地元の事

兵庫県の明石ってところに住んでいます。
結婚してからは、須磨とか東京とか広島なんぞをウロウロしましたが、
基本的には土着意識の極端に強い明石原人です(^^;。
大好きな明石周辺を中心に、
チャリンコで行ける範囲で↓のような写真を撮り歩いてみようと思ってます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

明石公園
「明石公園」

昔は遠足とか写生をしによく来たもんです。
震災の時に(そん時あたしゃ東京にいましたが)石垣が崩れたりしたそうで、
今では復旧も完了し両サイドの櫓も随分綺麗になりましたな。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

たこフェリー
「たこフェリー」
明石海峡大橋の開通なんぞものともせず、未だ元気に明石と淡路島を繋ぐ、
地元住民にとっては貴重なアシです。
この写真は入港風景。
いつも見事なスピンターンを決めてくれます。(^o^)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

天文科学館
「天文科学館」
子午線の街明石ってぐらいだから、こいつを忘れちゃいけませんな(^^;。
でも、考えたら子午線(東経135度)なんてなものは、なんせ南極から北極まで繋がってる
わけですから(当たり前ですが)、この兵庫県下でも、例えば三木市とか西脇市とか、
それ以外にもなんとか郡なんたら町なんてところも突っ切ってるわけです。
なのに、いち早くこんなものまで建てて「子午線の街」などと一人で言っちゃって
いいのでしょうか?早いもん勝ちかぁ??(^o^)
そんな明石市政に一石を投じんと頑張ったお写真がこれ。
落書き
意気込みはわかりますが、字を間違っちゃいけませんな(^^;。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

きむらや
「きむらや」
言わずと知れた明石焼きの超有名店
でもなぜか地元民はあまり良く言いません。
私もず~~っと前に一度行ったっきりです(^^;。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ふなまち
「ふなまち」
一方で、地元民の間で「ここの明石焼きはうまい!」と評判のお店。
明石駅あるいは魚の棚商店街から少し離れてるので、遠方から来られた方はまず
気付かないでしょう。だいたいこんな店構えだし(^^;。
ちなみに、明石焼きのことを地元民は「玉子焼き」と言います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

江洋軒
「江洋軒」
こちらは焼きそばのうまいお店。
ただし量が少ないので“焼き”と“中華”を一度に食べたりします。
「きむらや」も「ふなまち」もそうだけど、ここもちたねぇ店です(^^;。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

江井ヶ島海岸
「江井ヶ島海岸」
今年から海水浴場ではなくなったようです。
夏になると付近は違法駐車でいっぱいになってましたからなぁ・・・。
海がめが産卵に来たりもするらしく、
やっぱ自然は大切にしたいものです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

田んぼ
「松陰辺り」
割りと最近出来た道路から少し外れると、いまだにこういう景色が結構あります。
こういうところをチャリンコで走ると本当に気持ちいいです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

はげ山
「はげ山」
↑の田んぼのすぐ北側にある小高い丘みたいな小山です。
今ではトンネルを形成するほど木々が生い茂ってますが、
昔はなぜか「はげ山」と呼んでて、子供の頃よく遊びに来た場所でもあります。
今はどういうわけか立ち入り禁止になってて確認出来ませんでしたが、
坂の上には神社があって、奉納相撲をやったりもするのでしょうか、
土俵が作ってあったように思います。
さらに奥へ行くと洞窟があって、そこでゲジゲジを捕まえてはドンパン(爆竹ですね)で
フッ飛ばしたりしたもんです(^^;。



© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: