全554件 (554件中 1-50件目)
歩いてランチを食べに行くお店のお気に入りがいくつかあります。最近は、中国料理 四川 によくお邪魔します。本場四川の唐辛子や花椒の香りがよく聞いた、刺激的な料理を楽しむことができます。このお店の嬉しいことは①ポーションが大きい②スタッフの目配りが細やかこの2点にあります。料理もおいしいのですが、混んでいる人気店にもかかわらずスタッフがきめ細やかに動かれます。追加オーダーや、お冷のお替りなど、ちょっと顔を上げると気付いてくれます。とても心地よく食事ができます。ボリュームも多いので、複数人数でシェアしながらいろんな料理を楽しんで、お腹一杯になれます。新鮮魚貝の湯引き葱生姜風味 イカを中心とした魚介の甘さと、ネギ生姜の香り、しょうゆの辛さ、三位一体でおいしいです。 思わず「家で出来そう」と思ったりなんかしますが、こういうシンプルなものが難しいんでしょうね。 葱と生姜のシャキシャキした感じが歯触りのアクセントです。 汁まで飲み干しそうでした・・・エビのマヨネーズソース マヨネーズの酸味とほのかな甘みが、エビの風味を引き立ててくれます 大海老ではないけど、結構ボリュームあります汁なしタンタンメン 山椒と唐辛子の香り、炒めたひき肉の甘さがラー油と絡んでおいしいです。 汗だくになりながらも、箸が止まりません。 Tシャツが汗まみれで、店を出て道を歩いていると少し恥ずかしかったです(笑)チャーハン オーソドックスな美味しさです。パラパラしていて油っこさはありません。 担々麺などを食べた後には、卵やネギの甘さを感じます。海鮮あんかけ焼きそば イメージとしては広東風の野菜と魚介の甘みとコクを感じる焼きそばです。 シャキシャキした野菜と、油通しした魚貝イカやエビの軟らかさと甘さがおいしいです。イカの天ぷら山椒塩炒め 不思議な一品です。イカのフリッターを山椒と唐辛子で炒めたものですが、辛そうに見える真っ赤な唐辛子がサクサクとした歯ごたえとほのかな甘みがあって、おいしいのです。 唐辛子といってもいろいろあるんだなあと感心。エビのチリソース エビはプリッとしていますが、フリッターではないエビです。 オーソドックスに、ネギとショウガの香りが効いていて、おいしいです。優しい辛さです。 ソースがおいしいので、ライスを追加注文して全部ご飯にかけて食べてしまいました。ボリュームが多く、ご飯ものや麺類のメニューも多く、家族ずれが多いのもうなづけます。まだ2回の訪問なので、他にも食べたいものがいっぱいあります。機会を見てお邪魔したいです。麻婆豆腐は当然食して、大満足でしたがサーブされて速攻で手を付けてしまい、写真がありません(爆)
2017.08.23
コメント(0)
竹田城跡のある町私が働くオフィスがある町では、1年を通じていくつかのイベントがあります。本日は、愛宕神社松明まつりがありました。兵庫県と神戸のイベント情報2017 より 引用竹田の松明まつりは毎年7月下旬に開催される愛宕神社の火祭りです。竹田の松明まつりは江戸時代の1762年(宝暦12年)に竹田地区を襲った大火災が二度と起こらないようにと朝来山中腹の愛宕神社に大松明を奉納したことがまつりの起源であると伝えられています。竹田の松明まつりでは円山川の河川敷に立てられた高さ6m、直径1m、重量100kgを超える巨大松明3基とかがり火に点火し、円山川に作られた祭壇で火事災難の無事を祈る神事や雅楽の奉納が行われ、地元住民は巨大松明の炎を見ながら防火の思いを込めます。かつては8基の巨大な松明で行われた火祭りですが、現在は竹田の旭町区と下町区で3本の松明を奉納しています。(引用終わり)ですが、今は地区の事情もあるのか、松明は2本になっています・・・少子高齢化の影響もあるのでしょうか。8時からの点火に合わせ、地域を散策しました。夕暮れの竹田城。もっといいカメラならいい色彩をとらえることができたかもしれません。夜になりいよいよ点火されました。川面に反射する炎の色彩と、遠景にライトアップされた竹田城が見えます。火の用心 防災の意識を心に刻みます。8月15日は盆踊り、10月8日は竹田秋祭りが開催されます。ご縁があって仕事させていただいている地域のことを、もっと理解するとともに皆さんとの交流をしっかりしていきたいと思います。
2017.07.23
コメント(0)
7月も半ばを過ぎましたが、暑い日が続きますね。きりっとした爽やかな飲み物を楽しみたいですね。ブリュット カバ マグナム[N.V]1+1=3(ウ メス ウ ファン トレス)(スパークリングワイン スペイン)1500mlスペインのワインに、スペインの生ハムがいいですね。【ハモンセラーノ(コントラマサ/ランプ )18ヶ月熟成生ハム(ミニ原木 )】トレベレス産(冷凍・不定貫/1kgあたり5800円)【05P03Sep16】フレッシュバジルのおいしさに最近はまっていて、結局たどり着いたのは、「苗を買う」ことでした。ホームセンターで100円くらいで売っています。ある程度は切っても、また生えてくるので結構長く楽しめますよ。地元のおいしいトマトと合わせました。坪井農園さんのおいしいトマトおいしいトマトですよ。ミネラル分がしっかりしていて、噛んだとき口の中に広がるうまみが本当においしいのです。チーズの酸味や、ハムのコクにも負けません。何もつけずに食べておいしいトマトです。トマト好きが喜ぶトマトですが、トマトが苦手な方でも楽しんでもらえるでしょう。地元民はスーパーで購入できます♪もし興味があれば、通販でお試しあれ。フルーツトマト 12玉入り 味濃いトマト 新鮮朝採り 兵庫県 竹田城跡麓 有機 オーガニック お中元 ギフトちょっと粋に飾ってみました。オリーブの木のまな板です。先日、イタリアに旅行して購入してきたものです。イタリア紀行は後日、改めてアップしますね。
2017.07.18
コメント(0)
道の駅で、スナップエンドウがお得に手に入りました。白ワインが冷蔵庫で冷えていたので、洋風のあてにしました。スナップエンドウのペペロンチーノ1 すじを取ります2 塩、ガーリックを入れて、ゆでます3 オリーブオイルを回し入れ、粉チーズ、唐辛子(今回は一味)を振りますエンドウのほの甘さと唐辛子のピリッとした感じが、爽やかです。彩りもよくて、おいしいおつまみです。おつまみを楽しむのも、彩りや季節感を楽しみたいですね!!
2017.06.20
コメント(0)
6月も折り返しを過ぎました。雨が少なく、カラッとした爽やかな梅雨??ですね。気温は高く暑いですが、例年より過ごしやすいですね。クライアントは農業をされている方も多いので、雨が少なくて水がないのも困りもののようです。4kmくらいのジョギングをしてきました。走り終わった後に、ドッと汗が出ます。それでも気持ちいいくらいの疲労感でした。がっつり食べたいので、スキレットを使って淡路島鉄鍋ナポリタンなぜ淡路島かというと、淡路島玉ねぎ淡路島ソースこれを使ったからです。玉ねぎたっぷりすりおろし 淡路島ソース(310g)(保存料・着色料不使用)淡路で作られています。(浜田屋)少し甘みのある、お好みソースと焼き肉のたれの間みたいな感じです。(ステーキソース風かな?)甘さと酸味が程よい感じです。焼うどんとか、肉のソテーに合います。今日は、トマト缶+淡路島ソースでナポリタンにしました。1 オリーブオイルでソーセージと玉ねぎをソテー2 ゆでたパスタを投入し、カットトマト缶を入れます3 混ざったら淡路島ソースを入れます4 最後に卵を落とし、粉チーズで風味付け♪濃い目の味付けなので、卵の黄身をつけて楽しみます。ビールが進みました。スキレットの底にできるおこげがまたおいしいです。ごちそうさま!!
2017.06.19
コメント(0)
穏やかな午後でしたので、少しドライブに出かけました。以前から気になっていたお店でしたが、二人で訪問することができました。珈琲館 ともしび兵庫県朝来市岩津 812-10796-77-0950珈琲とカレーのお店となっています。カレー800円カツカレー1400円サラダがついています。カレーは肉と野菜のうまみがすべて溶け込んだような、深い褐色です。最初優しい甘さとともにスパイスの香りがして、それから少し辛さが追いかけてきます。ロースかつは、オーダーが通ってから作ってくれます。オーダーしてしばらくして、お肉をたたくトントンという音が聞こえてきました。細かいパン粉なので、衣が軽く個人的には好みです。食後にコーヒーをオーダーしました。珈琲は、オーダー後に豆が挽かれ、サイホンで入れてくれます。こちらもおいしかったです。全席禁煙なのがうれしいです。ゆったりした午後の食事を楽しむことができました。また機会を見て、お邪魔したいです。
2017.06.18
コメント(0)
気温と湿度が上がってきましたね。ビールがおいしくなる季節ですが・・・すっきりとした白ワインやスパークリングワインもいいですね。(これは赤ですね・・・)CAVAとか辛口のシェリーなどと、スペイン産生ハムはいかがでしょう?コドーニュ クラシコ(クラッシコ) ブリュット 正規 750ml スペイン あす楽生ハムですが、トレベレス産ハモンセラーノ18ヶ月熟成(ミニ原木)マサ売り切れの場合はグルメソムリエ 【肉と脂のバランスが抜群の最高部位】ハモンセラーノ(マサ)18ヶ月熟成生ハム(ミニ原木 )トレベレス産こちらからどうぞ。個人的には、こっちが欲しいのですが・・・送料無料【ハモン・デ・トレベレス20ヶ月熟成(赤ラベル)】(不定貫/1kgあたり3990円)贈り物 ギフト プレゼント パーティー 忘年会 結婚式 バースデー 誕生日祝い お中元 お歳暮 クリスマス お正月 母の日 父の日 人気【05P03Sep16】相方の理解を得られず・・・ミニ原木で楽しみます。ドイツステンレス鋼セラミックコーティング・生ハム用ナイフ(小)【05P03Sep16】自分で切るのは難しいのですが、楽しいですよ。ブロックの中でも、霜降りの部分、赤身の部分、脂身・・・いろんな味わいを楽しむことができます。写真の12時方向は赤身中心、6時方向は霜降りの部分・・・きれいに切るのは難しいですが、少し厚くなったり、脂身だけになったりするのもご愛敬!!コストパフォーマンスは抜群ですよ。市販のスライスパックだと同じ部分ばかりなので、自分でカットすることで変化を楽しめますよ。スペイン産生ハムでも、ハモンイベリコ、ハモンセラーノ、それぞれ熟成度合いによって、味わいが全く異なります。私は、このトレベレス産18か月が一番好きです。皆さんにもお気に入りが見つかりますように。
2017.06.13
コメント(0)
ランチを楽しみました。神戸で好きな洋食屋さんです。気に入っている理由は・・・・禁煙であること・サラダがしっかりデフォでついていて、野菜がおいしいこと・王道の洋食で、何を頼んでもはずれがないこと神戸東灘区 レストラン&ティー 瑠美セットのスープは季節により異なり、初夏の今回はそら豆のポタージュでした。相方は、ミンチカツ 私はハンバーグを楽しみました。ただ、我が家の一番のお気に入りはここの、エビフライです。肉系も食べたいし、エビも楽しみたい・・・この時のために、 「単品追加」があります!!というわけで、私は、エビフライとかにクリームコロッケを単品で追加しました。ミンチカツハンバーグ(デミグラスソース)with エビフライ&カニクリームコロッケタルタルソースも自家製で独特の甘さとコクがあっておいしいです。コロッケはカニのうまみたっぷりです。派手さはないのですが、「きちんとお店で作っている洋食」という感じがして、我が家のお気に入りです。神戸洋食は、「商船系」と「オリエンタルホテル系」に分かれますが、瑠美さんはオリエンタルホテル系です。チキンキエフなんかは、その代表かもしれません。(またいつか神戸洋食ルーツは詳しく語ってみます)ワインも置いてあるので、鯛のムニエルや貝柱のフライやソテーで白ワイン、ビーフカツで赤ワイン、などといった少し工夫した使い方もいつかしてみたいなあ〜と思っています。神戸にお越しの際はぜひどうぞ。車の方は、御影クラッセ駐車場を利用してください。
2017.06.12
コメント(0)
2年前に職場が変わりました。この6月で2年になります。以前よりご夫婦でオフィスを構えていた大学の先輩とタッグを組み、新たに組織を立ち上げました。新たに二つ目のオフィスを作り、私が運営していくこととなりました。軌道に乗るまでは、不確定要素が多いので、今は単身赴任です。オフィス内の所長室で寝泊まりし、自炊をしています。外食してもいいのですが、料理をすることもいい気分転換になっています。スーパーで安い食材を物色したり、新しい料理にチャレンジしたり、結構楽しいですね。今日は、ポークジンジャーです。豚肉 塩 胡椒 小麦粉 みりん 醤油 日本酒 おろししょうが(チューブ) 玉ねぎ1 まず豚肉に塩コショウ、小麦粉をまぶします2 醤油:みりん:日本酒を1:1:1でたれを作り、しょうがをたっぷり入れます。好みでニンニク入れてもいいです。3 野菜摂りたかったので、スライサーでオニオンスライスを作りました(丸ごと1個です)4 フライパンにオリーブオイルを少し引き、豚肉を焼きます5 豚肉に火を通ったら、たれ、しょうがを入れます小麦粉をまぶしたほうが、肉が硬くならないし、小麦粉にたれが絡んでジューシーになります。このあたりは好みですが、私はこれが好きです。安いお肉でもふっくらしてくれます。今日はスキレットを使いたかったので、加熱したスキレットにオニオンスライスを敷き、その上に焼いたポークジンジャーを入れ、センターに卵入れます。豚丼みたいなビジュアルですね。炭水化物を摂りすぎると太るので、玉ねぎがご飯替わりです(笑)ビールも進みますよ。2年間いろんなことがありましたので、機会を見て振り返ってきます。
2017.06.11
コメント(0)
12月も半ばを過ぎて、すっかり寒くなりましたね。みなさん、体調はいかがですか?今年は仕事や個人で、様々なところにお邪魔しました。城崎 東京 浜松 沖縄 大阪 仙台一番印象に残ったのは、仙台でした。仙台は、初夏に学会で参加しました。震災で濁流に洗われた空港に降り立ちました。そして、線路が水没した列車に乗りました。「ここまで復興したのか」関心しつつも、周りを見ると土砂の山や更地になった住宅地など、傷跡はまだまだ残っており、被害の大きさをいまさらながら痛感しました。仙台の中心街は、とてもにぎやかでした。牛タン利久厚切り牛タン噛めば噛むほど味わい深く、口の中に肉の旨みが広がります。牛タンのにぎり生肉が出せなくなったため、いろいろ試行錯誤して商品にしたそうです。日本酒 (乾坤一)すっきりして、食中酒としてとても美味しかったです。瓶に端数が残ったとのことで、グラス半分追加で注いでくれました♪関西から来ていることを話しますと、宮城のことや東北のことをいろいろ教えて下さいました。神戸で生活していて、何の役に立てるのか? とあれこれ自問自答していても、何も分かりません。現地に足を運んで、見たり、聞いたり、感じたりしなければ始まりませんね。来年は、どんな一年になりますやら・・・娘は受験生になります。息子は高校生になります。私は、四捨五入して50になってしまいます・・・アラフォーと呼べるの来年の誕生日まで・・・みなさんにとって、良い1年でありますように!!!
2013.12.17
コメント(0)
暑かった夏も、そろそろ終盤に近づきつつあり、幾分過ごしやすくなりましたね。今年の夏休みは、子供が部活や文化祭の準備や塾やらで忙しく、家族旅行の計画は立ちませんでした。そもそも、親との外出よりも友達と遊びに行ったり自分のペースで過ごす方が楽しいようですね。というわけで、子供が修学旅行に出かけて不在の間に夫婦で旅行することにしました。6月の空いている時期で、最も安い時期に出かけることに・・・飛行機のチケットもほぼ半額でしたので、ANAのプレミアムクラスを利用しました。軽食と、アルコールを楽しみました。夫婦そろって飲兵衛なので、赤白のワインやスパークリングワインなどを堪能しました。宿泊は、ザ・テラスクラブ アット ブセナです。13歳以下は利用できませんので、とても静かでゆったり出来ました。(そもそも、6月の不人気シーズンなので空いていたというのもあります・・・)海に溶け込むような景観のプールです。ラウンジサービスがあり、ティータイムはハーブティーなどが楽しめます。夕方からは、アルコールもいただけます。シャンパンを楽しみました。夕陽が綺麗でしたので、海辺を散歩しました。今回の旅行は、ホテルステイだけで、観光地に行く計画は入れませんでした。ゆっくりまったり(というか、ゴロゴロ飲んで食べて寝て・・・)するのが、最大の目的で、子供がいると出来ない過ごし方でした。夕食は、系列のブセナテラスで中華をいただきました。朝は少し寝坊をして、遅めの朝食をいただきました。沖縄野菜や豆腐などを使った、ヘルシーなブッフェでした。ここで2泊し、最終日はナハテラスに宿泊しました。那覇市街にあるのですが、少し高台にあり、街中の喧騒から離れてゆったり出来ます。国際通りでお土産探しや散策で疲れたので、夜は沖縄のスーパー「サンエー」で惣菜や泡盛を購入し部屋でいただきました。スパムおにぎり、麩チャンプルー、天ぷらなど楽しみました。朝食は、和食をいただきました。おかずがたくさんで、海ぶどう、アーサーなど、沖縄素材も豊富でした。3泊4日の旅行を終え、帰路の飛行機でも、飲んで食べてばかりでした。ゴーヤチャンプルーとうなぎご飯日本酒も楽しみました。沖縄便は、所要時間が2時間を越えるため、飲食のサービス時間もゆったりしていて、夫婦そろって大満足でした。最初から最後まで、飲んで食べて寝て・・・でした。6月という空いた時期を利用しての旅行なので、飛行機もホテルも大変リーズナブルでした。夫婦二人旅というものも、悪くないな と思いました。ひとまず、娘の受験が終わって、また機会があれば、二人でどこかに行きたいものです。久々の更新でした。2012年の旅行記も、機会があればアップしたいと思いますが、いつになるのやら・・・
2013.08.28
コメント(2)
2月に入り、寒さがきつくなるかと思えば、幾分緩みましたね。でも、これからまた変化が出てくると思います。インフルエンザやノロウイルス感染もいまだに猛威を振るっていますので、皆さんお気をつけください。最近、仕事が立て込んで、朝のお弁当にかける時間が少し短くなってしまいました。冷凍食品の揚げ物ばかり増えるのも少し抵抗があったので、既製品ではありますが和風のものを使ってみました。本格的な牛すじ煮込みをご家庭で黒毛和牛牛すじこんにゃく価格:525円(税込、送料別)このこんにゃくを作っているお店は、中学時代からの友人です。とてもおいしいこんにゃくですよ。べっぴんさんの秘密それはこんにゃくにありました…わらび餅風こんにゃく 神戸べっぴんものがたり価格:250円(税込、送料別)この商品もお勧めです。つるんとしたやさしいのど越しで、おいしいですよ。また改めてコメントします・・・さて、お弁当ですが、野菜が足りないので、牛すじ煮込みの中に、たまねぎとインゲンを追加しました。しっかり味のついた煮込みなので、マイルドにするために卵を載せます。一見「オムライス風」なのですが、食べると和風なのです!!牛すじもやわらかくて美味しいのですが、こんにゃくによく味がしみていて味わい深いです。返すときに穴が開いて、少し失敗しました・・・・切干大根と、ほうれん草のえのき和えを添えました。女の子に持たせるお弁当なので、本当はもっとおしゃれなものが作りたいものです。まだまだ修行は続きます。
2013.02.02
コメント(4)
大学時代の先輩と、カニを食べに冬の城崎温泉へ行きました電車旅ということで、駅弁を購入しました。肉めし(淡路屋)です。薄いロースとビーフに、ご飯はカレー風味のサフランライスです。ワイン(スパークリングワインの缶)と一緒に楽しみました。子供のころからある駅弁です。めちゃくちゃ美味しい・・というわけではありませんが、神戸人としては定番で、安心できる味です。ワインとも合いますね豊岡まで北上すると、ごらんの雪景色です。この地に2年ほど住んでいましたが、ここまで降ることは、少ないと思います。宿は、 「緑風閣」です。食事までの間にお風呂に入りました。お風呂は2種類が、時間帯で交代制のようです。「緑風」は、露天が樽風呂で、サウナもありました。積もった雪を楽しみながらの雪見風呂でした!!!サウナも利用し、のどが渇いてしっかり宴会モードに入りましたカニのお刺身、茹でカニ、焼きカニ、セコカニ、カニすき、カニ味噌豆腐、カニちらし、カニの湯葉ロール・・・これでもかというくらい、カニを堪能しました。セコカニはたくさんの身や内子を集めてくれていました。日本酒もすすみましたカニのお刺身は上手に包丁が入っていて、するりと身が出てきます。やさしい甘さで美味しいですね。ビール、日本酒、ワイン・・・・たくさん食べて、飲んで、日が変わるまで語らいました。かけがえのない青春時代のひと時を過ごした仲間(先輩)とゆっくり思い出話に花を咲かせました。翌日の朝食も充実していました。温泉卵、イカの麹漬、カニ汁、カレイ一夜干・・・どれも美味しかったです。宿から望む、冬の円山川です。電車の時間まで時間があったので、城崎マリンワールドまで足を運びました。イルカやアシカのショーがありました。怒涛の冬の日本海です!!!魂をゆすぶられるような波濤が押し寄せてきます。自分の心を試されるような・・・温泉、雪、カニ、荒波・・・冬の山陰を満喫した1泊2日の旅でした。今度は、家族でゆっくり再訪しようと思います。
2013.01.27
コメント(0)
土曜日は午前中に仕事が入ることが多く、仕事後にランチに出かけると2時近くになってしまいます。2時ラストオーダーのお店が多いので、行きたくてもお邪魔できないお店が多いのが残念です。その中で、5時までランチが楽しめるお店が、「WINE&LUNCH Quiche-ya」です。「BISTRO 近藤亭」の新展開のお店でして、ビストロの料理とキッシュでワインを楽しむお店です。お昼から気持ちよくワインが楽しめるので、repeatしています。きっしゅやのワインランチ 1500円枝豆のスープワインはグラス90ml/400円より、チリワイン、神戸ワインをラインナップ。冷菜3種鶏肉とマスタードピクルス タコのピリ辛トマトソース 鯛昆布じめのマリネ温菜3種豚肉とレンズ豆煮込み田舎風 ポテトグラタン 帆立のタプナードソースいろんな料理が少しづつ楽しめるのがいいですね。キッシュ4種キッシュ・ロレーヌ、ほうれん草、スモークサーモン、ひじき熱々のキッシュは美味しいですね。料理も、キッシュもワインに合いますので、ついつい飲みすぎてしまいます。15時をすぎるとチーズが楽しめます。ゴルゴンゾーラ・ドルチェには、ハチミツをつけてくれました。ビスケットのようなものは、「キッシュの生地」です。「キッシュヤならではですので、歯ざわりや風味を楽しんでください」とのことです。サービスや物腰が非常に穏やかで丁寧なので、とても居心地のよい空間です。女性のお客さんが多いのもうなづけます。あ、ちなみにパンはおかわり自由です。温菜、冷菜各々、「是非、ソースをパンにつけて楽しんでください」と声を掛けて下さいます。ソースとバケットを堪能しきると、結構ボリュームになるので、男性でも満足できると思いますよ。神戸北野で食事と少しお酒を楽しめるお店をお探しの際、ぜひ一度御利用ください。
2012.12.18
コメント(0)
めっきり寒さが厳しくなりましたね。先日、親交のある企業さまの10周年記念の祝典に招待され東京に出かけてきました。ANAで伊丹から羽田に向かいました。プレミアムクラスに搭乗し、機内で飲食を楽しみました。14時の便でしたので昼食の時間帯から外れたため、軽食が付いていました。大阪のセントレジスホテルがプロデュースしたそうです。カリフラワーのサラダ、クロックムッシュ、トルティーヤのロールサンドなど、ワインに合いそうなものばかりなので、スパークリングワインをお願いしました。ボルドーの赤も追加しました。もっといろいろ飲みたかったのですが、その後人と逢うのでひとまず自制・・・東京の方が日が照っていて、神戸よりも気温が高かったです。風は強かったです。宿泊先のニューオータニからの景色です。空気が澄んでいて、街がとても綺麗でした。祝典会場は、ザ・プリンス パークタワー東京でした。東京タワーを間近に見て、何枚も写真を撮りました。昭和世代には、東京タワーの方が「東京にいます感」?がします。パーティーが終わって外に出ると、ライトアップが変わっていました。ダイヤモンドヴェールというそうですね。とても綺麗でした。エッフェル塔の0時ライトアップも綺麗ですが、東京タワーの方が上品な感じがします。その後、銀座のRootsというバーで、相手方の中のよいスタッフとさしで飲みに行きました。お酒も美味しく、楽しく過ごしました。翌朝は少し寝坊して、朝食をとりました。日本庭園を観ながら、ビュッフェを楽しみました。帰りの便の時間があまり無いので、空港へ向かい、娘と奥さまへのお土産を購入しました。奥さま:東京ばな奈キャラメル味娘:シュガーバターサンドの木どちらもご指名でした。帰路は12時発の便でしたので、昼食が出ました。銀座の小十のお弁当でした。五目御飯、鶏つくね、鰆の味噌焼き、海老芋など、上品で美味しかったです。吟醸酒も優しい口当たりで、料理に合っていました。料理とお酒を空の上で楽しめるのは、とても幸せなことです。ただ、伊丹-羽田線は搭乗時間が短いので、ゆっくり楽しめないのが残念です。おまけに帰路は修学旅行客も一緒になり、少し機内がバタバタしていたようで、CAの方も忙しそうでした。そういいながら、白ワイン(シャルドネ)もオーダーしました。少し腰があるというか、桃やパインのような果実感があり、鰆とは合いませんでした(私のミス)〆にというわけではないですが、往路で飲んだスパークリングワインが美味しかったので、CAの方にお願いしたのですが、なかなか届きません。そのうち、ベルト着用サインが出てしまいサービス終了になりました。「往きで飲んだから、まあ仕方がないかな・・・」そう思っていたら、着陸態勢に入る前にオーダーしたCAの方が座席に来られ、袋を渡されました。中には、スパークリングワインのボトル、コップ、おつまみ、小菓子が入っていました。「遅くなり大変申し訳ございませんでした。もしよろしければ到着後にお楽しみください。今後とも全日空を何卒宜しくお願い申し上げます・・・(こんな感じ)」と深くお辞儀をされました。ああ、オーダー忘れなどでは決して無く、気にされながら他の業務をされていたのかと・・・現金なもので、何だかうれしくなって飛行機を降りました。・・・・・・・・・・・・・神戸はその日雪が舞い降りました。夕方は、三宮まで奥さまとお買い物にいきました。横っちょから見たルミナリエ・・・綺麗ですね。充実した旅の想い出もあり、心満たされた土日の出張でした。
2012.12.10
コメント(0)
あっさり煮物弁当寒くなって来ましたね。風も強く、冬本番になります。私がお弁当を作ると、冷凍ものが多くなってしまい、結果として揚げ物などが中心になります。娘は、「体育で持久走とかがあるときに、脂っこいものはちょっとヘビーかな?」とのこと・・・今日は体育とのことで、煮物中心です。と言っても、朝からつくると時間がかかるので、昨夜に仕込みました。かぼちゃの煮物(材料)かぼちゃ、鶏ミンチ、出汁パック、料理酒、塩麹出汁パックは、 「茅乃舎だし」を使います。今では、いろんなメーカーから同様の出汁パックが出ていますが、ここのは割合早い時期から販売されていました。化学調味料無添加の出汁です。九州のメーカーなので、焼きあごだしが入ってるのが特徴で、かつお、昆布、塩もこだわっています。醤油メーカーなので粉末醤油が入っており、大根などはこれだけで炊いても美味しいですよ。今回は、コクを出すのに塩麹を少し入れ、鶏ミンチも一緒に入れました。盛り付けはかぼちゃだけ分けました。ミンチが残った鍋に、ほうれん草、うす揚げを入れ、「胡麻和え」にして一品を強引に増やしました。後は、いつもの出汁巻き卵。夏場と違って、卵も料理がしやすくなりました。若干半熟に近くつくりました。今より寒くなって、学校に暖房が入るとまた工夫が要りそうです。今度は、ステンレスフードジャーを使った「変わった弁当」を企画中です。象印 ステンレスフードジャー 0.35L アクアブルー 【弁当箱・保温機能】350ml結果はまた報告します。
2012.12.04
コメント(0)
神戸市東灘区のイタリアンです。摂津本山駅周辺は、美味しいお店が多いのですが、イタリアンは特に激戦区の印象があります。人気があるのが、Italia syokudou ALBA です。有機野菜、魚介、日当たりのよい居心地よいスペース、カフェメニューもあり・・・女性に人気のようですね。ランチでお邪魔しました。13時すぎ、20分くらい待ちましたが、スタッフがきちんと声を掛けてくださいますし、メニューも渡されじっくり選ぶことが出来ます。パスタランチ 1000円前菜サラダ、パスタ(3種よりchoice)、ドリンク です。サラダに、インゲンが入った鶏肉のハムです。バルサミコがかかって、ワインに合いますね。天然酵母の自家製パンと、グラス白ワイン350円。パンはモチモチと優しいお味でした。シラスとゴーヤのペペロンチーノ私のオーダーです。ゴーヤの苦味が心地よく、オイルと絡み合って美味しいです。海老のトマトソース相方のオーダーです。ピーマンは程よい苦味と甘さがあって、トマトの酸味とうまく調和しています。サラダとパスタを食べて、野菜がとても美味しいと思いました。女性に人気があるのもうなづけます。ティラミスを追加。確か250円でしたが、思ったよりも大きく二人で楽しめました。エスプレッソの苦味とマスカルポーネの酸味とコクが、スゴくバランス良く感じました。現時点で、今年の我が家の「ベスト・ティラミス」です。コーヒーも美味しく、紅茶はティーポットでサーブしてくれます。ミルクティー用のミルクは、ホットミルクを付けてくれていますので、ミルクの優しい甘さが心地よいです。店内には、お茶で長話をしているお客さんが多いです。並んで待っている方がいますので、感心できませんが居心地の良さは分かります。人気店であることを、実際に訪問して納得しました。今度は、ワインやブイヤベースを楽しむために、夜にお邪魔したいですね。
2012.11.28
コメント(0)
ためしてガッテンで、「牛肉の脂は融点が高く、口の中で溶け出しにくい」と言っていました。以前、「かたい」「脂っこい」と娘に指摘されたことがあります。と言うわけで、お財布にも優しい「豚肉」を使いました。豚しょうが焼き弁当豚しょうが焼き(材料)豚肉(バラでもロースでも可) 小麦粉 しょうが焼きのタレ みりん おろししょうが 野菜(たまねぎ、ピーマン、ニンジン・・・)1 豚肉(今日はばら肉)に軽く塩コショウをし、両面に小麦粉をまぶします (小麦粉をまぶすと、肉がパサつかず、トロミが出てタレがよく絡んでジューシーです) A:タレにみりんを3割くらい加えます(たれについては市販のしょうが焼きのタレでいいのですが、おろししょうがを足すとパンチが出て、みりんや料理酒を入れるとコクが出ます)2 フライパンで豚肉を炒めます (ばら肉なら油はほとんど必要ありません)3 両面に程よく火が通ったらいったん豚肉を引き上げます4 お肉から出た油で野菜を炒めます(今日は冷凍インゲンと、しめじを使用)5 火が通ってきたら肉を戻して炒め、タレを入れますタレが絡んだご飯が美味しいので、どんぶり風にしました。出し巻き卵を口直しに添えています。エバラ 生姜焼きのたれ 230g少しあっさりしたタレなので、好みでニンニクや生姜を足すといいと思います。便利ですよ。冷凍インゲンも、ゴマ和えや炒め物など便利なのでよく使います。
2012.11.27
コメント(0)
事情があり、家事分担のため娘の弁当を作ることが多くなりました。料理は好きで、お酒のあてなどを適当に作るのは得意なのですが、自分の食べたいものを好きなように適当につくるのと、朝の決まった時間に子供の健康を考えて、弁当箱と言う限られたスペース内に料理を詰め込むのは、難易度が全く異なることが分かりました。いまさらながら、妻や母親の偉大さを身に沁みて感じました。塩麹チキン弁当いつもお弁当はメインのおかずを何にするか考えます。午後から体育があるとのことで、あっさりしたものをと考え、鶏のムネ肉を使いました。塩麹チキン(材料)鶏ムネ肉 しめじ 塩麹 料理酒 1 ムネ肉の裏表に塩麹を塗ります (一晩置くと肉がしっとり柔らかくなりますが、朝の準備でも美味しくつくれます)2 シリコンスチーマーにしめじをばらして敷き、むねにくをのせ、少し料理酒をふりかけます (塩分控えめのときは少し塩麹を落とすことを勧めます)3 電子レンジで約7分加熱しますほうれん草のバターソテー1 冷凍ゆでほうれん草を少々2 ハムをちぎって乗せます(ベーコンでも可)3 バターを乗せて電子レンジで約1分 フライパンを使わないので、洗い物が楽です簡単だしまき卵1 卵1個 お出汁大さじ2杯弱2 玉子焼ききで焼いて、巻いていきます3 へらのようなもので返していくと失敗しにくいですし、最初の形が悪くても最後の一巻きで整えることが出来ます
2012.11.27
コメント(0)
久しぶりに、奥様とランチに行きました。寒い日が続きますので、「温まるもの」ということで、辛い料理を軸に検討しました。前日がカレーだったので、唐辛子ということで、韓国料理と四川料理に別れましたが、坦々麺が食べたくなり、四川料理にしました。曹家官府菜 蜀に伺いました。小さなお店で、落ち着きのある木のインテリアです。坦々麺のセットと、香港点心のランチコースにしました。前菜左は、「豆腐」といわれましたが湯葉を細切りにしたものを、唐辛子で合えています。真ん中は、プリプリの海老と水菜のサラダ。右は、「よだれ鳥」です。コクのある唐辛子のタレが美味しいです。坦々麺胡麻を擂ってスタンバイしていました。思っていたよりマイルドな辛さですが、あっさりしているようで旨みがあり、スープの最後まで飲みきってしまいました。中華粽もついてきますが、写真忘れました。デザートモチモチした食感の杏仁豆腐です。優しい甘さが広がります。ランチの方は、(本日のおかず)麻婆豆腐と、(小さい麺)あっさり汁ソバ、点心盛り合わせです小さな器に入っていますが、お代わりしたいくらい美味しかったです。牛だと思うのですが、塩味のやさしいスープです。麻婆豆腐ですが、四川山椒がたっぷりかかり、痺れる(麻)刺激的な味です。唐辛子の辛さも、複雑な辛さです。初めての辛さに一瞬手が止まりますが、ご飯を食べてしばらくすると、痺れや辛さが和らぎ、また一口と手が止まりません。汗がどっと出て、身も心も温まりました。ショウロンポウ、シュウマイ、海老蒸し餃子も、美味しかったです。料理はゆっくり出てきますし、お店の雰囲気がスゴくゆったりしています。禁煙なのが特にうれしいです。今度は違うメニューに挑戦したいし、辛い料理をあてにビールを飲むのも楽しそうです。まだまだ寒い日が続きますね。インフルエンザも流行っていますし、みなさん、お身体には気を付けてくださいね。
2012.02.14
コメント(0)
今年は公私共にいろいろな事がありました。慌しく時間が過ぎていきましたが、無事に年越しを迎えようとして、何だかほっとしています。家事をすることが多くなり、「娘のお弁当作り」が日課になりました。時間配分が分からず、今でも時間ぎりぎりに完成することが多いのですが、少しづつ慣れてきました。好き嫌いの少ない子なので、たいていのおかずに対して文句を言わずに食べてくれます。それって、すごく親孝行なことなのだと痛感しました。私は子供の頃から好き嫌いが多くて、母に対してお弁当のおかずに注文を付けたりわがままをよく言っていました。何も言わずに対応していた母の偉大さを、このような形で実感することが出来ました。・・・・・お弁当箱も小学校時代からのものが壊れてしまいました。一緒に買い物へ出かけ、LOFTで可愛いものを購入しました。 親子うさぎ / 山中塗りのお弁当レンジにも使えるようで、便利そうです。箸入れとセットで購入!!お弁当作りは、なかなか上達しません。 あらびきソーセージ・ポテトと、スパゲッティ・ナポリタン具のミックスベジタブルをブイヨンで味付け、ケチャップと市販のデミグラスソースで仕上げました。サラダ用のスパゲッティは茹で時間が短くて、朝は助かります。 サトイモ、にんじん、ごぼうの煮物前夜に作り置きしました。ほうれん草は、エノキのビンづめで和えました。玉子焼きも少しづつ上達しました・・・困ったことに、子供同士でお弁当の見せあいこをしているようで、手抜きが出来ません。週に2回卵で巻いたごはん(実際はオムライスとオムソバでしたが・・)を作ったとき、「あ、○○チャン、またオムライス?」などと言われるようで、子供の世界はシビアです・・・ときには「○○のお父さん、すごいね、上手だね」と褒めていただくこともあるようで、父として頑張るしかありません(笑)秋を過ぎて、おかげさまで少しづつ家事をする時間も少なくなってきました。でも、もう少しお弁当作りは続きますので、研究して楽しみながら続けます。皆さんにとって、来年がよい年でありますように!!
2011.12.27
コメント(2)
家の近くにあって、歩いて行ける焼鳥屋さん・・・いつか行こうと思っている間に、「超人気店」になってしまい、予約が取れなくなりました。先日、子供が修学旅行でいない間に、(ようやく予約が取れた)平日に夫婦二人で行ってきました。鶏一途若いご夫婦でされています。「二人で対応できる範囲」ということで、座席も少なく、メニューも限られています。どの料理もじっくり調理されるので、少し時間がかかります。でも、どれも丁寧に作っておられ、心がこもっています。 野菜の前菜 オニオンマリネ、カボチャ、ナス・・・どれも美味しいです。 刺身3種盛り 白肝、ササミ、心臓 塩と、わさびで食べます。 白肝は初めてでしたが、フォアグラのようでした。 ねぎ身 こちらでは、雄、雌の両方が食べられます。 雄の方が歯ごたえがあって、肉の味が濃い感じ、 雌の方は、ふっくらジューシーな感じ・・・ 要は、どちらも美味しいです。 つくね タレではありません、シンプルです。 でも、肉の旨みが凝縮した感じで、追加したくなります。ササミ、手羽先、むね肉、皮・・・どれも美味しかったです。 親子丼とおにぎり プリプリのお肉と、濃厚な卵の黄身の味わいが、ダブルで美味しいです。 おにぎりは、自家製の鶏味噌と刻み大葉が入っています。日本酒に合います~一品一品を、じっくり味わいながら食事を楽しむお店です。ワインや日本酒も揃っていて、楽しい時間が過ごせました。また機会があれば、再訪したいものです。
2011.12.15
コメント(0)
9月も半ばですが、まだ暑い日が続きますね。子供たちの中学校では、先日11日に運動会が開催されました。「リレーにでるけど、観に来る? 遅かったらゴメン・・・」(長男:中1)「学年演技(内容は秘密とのこと)結構、頑張ってんねん。アナウンスや、お昼休憩の生放送(注:放送部です)も、結構力いれてるから観に来て!」(長女:中3)あれあれ、二人とも反抗期に入ってるから、てっきり「恥ずかしいから観に来るな」と言われるかと思ってたけど・・・(娘には昨年、「来なくていいよ」とあっさり言われました・・・)長男は、入学して初めての運動会で、結構楽しんで盛り上がっているみたい。長女は、中学最高学年になり、部活でイニシアチブが取れるようになり、充実しているみたい。クラスも、本番を前に盛り上がっているらしい。(1学年4クラスの縦割りで、4つの団に分かれ、総合得点を競い、勝てば賞品が出るのです)「へ~ そうなんだ。仕事がどうか分からないけど・・・」(2ヶ月前からきっちり空けてました(爆))わざと冷めた口調で言いながらも、めっちゃ嬉しいhiroでした。娘に招かれて、行かないわけがありません!!!当日・・・・朝は少し曇りがちでしたが、開会式が終わってからは、夏の日差しが照り付けました。長男のリレー ビリでバトンをもらいましたが、一人抜かしました。 走る姿が、小学生時代と違って少し逞しくなった。 バトンミス、転倒あり、他人の子でもハラハラドキドキでした。長女の学年演技 ポンポンを持って、チアリーディングみたいなことをしていました。 男の子も一生懸命、結構ノリノリでやっていて、何だか微笑ましい。 休み時間や放課後、みんなで自主的に練習したらしい。 みんなとても元気がいい。自分の子供もそうですが、どの子もすごく楽しそうに生き生きと演技、競走していたのが印象的でした。グラウンド中に、みずみずしい若さがあふれていました。 お昼休みは、オリコンチャートのランキングをMCを入れながら同級生と二人で、頑張っていました。「青春してるな~」と、何だか懐かしいような羨ましいような気分でした。どの演技も生徒が一生懸命で白熱し、保護者の拍手も温かい・・・気持ちのいい運動会でした。リレー、棒倒し、騎馬戦・・・どれも見応えありました。 最初は、自分の子供の演技が終わったら帰ろうかと思っていましたが、いろいろ楽しんでいるうちに、閉会式まで見てしまいました。子供たちが目をキラキラさせて、何かに打ち込んでいる姿っていいですね!!観ている方まで気持ちよくって、元気になりました。長女の団が総合優勝をし、帰宅した娘は上機嫌でした。いつに無くハイテンションで、「最初はクラスがまとまらんかったけど、だんだん盛り上がってひとつになれた」「普段は頼りないって思っていた子が、どんどんクラスをまとめていき、見直したわ~」「優勝祝いに、先生がジュースおごってくれてん」聞いている親の方も、何だか幸せでした。来年の運動会も、観に行けますように!!!・・・・・・・・・・・・・・さて、今日のお弁当・・・レトルトの牛すじ煮込みがあったので、たまねぎを足して煮込んで、どんぶりにしました。彩りで、ほうれん草を添えて・・・牛すじ丼 これを利用しました。もつ鍋の本場・博多で年間1万人が通う人気店【兆や】 国産牛100%で作った汁だくの牛すじ煮込み... 私の晩酌用に買っていたのですが、味付けがいい意味であっさりしてクセが無いので、お弁当に使えました。(ニンニクがきついと使いにくいので) 少しづつ涼しくなってくれば、使う食材や調味料に幅が出てきますね。いろいろ勉強して、娘に楽しんでもらいたいものです。「美味しかったよ♪」この一言で、早起きの疲れも吹き飛びます。夜は少し涼しくなりましたね。風邪を引きやすい季節、みなさんお互いに気を付けましょうね。
2011.09.13
コメント(4)
8月も今日で終わりますが、まだまだ暑い日が続きますね!皆さん、お変わりありませんでしたか?私の方は、ボチボチやっています。最近、事情があり娘のお弁当を作ることが多くなりました。「ご飯とおかずを適当につめればいいので、何とかなるさ♪」と、簡単に考えていたのですが、これが大間違いでした。お弁当箱という限られたスペースに何を入れるか・・・彩りはOKか・・・傷まない調理法をしているか・・・(暑いですからね)ワンパターンになっていないか・・・結構大変です。 我が家の奥様をはじめとする、世の中の主婦(もしくは主夫)のみなさま、大変失礼致しました。「簡単」など軽く考えたこと、心からお詫び申し上げます。中学3年の娘は、味や食材に好みは無く、基本的に何でも食べてくれるのですが、結構評価が厳しい・・・「午後に体育がある日は、脂っこいものはNG」「今日は少しさびしい内容だった(地味な煮物ばかりの日)」「ビミョーに昨日のおかずと似ていた」残さずに食べてくれていますが、時々辛口です。先日は、鶏弁当。 タジン鍋を使いました。タジン鍋に、人参、インゲンを敷いて、その上に鶏ささみを乗せます。塩、お酒、みりん、しょうゆで下味をつけ、レンジで加熱。ご飯の上に刻み海苔を敷いて、インゲン、人参、いり卵を載せて、最後に鶏肉を一口大に切ってトッピング。いちおう、彩りも悪くないし、太り気味を気にする女子中学生にもOKか! と思ったのですが、「地味な感じだけど、まあまあ美味しかった」と、さえないコメントでした。そもそも、お弁当箱が小さいので、スペースの利用が本当に難しい。切り干し大根とほうれん草ごま和えの弁当 切り干し大根は多めに作って、小分けにして冷凍しておきました。ほうれん草は冷凍のものを使用しました。シュウマイと、つくねは冷凍ものをレンジで加熱。ご飯には、刻んだ塩昆布とゴマを混ぜ込みました。午後に柔道がある日なので、軽めにしました。(以前、柔道がある日に「ソースカツ丼」を作って「美味しかったけど、胸焼けしてしんどかった」と叱られたことアリ)「今日はちょうど良かったよ」とのコメントに、ほっと胸をなでおろす。なかなか難しいけれど、短時間で手際よく調理するのは、いろいろ料理の経験値もアップするので、やりがいがありますね。まだまだ暑い日が続きますが、皆さん体調には気をつけましょうね。
2011.08.31
コメント(4)
去る3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に心からお悔やみを申し上げます。また、被災地域の一日も早い復興をお祈りいたします。自分のことに手一杯で、何も力になれない自分を歯がゆく思いますが、自分たちに出来ることをしっかりするしかありません。目の前の仕事を一生懸命にする、無駄をなくす、買いだめをしない、震災関係のニュースを冷静に客観的に受け止め今後の自分達に役立てる・・・これくらいです。学校が春休みに入ったこともありますが、家族が顔を合わせることが多くなりました。食卓を4人で囲む・・・当たり前のように思っていたことが、どれほど幸せなことなのか・・・食卓で、いろんなことをみんなで語り合っています。外食が減り、みんなでワイワイ言いながら家で食べることが多くなりました。今、重宝しているのが「卓上コンロ(ロースター)」です。遠赤外線を利用して調理するので、煙が出ませんし、炭火で焼いたようにふっくら香ばしく焼けます。豚肉、鶏肉、野菜など・・・何でもおいしく食べられます。若干火力が弱めですが、その分じっくり焼けるので、話をしながら食べ物をつつくのに、ちょうどいい感じです。 我が家での人気メニューは・・・1豚肉 ・・・塩コショウだけでシンプルに2ソーセージ ・・・すごくプリプリになります3鶏肉 ・・・塩コショウに柚子胡椒を加えて・・・4厚揚げ ・・・生姜醤油が合います5アスパラベーコン・・・アスパラが甘くておいしいです専用のボンベなので、東日本でのカセットコンロ需要に迷惑をかけることにはなりません。本当は、東日本の食材を使いたいのですが・・・廃棄される野菜や牛乳、そしてその生産者のことを考えると、やるせないです。現時点での、政府の判断は「社会としてのマクロの対応」として間違っていないと思います。ただ、現時点での野菜の放射能問題は「落下したものによる」ので洗い流したり湯がけばどうにでもなるレベルなので、残念です。(もっと期間が長くなり土壌から野菜の中に入るようになるとその影響は未知です)今後周辺自治体や、他の生産物(工業、商業)にまで風評被害が広がらないことを祈ります。東日本の商品があれば、それを選ぶことで少しでも応援になればと思います。東北、東日本の多くの楽天ショップも、営業中止や規模の縮小が目立ちます。少しでも早く復興できるよう、心から祈っています。食卓で、カルビを焼いても煙が出ない!業務用の本格派無煙ロースター登場
2011.03.29
コメント(2)
ご無沙汰しています。仕事がバタバタしていて、更新を怠っていてすみません。先週、長男がスキー合宿で不在、奥さんは実家に帰省しており、娘と二人でした。二人分の晩御飯をつくるのも味気ないので、外食することにしました。「何が食べたい?」ときくと、「お腹空いているから何でもいい・・」とのお返事。野菜、肉、魚が取れるところということで、鯛めしと鶏もも肉の旨い酒処 あ・うんにしました。鯛めしが食べたいと、娘が希望しました。以前も日記で取り上げましたが、落ち着いた雰囲気で居心地がとてもよかったので、再訪することにしました。 鯛めしのセットでついているサラダ。シーザーサラダ、水菜のサラダ、とろろとコンニャクの和風サラダから選択します。娘の希望で、シーザーサラダにしました。半熟卵と、チーズのドレッシングが混ざって、トロトロで美味しかったです。 できたておぼろ豆冨 大豆ってこんなに甘いのか!って、感動します。 雪塩、だししょうゆ、わさびで食べますが、何も付けなくても美味しいです!!! ごぼうチップ 薄くスライスしたごぼうをあげたもの・・・サクサクで美味しいです。 ごぼう独特の土臭さがなく、これは楽しいです。 豚肉の大葉梅ロールフライ 豚肉がジューシーで、ビールに合います。 若鶏の唐揚げ 特製ネギ醤油だれ 鶏肉がプリプリして、美味しかったです。娘と取り合いになりました・・・ 大根スティック 黒豚味噌添え 黒豚味噌は、沖縄のアンダンスー(油味噌)のようでした。 甘みが強い味噌でしたが、みずみずしい大根とぴったりで、日本酒が進みました。 娘も「こんなに大根が美味しいなんて知らなかった」と感心していました。 鯛めしです。 二人分をお茶碗に取り分けてくれます。 最後はだし茶漬けにします!!部活や勉強など、娘の学校の話をいろいろ聞かせてもらいました。こんな風に、いつまで父親に付き合ってくれるのか・・・大きくなっても、父とデートして欲しいなあ~ しみじみと、かつ、美味しく飲食できた冬の夜でした。・・・・・・・・・・・・・・「あ・うん」さんですが、接客がとてもソフトで優しく、とても居心地のよいお店です。今回は、平日なので、お客さんも少なく、ゆったり食事が出来ました。お勧めのお店です!!
2011.03.01
コメント(0)
2月に入り、ますます冷え込みがきつくなりましたね。インフルエンザも猛威をふるい始めましたが、みなさんお変わりありませんか?先月、息子の受験があり、いろいろバタバタしていたため、更新も怠ってしまいました。おかげさまで、無事終了し、姉と一緒の学校に通えるようになりました。秋までサッカーをしていたので、姉に比べて学習時間も短く、「厳しいかな?」と思っていたのですが、本番に強かったのか、運がよかったのか、何とか引っかかってくれたようです。父親としては、不合格のときにことをいろいろ考えることで、冷静になろうと努めていました。以前、サッカーの選抜に落ちたときは、「通ったらどうするか」ばかり考え周りが見えておらず、親も舞い上がっていました。この経験の反省が生きました。実は、願掛けをしていたので、私は10月からお酒を一切断っていました。合格決定の日に飲んだワインの美味しさは、一生忘れないかもしれません。お祝いに姉が作った、チョコケーキ。 本人いわく「限定モノ」だそうです。「どこが?」とたずねたら・・・「レシピを間違えて、チョコを多めにつかったので、味がリッチになりました。 ココアがなかったので、ミロを入れたので不思議な甘さとコクが出ました。 なので、もう二度と同じものが作れないので、『限定』です。」 と・・・確かに、今まで食べたことのないチョコケーキでした。優しい甘さで美味しかったです。受験が無事に終わって、これで奥さんも少しゆっくり出来るかと思うと、なんだかホッとしました。応援のコメントを下さったみなさん、ありがとうございました。
2011.02.01
コメント(4)
以前息子と外食した際、神戸のフルーツパーラー「ベニマン」で食べた、バレンタイン限定の「チョコ・フォンデュ」の美味しさが忘れられず、「家で作って欲しい」と前々から頼まれていました。家でするとなると準備が要りますが・・・・ル・クルーゼ ジャポンミニ・フォンデュセット6800 レッド買いたかったけど、奥様の許可が出ず・・・・家にあるもので工夫することにしました。洗い物がしやすいように、ボウルを使い、湯煎をしたボウルをフライパンの中の熱湯で保温しました・・・チョコレートは、明治のblackです。明治 ブラックチョコレート パイナップル、イチゴ、バナナ・・・フルーツを多めにしました。クリスマスを過ぎて割引になった(笑)スポンジ台を一口大にカットして使いました。 酸味のあるパイナップルが「チョコの甘さに合う」ということで好評でしたが、一番人気は「スポンジ」でした。チョコをつけてもよし、そのまま食べて舌を休ませてもよし・・・私も満足でした。寒い日に、甘いものをたっぷり食べるのも、身体がホカホカしていいですね。今回の成功実績をアピールして、ル・クルーゼ ミニ・フォンデュセットを購入できる出来るよう、奥様に交渉したいと思います。チーズフォンデュも出来ますし!!
2011.01.10
コメント(8)
皆さん 明けましておめでとうございます。大晦日より珍しく雪が降ったり、風の冷たい新年になりましたね。世間は冬休みですが、長男の受験があり、家族で遠出が出来ないこともあり娘は自分の趣味に没頭しています。 スイーツ作り スポンジは市販品ですが、自分で生クリームを作ってデコレーションしています。「去年よりは上手になったよ♪」 と、本人は満足気です。苺たっぷりの贅沢なケーキです。 市販のものより、生クリームがあっさりしていて、とても美味しかったです。フェイクスイーツ作り最近、スイーツを模したストラップやマグネット、消しゴムなどがよく売っていますが、材料などを工夫すれば、自分で作れるそうですね。季節を楽しむフェイクスイーツ&デコレシピ接着剤、ニス、アクリル絵の具、シリコンチューブ、ブラシ、スポンジ・・・・100均やら手芸用品店でいろいろねだられました。写真に撮って友達への年賀状の画像にすると、朝から晩まで熱心に作成していました。 スイーツを食べるのが大好きなだけあって、フェイクを作るにもかなり気合が入っていました。「その集中力を勉強にも生かしてほしい・・・」 母はボヤいています。中学生ですから、その時期に何か打ち込める事があるのはいいですよね。「父さんにも作ってほしいな」言って断られるのが怖くて口に出せないhiroです。皆さん、今年もどうか宜しくお願いします。
2011.01.03
コメント(4)
幾分寒さが緩みましたが、風が冷たいですね。先日の皆既月食を見ようと楽しみにしていたのですが、あいにくの雨・・・次は、来年の6月16日です。雨が多いころなので、難しいでしょうか。先日、シリコンスチーマーで作成した『中華おこわ』ですが、タジン鍋でリトライしてみました。干しえび、干ししいたけを水に戻して出汁をとりました。もち米は2合使いました。戻したえび、しいたけを刻み、たけのこ、チャーシューを加えて、鶏がらスープ、しょうゆ、お酒、ごま油で少し味を足しました。電子レンジで20分加熱しました。10分くらいで一度混ぜましたが、シリコンスチーマーより吹き零れがなく、隅々までムラが無くふっくらしました。 たくさん作ったので、娘のお弁当にしましたが、冷めても美味しかったようで、父としてはまずまず満足です。先日は、手作り餃子にトライしました。薄力粉250g 強力粉250g お湯250mlを混ぜて練って、皮を作りました。加減が分からず、大きめで分厚くなってしまいました。 ジャンボ餃子になりました。娘とワイワイ言いながら包むのも、また楽しかったです。綺麗にできたもの、生八橋のようなもの、ラビオリ風・・・ いろんな形になりました。 皮は市販のものと違って、モチモチと弾力がありました。食べ応え、満点です! 水餃子にしても、破れずにしっかりしていました。次回の課題は、1 餡にもっとしっかり味付けすること2 皮を薄く、もう少し小さめにすることです。機会を見て、また楽しみたいと思います。・・・・・・・・・・・・・・今日は、41回目の誕生日です。誕生日を迎えてうれしいという感じは無く、「ああ、ココまで無事に生きてこれたものだ」という、妙な感慨です。妻、子供達、そして両親や兄、今まで支えてくれた皆さんに、感謝したいと思います。今年も残りわずかですね。サボりがちな私のブログですが、コメントくださったり見守ってくださってくれる方々のおかげで、今年も続けることが出来ました。いつもありがとうございます。皆さんにとって、来年が良い年でありますように♪
2010.12.23
コメント(2)
家の近くで、たまたま見つけた美味しい洋食屋さん。「キッチン くれよん」娘と散歩をしていてたまたま見つけました。駅と反対方向だったので、今まであまり足を運んだ事が無かった方角です。そのときは閉店後だったので、翌週奥さんと行きました。 カウンター席と、テーブル席が4つだけの、小さなお店です。禁煙なのがとてもうれしいです。お子様ランチもあって、小さな子供さんもいらっしゃいます。若い方でお店を切り盛りされていますが、子供づれにも優しく接しておられ、とても印象がいいです。日替わりランチ 750円他の定食 850円くらいから スープ付きオムライス 780円デミグラスソース、トマトソース、サラダのドレッシング、タルタルソースも自家性です。サラダや温野菜もたっぷりで、結構ボリュームがあります。 ポークチャップ豚肉がふっくらやわらかく、デミグラスソースも美味しかったです。 ポークカツ豚肉にしっかり下味がついています。これもやわらかかったです。 チキンカツ分厚くってジューシーです。モモ肉の皮はパリッと、中はしっとりでした。 チキングリル酸味を抑えたこくのあるトマトソースです。これも皮はパリッとしていました。 ハンバーグ付きオムライスオムライスの卵はふわとろでした。ハンバーグは注文を受けてから作っていました。肉汁たっぷりです。 スペシャルB コロッケ エビフライ ポークカツどのフライも美味しかったのですが、エビフライのタルタルソースが美味しかったです!ゆで卵の甘さ、ピクルスの酸味、たまねぎのシャリシャリ・・・昔、家で母親が作ってくれた味を思い出しました。どのメニューも美味しかったです。って、これ一度に二人で食べた訳ではございません(汗)初めて言ったときに、奥さんがとても気に入ってしまい、2週間おきくらいに通い詰めほとんどのメニューを食べてしまいました。温かい雰囲気のお店で、いつも気持ちよく食事できます。駅から遠いので、交通の便が悪いですが、常連さんが多いようです。ランチタイムは、ハンバーグがよく売切れてしまいます。一番人気のようです。お子様ランチも、ハンバーグ、エビフライ、コロッケが入っていて、手抜き無いようですよ。家事や子供の事でストレスが溜まりがちな奥さんに、少しは休息になるのでしょうか?こういう二人の時間を出来るだけ大切にしたいものです。他のお店もまた紹介しますね。
2010.12.07
コメント(0)
皆さんお元気ですか?すっかり更新をさぼって、早くも師走が近づいてきました・・・長男の受験の準備に右往左往し・・・職場の業務内容変更と、そのための研修や出張のために右往左往し・・バタバタしています。本人はいたって元気なのですが、ゆっくり日記を書く時間がありませんでした。いろいろ家事をすることが多くなっていますが、時々勝手な料理を作って遊んでいます。石鍋シェフ レンジ万能スチーマー (シリコンスチーマー) 1個価格:924円(税込、送料別)奥さんが、化粧品の通信販売のPointでもらった、シリコンスチーマーです。小さいですが、ルクエよりはおそらく安いようですね。ルクエには個人的にはすごく興味があったのですが、タジン鍋があるので購入許可が出ていませんでした。「他にいい商品がなかったので、スチーマーにした」(奥さん談)ということで・・・使ってみることに。本屋で立ち読みして、いろいろレシピを眺めていたのですが・・・どの本も、これといって魅力がなくて、購入に至りませんでした。大体のコツだけ把握しました。「おこわ」が食べたくなったので、もち米、竹の子、チャーシューを買って、試してみました。1 もち米をお水に浸す2 スチーマーにいれる3 竹の子と、だし(お水、お酒、しょうゆ、鶏がらスープ)をいれる4 レンジで約8分5 一度取り出してかき混ぜ、その際にチャーシューを入れる6 さらに3-4分加熱・・・ こんな感じでした。味はまずまずしみこんだけど、混ぜ方にムラがあったためか、硬いところが残って残念。特に、四隅・・・円いスチーマーのほうが、そういうことが少ないのかな?シリコンスチーマーの弱点は、この「取り出して混ぜること」ですね。それでも、出来上がりをこのままサーブできるので、便利なことには変わりありません。結構美味しかったので、満足です。パエリアとかも楽しめそうなので、ぼちぼち楽しみながら使っていきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・hiroは、相変わらず、こんな感じで生活しています。仕事に少し余裕が出来てきたので、早めに次の更新をしたいと思います。また皆さんのところにも遊びに行きますね♪
2010.11.30
コメント(4)
暑かった夏も終わり、朝夕は幾分過ごしやすくなりましたね。そろそろ、夏の疲れが出るころですね。気温の変化などで体調を崩しやすいときです。そんなときは、野菜をしっかり摂りましょう。ミネラルとビタミンをチャージです!!我が家の一押しは、タジン鍋です。(世間様の何周遅れの流行だか・・・笑)簡単ヘルシー料理が楽しめます!おかげ鍋赤(タジン鍋)価格:2,900円(税込、送料別)このおかげ鍋は、蓋に孔が開いているので吹き零れしにくいので料理がしやすいです。(普通のモロッコのタジン鍋は孔はありません)鍋の底に溝があるので、焦げ付くこともありません。好きな野菜を入れて、レンジで11分です!(IHの我が家ではガスがないのでレンジです。だから、吹き零れないのはありがたいです)野菜だけでも美味しいのですが、豚バラ肉を上にのせるとお肉のうまみを野菜が吸ってくれます。今日は、アスパラガス、かぼちゃ、白菜です。バターを少し入れました。 かぼちゃがホクホク美味しいです。アスパラもジューシー!私が一番好きなのは、白菜をてんこ盛りにして上に豚バラ肉をのせたもの。豚肉に黒胡椒をかけるだけで、塩はいりません。野菜の持つミネラル分で、十分うまみが出るのです。白菜がこんなに甘いなんて・・・野菜の底力を知ります。ジャガイモ、ベーコンでジャーマン風・・・たまねぎ、たまねぎ、チーズでピザ風・・・いろいろ遊んでいます。季節の野菜が持つ力を分けてもらって、これからの季節を楽しみましょう。
2010.09.11
コメント(6)
子供達は、夏休みに突入しました。ホント、暑い日が続きますね。皆さん、体を壊したりしていませんか?汗だくになって仕事から帰って、ホッとしたいひと時・・・明かりを消して、こんなキャンドルライトでしっとりと夜を過ごすのはいかがでしょうか? 先日、布引ハーブ園にお出かけしたときに見つけたものです。二人揃って、一目ぼれでした。ゆらゆら搖れる灯りと、炎の瞬きによって微妙に移ろう星と月が素敵ですよ。ボーっと見ていても、飽きません。ムーン&スターライト子供の夏休みといえば、毎年苦労するのが読書感想文です。長女は、三浦綾子さんの塩狩峠を読むようです。キリスト教の教えを縦糸に、家族の絆、友情、愛について問いかけてくる作品です。実は、最後の結末があまりに有名すぎて、今まで読んだ事がありませんでした。この度、娘の感想文を見るために、最初から読みました。いろんなことを考えさせられました。何を感想文のテーマにするのか、娘の御手並拝見です。父もどこかで助け舟を出すかもしれませんが・・・子供の宿題と向かい合うのも、親にとっては夏の風物詩なのかもしれません(笑)頼りにされているうちが華かもしれませんね。
2010.07.27
コメント(5)
最近本をたくさん読んでいます。元々、子供の頃から本が好きで、朝から晩までご飯も食べずに図書館にいたことがあります。耽読?ていうのでしょうか・・・シリーズものや、上下巻セットなんかを読みはじめるとやめられなくなって、徹夜したことが何度もあります。学生時代、帰省中の新幹線の中で推理小説を読んでいたら結末が気になって新神戸で降りられなくなり、岡山まで乗り過ごしたことがあります。論説文や評論とかあまり難しい本は好きでなく、純文学よりも文芸ものが好きです。(芥川賞よりも直木賞って感じ・・・)このところ、出張に行くことが多くなったり、雨が多いので通勤時バスを使うため、空き時間が増えました。仮眠をとったりするのは好きでないので、本を読んでいます。今日は、「夏の庭」 湯本 香樹実 を読みました。 小学6年の夏、ぼくと山下、河辺の3人は、「人が死ぬ瞬間を見てみたい」という好奇心から、町外れの家に住むおじいさんを見張ることにする。散らかったゴミ、荒れ放題の庭・・・夏休みの塾やプールもそっちのけで、塀越しに観察したり、尾行したりする。一方、観察されていると気づいたおじいさんは、憤慨しつつもやがて少年たちの来訪を楽しみに待つようになる。招き入れられた家で、ぼくたちはおじいさんからいろんなことを学び、いろんな話を聞く。ぎこちなく触れあいながら、少年達の悩みとおじいさんの寂しさは解けあい、忘れられないひと夏の友情が生まれる。 いつか僕は、それまで気づかなかったものや見失いかけたものが心の中ですがたをあらわすようになる・・・ この本は、いわゆる「ジャケ買い」です。私くらいの世代で、LPレコードを購入した人には経験があるかと思いますが、ジャケット写真や絵に一目惚れして、中身も確認せずに衝動買いしてしまうやつです。この本は、新潮文庫の「限定スペシャルカバーセット」です。本屋に平積みされていたのですが、カッコイイですよね。銀色の「雪国」 金色の「金閣寺」 には参りました。でも、持っている作品が多くて買えませんでした。その中で、未読で「読んでみたい」と思ったのがこの作品でした。人によって感想はいろいろあるのでしょうが、読後に心地よい涼しい風が心を優しく撫でて通り過ぎていきました。子供にも読ませたくなりました。子供が読むと、感じ方が違うのでしょうね。読んだ後の感想を話し合ってみたいものです。 夏の庭 私には本を読み出すと、やめられなくなる悪い癖があります。一冊読むと、同じ作者のほかの作品が読みたくなる・・・レジに行く前に、ふと目にした平積みの本が気になり、次の来店時に購入してしまう・・・自分と同じ感じ方をしている書評や後書きの作家の本を読みたくなる・・・スイーツと違って太りませんし、ブランド物アクセサリーほどお金はかかりませんが、少しずつ、でも確実に書斎が狭くなっていくのは確かで、奥さんの機嫌が悪くなります。せめて、文庫本にしてスペースを節約するのが、私に出来る精一杯のでしょうか・・・
2010.07.13
コメント(2)
先日の日曜日、奥さんと二人で少しおでかけをしました。娘は学校の放送部の大会で明石に、息子はサッカーの遠征で加古川まで出かけ、夕方まで帰ってきません。三宮に出て、Rvalentinoでランチをしました。ランチタイムなので、セットメニューが2つありました。A 前菜にピザorパスタのコース、B ピザorパスタに魚or肉がつくもの・・・肉も魚も、ピザもパスタも食べたかったので、夫婦でBを選んでわけっこすることにしました。 ピッツア・マルゲリータ鶏肉と野菜のトマトソースのパスタ鯛のソテー子羊のレモン・バターソース 前菜です。生ハム、レバーパテ、カプレーゼなど・・・モッツァレラチーズが美味しかったです。どれもワインに合います。 パスタは初めから二皿に取り分けてくれていました。おそらくこういう注文の仕方をするお客さんが多いのでしょうね。野菜の美味しいソースでした。 鯛のソテー、ドライトマトとケッパーのソース表面はカリッと、中はジューシーに・・・おいしいです!ピッツア・マルゲリータサイズが大きいです!!お店の中の窯で焼いています。外はカリッと、中はジューシーで美味しいです♪手をべちゃべちゃにしながら頬張りました。 濃厚なソースがお肉に絡んで美味しかったです。添えてあるポテトのソテーもソースと合いました。 デザートは、ココナッツミルクのムースとマンゴーソース。甘さ控えめであっさりお腹に収まりました。高級で上質という感じのお店ではありませんが、普段着でワイワイ楽しむのにはいい雰囲気です。給仕をしているイタリア人のおじさんが気さくに話しかけてきて、場を盛り上げてくれます。子供と一緒に食事をしても、あまり気を遣わずにリラックスして味わえそうです。そのあと、お腹もいっぱいになったので北野坂のほうへ散歩に出かけました。異人館やお土産屋さんをのぞきながら、ぶらぶらしました。結婚前に、よくデートした場所です・・・震災を経て15年前とは幾分お店や雰囲気も変わっています。神戸夢風船(新神戸ロープウェー)に乗りました。ひところより観光客も減り、少し苦戦しているようです。三宮に人の流れが集中し、新神戸が寂れているから仕方がありませんね。夜は素敵な夜景を独占できるんですけど・・・三ノ宮駅が始発だったら、絶対にお客が増えるのに・・・(まあ、無理でしょうけど(笑)) 日中でもこれだけの素敵な景色ですよ。 布引貯水池です。100年以上前に完成した、日本最初の重力式コンクリートダムで、今は水道専用ダムです。堰堤、橋梁、土地などを含めた水道施設全体が「近代化遺産」として評価され、国の重要文化財に指定されています。「神戸ウォーター」や、外国人による都市開発など、神戸を象徴するものです。ハーブ園をブラブラ散策し、帰りは山道をテクテク下りて新神戸に戻りました。お腹も、足の筋肉も大満足?の日曜の昼下がりでした。
2010.06.21
コメント(4)
長男は塾で帰ってくるのが遅い日・・・私の仕事からの帰宅、娘の学校からの帰宅、家内の外出からの帰宅が重なりました。夕食の準備の時間が無かったので、3人でちょっと外食しました。鯛めしと鶏もも肉の旨い酒処 「あ・うん」小さなお店で、以前から前を通って気になっていたのです。中も、こじんまりとした落ち着いた空間でした。 突き出しのおさつスティック こんにゃくとトロロの和風サラダ ライスコロッケ と 豆乳のグラタン ピリカラ茄子の揚げ浸し できたておぼろ豆冨割り醤油、わさび、雪塩でたべます。何もつけないで食べると、大豆の優しい甘さとコクが口の中で広がります。 鶏もも肉焼き仕上げに鶏を煮込んだスープを、ジューッてかけます。骨の周りが美味しいです。 熱燗です冷めないように、熱いお湯が入っています。こういうのって,何だか嬉しいですね。鯛飯も食べたのですが、デジカメのバッテリーが切れてしまいました・・・お店のスタッフの方の応対が、なんともふんわりと暖かくて、とても居心地がよかったです。「このお豆腐、私も大好きなんですよ」「こちらのお酒がこの料理と合うと思いますよ」など、自分のお店や料理に対する思い入れが伝わってきて、素敵な空間でした。平日なのでゆったり出来ました。たまには、こんなひと時もいいですね。では、また。
2010.06.01
コメント(4)
大雨警報も無事に過ぎ、空の雲が「夏らしさ」を見せるようになりました。気温が上がった、どこと無くダルさのある休日の昼下がり・・・少し刺激のある食べ物が欲しいですね。先日紹介したラー油や、キムチなんかが、食欲を刺激してくれますね!我が家の冷蔵庫にストックされているのが、東海漬物のこくうまキムチです。(きゅうりのキューちゃんの会社ですね)近所のコープでいつも買っています。取り立てて「ここがスゴい」って言うセールスポイントが無いキムチですが、「キムチとしての辛さ」「酸味」「塩加減」「つかり具合」が、我が家の好みに合っているんだと思います。私が買って来なくても、奥さんが買ってきますし、子供も気に入っているようです。冬は鍋物に使い、夏は冷麺や素麺のトッピングに・・・助かっています!普段、長男は納豆に混ぜて「納豆キムチ」食べます。私は、「豚キムチ」が好きです。 豚キムチ丼です。豚ばら肉をコショウで炒め、次にモヤシを入れます。この日は、たまねぎとエノキも入れました。野菜と一緒に、使用したい量のキムチのうち「半分」を入れて炒めます。野菜に火が通ったら、残りにキムチを追加しさっといためます。(炒めてしんなり甘みが出たキムチも好きですが、少しシャキッとしたものも残したいので・・・)このキムチ、魚介エキスや魚醤のためか(アミノ酸の効能もあると思いますが)、他の調味料を足さなくてもしっかり味がつきます。私は、洗い物をするのが面倒な性質なので、すぐに「どんぶり」にしてしまいます(笑)お皿に、ご飯を入れ、千切りキャベツを載せ、出来立ての豚キムチを載せて、完成です。豚キムチの味がしっかりしているので、キャベツに何もつけなくても美味しくいただけます。おかず、ご飯、野菜が一度に食べられるので、男の料理としてはとても便利です。ビールにも合いますし!!夏が来ます。暑さに負けず、頑張りましょう♪
2010.05.25
コメント(2)
今日は、青空が美しいです。長女は中間考査の勉強、長男はサッカーの練習試合。みんな頑張ろうね。さて、食べるラー油が人気だとか・・・皆さん、もう購入されました?スーパーの陳列棚にはいつまでたっても商品が並びませんし、ネットオークションなどで高値がついているとか・・・それならば、自分で作ってみましょう。ネットでいろんなレシピが載っていたので、自分の好みとあわせて・・・HIRO's ラー油(材料)太白ごま油、豆板醤、おろし生姜、おろしニンニク、鷹の爪(1本)、韓国産唐辛子(粉末)、落花生、干しえび、フライドオニオン、ごま油(色がついたもの)(手順)1 太白ごま油を大さじ1杯フライパンで加熱します。2 刻んで種をぬいた鷹の爪、豆板醤、おろし生姜、おろしニンニクを炒めます。3 刻んだ干しえび、落花生を炒めます。4 落花生がパリッとしたら、ごま油を足します。5 ごま油が加熱したら韓国産唐辛子を入れます。6 きれいな赤い色がついてきたら最後にフライドオニオンを入れます。7 冷めたらきれいなビンに移しますアバウトなレシピですみません。韓国産唐辛子はきれいな赤色を出しますが、あまり辛くありません。鷹の爪を増やすと辛味をアップできます。フライドガーリックを入れると、さくさくとした食感がもっと楽しめるようですが、私は朝食にラー油かけご飯を食べたいので入れませんでした。ねぎを炒めて香りづけしたり、粉末しょうゆなどで味をつける方もいるようです。私は豆板醤を入れるので、塩とかは足しません。太白ごま油の代わりにサラダ油でもいいと思いますが、ごま油のほうが体によさそうですね落花生の代わりに今度がカシューナッツを使ってみようかと思案中・・・ごま油は加熱しすぎると焦げたりしつこくなりますし、フライドオニオンも焦げやすいので要注意ですね。落花生と、フライドオニオン、干しえびのサクサク感が楽しいですよ。ご飯にかけて食べるとおいしいです。程よい刺激で、いい「目覚ましご飯」になります。奥さんは、キュウリにつけて楽しんでいます。 千切りキャベツに豆腐をのせラー油をかけた中華風サラダ母の日のプレゼントに、実家に届けたら結構評判よかったです。「私も作ってみよう」と、料理好きの父(私の料理の師匠)がメラメラと闘志を燃やしておりました。皆さんも一度トライしてみてくださいね。すてきなレシピがあれば、教えてください。
2010.05.16
コメント(8)
みなさん こんばんは♪年度替りでお忙しい方も多いでしょうね。私の職場も、新人さんが入ってきました。初々しい姿を見ていると、15年前の自分を思い出します。何だか懐かしいような、自分の年を痛感するような・・・不思議な感じです。でも、初心を思い出すことはいいことで、刺激になりますね。先日、仕事が午前で上がったので奥さんとランチに行きました。「前に行ったお店に、もう一度行きたい」ということで、カサブランカ フランセーズ を再訪しました。ビューティーランチコースをえらびました。お肉と魚の両方を味わう事が出来、二人で行くと全メニューを食べることが出来るので、楽しいですよ。 スズキのムニエルとシーフード白身魚の甘みって、何だかホッコリしますね かんぱちのポアレと野菜のオムレツ表面はカリッと、中からは脂がジワーッと出てきます。オムレツの中に野菜がしっかり入っています。 牛肉のワイン煮ワインビネガーの酸味が心地よいです 鶏肉のグリル皮がカリッとして美味しいです。家でするとどうしてもベチャっとなってしまうんですよね・・・肉料理に添えられたお野菜が、どれも美味しいです。お肉のうまみを全部吸って、とても贅沢な味わいです。 チーズケーキ アップルタルトと桜のジェラート朝早くから長女のお弁当を作り、夕方からは長男の塾やサッカーの準備・・・忙しくしている奥さんにとって少しでも休息になったでしょうか?時々、こういう時間が持てるように仕事を頑張ろうと思います。
2010.04.05
コメント(4)
こんばんは。3月が近づき、幾分寒さも和らいできましたね。花粉が飛び始めたようで、朝起きると涙や鼻水が少し出るようになりました。花粉症のおかげで、春が到来した高揚感も少し削がれてしまうところがさびしいですね。皆さんは、いかがお過ごしですか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・年度がそろそろ替わろうとしています。私自身は、「通年性」の仕事に就いているため、あまり年度替りというものを意識することがありません。毎年、職場に、何人かの新人が入ってくることくらいでしょうか。4月から、長男が6年生になります。「どうしようかな~」「そのうち考えようか・・・」受験についてあれこれ言っている間に、その時が来てしまいました。本人もするつもりになっているようで、どうやら戦闘モードに突入のようです。とはいっても、長女ほどは自分でも「賭けている」という緊張感は伝わってこず、今のところは「様子見」程度です。しかし、親のほうはいろいろと段取りがあるので、奥さんのほうは臨戦態勢に入りました。「勉強を教えるのは母親、送迎などのサポートをするのが父親」このような役割分担なので、私が家事をすることが増えてきました。今日の料理 中華風サラダ2種類と豆腐の味噌汁チャーシューのサラダと、鯛を刺身を使ったキャベツのサラダです。鯛のサラダには、ゴマ、青じそ、天かすをトッピングしました。天かすは、よく広東風サラダに載っている「わんたんをあげたもの」や「カシューナッツ」の替わりのアクセントとして・・・ 歯ごたえがよく、意外と合っていました! 2種類のドレッシング マヨネーズ風味のドレッシング マヨネーズ、ポン酢、ごま油、酢 中華風ドレッシング ラー油、ごま油、ゴマ、青じそドレッシング子供のことに、一喜一憂しながら過ごす1年になりそうですが、楽しむところは楽しみながら、ボチボチやっていこうと思います。 当の本人は、のんきにおやつ作りなんか楽しんでいます。(料理するのが好きなのは、父親似でしょうか?) クッキーです。
2010.02.27
コメント(6)
ご無沙汰しています。息子のサッカーや、奥さんの腰痛騒動で、バタバタしていました。奥さんですが・・・・1月中旬、腰痛でダウンしてしまいました。以前から時々、季節の変わり目や疲れがたまったときなどに出ていたのですが・・・今回は今までで一番ひどいようでした。買い物にも行けず、家事にも制限が出てしまいました。長女は洗い物、長男は洗濯物干し、私は買い物・・・出来る範囲でサポートしました。2月に入り、ようやく復活してきました。やれやれ・・・長男のサッカーですが、神戸市の大会がありました。初戦を無事に勝つと、勢いに乗って、準決勝まで勝ち上がりました。先日、最後の試合があり、準決勝を同点の後のPK合戦で勝利し、決勝まで進みました。決勝では、ヴィッセル神戸ジュニアと対戦・・・実力の差を見せ付けられ、0-4で完敗でした。それでも準優勝という結果は立派でした。これから春の最後の大会に向けて、頑張ってもらいたいものです。チームの躍進の影で、長男は・・・レギュラー争いに負けてしまい、スターティング・イレブンに入る事が出来ませんでした。大会を通じて、ベンチから懸命に応援し、途中出場では力いっぱい頑張っていました。大会終了後、負けた悔しさ、試合に出れない悔しさの入り混じった寂しい顔をしている長男を見ているのは、親としても少し悲しいものでした。この経験をバネに、これからも頑張って欲しいものです。・・・・・・・・・・・・・・・皆さん、いろいろおつかれ様~ ということで、外食をしました。吉芳 住吉店 肉汁たっぷり小龍包よだれ鶏蒸し鶏にかかった四川風のピリからタレが美味しいです。 えびのマヨネーズ和え大きなえびがプリプリです 餃子三種盛り(にんにく入り、えびぷり、キムチ)ビールが進みます。 黒胡麻担々麺奥さんのお気に入り!黒胡麻の濃厚な味わいがとてもコクのある、やさしいピリ辛仕立てです。点内は、木をベースに作られ、落ち着いた雰囲気です。大きな木のテーブルでゆったり食事が出来ます。みんなでお腹一杯食べて、力を蓄えて、また明日から頑張っていきましょう!!
2010.02.05
コメント(4)
明けましておめでとうございます。年末は冷え込みがきつかったですが、年が明けて幾分寒さが和らぎましたね。皆さん、今年もどうかよろしくお願いします。私も40歳になり、いろんな意味で「落ち着いた人間」になりたいものだと感じています。「不惑」とはよく言ったものですね。仕事においても、家庭においても、今までと違った新たな局面に出遭うころなので、本来は「惑わずにいられない」時期なのでしょうね。ぼちぼち、前に進んでいければいいのですが・・・さて、昨日、電車に乗っていてとても嬉しいことがありました。・・・息子の塾の帰り道、迎えに行った私は二人で電車に乗っていました。その日のサッカーの試合のことなどで妙に盛り上がってしまい、話し込んだまま駅で降りました。そして、改札への階段を上っていると、後ろから駆け寄ってくる声があります。「忘れ物ですよ!」20歳代の男性でした。手には、息子の青い水筒を持っています。リュックのポケットに入れていたのですが、座席に座っていたときに落ちたのか、私たちはちっとも気付きませんでした。「すみません」「ありがとうございました」二人でお礼を言いました。するとその男性は、階段をスタスタと下りていきました・・・何か違和感を感じながらも、私がある事実に気付いたのは5秒後の事でした。んんっ?ああっ!「男性は、忘れ物の水筒を届けるために、乗っていた電車をわざわざ降りてくれた」のでした。次の電車を待つために、階段を下りてホームに戻ったのです。思わず、息子は階段を駆け下りていって、ベンチに座る男性にもう一度頭を下げてお礼を言いました。 夜遅い時間の空いた各駅停車の電車・・ 目の前の客が忘れ物をした・・ 相手は既に電車を降りており、届るためには自分も電車を降りなければいけない・・ ・・・私ならそこで躊躇無く降りる事ができただろうか?でも、今度そういう場面に出遭ったら、必ず降りる事でしょう。息子もそうするに違いありません。嬉しくて、心温まり、息子と二人でなんとも幸せな気分で家に帰りました。誰にとっても、素敵な一年になりますように。そう思わずにいられない私がいます。JR住吉駅で、間抜けな親子が忘れた青い水筒を、自分が乗っている電車をわざわざ降りてまで届けてくださった、親切な方!!本当にありがとうございました。私も、息子も、この嬉しい気持ちを絶対に忘れません。いつか、どこかで、誰かに、この返しができるような人間でありたいと思っています。
2010.01.12
コメント(5)
皆さんこんにちは。今年の、クリスマスはいかがでしたか?我が家のことを少しお話します。我が家は、クリスマス・イヴよりも前日のイベントが重要でして・・・12月23日は私の誕生日なのです。(私が子供のころは、「前の日にプレゼントあげたでしょ!」と言われ、24日にプレゼントはもらえずじまいでした。)ただ、今年は大台に乗ることもあり、私にとっては感慨深いようなさびしいような誕生日でした。「よくここまでたどり着いたなあ」「いい歳になってしまったな・・」私的にはしんみりしていたのですが、子供たちが妙にハイテンションでして・・・「ケーキを作る♪」といって二人で盛り上がっていました。長男は珍しくサッカーが休みで暇だったこと、長女は期末試験が終わって時間が取れたためでしょう。スポンジ台、生クリーム、イチゴ、桃缶など買出しに行き、わいわい二人で作ってくれました。二人で、あーでもない、こーでもないと騒動しながら・・・ なかなか立派なものです。少し傾いているのもご愛嬌♪断面です。フルーツがたっぷりでリッチですね~ そんな子供たちにあおられて、私は二人の好きなものを使って料理しました。骨付き肉とむね肉を使ったフライドチキン お肉が大好きな長女のために・・・(脂身が苦手な長男のためにむね肉も使います)白ワイン、ガーリック、生姜、コンソメ、ブラックペッパー、オールスパイス、タイムを使いました。二度揚げして、中はジューシー外はさっくりしあがりました。マグロカルパッチョ風サラダ 魚が好きな長男のために・・・赤身を使い、タレは食べる直前にかけました。青紫蘇ドレッシングにわさび、ゴマ、ごま油を入れたものです。隣に見えているのは、フランスパンに塗る「明太スプレッド」です。明太子、マーガリン、マヨネーズを使いました。 1本20歳のロウソク??力いっぱい吹き消しましたよ!・・・・・・・・・・・・・・・翌日は、ローストチキンとワインでしっとりと。 いろんなことがあった1年でしたが、家族全員元気で過ごせたことが何よりでした。皆さんにとっても素敵な年越しになりますように!
2009.12.27
コメント(4)
皆さん、こんにちは。ここ数日はめっきり冷え込みがきつくなりましたね。昨夕から、先輩のオフィスを手伝いに但馬に来ています。昨夜はどうってことない景色でしたが、朝起きてみると・・・・ 雪が積もっていました!!夜のうちに降ったのでしょうね。積雪の反射で、今日は陽光が爽やかです。 ぼんやり窓を眺めているだけで、なんだかワクワクします。仕事になりませんね・・・・(笑) 暖冬で悩んでいたスキー場も、一息つけるかな?一年の疲れが出るころです。お風邪など皆さん引かないように♪
2009.12.19
コメント(2)
いろいろバタバタしていて、すっかり更新を怠っていました。先日、引越しをしました。それまで住んでいたマンションは分譲賃貸の契約だったのですが、家主さんが帰ってくることになり、住み続けることができなくなりました。住環境も、眺望・断熱・建物の管理状態もよく、気に入って住んでいたのですが、こればかりはどうしようもありません。いろいろ物件を探したのですが、駅からの距離、間取り、眺望、家賃・・・100点に近いものは見つかりませんね。いろいろ候補に挙がって、最後は眺望を選んで新居を決定しました。いろいろ要求すれば限りが無いですし、「眺望を楽しむために帰りたくなる」家もいいかな?って考えました。奥さんにとって、今回は私と結婚してから5回目の引越しです。子供が一人の頃、よちよき歩きの頃、幼稚園の頃、小学生の頃・・・子供の成長に伴い荷物がどんどん増え、引越しのトラックも1台から2台になりました。荷造り、荷解きにも時間がかかります。明日で引越し後2週間になります。まだ開梱していない箱は並んでしますし、どこに何をしまってあるのかわからず、家事の効率が上がらず、奥さんは疲れ気味です。子供達は、待望のロフトベッドを買ってもらい、機嫌よく生活してくれているのが何よりです。子供部屋をロフトベッドで仕切ることにしました。組立ては大変でしたが、ベッドに寝転んで本を読むのが長年の夢だった長女は大喜びです。私としては、家に帰って夜景を見ながらお酒を楽しむことができるのが嬉しいです。早く新生活になれて、しっかりいろんなことを楽しめるように家族で力を合わせていきます。
2009.12.01
コメント(4)
たまには、二人でゆっくり食事がしたいね・・・・子供が大きくなり、学校やクラブの事で子供のほうが忙しくなり、「親が休みでも子供のほうが忙しくて時間が無い」という事が多くなりました。平日は4人揃って夕飯を食べることが少なくなり、休日も何かと予定が入りバタバタしています。子供に合わせると一向に予定が決まらないので、夫婦二人で出かけることにしました。平日の午後に休みが取れたので・・・カサブランカ フランセーズという、家から歩いて少しのところにあるフランス料理店にランチを食べに行きました。二人ともお腹がすいていたので、肉料理と魚料理の両方(それぞれ2種類からチョイス♪)をいただける「Beauty Lunch」にしました。 オードブル豆乳のムースに、季節のお野菜が載っています。ムースは、豆乳を使ったヴィシソワーズって感じでした。花びらのようなものは、大根で、マイクロトマトも心地よい酸味でした。野菜って、こんなに甘くて美味しいんだな~ って感心しました。 焼きたてのパンとオリーブオイルトマトのパンとか、いろいろ種類があり、焼き立てをサーブしてくれます。料理のソースをつけたり、しっかりいただきました。昼間からですが、グラスで白(ソーヴィニョン・ブラン)と赤(ピノ・ノワール)のワインを・・・飲み過ぎないように、二人で分けっこしました。魚料理 鯛のムニエル豆乳ベースの魚介のうまみが詰まったホワイトソースに、トマトの酸味がアクセント。 かんぱちのグリルキノコがたっぷりの濃厚なクリームソース。脂の乗った魚の表面はパリッと、中はジューシー・・・肉料理 岡山牛の煮込み赤ワインとバルサミコ酢がベースかな???程よい酸味とホロホロのお肉がよく合います。 地鶏のグリル白いのは、りんごのソースです。かむほどに味わい深い鶏肉の味とりんごの酸味がよく合います。初めて出会った味です。皮がパリッと・・・家ではなかなかうまくいかないのです。トマトも甘くて美味しかった♪全体に量もほどほどで、野菜も楽しめるので、最後まで楽しかったです。デザート ティラミスマスカルポーネチーズの下は、エスプレッソのアイスでした。 チーズケーキと紅茶のアイスチーズケーキの酸味とアイスの甘さが合わさると、これまた楽しいですね。せっかく神戸に住んでいるのだから、本当はもっとこういう時間をたくさん過ごしたかったのですが・・・忙しさにかまけてなかなか奥さんを連れてくることが出来ませんでした。少し反省・・・久しぶりに二人でゆったりとした時間が過ごせて、とても楽しかったです。頑張って次のお店をリサーチするぞ!!
2009.11.10
コメント(6)
11月に入って、めっきり寒くなりましたね。先々週、長男がインフルエンザにかかりました。夕方、いつもは裸足で家の中を走り回っているのに、「寒い、寒い」って言うので「さては」と思っていると、夜遅くから38度を超えてきました。翌朝も熱が続くので検査を受けると、「A型インフルエンザ」でした。熱とのどの痛みがありましたが、幸い食事や水分が取れたので思ったほどはしんどくなかったようです。リレンザの効果か、二日目には熱も下がり元気になってくれました。長女にも伝染るかな?って思いましたが、全くピンピンしていました。音楽会の前でなくてよかったです。これから寒さがきつくなりますので、皆さんも気をつけてくださいね。先週、兄と、父と男三人で飲みに出かけました。男同士で飲めるって言うのは楽しいものです。仕事のこと、子供のこと、妻のこと・・・共通のネタで盛り上がりました。私と兄が子供のことで悩んでいることなどを話をすると、「二人とも一人前の父親になってきたんだな」「私も通った道・・・そこを自分の息子も通っているとは、年をとったものだ」父親にしみじみ言われました。飲んだ〆に、「ラーメン」をたべました。神戸元町高架下の「淡水軒」です。魚介の香りがぷんぷんする、いわゆる中華ソバです。ワンタン麺 水餃子椎茸が入ってプリプリしています。飲んだ後でも、ツルンと胃の中に収まります 焼き餃子味噌をつけて食べるのが神戸風です。ニラの香りと味噌が合います。兄弟二人とも食べることが好きなのは、父親似です。父にはできるだけ元気でいてもらい、いつまでもこういう食べ歩きを続けたいものです。
2009.11.08
コメント(5)
朝夕の冷え込みが強くなってきましたね。子供達も少し鼻をグスグスいわせていますが、今のところ元気に通学しています。長女の中間テストも無事終わり、親としては一安心・・・(結果はともかく)長男(5年生)は音樂会の練習が始まりました。アコーデオンを弾くようで、母親と音とりをしています。(ピアノが弾けない私は役に立たず)バッファローハンター(六甲道店)から、秋ステ割引のハガキが来ました。キノコ大好きの奥様と、最近肉が食べれるようになって調子に乗る長男が、Let's go steak ! 文法がおかしいけど・・・というわけで、再訪しました。 枝豆ぺペロンチーズ でビール!!ホカホカ、プリプリの枝豆に、パルメザンチーズ、フライドガーリック、特製ダレで香り付け。ビールが進みます。 長女は、定番のバッファローセット(200g)彼女は玉ねぎたっぷりのBHソースが大好き。一人でぺろりと食べます。 奥様注文の秋ステ♪エノキ、シメジ、エリンギ、シイタケ・・・キノコがたっぷりです。バターと肉汁と合わさって、いい香りですよ。 私は、サンギュウセット!いつもの赤身と、ヒレとハンバーグの三種類が楽しめます。ハンバーグは注文を受けてから手でこねています。ジューシーで美味しいです。本当はバッファローバーグをオーダーしたかったのですが、人気のためsold outでした。マネージャーであるRが作製したオリジナルの、デミグラスソースです。 WE BEEF !程よい酸味とコクがあり、美味しいですよ。長男と取り分けしましたが、ハンバーグもステーキも半分食べられてしまいました!前回よりも更に食べられるようになりました。苦手が少しずつ克服できたようで、嬉しいものです。スタミナつけて、インフルエンザを吹き飛ばそう!!
2009.10.20
コメント(6)
夜になると冷えますね。インフルエンザが流行り、長男(5年生)の小学校では学級閉鎖のために運動会が中止になりました。我が家でも殘念がっていますが、最後の運動会を楽しみにしていた6年生には少し気の毒です。風邪の予防には、体が温まるものがいいですね。ねぎ、生姜、唐辛子もいいですが、ニンニクもいいですね。ビバ・ガーリック 130g 我が家の冷倉庫に常備されています。良質のガーリックをオリーブオイルでコトコト煮込んだものです。広島の主婦グループが作ったベストセラーです。香りはよいですが、えぐみは無く次の日に匂いがあまり残らないのです。オイルだけ使っても、ガーリックを使っても、風味が楽しめます。豚肉や鶏肉をソテーするときによく使います。今回は、鶏肉のソテー。塩コショウをした鶏肉に、ビバガーリックをすり込んでフライパンで炒めるだけ。皮はカリカリにします。出てきた脂で、たまねぎとポテトをソテーして添えます。 ビールにも日本酒にもワインにも合います。最近ハマっているのが、鶏肉にゆず胡椒です。お鍋にも使えますし、この季節に便利な調味料です。ワインを一杯♪ ビニャ・マイポ カベルネソーヴィニヨン メルロー ロープライスのチリワインですが、しっかりとしたコクもあって程よい酸味で飲みやすく、料理や相手を選びません。皆さん、風邪など引かないように気を付けてくださいね。
2009.10.13
コメント(4)
全554件 (554件中 1-50件目)