my home かわら版

my home かわら版

PR

Comments

タウンライフマルシェ運営事務局@ タウンライフマルシェ運営事務局でございます。 突然のご連絡大変失礼致します。 タウンラ…
らむりん6451 @ Re:長男の高校弁当・4月編(06/23) こんにちは♪ 彩りもきれいな、おいしそう…
ふみママ2323 @ Re[1]:お弁当@2017(12/31) らむりん6451さんへ お久しぶりです♪ お…

Favorite Blog

スポーツジムを復活… New! はちみつ522さん

YUKO’S ROO… yukochuchuさん
ゆきぷの親子でバイ… ★ゆきぷ★さん
ぐうたらOLの徒然… ぐうたらOLさん
mama cafe hiromama (^^)さん
2010.03.09
XML
カテゴリ: Web内覧会
先日ステンドグラス照明をつけ、

7日の日曜日は、ダイニングテーブルもセッティングし、
カーテン類最後となったダイニングと寝室のシェードも取り付けて、
ようやく、ダイニングが完成形に近づいたので


今回は、満を持して?!子世帯ダイニングのWeb内覧会です(*^_^*)
DSCF5153s.jpg

この日、朝からずっと雨で、写真だと暗い印象になってしまったので、
昼にもかかわらず、シェードを閉めて、電気をつけての撮影です(^_^;)


ダイニングテーブルの説明のとこでも書きましたが、
子世帯は、ダイニングとリビングは、別空間にしました。
(一応、仕切りなく繋がってはいます。)


今の住んでいる賃貸マンションが、かなり古いので、
今流行りのLDKの間取りじゃなく、DKとリビングが別々なんです。


家族皆、それに慣れてしまっているので、
食事はダイニングで、寛ぐのはリビングで、が当たり前だし、


ダイニングの中にリビングから死角になるスペースがあることで、
子供の遊ぶ声を聞きながらも、
私もゆっくりお茶しながらネットしたり、
ミシン仕事ができるのがポイントです


何しろ、やんちゃな男の子2人。
目線に入るところで、ゴチャゴチャされると落ち着かないので・・・(´∀`;A


ダイニングテーブルの奥が造作で作ったPCスペースです。
DSCF4860s.jpg
写真暗くて分かり難いですが、天板には、配線用の穴が開いていて、
キーボードを置けるレール棚もついてます。


この下には、コンセントの他に、テレビ・電話・LANの端子が
全て集結されてます。

一応、携帯の充電用に上にもコンセントをつけました。


天板真上の天井には、ここ専用にダウンライトを2つつけました。


天板は2.5mあって、
天板下に開き扉の収納2つと、引出し収納を、
それと、壁付けで本棚をつけました。


積水ハウスでは、天板ひとつにしても、金額がきっちり決まっているので、
これだけでも結構かかったのですが、
サイズを測って、机や棚を別々に買って設置するよりは、
すっきりするし、安くすむかもしれないと、夫がOKしてくれました


椅子は2客までなら並べられるので、
PCの隣を、子供の宿題スペースにしてもいいかも♪


キッチン側から見るとこんな感じ♪
DSCF5155s.jpg
そうそう、この日、時計もつけました!!
(それは、また改めてご紹介します。)


PCスペース側から見るとこんな感じ♪
DSCF5160s.jpg
バルコニーに面していて、
窓枠の中に納まる様にバーチカルブラインドをつけています。


ブラインド一枚一枚が独立していてチェーンで繋がっていないので、
子供が引っかかることもなく、窓枠に納めたので、スッキリです!!
(風が吹くと、カチカチうるさいらしいです(ノДT) )


窓手前の天井からぶら下ってるのは、ご存知、ホスクリーンです。
一つずつに洗濯物かけることもできるし、
2つにポールを通せば、大物も干せます。


夫には、「ここは通路でもあるのに邪魔」と言われましたが、

冬場の乾燥対策にも、洗濯物を部屋干ししたいし、
急な雨の時に、さっと取り込みたいので、
あえて、洗面所ではなくここにつけました。


まだ、説明したいことがいっぱいありますが、
長くなったのでこの辺で終わります(´∀`;A
にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.12 18:00:09
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: