気まぐれ主婦nekoのつぶやき

PR

カレンダー

バックナンバー

2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月

お気に入りブログ

🍑 新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

ピンク・チャーム … New! 宮じいさんさん

今日の散歩 やすじ2004さん

Takeさんの韓国… Takeさん@韓国ソウルさん
くちなしのはなし nagityanさん
フルーツみつ豆(ステ… フルーツみつ豆(ステージ4)さん
楽しくいきいきと・… takayan。さん
三樹三樹のレビュー… 三樹三樹さん
ミシロの いきものブ… ミシロ-7さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

853うめきち @ Re:本日の写真(04/21) ご無沙汰しております。 久しぶりにブログ…
神風スズキ @ Re:本日の写真(04/21) Good afternoon. How are you ? いつも応…
神風スズキ @ Re:本日の写真(04/21) Good evening. How's life ? 明日ポ…
neko-_- @ Re[1]:本日の写真(04/21) 神風スズキさん ご無沙汰してます、お元…
神風スズキ @ Re:本日の写真(04/21) Good afternoon. How's everything ?…
神風スズキ @ Re:本日の写真(04/21) Good afternoon. How ya doing ? 予定通…

プロフィール

neko-_-

neko-_-

2010年12月01日
XML
日光への旅として・・パート3になります。

goikun
goikun posted by (C)neko
東照宮御遺訓

shinyosha2
shinyosha2 posted by (C)neko
神輿社 神輿を納めるための建物
神輿舎は寛永12年(1635)に建てられ、桁行3間、梁間3間、入母屋、銅瓦葺き正面には軒唐破風が設えられる建物で反対側にある神楽殿と対になっています。黒と金を基調とし高欄は朱色、組物、彫刻、欄間は極彩色で彩られ、内部には千人行列で渡御する家康(中央)、秀吉(左)、頼朝(右)を祭った神輿が安置されています。天井には狩野派が描いた天人舞楽が描かれていて神輿が無い時真下で手を叩くと鳴き竜現象が起こるそうです。神輿舎は国指定重要文化財に指定されています。

ieyasuko-byosho
ieyasuko-byosho posted by (C)neko
重要文化財奥宮御宝塔(御墓所)
御祭神家康公の神柩をおさめた宝塔、八角九段の基盤の上にたち高さは5メートル
当初は木造で、後に石像に改められ5代将軍綱吉公の時、現在の唐銅製(金・銀・銅の合金)
に改鋳されたそうです。(この神域は350式年大祭を記念して特別公開されている)


inukimon
inukimon posted by (C)neko
重要文化財 鋳抜門(いぬきもん)
慶長三年(1650)唐銅で屋根・柱・壁などを鋳造し、それを組み立てたものであり、
鋳抜門と称する。


shimoshindo
shimoshindo posted by (C)neko
下新道

二社一寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)の陰に隠れているが、
見逃せないのが、家光廟大猷院は、家光公の廟所(びょうしょ)=墓所です。

taiyuiniriguti
taiyuiniriguti posted by (C)neko

大猷院には、22棟の建造物があり、その中心となる金閣殿は、国宝に指定されています。
金と黒を基本とし、朱塗りが和らいだ印象を与えてくれます。
境内は、仁王門、二天門、夜叉門、唐門によって、参拝を進めるごとに景色が変わり、
あたかも天上界へ登って行くような印象を受けます。

taiyuin-niomon
taiyuin-niomon posted by (C)neko
仁王門 第一の門
仁王門は承応2年(1653)に建てられた建物で、三間一戸、八脚門、切妻、銅瓦葺き、建物全体は朱色を基調として上部の構造体は黒色、金物を金、彫刻を極彩色で彩っています。大猷院の中では比較的落ち着いた彩色で威厳を感じます。両脇には密迹金剛像と那羅延金剛像の2体の仁王像が安置されています。大猷院仁王門は国指定重要文化財に指定されています。



大猷院ー水盤舎
大猷院ー水盤舎 posted by (C)neko
水盤舎は承応2年(1653)に建てられた建物で、切妻、銅瓦葺き、唐破風付きの格式が感じれます。4隅に各3本の御影石の柱が屋根を支える独特な構造で、柱の白色と上屋の極彩色の対比が際立ちます。天井には狩野永真安信が描いた竜の墨絵があり水盤に写し出すといった粋な工夫が見られます。大猷院水盤舎は国指定重要文化財に指定されています。

taiyuin
taiyuin posted by (C)neko
二天門 第二の門
二天門は承応2年(1653)に建てられた建物で、桁行5.3間、梁間3.1間、三間一戸、八脚楼門、入母屋、銅瓦葺き、前後の屋根に唐破風が設えらています。朱色が基調で金物は金、1層目の組物が黒、2層目の組物が極彩色に色分けられていて正面唐破風下には後水尾天皇の宸筆した「大猷院」の扁額があります。内部には持国天と天目天が安置(裏面には風塵、雷神が安置されています。)されていることから二天門と呼ばれています。大猷院二天門は国指定重要文化財に指定されています。


大猷院 鐘楼・古楼
大猷院 鐘楼・古楼 posted by (C)neko
鐘楼・鼓楼(向って右側が鐘楼、左側が鼓楼)は承応2年(1653)に建てられた建物で桁行2.5間、梁間2.1間、入母屋、銅瓦葺き、下層部には袴腰、上層部には高欄が廻されています。全体的に黒を基調とし、金物を金箔、組物、彫刻を極彩色で彩る格式の高さを感じます。大猷院鐘楼・鼓楼は国指定重要文化財に指定されています。


大猷院 夜叉門
大猷院 夜叉門 posted by (C)neko
夜叉門は承応2年(1653)に建てられた建物で八脚門、切妻、銅瓦葺き、正面には唐破風がついています。全体的には朱色が主体で組物と金物が金、彫刻が極彩色で彩られ、牡丹、唐草牡丹の彫刻が多用されている事から牡丹門の別称があります。内部には東西南北を表している色違いの毘陀羅像、阿跋摩羅像、烏摩勒伽像、健陀羅像が安置され夜叉門が大猷院の中で霊廟の鎮護に当たっていることが分かります。大猷院夜叉門は国指定重要文化財に指定されています

yashamon-karamon
yashamon-karamon posted by (C)neko
夜叉門から見る唐門

taiyuinreibyo-karamon
taiyuinreibyo-karamon posted by (C)neko
家光公大猷院の唐門
唐門は承応2年(1653)に建てられたもので一間一戸、高さ3mと大猷院内で最小の門です。屋根は唐破風で前面は丸柱、背後は角柱で破風内部には雌雄の鶴、欄間には白竜、木鼻には獅子が彫り込まれています。扉は両戒棧唐戸で上部には鳳凰、下部には唐草などの透かし彫りが施され格式を感じさせてくれます。又、門全体は金を基調に極彩色で彩られています。大猷院唐門は国指定重要文化財に指定されています。


大猷院 拝殿柱
大猷院 拝殿柱 posted by (C)neko
taiyuin7
taiyuin7 posted by (C)neko
拝殿は承応2年(1653)に造られた建物で桁行8間、梁間3間、入母屋で本殿、相之間と一体となる権現造りとなっています。正面には大きな千鳥破風が設えられ向拝は軒唐破風になっています。建物全体が黒漆塗りの上に金箔を貼り付けられ、彫刻を極彩色、高欄部を朱塗り、開口部を黒に塗るなど色分けし、本殿と比べると若干色調を押えている印象を持ちます。拝殿内部折上格天井には格子毎に竜が描かれて140匹に上るそうです。大猷院拝殿は国宝に指定されています。


ここまでお付き合い有難うございます。
この後は、ホテルへ~新しいリゾートホテルなので、ナビでも出てこないし・・
ちょっと分かり難かったなあ~。


ホテル内では写真を撮る雰囲気ではなかった為に
素晴らしいコースの食事も紹介出来ません( ̄ヘ ̄)ウーン残念。

高級リゾートホテルなのに、かけ流し温泉付き(* ^ー゚)σ素晴らしい!!
部屋からの夜景も素敵でしたよ。

思い出すだけで・・楽しくなってしまいますよ。
ブログランキングバナー 人気ブログランキング










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月04日 02時16分49秒
コメント(12) | コメントを書く
[旅行、ドライブ、お出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: