全1633件 (1633件中 1-50件目)
お彼岸に墓参りに行った時のことです。お線香に火をつける時、私はカセットガス使用のガスバーナーを使います。カセットガスとバーナーは、墓参り用として長い間間使用。今年も例年通り、ガスバーナーを使用後、カセットボンベを取り外して、バケツに入れ車に持ち込んでからしばらくして、車内にガス臭が!何処からかと探すと、カセットボンベからシューとガス漏れ音が。もしそのまま走っていたらガス漏れの音に気が付かず、どうなっていただろうかと思うとゾッとする。ガス缶のパッキンが老化していたようです。長い事使ってきたので、いつ購入したのか調べて見たが、使用期限らしき刻印もなし。ガス缶について調べてみると、現在の製造されている缶の底には、製造年月日(使用期限では無い)が刻印されているとの事でしたが、このガス缶に記載はありませんでした。相当古いガス缶だったようです。最近のガス缶には製造日の記載あり。ホームページ等で調べてみると、一般的に約7年くらいという曖昧あいまいな情報。不安に感じ我が家にもたくさんの不発弾が眠っているので再点検。地震や台風災害を機に・非常食・水・電灯・簡易トイレ備えました。玄関には、人感センサー太陽光ライト、廊下には、人感センサー(電池式、LEDなので長時間使えています)を配置。防災点検の結果カセットガス缶の他に、使いかけの登山用ガスボンベがたくさんでてきました。古いものは、15年~20年前のものでした。登山に出かけるたびに新しいものを追加購入し、使い残しはそのまま段ボール箱に入れ保菅したまま放置。もし家の中でガス漏れし、運が悪ければガス爆発も!!使い残したガス缶、製造から年月が経っていないか点検しましょう。不発弾を抱えているのと一緒ですね。カセットガス缶のガス抜きは、ガスの出口をコンクリートに押し付ければガスは簡単に抜けます。最後に穴をあけて終了。キャンプ用のガスボンベは、ガスの噴き出し口に、3ミリ経の鉄の棒(又は、竹ぐし少し長い)で押し込むことでゴムパッキンが押され、ガスが放出します。キャンプ用のガス缶の場合、上からガスが噴出するので、バケツに水を入れて、ガスが自分に向かって噴出さないように、水中で行ってください。ガスが手や顔に吹きかからないように下向きにして注意しながら押し込んでください。風通しのいい河原(屋外)で行ってください。最後に微小のガスが残るので、釘などで缶に穴をあけ完全に抜いてください。処分は、各自治体のルール従い処分してください。
2024.10.31
コメント(0)
大谷資料館大谷石採石場跡 入口を入るとすぐに巨大な地下神殿のような空間が広がる。空気が冷っとして、夏は涼しくていいかも。何度シャッターを切っても遅くて、手振れ。ISO感度(12800+HDR)でもシャッタースピードが遅く、カメラがポンコツのエンジンのようにパカパカ踊るが、何とか撮れました。ISOの設定に25600があったようで、実用的な画が撮れるか試してみればよかった。光の演出壁面にパネル展示幻想的です。ご注意!見学中、無料の記念撮影のサービスがあり、興味本位で撮ってもらいました。出口で写真を受け取るのですが、無料の写真サイズはクレジットカードサイがを1枚(無料)と2Ⅼ版(有料800円)を見せられます。さてどっちにするか? もちろん無料のサイズは、暗闇の中で撮ったもので、顔の表情まで確認はできません。2Ⅼサイズがやはり欲しくなります。暗い所なのでプロにとっていただいたものが欲しくなります。更にデータで受け受け取ることも出来ますが、更に別途追加料金になります。複数人のグループならデータでほしいですよね。写真は無しでデータだけで(1400円)。画像データをメールで送ってもらうことにしました・・。やっぱり、こういうことになるんですね。こんなに無駄なことばかりとカミさんは怒っています。不穏な空気。帰宅し画像を拡大し確認したら、カミさんの目が閉じていました。この画像はカミさんに見せられません。内緒に・・ボツです!<せっかくグルメ>この後、餃子を食べに宇都宮市内のドンキホーテに向かいます。カーナビでドンキーに着いたが、店舗に餃子屋さんはありません。もしかしたらメガドンキホーテではと設定をやり直すと、メガドンキーがありました。元デパートがあった跡に出店されたと言っていたことを思い出ました。散々カーナビに振り回されながらも目的地に着くと、なんとそこは繁華街で店舗前に長い行列、駐車場を探すが何処も満車。更に他の餃子専門店も同じく行列。ぐるぐる3周ほど回ったが、無理そうなので諦めICのある郊外に向かうが餃子屋さんは見つからず、そのまま高速に。カーナビの設定ミスから始まり、散々な目に・・・。カーナビの設定はカミさんがするのですが、私は言われた通り設定しました。私のせいにしないで車内は不穏な空気に・・・いつものパターン。
2024.10.23
コメント(0)
大谷寺(おおやじ)栃木県宇都宮市 2回目の訪問です。駐車場管理の方に、おおたに寺はどちらですかと尋ねたら、おおや寺dだと正されました。これも大谷翔平の影響ですね<笑>岩の中に組み込まれ、今にも押しつぶされそうな「大谷寺本堂」この本堂奥の壁面に、日本最古の石仏、弘法大師が岸壁に刻んだという平安時代の石仏があります。これまでこの岩が崩れたことは無いとのことでした。大谷寺の本尊である千手観音が岸壁に(高さ4メートル)※本堂内部の撮影禁止(詳細は大谷寺HP下記で)脇堂には、釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊と合わせ、計10体が刻まれています。大谷資料館駐車場に車を停め、大谷資料館に行こうとしましたが、入館は9時からとのことで、先に大谷寺に行って来るといいかもと駐車場管理の方が。駐車場から約10分ほどの所にあり、時間つぶしのいい散歩。ところがやはりこちらも同じく9時からの拝観となっていましたが、30分早く開門していただけるとのこと。本堂が岩にめり込み、今にも岩に押し潰されそうです。本堂内部は、撮影禁止とはなっていたが、展示室のモニターに「バスサンドの旅」と「出川の充電させてもらえませんか」の動画が放映されてました。モニター前に住職のコメントがあり、見なかったことにしていますと・・。そんなことなら撮らせていただきかった。大谷寺の本尊である千手観音が岸壁に(高さ4メートル)※本堂内部の撮影禁止(詳細は大谷寺HP下記で)脇堂には、釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊と合わせ、計10体が刻まれています。平安時代の作にようで、高さ4メートルある千手観音が自然の造形利用して彫られているから圧巻です。石仏と本堂の間は深い岩の谷で仕切られ石仏に触れることはできません。「大谷寺 http://www.ooyaji.jp/」大谷寺の庭園この庭園の奥は、江戸時代、日光輪王寺宮様の御用山(御止山)で、秋に松茸狩りをされたそうです。庭園弁天堂と橋白蛇白蛇の頭をなでると願いが叶うらしい。平和観音大谷寺からすぐの所に、大谷石の採掘跡に高さ27メートルの平和観音があります。画像下の人と対比してみてください。こちらの入口から入ると、この裏手に大谷寺があります。<せっかくグルメ>そしてせっかく宇都宮に来たんだから、と案内の方にどこがおススメですかと尋ねると、個人差があり、何処がいいかと言われてもと・・。それなら、市内にドンキーがあるので、その一階のフードコートに餃子専門店が4店舗はいっているので、4店舗の餃子を購入し二人で半分づつ分けて食べると、4店舗の味が楽しるとの提案があり、大谷資料館を見学した後に食事に向かうことにしました。次の大谷資料館に続く>>・・。
2024.10.23
コメント(0)
購入時は、薄い緑色でしたが、少し追熟し、色が濃くなってきました。サルナシの実道の駅に珍しいものがあったので、購入。サルナシの実が1パック300円と400円があり、違いは何かと比べたら、大きさの違いのようでした。購入時はまだ薄い緑色で、すっぱかったが、3日ほどたったら、緑色が濃くなり、実も少し柔らくなりました。少しブドウを食べるようにつまんで食べてみると、キュウイフルーツを甘く濃くしたような味。実を輪切りしたら、キュウイフルーツそのものものです。キュウイフルーツの先祖がサルナシしらしい。1、調べてみると、収穫したばかりの新しいものは、焼酎に漬け込みさるなし酒にします。2、直接生で食べるには、数日おいて追熟し皮が柔らかくなると、甘く美味しくなります。さるなしの語源は、サルがあまりにも美味しいのでみんな食べてしまいなくなってしまうので、さるなしとの名がついたらしい。似たものに、猫が大好きなマタタビもあります?でこちらの語源はなんでしょうね。昔、福島県南会津にある「大内宿」の民宿に泊まった時、サルナシ・マタタビ・ヤマブドウ酒を出していただいたことがありますが、酒は飲めないので味はよく覚えていません?
2024.10.16
コメント(0)
夏ミカンの葉をく尽くした犯人2匹を現行犯で逮捕、捕まえて禁固刑に決定し、ペットボトルの牢獄へ。 その後2匹は、翌日下のような蛹に変身。2匹の色が違うので調べてみたが、ナミアゲハは、緑色か茶色になるとのことだったが、今日、右側の蛹が羽化しペットボトルに中で、バタバタと。ペットボトルの中を見ると、生まれたのは黒色のアゲハ。予想と違いビックリ!狭いペットボトルの中ではかわいそうなので、釈放することに・・。図鑑で調べてみましたが、一番近いのが、クロアゲハの(メス)に近い特徴に見えるのですが。昨年は、ナミアゲハであったが、今回の幼虫は前回と違い丸々と太っていました、食べすぎだろうと気にしていませんでしたが、まさかクロアゲハとは・・。2番目の画像で、緑と茶の蛹の姿形は全く同じように見えます。さて残る緑の蛹から生まれるのは、はたして「ナミアゲハ」か「クロアゲハ」か?
2024.10.03
コメント(0)
2024年10月1日 南足柄市酔芙蓉農道「ふくざわ公園」全長1キロメートルの農道です。蕾もたくさんつけ見頃になりました。芙蓉には、酔芙蓉「スイフヨウ左の白い花」と芙蓉「フヨウ右のピンクの花」があるようです。どちらも朝に咲き、夕方には萎んでしまう一日花です。小さい濃い紫色のものは、咲き終え萎んでしまった花です。咲き終えても、沢山の蕾が待機しています。酔芙蓉・酔芙蓉は、開花したときには純白、午後には淡いピンク色、夕方から夜にかけて紅色になります。・花弁は八重咲き(おしべが花弁化)芙蓉・早朝に開花したときには淡いピンク色、夕方になるにしたがって、その色は次第に濃くなります。・花弁が5枚の一重咲きです(例外もあるようです)彼岸花が遅れ、酔芙蓉が丁度見頃といった感じです。稲刈りを終えた田んぼの畔には。彼岸花も丁度いい感じ。
2024.10.01
コメント(0)
6月23日 八甲田、奥入瀬、十和田湖予約した貸し切りタクシーで、青森空港から八甲田山に向いました。タクシーの運転手さんに、八甲田山と言う単独峰は無く、10数の山々を総称し八甲田というとを説明されました。八甲田ロープウェイに向います。途中、岩木山展望所があり、曇ってはいましたが、津軽富士と呼ばれる青森最高峰の岩木山(1625m)を観ることが出来ました。 岩木山 八甲田の山々(田茂萢(たもやち)岳から ナナカマドの花八甲田ロープウェーで登った山は、田茂萢(たもやち)岳1324m。ロープウェーから広大なブナの原生林が眼下に広がります。標高が高くなるににつれ、ダケカンバ、ナナカマド、アオモリトドマツ、ハエマツに植生が変わっていきます。登るまえには今にも雨が降りそうな空模様でしたが、頂上に到着すると青空が覗くようになりました。この辺りは天候が目まぐるしく変わるとのこと。色々な高山植物が見られましたが、頂上の散策路脇に見たことのない大きなフキの葉が生い茂り、青森特有の品種でしょうか?。ハエマツが赤い実を付け、シラビソの白い実、ナナカマドには白い花が咲き、この季節の山もいいですね~。散策路に湿原もあり、花期を終えたチングルマが群生。1時間の散策路を、約1時間30分ほどかけ散策し、タクシーに戻りました。 酸ヶ湯温泉 日本一積雪が多い温泉(積雪4m以上) 地獄沼 沼の温度は温かった 次は、雪深い事で有名な酸ヶ湯温泉に行きましたが、温泉には入らず、ここでは軽く食事。運転手さんは、奥入瀬で時間をとりたいので急ぎたいとのことで、時間の配分は運転手さんにお任せ。次は、地獄沼に立ち寄りました。地獄と言うくらいだから熱湯の沼かと思って確かめると、ぬるま湯だった。大きい沼だからそんなもんだろう。 ※後で知ったことですが、この画像を撮った時間に、山菜採りの方が。地獄沼付近で熊に襲われ亡くなる。道路脇に山菜採りの人の車が、停まっていました。 睡蓮沼 次は道路に近い所なので、睡蓮沼を観ましょうと言うことで立ち寄る。睡蓮はまだ早いようだが、コバイケソウとヤマツツジのコントラストがいい感じでした。これから、十和田湖に向かい遊覧船に乗る予定だが、予定していた遊覧船乗場「子ノ口」から出る運行便は早く終了という事で間に合わない。運転手さんの機転で、乗船を「子ノ口港」から「休屋港」に変更すれば間に合う「休屋港」から乗船しタクシーは「子ノ口港」で待ってもらうことに。おかげさまで何とか間にあいました(運転手さん等周りして大変)。熊出た~!乗船先を「休屋」に変更し向かう途中で熊に遭遇、突然運転手さんが、オォ~熊だ~”と叫ぶ。カメラを向けようとしたが、カメラがシートベルトに挟まれて間に合いませんでした。熊は、ブナの原生林から飛び出し、道路をゆったり歩き、反対側の斜面に登っていきました。運転手さん、長い事ここで仕事をしているが、こんなこと初めてだと・・。この辺りは熊があまり出ないんだけどね~! 十和田湖遊覧船(1隻は周遊)(1隻は子ノ口行き最終「休屋港」から十和田湖遊覧船で「子ノ口港」に渡り、奥入瀬渓谷に向かう。奥入瀬の源流は子ノ口で、奥入瀬渓谷はなんと14Kmある。奥入瀬はとても1日で回れる所では無いので、運転手さんは見てほしいポイントにタクシーで移動するので、絶景ポイントの所だけを歩いてもらい、タクシーはその先で待機すると言う。歩いてはタクシーに戻り乗車し、次に移動。これを繰り返す。時間がオーバーしても無料でいいから、奥入瀬を出来る限り見て行ってほしい。この季節は日没が遅いのでまだ時間は大丈夫。 奥入瀬渓谷 シャッタースピードはオートで撮っても、こんな写真が撮れてしまう。観光ポスターのよう。緑いっぱいの奥入瀬渓谷と白い水流のコントラストが、想像以上に素晴らしかかった。 銚子大滝 九段の滝(他にたくさんの滝があり) ホテルにて 岡本太郎作「大きな暖炉の煙突」 運転手さんが言うには、翌朝は多分ホテルで奥入瀬渓谷のガイドプログラムが組み込まれていると思うが、その時間では奥入瀬渓流のごく一部しか歩くことはがきない、可能な限り今日の内に見てほしいとの思いで奥入瀬の滞在時間を出来るだけ確保しようとしていたようです。こうして、ギリギリまで運転手さんに、お付き合いしていただきました。なんと翌朝!翌朝部屋の窓から奥入瀬渓流を観ると、なんと奥入瀬の川が濁流にとなって茶色い水に! 夜の間に大雨が降ったようだ。 ホテルには雨の日奥入瀬渓流散歩企画があって、雨具、長靴、防水カメラなどを貸与してもらうプランもあるが、濁流の奥入瀬渓流をみても仕方がないので中止し、苔玉作り参加してから青森市街外観光に変更。前日の運転手さんのご厚意により、奥入瀬渓流のスポットをすべてとまではいかないが、奥入瀬渓流の要所は何とか見ることが出来ました。タクシーの運転手さんに感謝です。今回の奥入瀬の旅は、全て娘の計画で、娘も安堵したことであろう。羽田飛行場までの高速バス、飛行機の手配、ホテルの手配、タクシーの貸し切り予約、私たちは、ただ娘の計画にのっかるだけでした。梅雨の時期の奥入瀬は、苔も、珍しい草木、木々の緑がきれいでとても満足な旅になりました。 ねぶたの家(ワ・ラッセ) 想像以上の迫力 お知らせ北八甲田等の登山一部閉鎖になりました 詳細は、下記リンク参照してください。 https://aomori-tourism.com/spot/detail_1895.html
2024.06.30
コメント(0)
食べられる果樹やフルーツ、野菜などを植えてみました。琵琶、レモン、ミカン、藤稔、巨峰、モモ、サクランボ、無花果、オリーブ(2種)、スイカ。メロン、トマト、イチゴ(6種)、カボチャ、ゴーヤ、枝豆、落花生、スナップエンドウ、レタス(3種)琵琶 2022年春に苗を購入 大きくなったので2023年春から地植えに変更。2023年に、花が咲き実を付けました。袋は台所三角コーナーの水切り袋を使用。まだ若木なので15粒位ですが実を付けました。鳥に食べられないよう台所用三角コーナーの水切り袋をかぶせました。鳥よりも手ごわいのがうちのカミさん、狙っています。2022年春に苗木を購入。2023年春に花が咲き実を付けました。花に触れるとポロポロと花が落下してしまいましたが、何とか実を付けてくれました。既にレモンの形をしています。ミカン。2022年苗木を購入、2023年春、レモンと同時期に花が咲き実を付けました。ミカン農家さんのミカンの木オーナーの契約しようと思っていましたが、これで十分満足できそうです。藤稔、2023年苗木購入 地植え。実を付けるにはまだ時期早々。15年ほど前からデラウェアの品種のブドウを植えていたのですが、収穫時期になると決まってブドウ虫に食べられてしまい、これまで収穫できたことがありません。デラウエアの木は思い切って止め、藤稔や巨峰に転作。収穫はまだ先になりそうですが、楽しみです。こちらは巨峰です。サクランボ 2023年春購入。自家結実性有りです桃、2023年購入 自家結実性有りです。春に花が咲きましたが、実を付けるようになるのはまだ先のようです。イチジク 2023年春購入 無花果と言うくらいだから、花が咲かないで果実をつけるのでしょうか?地植えにしました。これからの季節 スイカ、メロン 出来たらいいね。昨年も植えましたが、実を付けた矢先に病気で枯れてしましました。再挑戦です。その他、スナップエンドウ、レタス(3種)、トマト(3種)、イチゴ(6種)、カボチャ、ゴーヤ、枝豆、落花生、を植えました。レタスは、野菜用の大きなプランター栽培にしたので、必要な分だけ葉を収穫し3か月間自給自足で賄えました。以下はそのレタスです。他にもサニーレタス、リーフレタスがあり葉を必要なだけ葉を摘んでいたら、レタスがこんなになってしましました。その他落花生植える予定でありませんでしたが、直売所でピーナツを購入したのですが、なんと生ピーナツでだったのです。その種をまいたら芽が出てきたので植えて観察しようかと思います。一番の投資はイチゴ(10株)で、実がなってもナメクジに先に食べられてしまいます。買った方が安かったかもと毎回反省。やっぱり今年も・・・。オリーブも花咲きましたが、果たして実はつくか? 観賞用に購入したもので、実は期待せず。トマトは、目指せ目標800個と痛い文句のミニトマトです。背丈が低いと言うので購入しましたが、確かIに花の数がすごくついてきました。
2023.06.05
コメント(0)
2023年5月3日 鈴川鯉のぼりまつり5月3日~5月5日まで開催 平塚市岡崎3052付近 無料駐車場:平岡幼稚園・JA湘南岡崎支店駐車場 模擬店出店あり2023年 コロナ禍からようやく解放され、ようやくいつもの賑わいが戻ってきたようです。2023年 コロナ禍からようやく解放され、いつもの賑わいがようやく戻ってきました。なぜかこうしてとると富士が小さく見えますね。富士を背に泳ぐ鯉のぼりが観られるのはここだけ? 今年は天候にも恵まれ最高です。青い空に鯉のぼりと富士、これぞ日本の風景~って感じですね。ここを流れている川は、大山を源流とする鈴川です。いつもより富士の雪が少ないようにも。冬の寒い間、富士を背景にラジコンを飛ばす風景がよく見られます。そして伊勢原市側には大山があり、平塚市側には、薔薇で知られる県立花菜ガーデンがあります。
2023.05.03
コメント(0)
桜の見頃には間に間に合いませんでした。そろそろ散り始めのようです。コロナでしばらく観光も活気がありませんでしたが、外国人の姿も多く見受けられ、ようやくコロナ以前状態に戻りつつあるように感じました。現在に残された関東大震災の傷跡。現在の本丸の石垣の一部が関東大震災にて崩れた石垣です。これは石垣の角にあたる部分が崩れたものですが、かろうじて原型の姿をとどめています。これが、崩れる前の石垣の復元図です。角の部分に、長い石が2本づつ交互に積み重ねられていることがわかります。右から見ても、左面から見ても1段ずれますが、同じ形になります。二宮尊徳神社二宮金次郎のブロンズ像 二宮金次郎というと、たいていの小学校の校庭に銅像がありましたので、殆どの日本人なら知っていると思います。そして戦前、全国で1000体のブロンズ像(銅像)が造られたのですが、戦時中すべての像を供出に遇い、この1体だけが現存。金次郎の腰掛石(矢佐芝)これが本来の金次郎の姿金次郎は、山で芝刈りに行き歩く時間も惜しみ、歩きながら本を読んだそうだ。いやいや・・現代では、みんな歩きながらスマホ見ているぞ(笑)戦前、金次郎の物語を国威発情のために、こんな姿にして利用したのだろう。金次郎は裕福な家に生まれたが、14歳の時父が亡くなり、そして16歳の時母までなくなると生活が一変。金次郎は叔父の家に預けられるのだが、悪い叔父で金次郎を休みなく扱き使った。金次郎が自分の時間を持てるのは、叔父の干渉を受けない芝刈りに出かける時が、金次郎にとって一息つける唯一の時間だった。いづれにせよ金次郎は勤勉で、小田原藩の藩士の財政を立て直したのを始めに、生涯615の村々の立て直しをおこなった。偉大な人であることには間違いない。八幡山東古郭から(小田原城の裏側)現在ある小田原城の本丸は、江戸時代に入ってから新たに築城されたもので、北条5代の時代の城の本丸は八幡山古郭にあったとされる(現在より山側の高い場所)。北条時代の遺構は、総延長9Kmと言われる総構えです。北条独特の障子掘りの遺構は、山中城城址公園で見ることが出来ます。現在の城は、難航不落の城どころか何度も焼失し再建しているようです。馬出門銅門(あかがねもん)常盤門前の石段 人が多いです。常盤門天守閣
2023.04.03
コメント(0)
中央高速境川パーキング(甲府)のトイレにびっくり。すごいトイレ機能です。 ・14カ国対応表示 ・更に点字 ・使用方法ガイド ・アンケート調査 ・便座の暖房機能はたぶん自動だろうと思う ・蓋は自動であいたか記憶が? ※体の横面の壁にあるで少し見ずらいかも。ここで気になったのが点字?世界共通かと思ったが、それぞれの国の文化もあり、点字も各国違うらしいのだが、共通点もあるようです。洗浄機能ボタン操作 なんと14カ国対応です。使い方の説明もあるようです。使用した後は、アンケート調査。へ~! びっくりこの表示も14カ国対応か?トイレの空き状況表示モニタ3エリア有、ここは2番目のエリアです。レイアウトもこれまでと違い、個室的な雰囲気。但し表示は英語のみか?工事中のトイレも表示されいます!
2023.04.02
コメント(0)
神奈川県秦野市 水無し川の桜夜間ライトアップもあるようです。後ろに見える山々は、大山・丹沢連峰。別名、湘南のアルプスです。そしてこの川は、水無し川です。水が流れているように見えますが、画像下部にあるように丹沢から流れ出た水が、流れてくる間に地下に浸み込んでしまうため、下流まで水が流れてきません。今日は生憎の曇り空になりましたが、昼頃から花見客が増えてきました。ほとんど水が流れていないので、川に入っても問題ありません。地下に浸み込んだ水は、地下水となり下流の市街地に伏流水となり湧き出てきます。この水は、名水100選ともなっており、市内各所の湧水、丹沢の麓やヤビツ峠で湧き出る水を汲みに多くの人が訪れます。タダですよ~!
2023.04.02
コメント(0)
3月30日山梨県「大津山 実相寺」山高神代桜前日まで一泊2日で、茨木に行くか山梨か、それとも信州にするか迷いました。決め手はTVニュースで山高神代桜の事を知り、「山高神代桜」と「甲府の桃源郷まつり」しようかと言うと、カミさんは「実相寺」がいいと。調べてみると「山高神代桜」も「実相寺」も同じだと言うことで意見が珍しく一致。日帰りで行くことにしました。観光案内の方の話では、今年はいつもの年より開花早く、例年と違い全ての桜が一斉に開花したとのことでした場所は中央高速須玉ICから約20分位 カーナビ任せで迷わず到着と言いたいところですが、現地に近ずくと実相寺周辺は大混雑。カーナビの指示通りは走れませんでしたが、他の車の後をついていくと何とか駐車場へ。駐車料金は500円~400円。寺の周辺の民家の庭なども臨時の駐車場になりました。画面上は、駐車場から実相寺に向かう観光客。なんとのどかな田園風景の中にありました。実相寺に入る前に塀の上から中が見えました。入口の門がある側黄色と白の花畑が一面に広がり、周囲を大きな桜の並木が囲みます。庭の中央 山が見える下の辺りに山高神代桜がありました。この山は南アルプか?庭の奥山門を入るといきなり桜のカーテン更に奥に進むと石柱枝垂桜です。垂れた桜の枝が通路を歩く人にあたるので、藤棚のように櫓が組まれています。桜のシャワーの洗礼をうけます。溢れそうです。この桜は、身延山の枝垂桜の子供だそうです。枝垂桜の全景はこんな感じ、三春桜の子供だと言うのですが立派に成長。裏側から見た枝ぶりです。滝のようです。この桜は「神代桜の宇宙桜」。この桜のタネはスペースシャトルで宇宙ステーションに送られ、8か月滞在した後に若田光一が持ち帰り、その種を全部(118粒)植えましたが発芽したのは2本で、そのうちの1本だそうです。桜の花びらは通常5枚ですが、中に6枚の花弁があるそうです。詳しいことは別にして、仏教の世界には六道と言う6つの世界(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、そしてもう一つが天上界だそう。宇宙を回った種が6枚の花弁つけるということは、天上界を意味するのか・・・。さて、目当ての山高神代桜大きな古株から2本の枝を伸ばし、見事な花を咲かせています。何か盆栽の世界のような。朽ち果てたような根からすごく大きな根株です。これがまだ生きているとは信じられません。この幹が元気だったころどんな花を咲かせたのか・・。この株の近くに、福島県三春町の「三春の滝桜」、岐阜県本巣市「薄墨桜」、岐阜県飛騨高山の「臥竜桜」、山形県良井市「久保の桜」、山梨県身延町「身延山久保桜」の子桜が咲いています。桜に埋もれて桜の上にミナミアルプスの山が!忘れてました。実相寺の本堂。この寺が一年で一番輝くときです。この後、甲府の桃源郷まつりに向かう予定でしたが、清里の清泉寮で食べようと言うことで清里に向かいますが、ここ以外周辺で桜が咲いているところはありません。北杜市は噂には聞いていましたが、日当たりがいいところなんでしょうね。清里で食事した後、あまりにも暖かいので、北八ヶ岳の麦草峠に向かおうとしましたが、小海リエックスの先の佐久方面との分岐で、冬季通行止めです。あまりにも暖かかったので、まだ冬である事を忘れてました。失敗です。通行解除は4月末ごろのようです。
2023.03.31
コメント(0)
ChatGPTを日本語で使用する方法ChatGPTは英語版 先ず障害になるのが言葉の壁に、諦めてしまう方もいることでしょう。そんなときは、Google Webブラウザを使用することで解決です。Google ブラウザを起動します(理由:Web翻訳を使用するためです)。便利な世の中になってきたものでね。Google検索エンジンで「ChatGPT」と入力し検索します。「ChatGPTOpenAI - Chat」のWEBサイトを開き、ChatGPTのログイン画面を表示させます。英語で表示された場合、画面右上(翻訳アイコン)をクリックします。ログイン画面が日本語翻訳表示にされます。たぶん自動で翻訳されると思いますが、表示言語を日本語に設定します。ログイン画面が日本語に表示されたら、「サインアップ」ボタンをクリックし、ID・パスワードを登録します。(次回からログインボタンをクリックします)登録完了で、ChatGPTのチャットトップ画面が表示されます。(日本語に翻訳し表示されます)画面の中央下部の欄に「文書作成の指示」や「質問内容」を入力します。どんな内容の文書を作りたいか、どんなことを調べて文書にまとめてほしいかを入力します。入力例)「カタクリの花について、説明文書を作成する」入力が終了したら→右側の「紙飛行機のアイコン」をクリックしチャットを開始します。(文書作成中処理に文字の断片が表示されるが無視)・・しばらく待ちます。処理が完了すると、画面中央上部に作成した文書が表示されます。ここでエラー表示する場合があります「応答を再生」するボタンをクリックAIが作成した文書が希望通りにならない場合、更に追加の条件を入力し、希望通りのものになるまでチャットを繰り返します。もし表示されない場合、ホーム画面に戻し右側に新しくチャットされた項目が追加表示されることもあります(されていればそれをクリックし開きます)。※無料だから文句は言わない。怒るとAIがヘソをまげ中断することもあります。人間的対応するのも面白い。左端の追加表示された項目をクリックすると、それまでのチャット内容が表示されます(削除も可)。文書が思い通りにならない場合、それをどのように手直しするか、追加指示をチャットで続けます。(文書に間違いがある場合、間違いを指摘し訂正するように指示します)(文書を日記風にしてほしい。小学生が書いたように。もう少し柔らかく。などどんな内容にするかを指示することも可能です)※文書はもっともらしく作成できても、間違いもあるので鵜呑みにしないでください。一通り完了したら右側の「+新しいチャットをクリック」それまでのチャットは終了し、新たなチャットを開始します。過去のチャットは、左サイドに見出しだけ追加表示されます。見出し項目をクリックするころで、過去のチャット項目が再生され再開可能です。【注意点】ここで注意したいのは、これら作成された文書をコピーし、ブログ等に貼り付けしないでください。コピーしたい場合は、一度Wordに属性を変更し貼り付けすることで、利用可能になります(HTML等の属性がついているので削除)質問や指示の仕方で完成度が高くなります。AIとは言っても、既にあるインターネット上の情報を元に学習し作成するので、直近の情報が反映されない場合があります。色々と書きましたが、実際に使用してみると簡単です。もう少し処理能力や画像作成などができる有料版などもあります。参考:「chatGPT GP-4」「bing」
2023.03.29
コメント(0)
2023年 城山カタクリの里(イチゲ、その他の部)城山カタクリの里開園期間「3月11日~4月16日」2023年3月16日現在の開花の様子・カタクリの部・ユキワリソウの部・花木の部・イチゲ、その他の部2023年カタクリの里の関連記事へ後日リンク予定チクザキイチゲの群生とカタクリ3月中旬カタクリが本格的に開花するまでは、ユキワリソウ、ユキノシタ、イチゲなどが。3月中旬になると日本カタクリ、4月上旬黄カタクリが主役になります。キクザキイチゲ アズマイチゲ?ユキワリイチゲ? 違いは葉っぱか・・ショウジョウバカマアズマシロガネソウヒメユキノシタ? 他にもヒマラヤユキノシタがあります。?ユキノシタ?ポリガラ・カマエブクス 変な花フクジュソウリュウキンカハナダイコン
2023.03.20
コメント(0)
2023年 城山カタクリの里(花木の部)2023年3月16日 城山カタクリの里に咲いていた花木の画像です。開花した花の紹介だけで、これら樹木に関する知識はありません。・カタクリ・ユキワリソウ・花木・イチゲなど他※すべての投稿が完了後、各記事にリンクを張る予定です。ゲンカイツツジ (ミツバツツジはまだ)バクハンツツジマンサクミツマタ(黄)ミツマタ(赤)ボケコブシ (他にモクレンも咲いています)トサミズキ 鮮やかな黄色が春って感じツバキのの仲間か透き通るような淡いピンク色でしたハルメキザクラ ここ神奈川でよく見られる桜で、河津桜の次に咲く桜です。花の付き方が枝いっぱいにつきます。アーモンド 桜によく似た花ですが、花径が大きく花数も少ない。アセビ 垣根などにでよく見る花。サクラゲンカイツツジ ゲンカイツツジに比べて赤色が強いサンシュユダンコウバイ まだ蕾で開花すると弾けた感じがサンシュユに似ています。ヒカゲツツジ 3月中旬の花ですが、段々に各種ツツジ、花桃(赤・白・ピンク)、桜系(御殿場桜・富士桜・スモモ・富士桜)などが3月末~4月始めにかけ園内は色とりどりの花に包まれ、華やかになります。ただし、日本カタクリの見頃は終え、黄カタクリになります。※富士桜とはマメザクラ別名です。
2023.03.19
コメント(0)
2023年 城山カタクリの里(ユキワリソウ)2013年3月16現在の画像です。(画像が多いので一部の紹介)城山カタクリの里は3月中旬から4月中旬の期間のみ公開されます。入場料:500円駐車場:無料以前ユキワリソウのブログを見て以来、ユキワリソウに魅せられてきました。一口にユキワリソウと言っても色々な品種があるようです。全くの素人で興味本位で、掲載でしています。中には、ユキワリソウと紹介しているものが、〇〇イチゲだったりと誤記があります。私の目に「ユキワリソウ」が「家紋」のようにも見えてなりません。斑入りの花弁のもの今度は色違い綺麗ですね。雄しべが! 違うものが混在? これも綺麗 上のものと同じものか?これもユキワリソウなのか・・。 多分イチゲだと思いますが、ユキワリイチゲは果たしてどちらの分類??素人判断ですが葉っぱがユキノシタ風だからか・・。ユキノシタ?綺麗なものはきれいとしか言いようがありませんね。花弁をよく見てくださいこの美しい造形美を。世の中にはいろんな花があるけど、同じ仲間とは・・。他にもたくさんありましたが、これは一部にすぎません。
2023.03.19
コメント(0)
2023年 城山カタクリの里開花情報です。城山カタクリの里では、3月中旬から4月中旬の間にものすごい数の山野草(樹木含む)があり、短期間の間にものすごい数の花を観ることができます。今回は、3月16日の時点で観ることができた花の一部を紹介しますが、あまりにも多いのでカタクリ、花木、ユキワリソウ(その他含む)の3回に分けて紹介予定。・カタクリの部・花木の部・ユキワリソウ・イチゲなど(すべての投稿完了後リンク貼る予定です)城山カタクリの里では、3月中旬から4月中旬にかけ、上記のような花を見ることが出来るのですが、それぞれの花にも旬があり、今回は時期を少し早め3月16日に訪問しました。やはりカタクリは少し早めの方が、花の痛みもなくすごくきれいでした。ただしカタクリの群生を見ることはできません。カタクリの花の中央の模様がいいですね。もう少し下から撮れると良かったのですが・・・。他のすごいカメラを持った方の撮り方。腕カバーに下はビニール雨具ズボン(100円ショップ)これなら自由に動けますね。カタクリの花は、開いたり閉じたりするので、日を重ねる毎に痛みが出てくるように思えます。4連のカタクリ発見この白いカタクリは、これまでアルビノ種と聞いてきましたが、今回は白花カタクリの一種「素心酔白」との名札あり。これって突然変異ではなく品種ってことか???白が2本並んでいい感じです。雄しべもまだ真っ白でした。他にも黄色のカタクリがありますが、4月上旬ごろからとなります2
2023.03.19
コメント(0)
2023年2月27日神奈川県大井町 大井ゆめの里(いこいの村隣接)に河津桜の様子を見に行ってきました。気温13度 ポカポカ陽気。大駐車場完備(土日祝以外は無料)入園料なし。JA直売所あり。隣町の松田山ハーブ園の河津桜が有名ですが、傾斜地で登りがきつく、人、人でのんびり楽しんでいられないので、3年ほど前から河津桜は大井「夢の里」と決めています。菜の花はありませんが、地面はほとんど芝生で、どこにでもレジャーシートを広げることができます。傾斜のきつい坂もありません。いづれ松田山の河津桜にとって代わる名所になるだろうと思っています。松田山より富士山もよく見えるんです。河津桜の見頃にはまだ早いと予想しましたが、既に満開でした。特にこの日は、雲一つない青空と気温が13度となり暑いくらいでした。富士山のすぐ左横のお椀を伏せたような山が矢倉岳(矢倉沢往還)で、更に左の尖がった山は、登山で箱根一の人気を誇る金時山です。昨年、矢倉沢経由で箱根仙石原(金時神社)に接続する道路も開通し便利になりました。今日はカメラを持たずに出かけたので、スマホ撮りです。格安スマホ撮りなので画質はこんなもんか・・・。二つのエリアがあり松田山に比べ桜の本数は多いが、まだ若い木が多いので、近い将来名所になる事間違いなしです。犬の散歩、子供連れでも問題ありません。JA産地直売所もあります。
2023.02.27
コメント(0)
今日は寒かったけど、快晴。体を動かすため、久し振りに神奈川県自然環境保全センターに出かけてきました。自然園には、野鳥撮りの人でいっぱいです。冬鳥もいいですね~!「エナガ」 なんかかわいいね。でも池がカチンカチンに凍っていて鳥が集まってきません。神奈川県自然環境保全センター展示室で目に付いた、ひっつきむしの本種を動物や人の服にくっつけて遠くまで運ぶとは、ひっつきむしのやつ、なかなかやるね。ひっつきむしはバカじゃなかったようです?くっつき草の事を各地方ではなんて呼んでいるか北海道:バカ いきなりすみません、草の事です。東北地方:バカ、ひっつきむし、どろぼう どろぼうはひどいな関東地方: ひっつきむし、くっつきむし、どろぼうぐさ、バカ、ばくだん北陸地方: どろぼう、勲章、バカ四国地方: ひっつきむし、くっつきむし、ぬすっと、ヤマビシ東海地方: とびっか、とっつき、つかも、ひっつきむし、くっつきむし、勲章、ばくだん近畿地方: ひっつきむし、ぬすっと、シラミ、ノミ、どろぼう、ひっつきぱ、くっつきむし、 ひっつきもん、四国地方: ひっつきむし。くっつきむし、ぬすっと、ヤマビシ九州・沖縄地方:バカ、くっつきむし、とっつきぼう左上:堅いフック型 左中:逆さトゲ型 左下:ヘアピン型右上:柔らかいフック型 右中:イカリ状のトゲ型 右下:粘液型くっつきむしから生まれた大発明 1950年頃 スイスのジョルジュ・デ・マエストラルと言う人が、自分の服や犬の毛についた野生ごぼうの実を不思議に思って調べたみた。実を顕微鏡で見てみると、小さいトゲがたくさんあって、布や動物の毛にひっかかるようになっていて、動物の体にくっつけ、種を遠くに運ぶためだとわかった。これをヒントに試行錯誤し、面のファスナー(マジックテープ)の発明に至ったそうだ。ついでに「うんち」のお話です。野外で見つけた、タヌキの共同トイレ「ためフン」から持ってきたうんちを鉢に植えてみた。すると数か月後、エノキ、ムクノキ、イチョウが、うんこから芽を出した。これらの樹木は、タヌキなどの野生動物や鳥にとって魅力的な実を付け食べてもらうことで、遠くに種を運んでもらう作戦のようです。うんこが飼料にもなって自然ってすごいなぁ........。
2023.01.29
コメント(0)
週末になると大勢の人が集まる謎の倉庫?「神奈川県平塚市岡崎」週末になると大勢の人が集まる倉庫がある。平塚市岡崎にある「3peace」と倉庫の壁に書かれたところです。週末になると車の出入りが多くなり、駐車場整理の警備員さんも動員される。何かのイベント(ガレージセール)でも行われているのではと探検に行ってきました。開店前の駐車場に入り開店までしばらく車で待つ。10時になると人が続々集まり倉庫横の入口から入っていく。倉庫の中に入るとそこにはたくさんの古着が陳列されていました。倉庫販売の条件・一般者販売が目的でないので、5千円以上の購入すること。・試着して戻す場合は専用のラックに戻す。・一般者に開放するのは、土、日、祝 のみで平日は業者のみ倉庫の入口付近、左側倉庫入口の右側には、古着が山のように。300円と書いてあり、これも売り物らしい。ここに一度に入れるのは5名迄の制限。この古着の山の中に登って探すことができる。1階のフロアには、ものすごい数の古着が上下2段にして吊るされていました。価格帯別に仕分けされているようです。価格帯千円~2千円ここにあるのは米国から輸入された有名ブランドの古着ばかり。1枚1枚確認しないと、どんなものかはわかりません。気に入ったものが見つかっても、海外サイズで合わせてみないと着れるかどうかも。客層は、高校生、20代~30代がほとんどで、若者が中心。年配の方はいません。店内は大勢の若者でいっぱいでした。若い人でないと着こなすのは無理かも。2階のOUTDOORコーナー気に入ったものがあっても、サイズが合うかなぁ。こんな物でも売れるのか?価格帯は2000円~高いか、安いかはと言うより気に入ったものが見つかるかどうです。興味のないものはただのごみにしか(失礼)見えません。穴の開いたものやひっかけ傷があるのでよくチェックしてね。これどうやって集めたものか?買取か不用品か?こちらはMILITARYウェアで、ジィーンズや迷彩服、使い込んだ作業着が中心です。これは使い込んだものの方が、味があっていいかもただ米国サイズなので体形に合えばですが、大きいね~! 試着室もあります。いっぱいあります。軍隊用か? 丈夫そうでいいよ。ここに立ち寄った後ららぽーとに行く予定だったので、もしかしてあの古着倉庫の商品がここで販売されているのか確認するとどちらも「3peace」で間違いないようだ。倉庫で厳選されたものが関東各地の「3peace」の店舗で販売この倉庫は関東エリアを担当するので、関東倉庫と言うようです。
2023.01.23
コメント(0)
2023年1月12日気温(最高気温)14度 晴れ 早春の吾妻山公園にてポカポカ陽気に誘われて、今日は大勢の人が吾妻山公園に訪れました。12時頃に撮った画像で、いつもなら雲が出てくる時間帯です。・富士を撮るなら早朝です。・冠雪の富士PLフィルターがあるといいかも(今回忘れた)早春の菜の花がまぶしい今日は富士山が良く見えました。吾妻山頂上の展望台から早くも菜の花が満開です。例年より少し早いように感じます。菜の花に埋もれてお弁当。弁当忘れずにねどうやって咲かせるんだろうね。 ブログタイトルの画像もここで撮ったものです。菜の花の先にあるのは桜の木です。、桜の季節もいいかも。今日はポカポカ陽気で最高の1日になりました。のんびりボケッとした1日を過ごすのも・・いいね。桜の木が大きく成長し富士とのコラボも難しくなってきました。公園頂上のシンボルツリー(エノキ)。吾妻山の頂上は一面芝生です。そして、キラキラ輝く湘南の海を望むことができました。
2023.01.12
コメント(0)
忘れ去られた神奈川の県道701号 秦野市寺久保から伊勢原市大山町に接続する県道701号 地図から抹消か?大山詣りで賑わっていた道のようだが、今は登山者が歩くだけになりました。車もバイクも通れないこの道が県道だって・・。県道とは対照的にその下を新東名高速が走る。秦野駅からバスで東田原バス停で下車 大山古道出入口(坂本道)をスタート。え~!これが神奈川の県道701号 幻の県道です。もちろん車もバイクも自転車も通れません。しばらく荒れた登山道?いや県道を登とまもなく尾根に。高取山方面からの登山道に合流点に不動明王の道標がありました。右→高取山、左→大山 大山方面へここでひと休み・・が!! 目の前に木に熊の爪跡らしきものが・・お~怖~!熊の出没情報がよくあるところです。カモシカ、シカ、サル、イモシシ、アライグマ、リスも珍しくありません。皆さん熊ベルを鳴らしてくださいね。しばらく歩くと舗装された林道に出ました。下社(大山阿夫利神社下社の事)ここは林道をまっすぐに進みます。しばらく歩くと林道の左側に、水汲み地蔵とは言っても水はありません。舗装された林道をしばらく歩きます。分岐点に芭蕉の句碑。なんでこんなところにあるのか?? 特に芭蕉さんとは関係はないようです。<<ここから先、しばらくカメラ片手に歩くのは危険のため画像無し>> 軍手が必須です。自信がない方は迂回路の林道を進みましょう。でもが正規の県道701です。 ↓ここから下る登山道は県道701号で、道は雨が川のように流れ、道は腰ぐらい深い粘土質の溝になり滑って滑って大変もう大変。雨が降った後はしばらく歩くのは無理かなぁと・・。かなり長い下りの悪路ですが、アスレチックのようで楽しい体験かもよ。 この荒廃した登山道が、県道701号と言うのだからホント驚きですね。登山道よりもひどい道です。いい体験になると思うので話のタネに一度は歩いてみたいですね。 ↓何度かすべって転んで下る。 これが関東ローム層と言うのだろう。小田原城の総構え(土塁)もこんなんだろうな。難所が過ぎ、禊の大滝が現れました。下側からは何度かここまで登ってきたことがあり、ここでコースの全容がやっとつかめました。大山詣りをする前に、参拝者はこの滝で身を清めたと言われています。禊の様子を浮世絵にも絵が描かれていますが、浮世絵ってホントすごいなぁと思います。これが県道ですよ!禊の大滝から川に沿って下ると、「たけだ旅館」前に出ます。そこまでが幻の県道701号で、その先大山街道に接続します。
2023.01.10
コメント(0)
2023年初富士2023年の初富士「足柄城跡」3連休の初日に御殿場プレミアムアウトレットに向かいました。東名高速、246号は混雑が予想されるので、南足柄市の矢倉沢往還で御殿場に向かいました。足柄城城跡足柄城の創築者・年代は不明は不明だが、平安末期ごろから戦略上の要地として、何度か軍事的な施設が設けられた形跡があるようです。城郭としては小田原後北条の支城で、数か所の曲輪と土塁、井戸跡蔵屋敷跡、数地点に砦等があり、1590年の豊臣秀吉による小田原攻めの後、廃城となる。富士が大きく見えます。この地は、正確には静岡県小山町ですが、長年静岡県小山町と南足柄市がこの所有をめぐって争っていたのですが、笛吹まつり(9月の第2日曜日)の綱引きで、どちらの領地するかを毎年決めるようになりました。その結果、次のまつりまでは南足柄市の領地と決定。さて今年は・・笛吹まつりの起源は、新羅三郎義光は、兄の八幡太郎義家が苦戦している後三年の役1083~1087年に参戦する途中、足柄峠において、笙(しょう)の秘曲を伝授したと言われています。帰路は箱根金時ラインこの足柄峠(矢倉沢)の地蔵堂~箱根仙石原(金時神社)を結ぶ新道(約11キロ)が新たに開通しました。これによって箱根(仙石原)から新東名松田IC間への迂回路となり交通の緩和、距離も短縮されます。山深い山岳道路のため、景色が山ばかりなのと、自然を破壊しないように造られた道路のため、ところどころ道幅が狭くなるところ(完全2車線でない)が多いので注意が必要です。周辺の観光スポット・万葉公園・足柄城跡(富士の眺望がすばらしい)・金時山への登山口・矢倉岳への登山口・万葉うどん(地蔵堂)・夕日の滝・金太郎の故郷・富士見金太郎ラインを経て足柄温泉(富士の眺望がすばらしい)・箱根金太郎ラインで矢倉沢(地蔵堂)ー仙石原館が近道
2023.01.08
コメント(0)
2023年1月1日あけましておめでとうございます。2023年1月1日初日の出を拝みに「聖峰」に登りました。自宅から約1時間半の距離にあり標高375m。関東平野が一望できる眺望の素晴らしい山(視野角150°あり)です。東(画像左から)スカイツリー、筑波山、新宿副都心、横浜、江の島、伊豆半島(画像右)までが一望できます。神奈川県伊勢原市の元旦天気予報出かけるべきか、それとも中止か。朝天気予報を確認するとなんと4時~7時まで、降水:0、気温:0、風:0 こんなことって今まであったでしょうか?寝ていたいけど行くしかありませんね。・・と言うことで迷わず GO!! 頭上の空を見上げれば星がキラキラ輝き、そして登りの途中、市街地を見れば灯りが綺麗に輝いて素晴らしい夜景が広がります!低山とは言っても、登りの標高が360mあり、かなり登りごたえもあります。鷹取山の標高(550m)聖峰(375m)聖峰⇒高取山(左:弘法山方面、右:大山方面)に連絡し、色々なルートが選択できます。2023年の初日の出自宅から1時間半のところ2時間半所要。日の出までギリギリ何とか間に合いました。江の島付近から昇る初日の出聖峰に初日の出を拝みに今年も大勢の方が登りました。聖峰不動尊{足・腰、長寿、安産の守護神)関東平野を見渡すように、聖峰不動尊が鎮座します。聖峰への登りは、体力に合わせ「九十九曲がり」か、「女坂コース」を選ぶことができます。横浜方面 左側の白い線が新東名(伊勢原:大山IC付近)東の空が朝焼けで真っ赤に染まる感動的な場面もありました。
2023.01.01
コメント(2)
10月14日(撮影)紅葉の上高地?上高地の紅葉情報(ウエザーニュス)では、見頃が13日頃となっていましたが、見頃には少し早かったようです。早朝(7時頃)の大正池 水面が鏡のようでした。焼岳が朝日に照らされクッキリ見えましたが、山が明るすぎてうまく撮れませんでした。周りばかり見て歩いていたら、とつぜんサルに遭遇!! 警戒しながら私とすれ違うサル。田代湿原。左から西穂高岳と間ノ岳、奥穂高岳(中央)、岳沢(涸沢カールではありません)、前穂高岳、明神岳。田代池 朝の逆光でホワイトバランスがくるったのか?それとも水面から立ち上がる朝靄か?何度とっても絵画のような神秘的な色合いに・・?前穂高が見えてきました。岳沢付近が白いのは、雪化粧ではなく朝日に照らされている為。雲一つない今日の上高地。朝日が当たるとほんのり色付き始めたようにも・・まだ早そう。山は明神岳。ここで最初の休憩タイム。やっぱり朝のコーヒーはうまい!逆光にきらめく梓川河童橋に到着 まだ日陰です。河童橋から右側の道を歩いて明神橋へ。後ろの切り立った山が今にも崩れ落ちそう。これは明神岳ところどころに何とか紅葉川辺のモミジモミジの背景は梓川です、あまりにも水がきれいなので川底が写っています。水がきれいだとカモの水かきをする足まで写ってしまったり、イワナやヤマメが空を泳いでいたりと変な画像になることも。明神池で折り返し河童池に戻りました。昼の時間になり、大勢の人が。上高地の紅葉は唐松などの黄色が中心ですが、まだ青々として、色付く気配がありません。 紅葉は無くてもこの青空があれば十分です。やはり昼頃になると少し雲も出てきますね。沢渡駐車場⇒上高地間の渓谷もまだ紅葉には早いようです。昼食は河童橋で穂高を見ながらカレーめしでした。歩数:22,487歩
2022.10.16
コメント(4)
10月13日乗鞍岳登山これまで乗鞍(畳平)に8回ほど登りました。初めの2回は自分の車で登ったのですが、畳平駐車場の空きがなく、やむなく乗鞍スカイラインで下りることになって・・(涙)その後はシャトルバスで、ほおの木平から上がるが、天候に恵まれず畳平で待機が3回。お花畑を歩けたのは2回だけです。やはり標高が高いだけに確率が低くなります。当初は高山植物を鑑賞するのが目的で、乗鞍岳(剣ヶ峰)で登りたいという目的はありませんでしたが、せっかく来たんだから乗鞍岳頂上に登ってみようと思うようになり、前回から乗鞍岳に挑戦し、富士見岳に登ったところでカミさんの登山靴の靴底が剝れてしまい、あと一歩と言うことで乗鞍岳登頂は断念という結果になり、今回はそのリベンジです。乗鞍観光センターに駐車し(無料)、早一番のバスで県境ゲートのバス停まで行く予定。バスを待っていると、そこに見知らぬご夫婦が「バス乗車券を買われてしまいましたかと・・? まだならこれ使ってください」と地域交通旅行券(当日限定)をいただきました。そのご夫婦が乗鞍高原の宿泊施設でいただいた交通限定のクーポンなのだが、当日限りなので私たちには使えないとのことでした。思わねところで2,000円分のプレゼントをいただくことに。乗鞍と言えば畳平。この季節の畳平には何もありませんが、途中バスの車窓(2,000から上付近)から観る雲海と紅葉が素晴らしかったです。乗鞍高原付近の紅葉はまだ色づき始めで見頃にはあと少し。画像の白い道は花畑の木道です。富士見岳に登った後、乗鞍岳に向かいます。奥の一番高いのが乗鞍岳(剣ヶ峰)標高3026メートルと思われます。朝食用に持参したランチパックです。この地点の標高は2,600メートル。さすがに気圧が低く、袋が風船のように膨らんでいます。今回は酸素缶を用意してきました。剣ヶ峰(乗鞍岳)の登山口からの登頂になります。剣ヶ峰の登山口にある山小屋はもう冬季に入るため閉鎖の準備中でした。10月13日閉鎖。他の登山者の話ですが、乗鞍スカイラインで付近でライチョウを見たそうで、色も半分白かったとのことでした。ライチョウも冬支度か・・。トイレも新しくなってとてもきれいでした。うれしいですね。いよいよ乗鞍岳(剣ヶ峰)への登山を開始。始めは簡単に登れると思いましたが、カミさんは100メートル(高さにして20メートル)ほど歩いたところでリタイヤ・・がんばれと言いたいところだけど無理に登って怪我されてもね・・・<結果いい判断でした>。と言うことで一人で登ることに・・。少し登っては振り返り、景色を眺める。山ってやっぱりいいな~と・・。遠くに穂高、槍ケ岳が見えます。翌日上高地に行く予定です。明日の天気は快晴で期待できそうです。3,000メートル近くなると、雲海もかなり下にみえます。崩れないかなぁと、そればかり気になって。頭上から落石が落ちてはこないかハラハラドキドキです。ヘルメットがあった方がいいと思う。頂上近くの尾根が見えてきました。もうすぐ頂上はそこだ! 下る方にあれが頂上ですか?と尋ねると・・いいえ・・あの先ですといわれ、ガ~ン! 途中何度もやめようかと思いましたが、ここまで来たから・・と。ところが!頂上と思っていたその先にまた新たな山が出現です!!頂上に神社があると言っていたから、あれが頂上で間違いなさそうです。すごい大きな岩と言うか医師がゴロゴロ。山頂付近、途中もそうだが大きな鋭角の石がゴロゴロ。もう道なんてありません。転んだらタダでは済まない・・慎重に一歩、一歩。這いつくばって登ります。もう気力だけ。コロナ禍の間しばらく山に登ることもなかったので、体力不足と筋肉痛で、足がガクガク。途中、ツムラ順天堂の「シャクヤクカンゾウトウ」のお世話になりました。右に落ちたら噴火口頂上に乗鞍本宮が鎮座 神主さんが常駐。頂上はそんなに広くはありません。石だらけの山頂です。証拠写真をを撮ってもらいました。知らないご婦人と写真を撮りっこして・・・そのご婦人が石に足をとられ転倒顔面打撲。応急用の大きい傷バンが役立ちました。登ったまではよかったが、しがパンパンに張り、膝を曲げることもできず、下る方がつらかったですね。下山途中、カメラを首にかけるのが重くて苦痛だと言うことで、肩にかけたカメラが肩から滑り落ち、岩の上に落下し壊れてしまいました。ブラブラしないようカメラを体にホールドさせるベルトがあるといいなと思いました。リュックも腰や胸元のベルトをしっかり止めましょう。転倒した時に反動でリュックの重みで頭の上にずり上がって受身ができなくなります(経験から)。この日ほ歩数:12861
2022.10.16
コメント(0)
2022年9月30日国立昭和記念公園コスモス開花状況今すぐ見に行こう!この秋一番のいい天気になりました。これは菜の花ではありませんよ、レモンブライトと言うコスモスです。急いだので雑になりましたが・・・花の丘 レモンブライトが丁度見頃になりました。鼻の丘は、砂川ゲート近くにあります。レモン色に輝く丘がすごいです。今一番人気エリアです。どうしてここを最初に紹介したかと言うと、早く見てもらいたかったからです。この秋一番の青空と丘にに輝くコスモス。黄色と言うよりレモン色です。枯れた花はまだ全くありません。今が一番。ご近所に住んでいる方がうらやましい。毎日でも散歩したくなる風景です。2万歩位歩かないと一周できないかも。みんなの広場の花畑の赤・ピンク・白のコスモスは、一人寂しく風にゆれていました。まだ早いのか、それとも雨に打たれ倒れたのか?ポツポツ。キバナコスモスのはみる価値なし(個人的な感想です)画像いらない。公園の至る所に金木犀の大木が風が吹くと金木犀のいい香りがあたり一面に漂ってきます。金木犀をつまんで鼻を近づけても、そんなに香りはしないのに・・不思議ですね。両サイドのイチョウ並木が少し変。頭が角刈り 左側のイチョウ並木を見てください。まるで庭木のようです、少し違和感を感じます。やっぱりイチョウの木はやっぱり尖がらないと。銀杏の実がたわわに実り、すでに落下を始め。足元にご注意。みんなの広場、大ケヤキの下でお弁当
2022.09.30
コメント(0)
この葉っぱをかじったのはだ~れだ!このページは、観察記録を更新(下記に)ミカンの葉っぱをかじったのは誰でしょう。でも隣にあるレモンの木の方に虫はついていません。レモンが嫌いなのか・・。ミカンの葉っぱに鳥の糞のようなものが。よく見ると糞ではなく何かの幼虫のよう。あまり友達になりたくないような虫です。気持ち悪いので5匹くらい既に処分しました。と・・その時こんな青虫が・・結構可愛い虫ですね。調べてみたら、ミナミアゲハの幼虫らしい。どうやら上の虫が変身したよう。以前は見たものは大きかったこともあったのか、虫の額にアルファベット文字のような模様があったことを記憶しています。これが成長するとああなるのか。これがいずれ蛹になり孵化しミナミアゲハにあるのか・・。昆虫って不思議ですね。外敵から身を守るため醜い姿になったり、かと思えば可愛い姿になったり、最後は美しい蝶に変身するその過程を観察してみようと・・・。なんで昆虫の幼虫はイモ虫や毛虫なんだろう?は~い! ペットボトルで簡易飼育ボックスを作りました。ペットボトルを半分に切り、切り口に水切りネット(ストッキングタイプ)をかぶせ、輪ゴムで止め。2個作成しそれぞれに3匹(計6匹)飼育。10月1日一つ目のペットボトルの内側に、蛹のようになってぶら下がるのを発見ただしかなり小さい。二つ目のペットボトルの餌を取り替えようとしたら、間もなく幼虫がペットボトルの壁によじ登り動かなくなった。もしかして蛹になる準備か?10月2日 すごい食欲あっと言う間に新しいミカンの葉を、2匹で食い尽くす。糞の量も多くなってきた。割り箸で止まり木を作ってやった(2本)ミカンの葉を補充。10月3日2匹共に割り箸に登り始めた。1匹は箸に吸い付くようにとまり動かなくなった。エビのように丸まって、口としっぽの2点で体を支える。新しいミカンの葉を入れたら、1匹が割り箸から降り、葉に移動。10月4日箸にとまった1匹は、完全に箸に吸い付くようにとまっていて、ペットボルを振っても全く離れません。2匹共、割り箸に移動しました。10月6日2匹目も蛹に変わった。よく見ると細い糸のようなもので体を支えていいます。一夜にして蛹になってしまったので、その経過が確認できません。緑の寝袋にくるまっています。10月19日朝、下の蛹の表面が変色したのを確認夜、突然照明の廻りを飛び回る虫のようなものが・・よく見ると蝶!!ペットボトルの飼育箱を見ると、下の段の蛹が空っぽ。どうやらこれから羽化したようだ。18日と19日は、この秋一番の冷え込みになり、エアコンを暖房に切り替え運転したためか。羽化して2時間くらい経過。羽がしっかり開いています。翌朝、外に放しました。もう一匹は、蛹のままで変化なし・・
2022.09.28
コメント(0)
突然!植木鉢にキノコが。調べてみると、幸運のキノコ「コガネキヌカラカサダケ」とある。画像では白っぽくなっていますが、明るい黄色のキノコです。台風14号の影響で雨が続き、蒸っとする天気。一夜明けた今日は肌寒い陽気です。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものですね。朝、ベランダをのぞくと、レモンの植木鉢から、黄色をした色鮮やかなキノコが突如出現!調べてみると、『コガネキヌカラカサタケ(黄金絹唐傘茸)』とのこと。食毒不明なので、食べることはできませんが、実は“お釈迦様のキノコ”や、“幸運のキノコ”とも呼ばれる非常に縁起の良いキノコと言われています。コガネキヌカラカサタケは、どの土からも生えるわけではなく、生えるのは非常に珍しいようです。また、すぐに枯れてしまうので見つけるのが困難だということから、コガネキヌカラカサタケを見つけたら幸運だといわれるようです。夕方には枯れてしまいました。コガネキヌカラカサタケは熱帯性で、本州では自生していないようです。海外(熱帯地方)から輸入されたヤシ殻を固めた培養土に混ざった菌からたまたま発生したようです。こうして外来種が増えていくのでしょうか・・。ただし毒性については不明:食べないでください。過去にこんなキノコを見つけました。「タマゴダケ」卵のようなキノコですが、少し時間がたつとあっという間に形をかえ別の種類のキノコのように変身します。キノコって面白ですね。
2022.09.25
コメント(0)
2022年9月25日の彼岸花神奈川県伊勢原市日向(ひなた)この3連休は雨続きでしたが、連休最終日になってようやく晴れ!久し振りに見る青空です。以前に比べ、彼岸花の見られるエリアが少し少なくなったようにも・・まだこれから咲くのか? 草刈作業も大変ですよね。農地に人が入り、踏み荒らされて・・。大山(おおやま)と彼岸花の風景。彼岸花もこれくらいがいいかなぁ~!彼岸花もほどほどがいいですね。ありすぎるのも・・。紅白の彼岸花 今では白も珍しくありませんが・・。久しぶりの青空に風で揺れるコスモス少しづつ秋らしくなってきました。稲刈りとヤギのいる風景です。いつもはこの周囲に彼岸花があるのですが、今年は見当たりませんね。
2022.09.25
コメント(0)
埼玉の寺社巡りの最後は川越ですが、一つ見逃していました。それは行田市にある「古墳公園」と「忍城」。埼玉にも城があったんですね~。ちっとも知りませんでした。熊谷まで行ったのに残念!さて、埼玉巡りの旅の最後は川越ですが、川越に関連する知識としては、太田道灌くらいかなぁ。川越を訪問するのは今回がはじめてになります。圏央道を利用すると自宅からほぼ1時間で行ける所でした。これまで近そうで遠い川越でしたが、日帰りで簡単に行けそうですね。あぐれっしゅ川越(JA農産物直売所)無料観光駐車場に車を止め、市内観光に出かけます。最初に通るのが氷川神社(総本山は一宮)特別にすごいというような神社ではありませんが、この鳥居が国内随一として自慢の鳥居、日本一と言うことは世界一。でも、高けりゃいいってもんじゃないよね。やはりバランスが必要だと思う。これでは記念撮影もできないし、遠く離れないとカメラに収まりません。高さ15メートルの鳥居は日本一か?(木製の部)1位 北口本宮富士浅間神社 18メートル2位 厳島神社 16メートル3位 氷川神社 15メートル以上鳥居高さ(木製の部)ランキングです。氷川神社本殿 いたってシンプルでした。若い女性に大人気の恋愛運おみくじ絵馬のトンネル すごい数ですね。どんなお願いか想像はできます。人気があるようですね。蔵造りの街並み(一番街)電柱が無いのでまるで映画のセットのようです。歴史を感じる蔵時の鐘 定番の川越の風景午前6時・正午・午後3時・午後6時に鐘が鳴ります。お菓子横丁 想像と違って小規模な商店街でした。パンフレット外周に記載された山車が30台今年度は保存と継承を目的として川越まつりを行うため、市外からの来場はご遠慮くださいますようお願いいたします。今度は記事が消えてもいいように、Wordに保存しました。大丈夫か?1回目 エラー表示されるが、何がエラーか表示なし
2022.09.13
コメント(0)
投稿するたびにハラハラドキドキ。長文の時に限って消えるんですよね。今回は復元されず完全に消えてしまいました。ああ残念! 元に戻れません。時々復元しますかと表示することも・・。しばらく投稿していなかったので訳が分かりません。リンクもうまく貼れないときがあります。皆さんどうしているのかなぁ・・困った、困ったしばらく使っていなかったので、経過が良くわかりません。
2022.09.12
コメント(0)
埼玉熊谷 妻沼聖天堂 国宝長瀞から急ぎ熊谷へ向かうが到着は午後4時近く、間に合ったと思ったが、国宝がどこを探しても見当たりません。山門(仁王門)を通り、進むと長~い参道が続きます。中門 途中、大小いくつかの山門がありさらに参道が続きます。本堂 手前が石舞台・・神社みたい。と・・ここまで来たが、国宝が見つけられません。本堂はどうでもいいのだが・・。4時で本堂の戸が閉まりました。社務所に確認すると本堂の拝観は4時まで、諦めて一通り外観だけ見学して回る。が!国宝がどこを見ても見当たらない?塀の間から本堂脇が見えました。 あれ!もしかして後ろにあるのが聖天堂では・・。専用裏口から見学のようだが本日拝観終了。ここからでは全体が見えません。ちらっと見せるところがにくいね~。本堂裏に続く歓喜院聖天堂 望遠のため日が陰って画像の発色が良くありませんが、塀の上から手を挙げて何とか撮りました。日光東照宮よりド派手。彫刻もすごく繊細で、彩色が鮮やかです!やっぱりこれが国宝の歓喜院聖天堂でした。長瀞で昼ごはん((名物のわらじかつ丼)を食べる予定でしたが、時間が無いので食べずに急いできたのですが、間に合わず残念!。国宝の聖天堂の拝観は、有料(700円)で見学できるのだが、拝観終了でした。拝観はガイド付きだそうです。妻沼聖天山「歓喜院聖天堂」詳細画像は上記よりPDFでダウンロード可能です。これは神社でなくお寺です。こうなると神仏の違いがよくわからなくなってきます。先の「秩父:三峰神社」・「長瀞:宝登山神社」・今日はここまで、明日は蔵の街「川越」です。
2022.09.12
コメント(0)
ブログ記事の投稿がうまくいかずご迷惑をおかけします。秩父から長瀞に移動三峰神社訪問の後は寶登山神社(宝登山神社)ほとさんに到着ラフティングで知られる埼玉県長瀞です。滞在時間がないので、長瀞のライン下りは残念ですがナシです。宝登山神社宝登山神社には、第12代景行天皇の皇子の日本武尊がお祀りされているそうです。約1,900年の昔、日本武尊東北地方平定のおり、宝登山に皇祖神武天皇・山の神・火の神を祭ったのがはじめとされています。又、登山の途中山火事のため進退きわまった時、多くの巨犬が現れて火を消し止め、尊を助けたことから、古くは火(ほ)土(土)山(さん)と呼ばれていましたが、後に宝登山と改称。いつのじだいも都合よく改ざんするのが歴史ってもんよ。絢爛豪華な装飾にきっと宝の山ではと想像していたんですが・・ハズレでした。本殿表面 ここまでやる必要があるのかなぁ・・派手なほど神社の格があがるのか?神道と仏教も共有しているのは龍だね。(次の記事でお寺を紹介しますが、もう神仏混合だね)斜めから龍の掘り物と彩色が素晴らしいですね。境内の様子商売繁盛・諸願成就長瀞の名物わらじカツ丼 蕎麦、うどん ファミレスはあまり見当たらず、かつ丼・蕎麦・うどん店の専門店多かったように。
2022.09.12
コメント(0)
信州の山旅に行こうと計画していましたが、どうも天候が怪しいので、埼玉の神社をめぐりに行ってきました。予定は「秩父三峰神社」⇒長瀞の「寶登山神社」(ほどさん神社)そして熊谷市にある国宝「寶登山「妻沼聖天堂」への訪問です。いづれも煌びやかなで爛豪華な社殿がある事らしいというので埼玉県に変更。先ずは秩父「三峰神社」三峰神社入口の白い鳥居三峰神社は秩父の奥も奥の山の上にありました。カーナビの指示通りに走って、何とか到着。すごい山の上です。なぜか日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の大きな銅像が? 三峰神社の縁起によると、ヤマトタケルミコトがイザナギノミコトをお祀りしたのが始まりと言うことらしい。その後、景行天皇がヤマトタケルのミコトが平定した東国巡行された折に、三峰山に登られ、三山高く美しく連なることから「三峰の宮」の称号を与えた。三峰神社の山門があったが、あれ?入口なのに見下ろすように下る。門の出口がさらに下へ。しばらくすると杉の大木が参道の両側に立ち並ぶ。ようやく本堂前の下の下の階段が見えてきました。本堂下の階段から まるで埼玉の日光によう。※画像は明るさ調整すごい本殿の彫り物と彩色。旅行ガイドブック通りです。彫り物が日光よりもきめ細かく繊細に。手水者 これもまたすごい1 何か日光で見たような光景。名前不明 手水者の反対側にあり。繊細な構造物です。本殿の下のご神木 縁結びのご利益があるらしい。なんと驚き!! 本殿下の敷石に平成24年(辰年)に、龍(辰)が突如現れたとか。本当に龍のよう! 廻りの石の模様も鱗のようにもみえました。狛犬と言うよりはどう見てもドーベルマンにしか見えませんが、答えは「オオカミ」だそうですよ。朝が早かったので腹が減ってきました。この旗を見て売店に行くと、ジャガイモの子芋を串に挿し焼いているものと思いました。秩父名物に味噌ポテトいう名物があり、この事かと思い味噌ポテトですかと尋ねると、ジャガイモではありません。地元でしか手に入らないイモらしい。どう見てもジャガイモにしか見えませんが、そういえば芋の皮が薄いピンク色。そんなことはどうでもいいので、それください。串に挿しても割れにく粘りのある感じの芋ですが、味も見た目もはほぼジャガイモです。と言うことで「いもでんがく」のネーミングでは、蒟蒻の味噌おでんとこれまた間違えそうですね。モミジの多いところで、紅葉の季節にはいいでしょうね。神社境内の中に、なんと日帰り温泉施設(宿泊)、カフェ、食事処もあり。登山を楽しむことも出来るようです。それにしても日本武尊(タマトタケルノミコト)が、当時こんな山奥まで足を運んだとは信じがたいところです?秩父の名物味噌ポテト・しゃくしな漬け・蕎麦、うどん など※しゃくしな漬けは、都会に近づくと容量が小さくなり、値段も高くなるので秩父で調達されたい。
2022.09.10
コメント(0)
記事の下書き保存されない理由が、ようやくわかりました。あまりにも単純すぎる原因にガックシ。「下書き保存が50個以上になると、保存されない」ようですよ。たったこれだけのことにどれだけの時間を費やしたことか・・。そうでなくてもコロナでイライラしているのにね~!エラーメッセージを表示をしてくれれば、こんなに苦労することもなかったのに・・。
2022.08.02
コメント(2)
2022年6月30日 北八ヶ岳 白駒今回で4回目になります。梅雨のこの季節だからさぞかし苔がきれいだろうと思って、立ち寄りましたが残念報告。白駒池入口 火災で焼失した山荘が新しくなっていました。ここから見るといつもの白駒池だが、一歩湖畔の散策路に入ると、大きな木が折れたり倒木が池に倒れ、まるで台風一過の後のような風景があちこちに。沢山の老木化した木々が倒れ、倒れた木からまた新たな木々が芽生え、自然が再生する一コマであってほしいのですが・・。初めて訪れたときは苔の美しさに感動したものでしたが、今回は嫌なものを見てしまったという感じです。湖畔の池の中にたくさんの倒木。林の中には倒れて切断した木がゴロゴロ転がり、間伐作業したあとのような風景に残念。梅雨の時期なのに、苔は枯れしまい痛々しい感じ。又、来てみたいという気にはなれないとても残念な惨状にがっかり。。。
2022.07.02
コメント(0)
2022年6月29日 早すぎる梅雨あけ、そろそろニッコウキスゲが気になるころです。2日の間の予定で、入笠山(にゅうかさやま)と車山、北八ヶ岳をグルっと一周。コロナ禍後初めての県外へのお出かけです。連日焼けつくような猛暑ですが、夜は18度位に下がり、高原は涼しくていいですね。ただし、太陽に近いのか日中はUVが降り注ぎ、涼しい風が吹くものの、ピリピリした暑さで、体感温度は平地以上に暑く感じました。予想外の早い梅雨明けに準備が間に合わなかったのか、まだまだこちらも人が少ないです。途中、時間つぶしに八ヶ岳アウトレットに立ち寄りましたが、半分以上が店を閉じ、まるで廃墟のよう。※29日と30日の順番が逆になります。富士見パノラマリゾート山頂駅 標高1,780メートル入笠山山頂までは1,955メートルで、ここからさらに登ります。正面には八ヶ岳連峰明日はこちらに向かいます。左端奥に富士山がかすかに、右端に甲斐駒ヶ岳この時期にしてはよく見えます。山頂駅の展望台より、原村方面を撮ったものですが、噂で聞いていた太陽光パネルらしきものが沢山見えます。入笠山はここから200メートル程上ります。今回は足慣らしの為、湿原の散策まで。緑に木道がきれいに。レンゲツツジと白樺この辺りが白樺の森林限界域かも。湿原に流れ込む水写真を撮るたびに立ちくらみが! 運動不足か気温のせいか、解りませんが、この冷たい水にタオルを浸し首に巻くとやっと我にかえったような。クリンソウ花が輪っかになって、なん段にもなって咲くようです。クリンソウの群生ユウスゲです。夕方になると花が開き始め、昼は閉じているというのだが?(名札は、ユウスゲの表示)何が違うのか見かけでは判別不能。ヤグルマソウ?アヤメ スズランの群生は既に終わりウマノアシガタソウか?大ききく円錐状に広がるシダキバナノヤマオダマキ最終日は、北八ヶ岳(白駒池)を散策。
2022.07.02
コメント(0)
八島ケ原湿原 2022年7月30日コロナ禍でしばらく県外への移動は自粛していましたが、県外移動と梅雨明け宣言も出されされたので久し振りに車山高原へ。本格的なシーズンを迎える前でのんびり湿原散策ができました。八島ケ原湿原 本来ならまだ梅雨の真っただ中、緑がきれい。水面に青空が反射親子ずれとすれ違う。ピヨ~ンと飛び跳ねながら歩く子供。ニッコウキスゲがチラホラ咲き始めましたが、見頃はもう少し先オオカサモチキバナノヤマオダマキレンゲツツジこの花すごく赤かったのでゲンナイフウロコバイケソウハクサンフウロアヤメ平地で見るものより色が濃く小さいようにも。タカトウダイ(トウサイグサ)あれ! もしかして熊!!木道を歩いていると下ばかり見ているのでビックリしました。バイカウツギ久し振りに県外に出ましたが、コロナ禍の影響でお店もほとんど閉じていて閑散として少し寂しいような気がしました。
2022.07.01
コメント(0)
ベランダ菜園我が家の庭は、狭いのと日当たりが悪いので、6畳ほどのベランダスペースで菜園を始めました。全て実のなる果樹と野菜ばかり。これまでも野菜は何度か栽培してきましたが、果樹類はブドウを除いて今年からです。【果樹】ブドウ、オリーブ(2種)、ブルーベリー(2種)レモン、ミカン、琵琶【野菜】イチゴ(2株)ナス(2株)、メロン(2種)、キュウリ(2株)、スイカ(2種)、カボチャ、トマト(2種)、レタス(2種)さすがに邪魔者扱いされています。きっと実がなったら扱いも変わるだろうと思うのでしばらく、辛抱・辛抱・辛抱。琵琶は元気過ぎて邪魔になるので、地植えに移動。購入してからわかったことですが、琵琶が実を付けるまで、10年かかるんだって。。10年もベランダに置いておけないよね。
2022.06.22
コメント(0)
テストです久し振りに投稿しましたが、公開ボタン押したら公開されずに消えてしまいました。前回の投稿も同じ現象 画像が多すぎたのか??・・このテストでは投稿では問題なし、画像制限容量制限あったかなぁ・・久し振りの投稿で忘れてしまいました。
2022.06.19
コメント(2)
難攻不落の城と言われた小田原城がなぜ上杉謙信、武田信玄の侵攻にも絶えた小田原城ボランティア活動が忙しく、ブログの更新もなかなかできませんでしたが、先日小田原観光ボランティアガイドさんの案内で、小田原城の総構え(土塁)を歩いてきました。国指定史跡小田原城跡9Kmの総構北條氏は、1590年の豊臣秀吉の小田原攻めに対し、総構と言われる周囲9km堀や土塁を構築し、その中に城のみならず城下町までを取り込んだ戦国期城郭を築きました。この大堀切東堀は、総構以前に構築された三の丸外郭に相当し、本丸へと続く八幡山丘陵の尾根を分断しており、敵の攻撃を防御するために築かれた空堀です。総構とともに小田原城の西側を守る最も重要な場所であったと考えられます。東堀は、幅が25~30m、深さは堀底から土塁の上面まで約12~15mあり、堀の法面は50~60度という急な勾配で、空堀としては全国的にも最大規模のものだそうです。発掘調査によると、堀には堀障子や土橋状の堀り残し部分の他、横矢折れと呼ばれるクランク部分などが設けられていることが確認されました。こうした堀の構造は北条氏が積極的に用いたもので戦国時代の小田原城の特色をよく表しているそうです。そう言えば、最近新東名高速道工事で発見された山北町の河村新城も障子掘り・そして箱根の山中城も同様の城郭です。総構は、関東ローム層と呼ばれる粘土質の土だから可能であったもので、当時の関東の城には、石垣造りの城はなかったと言われています。画像ではなだらかに見えますが、木がなかったら、簡単には登れません。天気も良く総構の堀底を歩く(奥の黄色の葉は銀杏の葉です)おそらくこの下には、障子掘りの遺構があるものと思われます。現在の小田原城(現在)難攻不落の小田原城と言われたが、その城がなぜ落ちたか謎を探るため、石垣山の一夜城に行ってきます。
2020.12.26
コメント(0)
10月1日久し振りの投稿になります。伊勢原市日向(ひなた)地区の彼岸花は生活と自然が共生し、自生しているものです。そう言った景観がいいのか、遠方よりカメラマンが多く訪れます。日向地区の入り口遠くに見える山が大山で、翌日、久し振りに大山に登ります。コロナ禍で運動不足のため、トレーニングを兼ねて彼岸花ウォークをしてきました。蕎麦畑と彼岸花彼岸花1 この彼岸花は、彼岸花は藤野地区(仮称ヤギの里)全て私有地で彼岸花の季節に開放に一般に開放されます。源頼朝が日向薬師に娘(大姫)の病気平癒祈願の為、日向薬師参詣に訪れたときに、馬をつないだ松があったことから「駒つなぎの松」とも言われています、現在は二代目の松。また、妻の北条政子も頼朝が落馬し重傷を負った怪我の平癒祈願に訪れています。日向薬師は日本遺産です。彼岸花2 これは洗水(あろうず)という地区の画像です。ここの地区の群生はすごいところですが、地主さんの体調がすぐれず、今年は草刈できなかったとのことでした。洗水(あろうず)の地名の由来は源頼朝公が日向薬師薬師参詣に訪れたときに、馬を洗ったということから、ついた地名です。コロナ禍の為、今年のイベントはすべて中止。彼岸花ウォークの途中で見つけた里芋の花初めて見ましたが、里芋が花をつけるのは珍しいようです。
2020.10.02
コメント(0)
お中元の時期も過ぎていますが、我が家は毎年、地元産の藤稔(ブドウ)を、季節のご挨拶として贈ることに決めています。7月の天気は毎日雨続きで、藤稔の出来が心配で農家さんに確認に行ってきました。朝まで大雨だった雨が急に雨が上がり、青空が広がりいよいよ梅雨明けか〜!急いで生産農家さんに予約に行ってきました。ブドウだけでなく梨もあり。心配もよそに、少し遅れるかもしれないが、出来具合もよさそうだから心配無用とのこと。藤稔は神奈川県藤沢市で生まれた品種らしく、世界一大粒のブドウという人も・・世界一でなくても、日本一でいい。いつもお願いしている農家さんは、贈答用は送り主に恥をかかせないようにと、早朝に収穫した新鮮なものを、その日に送り出すとのこと。毎年お願いしていますが、特大の大粒のブドウで、茎の色がまだ青々としていて収穫したばかりの物で、新鮮で美味しい言う返事をいただいています。依頼している農家さんのこだわりが、伝わっているようです。初孫が生まれてしばらく、孫あてにも贈っていたのですが、ぶどうはあまり食べないとのことで、しばらく送付ストップ。もう贈らない! と思っていたら。ところが、二番目の孫(2歳半)になり、ブドウが大好きらしく、また贈ってほしいとの連絡あり、孫宛てに贈ってやろうとおもう。夏休みは、川遊び行きたいと・・コロナ禍で、孫とのテレワークが多くなりました。二女の娘家族は旅行に出かけるらしく、3日間犬のお預かりのお願い連絡あり。8月は、おうちにいよう・・・になりそう。
2020.07.26
コメント(0)
御殿場プレミアムアウトレット移動制限も解除されて、久しぶりのお出かけです。ここは新しく増設された、HILL SIDEゾーンからの景色です。すっかり雪が融けなくなっていました。画像中央に見える建物が「WEST ZONE」だと思いますが、これまでより高い場所に新しいアウレットゾーンが増設され、日帰り温泉、ホテルもできました。でもタイミングが悪すぎましたね。これまでのフードコートは規模の割に狭く、メニューも少なくあまり利用しようと思いませんでしたが、新しく「ITDAKI TERRACE」というフードコートが出来、こんな素晴らし景色を見ながら、食事を楽しむことができました。新しいゾーンは高台にありますが、エスカレータ、エレベータで上り下りすることができ、ほとんど平面移動と変わりません。真面目に、すべてのゾーンの店舗を周遊すると、約1万歩にもなります。いいハイキングコースです。3月までは中国人でいつも大混雑でしたが、今は日本語しか聞こえません。今は、ゆったり、のんびり買い物ができます。県外移動解除後のお出かけでしたが、コロナの感染者が再び増加・・?自粛はもう嫌! 更に、昨年のような台風・水害・地震が災害が発生したらと思うと・・。小池知事再選! さあこれからどうする。
2020.07.05
コメント(0)
コロナでの外出自粛中に、暇を持て余し始めたプランター栽培です。その一つにブドウがありました。トマトは今のところ順調。数日前、風が強く吹き荒れ、ぶどうの葉が元気がないなぁと思ったら、なんと数カ所が折れて枯れ始め、やむなく切り落とししましたが、それからどんどん広がり、残念なブドウになってしまいました。20房ほど実を付けていたブドウが全滅・・残念。よく見るとブドウの枝の各所に黒ずみ、細かい木くずのような塊が見られるようになりました。最初に折れた3房程付けたブドウの枝を、玄関の靴箱の上に飾って置いたら、虫が這いずっていて、木くずの山が!もしかして、枝折れの原因はブドウ虫の仕業だったのか・・あらためてブドウの木を見ると、各所に同じような虫の糞。そこを取り除いてみると穴が! やっぱり・・。子供の頃、釣りに行くのに川虫を撮ったり、ブドウ虫を捕ったりしたような記憶が・・
2020.06.27
コメント(0)
お化粧をする草この時期になると、どういう訳か一部の葉が白くなります。この白い葉は、葉の組織に葉緑素を欠いているために見られるものだそうです。1枚の葉全体が白いのではなく、葉の先端部に緑色が残っていて、ちょうど半分だけ化粧をしたように見えるので、「ハンゲショウ」と呼ぶのだそうです。また、一説には「半夏生」つまり、夏至(6月21日)から11日目(7月2日)前後の「半夏」の頃に、白い葉を付けているのでとも言われています。花は、6月〜7月頃に咲きますが、花びらもがくもなく、雌しべと雄しべからなる花です。ハンゲショウ「神奈川県自然環境保全センターにて6月20日撮影」自然観察園の中にあり、今が見頃です。
2020.06.21
コメント(0)
神奈川県 伊勢原市ふじやま公園に行ってきました。オカトラノオとアゲハ ナイスシショットオカトラノオは小さな花の集まりで、手前の太い方から先端に向かって花が開いていきます。ふじやま公園を登って行くと、アスレチックの遊具などがある付近の北斜面に、オカトラノオ群生しています。満開になるのはもう少し先になると思いますが、これだけのオカトラノオが群生するのは、ここだけかも・・。どういう訳か南斜面にはほとんどなく、北斜面に多く見られます。まだまだこれからです。
2020.06.20
コメント(0)
神奈川県の県央部のアジサイの名所と言えば、やはり相模原北公園。3年前アナベルが病気で、土の入れ替え中とのことで、3年ぶりの訪問になります。200品種、1万株のアジサイがあるといわれています。車を体育館の駐車場に止めて、公園の中の遊歩道をしばらく歩きます。(入園料、駐車料金共無料です)途中、ツリフネソウのような花を見つけました。雨に濡れ透き通って見えます。林を抜けると、先ず目に入るのがアナベル群生アナベルの見頃は、もう少し先のようです。この公園では、花菖蒲⇒山アジサイ⇒ガクアジサイ系⇒西洋アジサイ⇒アナベルの順で開花が進みます。そして、この期間バラの鑑賞もできます。山アジサイの見頃は、そろそろ終わりに近づき、主役はガクアジサイ、西洋アジサイへと移ります。手前の緑はアナベルで、奥にアジサイの丘「珍しい品種」のアジサイ群が見られます。アナベルを少し大きく撮ってみましたがまだ緑が多いですね。これが見頃になると圧巻。雨の日は、色とりどりの傘の花も咲いて・・次は、アジサイの丘ガクアジサイや珍しいアジサイが見られます。花?ガク?は小さく、透き通るような白で、ほんのり淡いピンク色に変わろうとしています。鎌倉名月院にあるのと同じ 明月院にあれば(通称明月院ブルーと呼ばれ境内はこの品種1色で統一)このコロナ禍では、鎌倉には行けません。明月院の奥には、花菖蒲園がありますが(別に入場料が必要)花?ガク?の周囲が縁取りされたもの、青系もありカシワバアジサイ、カシワバアジサイにもたくさんの種類がありまが、今回撮れたのは、この品種のみ。傘を片手にカメラは厳しい。雨の日のアジサイはイキイキとしてやっぱり綺麗です。ここからヤマアジサイ系林の中の日陰にあります。見落とさないようにしてください。このほかにもたくさんあります。
2020.06.13
コメント(2)
全1633件 (1633件中 1-50件目)