全85件 (85件中 1-50件目)
マフラー等でお馴染みの「トリックスター」が主催する、第8回 超MAX SPEED走行会にバンディット1250Fで参加しました。https://www.trickstar.jp/trickstar-nagoya/6860イベントのクラスは3つに分かれております。 ①目指せ!最高速クラス ②200キロオーバークラス ③高速走行エンジョイクラスこの中で、私は「②200キロオーバークラス」に参加しました。このサイトでも色々紹介してますが、私のバンディット1250FはハイカムやECUチューンで120馬力出ています(リミッター解除済)。ノーマルよりも20馬力アップしているので、最高速がどこまで出るのかは以前から興味津々でした。そして参加当日、晴天にほぼ無風という最高速チャレンジには絶好の環境。場所は茨城県の JARI高速周回路です。一回の走行で3回の最高速チャレンジができます。これを、5〜6セットできるイベントです。最高速クラスではリッタースーパースポーツやメガツアラーが多数参加していました。私の200キロオーバークラスではリッターツアラーやミドルスポーツがメイン。そしてバンディット1250Fの結果は・・・メータ読みで262キロでした(GPSでは249キロ)。正直、270キロくらいは出ると思っていました・・・。おそらく出るだろうけど、距離が足りない感じです(私の力量では)。200キロまではあっという間ですが200キロからがなかなか伸びない!200キロから250キロに到達するまでに10秒弱はかかります。おそらく私の装備も悪く、当日は革ジャケットにシステムヘルメットというツーリング仕様。これが革ツナギやフラッグシップメーカーのフルフェイスだったら、もう少し早く最高速に到達でき、速度も伸びたんじゃないかなと予想(両装備も持ってないけど)。それだけ、風圧がすごかった!200キロを超えると強烈ですね。タンクに胸が付くぐらい伏せても抵抗を感じます。そんな姿勢ではスロットルもまともに操作できないし、白線を踏むだけでグラグラっと滑る滑る・・・ヨーイングはなかったものの、高速での安定感は不安がありましたね。バンディット1250Fで超高速は無理っぽいです(腕次第かもですが)。参加しての感想は、満足はできました!ただ何回やっても同じような速度にしかならないので、楽しいものの、後半は少し飽きがきました。ただ、閉鎖された安全空間(まれに鳥類か飛び出すようですが・・・)での走行は安心感があり、楽しい体験でした。今後はサーキットや練習会も参加してみたいと思いましたね。そういった意味合いでは、今後の趣味の幅も広がりそうで良かった体験かなと思ってます。また、肉体的にけっこう疲れました!加速減速への体勢や緊張からの肩・肘の張りを強く感じましたね。総走行時間的には30分程度ですが、ちょうど良かったかも。ちなみにツイッター(X)でバンディット1250Fの走行シーンがありました。リンク貼らせていただきます。https://x.com/zawa_hi/status/1860637025768272041?t=rS_AFHkRyLAmvD0jf79Uyw&s=067台目です。オススメ度 ★★★★☆4
2024.12.12
コメント(0)
【2024.10.12】バンディット1250Fに施したカスタムは、全てブログに記載しました。今後は、新しいカスタムをした際に更新をしていきます。不定期かつ年に数度の更新となるかと思いますが、たまに見に来てください!【ブログの概要】このブログは、バンディット1250Fのカスタム履歴や情報を掲載するブログです。情報の少ないバンディット1250Fユーザーにお役立ていただければ幸いです。標準のバンディット1250F(2011年パールミラージュホワイト)↓2024年10月現在のバンディット1250F標準よりカッコいい!!
2024.10.12
コメント(0)
リアサスペンション(オーリンズ)約92,000円 工賃約20,000ついにオーリンズのサスペンションに手を出してしまいました。、また贅沢してしまった・・・なお、バンディット1250Fの適合品、型番:SU103、タイプ形状:S46HR1C1Sは既に廃盤のようなので、オークションで落札したものです。正直、オーリンズのイエローカラーのサスペンションはデザイン的にそれほど好きではなかったのですが、実物を装着するとその評価は一変!超カッコいいです(小学生の感想)大衆車が高級車になったような、オーラが出てきます。スペック的には、プリロードと減衰(延び・縮み)が手軽に調整できるのが良いですね。バンディット1250Fの純正サスペンションはプリロードが7段階くらい調整できたはずですが、弱くする(1)とABSユニットが干渉して工具が回せなくなってしまい、調整ができない構造のようです。これが手軽に調整できるようになったのは大きい!一方で肝心の性能は・・・ワクワクしながら乗ったものの、純正とあまり変わらない??まだ装着して2回程度しか走っていないのでセッティングは決まってませんが、今のところ劇的な変化は無し・・・もう少し走ってみないとわかりませんね。なので現時点では、アクセサリーパーツとしての評価しかできないかな。リザーバーが右側に飛び出るので、パニアケースへの干渉が心配でしたが、標準の取り付けで問題ありませんでした。ただ、センタースタンドのステーとリアショックの接続部分のボルトが干渉してしまう模様・・・影響は今のところ、センタースタンドをかけて、降ろした後も戻らずブラブラしていたことがあったことです。センタースタンドがちゃんと収納されているかはチェックが必要になったのは、マイマス点。ただ、この干渉はもしかしたらマフラーをフルエキにした影響かもしれません。フルエキマフラー(ワイバン)はセンタースタンドをずらすステーが付属していたので、標準マフラーだと問題ないかもしれません。オススメ度 ★★★★☆4カワサキ純正 BANDIT1250 07- S46HR1C1S J4401-SU103 JP店価格:178,266円(税込、送料別) (2024/10/12時点)楽天で購入
2024.10.12
コメント(0)
LEDテールランプ(ヤフオク) 約10,000円 工賃約5,000円ヤフオクで購入したLEDテールランプ、台湾製だったような気がします。純正は赤いレンズのテールランプにストップランプで赤いライトですが、このLEDテールランプはクリアレンズにレンズ内の複数の赤色LEDが光って赤くなります。クリアレンズが現代的な雰囲気で満足感が高いですね。光の加減で青い光も見えますが、実際は赤色だけです。引き締まった雰囲気になるので、満足度はかなり高いアイテムでした!オススメ度 ★★★★★5↓紹介したのはこの商品ではありませんが、類似品として掲示しますバイク用品 電装系オダックス ODAX LEDクリアテールライト ライトスモーク Bandit 1250 S F 07-13JST-353013C-L-S 4548916206742取寄品価格:14,569円(税込、送料無料) (2024/10/1時点)楽天で購入
2024.10.01
コメント(0)
【2020.06】 ・バンディット1250F車両購入 約670,000円【購入時から付属していたもの】 ・ヘルメットロック(キジマ) ・ヘルメットホルダーハンドル取付タイプ(デイトナ) ・エンジンスライダー(LSL) ・リアキャリア(純正オプション) ・カーボンミラー(SIMOTA)※前車両より移植【2020.07】 ・ブレーキ・クラッチレバー(U-KANAYA) 約14,000円 ・トップケース(純正オプション) 約19,000円 ・バックレスト(GIVI) 約9,000円 ・ハンドルブレース(SSK) 約5,000円 ・USB電源(デイトナ) 約9,000円【2020.08】 ・クリアウインカーレンズ 約3,000円【2020.09】 ・サイドカウル・タンクデカール(海外純正オプション) 約18,000円 ・ABSステッカー(AliExpress) 約1,000円【2020.11】 ・ホイールリムステッカー(AliExpress) 約2,000円 ・ブレーキマスターシリンダー、クラッチマスターシリンダーキャップ(RIDEA) 約15,000円【2020.12】 ・スリップオンマフラー(アールズギア) 約65,000円(新古品) ・グリップヒーター(エンデュランス) 約25,000円【2021.01】 ・オイルフィラーキャップ(リゾマ) 約9,000円 ・ステップ、タンデムステップ(SSK) 約16,000円【2021.04】 ・ウルトラヘビーバーエンド(ポッシュ) 約7,000円 ・チタンタンクボルト 約3,000円【2021.06】 ・サイドキャリア(純正オプション) 約45,000円(取り付け工賃含む) ・パニアケース(純正オプション) 約55,000円 ・ELメーターパネル(オダックス) 約10,000円【2021.12】 ・サイドカウルプロテクションステッカー(海外純正オプション) 約6,000円 ・ECUチューニング(LIRICA) 約90,000円(作業費込み)【2022.02】 ・ステッカー各種(AliExpress) 約2,000円 【2022.04】 ・ブレーキ・クラッチレバー(SSK) 約13,500円【2022.05】 ・メーター、トップブリッジステッカー(eBay) 約6,500円 ・ツーリングスクリーン(純正オプション) 約21,000円【2022.11】 ・フルエキマフラー(アールズギア) 約100,000円(中古)、修理費28,000円、工賃 約45,000円【2023.04】 ・フルエキマフラーサイレンサー部分(アールズギア) 約70,000円【2023.05】 ・外装塗装 約40,000円【2023.07】 ・バッテリー(SHORAI) 約24,000円 ・カムシャフト(ヨシムラ) 約78,000円、約100,000円【2023.08】 ・チタンボルトその他 約4,000円 ・ボルトカバー 約1,000円【2023.11】 ・クロモリ製フロント・リヤアスクルシャフト・ピボットシャフト(RADICAL) 約100,000円【2024.06】 ・トップブリッジ(アグラス) 約45,000円、工賃約12,000円【2024.09】 ・LEDテールランプ(ヤフオク) 約10,000円 工賃約5,000円 ・リアサスペンション(オーリンズ) 約92,000円 工賃約20,000~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【商品購入済み、未着手】 ・イニシャルアジャスター(ヤフオク) 約4,000円☆カスタム総額 ・・・ 約122万円!!バンディット1250F新車価格より高い・・・こんなにつぎ込んでたのか・・・
2024.09.29
コメント(0)
バンディット1250Fで快走路を巡っていくよ~東京湾岸道路編~
2024.09.27
コメント(0)
トップブリッジ(アグラス) 約45,000円、工賃約12,000円バンディット1250Fのカスタムパーツでもかなり気になっていたアグラスのトップブリッジに換装しました。箱から取り出してみると、アルミ削り出しの素晴らしい輝きとカッティング!これは換装の期待が高まります。そして車検整備時に装着しました!ハンドル回りがグレードアップした感じがありますね。・・・ただ、ハンドルにブレースを取り付けてさらにスマホをマウントしてるので、走行中にこのトップブリッジを見ることは皆無です・・・停車時ものぞき込まないと見えない・・・キーオン時くらいしか、見る機会がありません・・・せっかく高価なパーツを取り付けても、見る機会があまりにも少なすぎるのは残念でした・・・性能的には、ハンドルが10mアップ、10mバックするのでポジションも若干変化がありそうでしたが、今のところあまり大きな変化は感じないですね。若干、ハンドルが近くなったかな?という程度です。正直、自己満足のアイテムかも・・・ちょっと残念でしたオススメ度 ★★★☆☆32輪 アグラス トップブリッジ 品番:P028-7556 スズキ バンディット1250F ABS JAN:4547567469933 Top bridge価格:52,635円(税込、送料別) (2024/7/1時点)楽天で購入
2024.07.01
コメント(0)
【2020.06】(購入時) ・約3,100km【2020.11】 ・6か月点検 約10,000円【2021.05】 ・1年点検 約17,000円 ・フロントタイヤ交換(ピレリ・エンジェルST) 約18,000円【2021.11】 ・10,000km達成【2021.11】 ・6か月点検 約10,000円【2022.06】 ・車検 約20,000円(税金、検査代行除く) ・リヤタイヤ交換(ダンロップ・ロードスマート) 約25,000円 ・フロントブレーキパッド交換 約5,000円【2023.07】 ・1年点検 約14,000円 ・エアフィルター(DNA) 約4,000円(新古品) ・MotoDXプラグ(NGK) 約9,000円【2023.11】 ・15,000km達成【2024.01】 ・パンクによる前後タイヤ交換(ダンロップ・ロードスポーツ) 約40,000円【2024.02】 ・コーティング(クリスタルキーパー) 約20,000円【2024.06】 ・車検 約55,000円(税金、検査代行除く)
2024.04.09
コメント(0)
【2020.03】 ・システムヘルメット(RYUKI) 約28,000円【2020.04】 ・インカム(クールロボイージートーク3) 約28,000円【2020.12】 ・システムヘルメット(YJ-21 ZENITH) 約32,000円【2021.07】 ・プレクサス 約3,000円【2022.09】 ・シューズ(RSタイチドライマスター BOA) 約18,000円 ・メンテナンススタンド(デイトナ) 約3,000円 ・カーボン艶出し剤 約3,500円【2023.05】 ・バイクカバー(レッドバロン・ボディガード) 約20,000円
2024.04.09
コメント(0)
バンディット1250Fのカスタムが軽量化の貢献しているか、一覧にしてみました。※重量がわかる部分のみ カスタム箇所製品名純正(kg)重量(kg)純正比マフラーワイバンフルエキ15.44.2-11.2カムシャフトヨシムラST-12.31.9-0.4ミラーSIMOTAカーボンミラー1.00.3-0.7バッテリーLFX19A4-BS123.21.1-2.1アスクルシャフト 0.450.460.01ピボットシャフト 0.560.43-0.13リアシャフト 0.460.640.19リアサスペンションオーリンズ3.304.000.70テールランプ 0.240.360.12トップブリッジアグラス1.160.99-0.17ステップ 0.80.3-0.46タンデムステップ 0.60.3-0.26合計重量 29.415.0-14.4純正車両重量256.0カスタム車両重量241.6重量差異-14.4車両重量241kg、なんと約14kg減です!前車のVFRが243kgなので、VFRより軽いバンディット1250Fです。バンディット1250Fと似たようなツアラーのNinja 1000が236kgですから、ほぼ同じくらいの重量になりました。私のバンディット1250Fは実馬力で120馬力ありますので、ノーマルのNinja 1000SX(カタログ馬力141馬力)並かそれ以上に速いでしょう。ただ、上記の重量にはトップケースやそのキャリア、サイドキャリアを含んでいません。それを含むと少なく見積もっても+7kg以上でしょうから・・・実際の車両重量は250kgはありそうです。そう考えると、ノーマル比では6kg減・・・劇的な軽量化にはなっていませんね
2024.04.08
コメント(0)
コーティング(クリスタルキーパー) 約20,000円 塗装にガラス被膜を行う「クリスタルキーパー」がにりんかんで20%オフだったので、クリスタルキーパーと洗車のセットで実施しました。クリスタルキーパーは艶を出し、水洗いだけ手入れで1年間キープされるようです。その効果は・・・正直、見栄えはそんなに艶が出た感はないです。プレクサスで磨いた方が艶は出てるかな~もともとバンディット1250Fの塗装は安っぽい感じで、艶がほとんどありません。高級感のある塗装車両には保護の為にも効果的かもしれませんが、バンディット1250Fクラスだと不要かな・・・もしくは新車時に施工するとか、ですかね。あとは気になったのが、洗車とキーパー施工したのがバイトっぽい経験浅そうな人だったこと・・・一応、「キーパープロショップ」を名乗ってるならもう少しちゃんとしてほしいものです・・・オススメ度 ★★★☆☆3
2024.04.07
コメント(0)
前後タイヤ交換(ダンロップ・ロードスポーツ) 約40,000円(工賃込み)いつの間にかリヤタイヤで釘を踏んでしまいパンク・・・最初に駐車場からバイクを出そうと後ろに押した所、全く動かない!なぜ???と頭が混乱し、原因を探ってみる。2週間前に交換したアスクルシャフトが原因なのか?パンクなのか?ブレーキやチェーンに異物が挟まっているのか?アスクルシャフトは・・・よくわからない。タイヤは、触っても空気漏れの感じはない。挟まっている異物も見当たらない。困り果ててレッドバロンに電話しても原因らしい原因は見当たらない・・・とりあえず何とか頑張ってバックして、前方に切り返して前には進めるようになったのでレッドバロンに持ち込み。道中も、アクセルのレスポンスがおかしい・・・バンディット1250Fってこんなに遅かったっけ?って感じでした。そのうち、ハンドルがとられるような不安定さでこれは明らかにおかしい!やはりアスクルシャフトなのか!?と思いながらレッドバロンに到着。それで見てもらったところ・・・パンクでした。空気漏れなんて全然なかったのに、なぜパンク?と聞いたら、チューブレスタイヤのパンクって、目に見える空気漏れは生じないそうです。バイクのパンクは初めてだったので知りませんでした・・・タイヤがパンクするとフロントは前、リヤは後方への移動が激重になるみたいです。で、当たり前ですが走るは厳禁で、下手するとホイールが傷だらけになるようです。私はパンクと気付かなかったので走って店舗まで行ってしまいましたが、気付いたらレッカー移動が基本ですね。とりあえず釘を抜いて(2本埋まってた)、補修してもらいその日は状態が回復。ただ2週間後・・・前ほどではないが取り回しが重い。もう一度レッドバロンで見てもらったところ、交換しないとダメな状態に。レッドバロンにはタイヤの在庫がないので用品店に確認したらダンロップ「ロードスポーツ」が一番安かったので前後ともに交換。フロントは5分以上、リヤは7分以上残っていたのでもったいない・・・で、このロードスポーツ、最新版は「2」ですが交換したのは無印。発売は2013年頃からみたいなので、結構古めのブランド。スポーツ寄りのツーリングタイヤですが、コーナーリングはなかなか曲がりにくい感じ・・・よいしょ!と曲げないと曲がっていかない感じ。でも旋回中はよい感じ。このタイヤのキャッチコピーは「速さよりも巧さを求めるライダーのためのプレミアム・スポーツラジアル」どこかのレビューで見ましたが、クイックな旋回力はないけれど、バンク時間を長く楽しめる為の設計らしい。確かに、他のタイヤだとバンクさせると倒れすぎちゃって、カーブ中に少し起こさないと曲がりすぎる時ってあります。このタイヤは、「バンクしても曲がりすぎないので=結果、バンク時間が長くなる」感じはします。なのでワインディングは結構楽しいかもしれません(まだ走ってない・・・)もう少し走りこんでから、レビューしてみたいと思います。オススメ度 ?【2023年製造/新品/正規品】 ダンロップ SPORTMAX Roadsport 120/70ZR17M/C(58W) + 180/55ZR17M/C(73W) 前後セット ロードスポーツ価格:31,450円(税込、送料無料) (2024/3/26時点)楽天で購入
2024.04.06
コメント(0)
クロモリ製アスクルシャフト・ピボットシャフト・リアシャフト(RADICAL) 約100,000円足回りのグレードアップにクロモリシャフト!フロント、リア、ピボット3点を一度に交換しました。一点ずつの方が効果が感じられると思いますが、3点全て交換です。クロモリアシャフトはクードが有名ですが、バンディット1250(GW72A) リアアクスルシャフト KOOD(クード)価格:57,200円(税込、送料別) (2024/4/2時点)楽天で購入バンディット1250(GW72A) ピボットシャフト KOOD(クード)価格:57,200円(税込、送料別) (2024/4/2時点)楽天で購入※クードではアスクルシャフトがネット販売されていませんが、ワンオフで対応しているとのことです。値段は既製品と同じで55,000円くらいでした。バイクショップ「RADICAL」のクロモリ製品にしてみました。http://www.radical-racing.net/axel/axel.htm#roadサイトにはバンディット1250Fの記載はありませんが、問い合わせした所、適合品がありました。3点で約100,000円と安めです。工賃無料だったので、交換もお願いしました。その交換後の効果ですが、これが絶大!ビシッとした安定感で、ノーマルとは明らかに違います。カーブの安心度も格段に増しました。ハイカムに交換してから、何故かどっしり感がなくなりフワッとした感じだったのですが、これが改善されました。フルエキ&ハイカム&クロモリシャフト装備の我がバンディット1250Fは極まった感があります(ライダーは素人レベルですが・・・)。性能面は既製品レベルではやれる所までやったので、今後のカスタムはどうしようかなと思ってます。もっといじれる部分はあるでしょうが、庶民レベルではこれが限界かな・・・なので今後は細々とカスタムをしていこうと思ってます。アドバンテージの鍛造アルミニウムホイールが欲しいですが、30万円以上!宝くじでも当たらないと無理かなあ・・・オススメ度 ★★★★★5
2024.04.05
コメント(0)
ボルトカバー 約1,000円海外品と思われる、ボルト用のカバーです。バンディット1250Fはコストダウンバイクのわりに、意外とボルトカバーが使われています。ミラーやエンジンハンガー部分等。その辺のもともとのボルトカバーやさらにプラスでカバーの為に購入しました。ボルトのM径ごとに揃える必要があるので復数種類買わないといけませんが、見た目はカスタム感が出ます。メンテナンス性は悪くなるので、高慮して導入するのが良しと思います。オススメ度 ★★★★☆4https://www.amazon.co.jp/Bruce-Shark-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%A1-%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8/dp/B01NADH1XJ
2024.04.04
コメント(0)
チタンボルトその他 約4,000円ハンドルスイッチ周りのボルトを黒のチタンに変えました。見た目は全く分からないので、完全に自己満足の世界です。その他、カウルボルトもアルミボルトに変えています。バンディット1250Fのカウルボルトは場所によって長さや径が異なっていたりと、揃えるのは結構大変でした。でも見た目から雰囲気が変わるので、手間はかかるけどオススメのカスタムではあります。オススメ度 ★★★★☆4
2024.04.03
コメント(0)
MotoDXプラグ(NGK) 約9,000円ハイカムに交換する際に、スパークプラグも高性能な物に交換してみようと思い、選定しました。当初はイリジウムプラグにしようと思いましたが、バンディット1250Fの標準スパークプラグは「CR6E」で、イリジウムプラグに適合品がなかった・・・そこでイリジウムプラグより高性能と言われているルテニウムプラグ「「NGK MotoDX」にしました。品番はCR7EDX-Sです。この品番はバンディット1250Fにも取り付け可能です。このルテニウムプラグ、メーカーによると加速性能が 0.2%アップ、燃費も良くなるようです。ただ、そもそもハイカム交換と同時交換だったのでプラグの効果なのかわかりません・・・工賃浮かせる為にプラグも交換しましたが、せっかく高性能プラグなら後で交換の方が良かったかも。交換前のプラグもまだまだ使えましたしね。なので、オススメできるかどうかは判断できません💧ただ、悪くはないと思います。オススメ度 ?NGK MotoDXプラグ【正規品】 CR7EDX-S ネジ型 (95649)★価格:1,268円(税込、送料別) (2024/4/2時点)楽天で購入
2024.04.02
コメント(0)
エアフィルター(DNA) 約4,000円(新古品)ハイカム交換と同時にエアフィルターを抗効率な物に交換しようと思い、チョイスです。バンディット1250Fには社外品が復数ありますが、一番メーカー的に評判が良かった「DNA」にしてみました。新品は10,000円位する上、欠品中?なかなかネットでも売ってないのですが、アップガレージ(ネット)で未開封品が3000円程度だったので購入!お買い得でした。それにしてもアップガレージって、店舗は色々なバイクのパーツがバラっと置いてあって、儲かってるのでしょうか・・・たまたま探してる人がたまたま店舗に行ってたまたま見つかった、ってレベルじゃないと売れないような・・・謎です。装着感ですが、はっきり言ってよくわからない・・・ですが、2,200~2,500回転域でカサカサと少し頼りない感じになりました。ただハイカム交換と同時に行ったので、カムなのかエアフィルターなのかわからない部分が大きいです。また、カム交換とフイルター交換の相乗効果が出れば、もっとパワーが出てもいいのでは?と思ってましたので、ちょっとがっかり。一般的に、高効率のエアフィルターは吸気音が変わると言われてますが、それもよくわかりません。そもそも吸気音ってどんな音なのかよくわからない💧なので効果は不明です。洗浄すればずっと使えるらしいので、長い目で見ればコストパフォーマンスに優れるようです。そんな長く乗らないでしょうけど・・・オススメ度 ★★★☆☆32輪 アクティブ DNA モトフィルター PS-6100 JAN:4538792547749 スズキ GSF650 バンディット 2005年~2008年 Motor filter価格:10,450円(税込、送料別) (2024/4/1時点)楽天で購入
2024.04.01
コメント(0)
カムシャフト(ヨシムラ) 約78,000円(工賃別途約100,000円)ヨシムラST-1カムシャフト、いわゆるハイカムです。バンディット1250Fのパワーを追求したくて、ついに手を出してしまいました。ヤフオクで新品未開封を購入したので、少しお買い得でした(現在欠品中の模様)。取り付けはECUチューニングをお願いした横浜のバイクショップ「LIRICA」に依頼しました。取り付けの他、ECU再チューニングと燃調もしてくれたようです。また、エアフィルターを高効率の「DNA」、スパークプラグをルテニウムプラグに交換しました。マフラーは以前からのチタンフルエキゾーストキマフラー。既製品を考えられるだけ詰め込んだ、パワーアップカスタム!その結果は・・・120馬力を超えることができました!ただ、低回転域ではメーカーの参考パワーグラフの通り、弱まってますね。実際、今まではラフなアイドリングスタートも余裕でしたが、カム交換後はそれだとエンストします。少しスロットルを回してやらないとダメですね。そしてカム交換後の感想はと言うと、良い感じ!低回転域では間違いなく弱々しくなりましたが、吹け上がりが軽くなったのと、音質にリッターバイクらしい迫力が出ました。エンジンフィーリングも荒々しい感じから、シルキーな感じになりました。上質感がある感じ。回しても頭打ち感が減ってます。元々のバンディット1250Fからはかなり違うバイクになりましたね。「普通のバイク」になった感じ。なので、かなりフィーリングが変わります。この変化は好みが分かれると思いますが、私は満足です!ただ正直、元々のフルエキ&ECUチューニングで114馬力出てたので、さらに10馬力以上はアップしてほしかったのが正直なところ。エアフィルターやプラグも良いものに交換してますし・・・ただ計測時期が蒸し暑い時期なので、冬場ならもう少しパワーが出てるかもです。実際、交換直後よりどんどん調子良くなってる感じがします。あと、不満点がもう1つ、何故か走行中の「どっしり感」がなくなりました・・・少しタイヤとの接地感が薄くなった感じ。トルク特性が変わったせいでしょうか・・・この点も残念な箇所ではあります。オススメ度 ★★★★☆4
2024.03.31
コメント(0)
最後は絶対買えないけど、MVアグスタ「F3 800」です!イタリア車でMVアグスタなんて、絶対壊れるだろうから現実には無理ですが、妄想コーナーなので何でもありです。このバイク、まず見た目がカッコいい!赤とシルバーのツートンカラーが良いですね。私は赤いバイクはあまり好きではないですが、MVアグスタ車両はシルバーが赤成分を薄めてくれているので、逆にかっこよく見えてしまいます。3本だしのパイプオルガンマフラーも最高にカッコいいですね。片持のホイールも強調されますね。ただこのマフラー、日本仕様だと一本出しのカーボンマフラーに変わってしまうようで・・・(年式によるかもですが)以前レッドバロンで、長年の在庫で未走行車のF3 800が売っていた時はグラッとしました・・・価格も100万ちょっとくらいで・・・ただしマフラーがやはり日本仕様!結構迷いましたが、日本仕様+レッドバロンの中古車についている3年保証がなかったので諦めました。でも今になって思うのは、SSは十年単位で乗るような車両じゃないのです(年齢的に)。5年乗れれば良いのでは、という感じです。そう考えると、一応未走行車だったらイタリア車でも3年は何とか持つのは・・・?ちょっと惜しかったかもです。ちなみにその際にバンディット1250Fの下取りを聞いたら15万円と言われました・・・正式な査定しないと金額は出せないとのことでしたが、10,000km程度の車両で15万円とは・・・バンディット1250Fは乗り潰すなのが正解ですね💧
2024.03.29
コメント(0)
バイクカバー(レッドバロン・ボディガード) 約20,000円レッドバロンの店頭でしか購入できないバイクカバー「ボディガード」、3年以内に破けたら新品に交換できる保証が付いたバイクカバーです。私は何度も書いていますが前車のVFRを保管中、強風で2回倒してしまい、トラウマがあります。その強風時はバイクカバーをしており、強でカバーが煽られた為の転倒だと思います。ただ台風なら事前のカバー外しもできますが、いきなりの強風にバイクカバーを外す等はできません。そんな中で使用しているバイクカバーがそろそろ寿命を迎えそうだったので、このレッドバロンのバイクカバーを使用してみました。このバイクカバー、まず非常に重いです。かぶせるとズシっと重みがあるので、全然バタつきません。なので強風でも、何なら台風でも煽られてカバーが飛ばされる心配はなさそうです。バイク全体にピタッと密着する感があり、カバー内で風が滞留するケースもなさそうです。なので風への耐性は非常に強いと思われます。ただその分、バイクカバーの着脱はかなり大変です。おそらく2kg以上あると思われるカバーをかけたり外すのはなかなかの労力です。カバーが重いので、ふわっとかけるのは無理。そろりそろりとかける必要がありますが、とにかく重い。上からぶわっとかけられないので、裾を絞るためのプラスチック部分がバイクに当たったりして傷がつかないか心配。また、構造上、タイヤすべてが隠れないのも何となく不安(バタつき防止の為、あえての仕様のようですが)また重いのでカバーについた砂ぼこりを払うために「バタバタ」と払うのができないのも地味にしんどいです。ということで風への耐性は非常に強力ですが、取り外しが大変なのが減点です。毎日バイクを使用するようなケースでは使わない方が良いと思います。耐久性はまだ1年使用なので3年持つか不明ですが、目立った痛み等は無いので期待できそうです。オススメ度 ★★★☆☆3
2024.03.28
コメント(0)
SHORAIバッテリー(LFX19A4-BS12) 約24,000円バンディット1250Fをフルチタンのマフラーに変更し、10kg以上の減量に成功したので更なる軽量化を目指してリチウムイオンバッテリーに交換しました。通常品が約3kgで、このSHORAIバッテリーは約1kg、2kgも減量できてしまいます。サイズも一回り小さく、バッテリースペースを付属のパッキンで埋める感じの運用になっています。換装しての感想は、正直なところ重量減は感じません。2kg程度なら当たり前ですが・・・一方、始動性は向上したような気はします。もともとバンディット1250Fの始動性は良好でしたが、キュキュキュキュ(エンジン始動)が、キュキュキ(エンジン始動)にはなった感じはします。冬場でも特に始動性は変化なく、良好です。寿命はメーカーによると8年らしく、本当にそれだけ持てばかなりコスパは良いといえます。重量的な変化は感じませんが、バッテリーのグレードアップ&軽量化と考えれば、気分的には満足度が高い製品と思います。オススメ度 ★★★★☆4SHORAI Battery ショーライバッテリー リチウムフェライトバッテリー価格:32,978円(税込、送料別) (2024/3/24時点)楽天で購入
2024.03.27
コメント(0)
外装塗装 約40,000円バンディット1250Fを右側に倒してしまい、マフラーの他、カウルも複数個所に傷がついてしまいました・・・カウルの傷は複数枚に及んでいたので、新品に変えるのはかなりの金額がかかりそうでした。また、サイドのデカールも貼っているので、カウル交換だとデカールもなくなってしまうのも悩みどころでした。カウルの補修は前車のVFRで自らタッチペンやコンパウンドで行ってみましたが、全然うまくいかず、逆に作業場所が目立ってしまったので、今回はプロに任せようと考えました。色々と塗装屋に問合せし、最終的には「オートワールド」という板金塗装店に依頼しました。その際に傷補修&再塗装の他、フロントに「まゆ毛」をペイントしてもらいました。バンディット1250Fのエアダクト(ダミー)は目っぽいデザインになっているのですが、ボディがホワイトだとその目が小さく見えて不満点でした。そこで顔感を強く出そうと、まゆ毛にしてみたのです。作業期間は3週間程度と結構長くかかりましたが、思った以上に満足できる仕上がりにしていただきました。サイドデカールの模様と相まって、非常にマッチするデザインになり、大満足です。オススメ度★★★★★5
2024.03.26
コメント(0)
カーボン艶出し剤(スペシャルパーツ忠男 ホール・ゼロSP) 約3,500円カーボンミラーのメンテナンス用に購入しました。カーボン製品は経年変化で白っぽくなるのが難点です。それを新品の輝きに戻してくれる製品です。施工は難しくはありませんが、塗って乾かしてを繰り返すので、ガレージがなければパーツを外して室内でs作業が必要になります。私は後者なので、これが結構面倒・・・ミラー位ならできますが、マフラーレベルだとかなり面倒そうです。効果はそれなりにあるので、メンテナンス好きには推奨できる製品ですね。高いのが難点ですが・・・オススメ度 ★★★☆☆3SP忠男 スペシャルパーツ忠男 Hole Zero [ホール・ゼロ]価格:24,420円(税込、送料別) (2024/3/21時点)楽天で購入
2024.03.25
コメント(0)
まだまだ欲しいバイクはある!欲しいバイクその5はカワサキ「ZX-10R」です!スーパースポーツ、やはり一度は乗ってみたいと憧れます。年齢的にも今から数年以内までが現実的なラインと思ってます。スーパースポーツだからポジションはもちろんキツイ。でも最近はツーリングにほとんど行けないので、半日以内の近場ツーリングならなんとかなるのでは?と甘い考えです。ただ数あるスーパースポーツでもなぜZX-10Rなのか?それはZX-10Rは一度、レッドバロンの試乗会で乗ったことがあります。意外とポジションきつくなかった印象です(短時間だからかもですが・・・)低速も力強い感じで、街乗りもストレスは少なそうでした。ただし渋滞だと最悪でしょうが・・・でも現実的には、仮に購入しても十年は乗れないでしょうね・・・年齢的に。そう考えると、型落ちの中古で数年間乗る、というのもアリかも。もともとバイクに乗りたいと思ったきっかけの1つは「カッコいい」から。そんな私は、年は食ってもまだまだ気持ちは子供。「カッコいいバイク」の象徴であるSSは、いつまでも憧れのバイクです。
2024.03.24
コメント(0)
メンテナンススタンド(デイトナ) 約3,000円前車のVFRは台風と強風で2回倒れてしまい、悲しい思いをしました・・・バンディット1250Fでは絶対風では倒したくないと思ってます。幸い(?)、バンディット1250Fはサイドスタンドが深くかかり、かなり強い力を右にかけても倒れる気配はありません(傾斜のある場所でサイドスタンドをかけると倒れそうなくらい傾きますが・・・)それに加えて対策を考えていたところ、メンテナンススタンドを右のステップにかければ、スタンドのない方にも支えになるので倒れにくいのではと思い、試してみました。結果的には、手で押しても全く右側に動かない!メンテナンススタンドが外れない限りは、強風でも倒れることはなさそうです。欠点は、メンテナンススタンドの長さ調整する部分のボルトが錆びるので見た目が悪くなることです。それ以外は安いし、強風対策としてはなかなかコスパよさそうです。オススメ度 ★★★★☆4【3/18限定!エントリー&抽選で最大100%Pバック】デイトナ D97411 [ イージーリフトアップスタンド ] アウトレット エクプラ特割価格:3,950円(税込、送料無料) (2024/3/18時点)楽天で購入
2024.03.23
コメント(0)
フルエキマフラーサイレンサー部分(アールズギア) 約70,000円フルエキマフラーに交換後から約4か月後、右側にバンディット1250Fを倒してしまい、サイレンサーが傷ついてしまいました・・・サイレンサー以外にもカウルに傷(複数場所)、ミラーやレバーに傷、そしてパニアケースのアタッチメントが曲がってしまい、ケースが付かないという事態に・・・まともに直そうとしたら10万円コースでした。幸い(?)保険でお見舞金が出たので、サイレンサー新品に交換しました。もともとフルエキマフラーが中古で、サイレンサーも傷が結構あったのでこの機会に!と奮発です。交換品はカーボンにしました。スリップオンでもカーボンはありますが、フルエキのカーボンサイレンサーはフルチタンで、スリップオンより更に軽くなってます。また、その他のチタンサイレンサーよりカーボンだからか、200グラム軽いそうです。交換後は黒のカーボンがホワイトの車体にベストマッチ!引き締まった感が出てシャープな雰囲気になりました。カーボンなのでカスタム感もバッチリです。ただ、カーボンは半年くらいで色褪せたりするので定期メンテナンスは大変そう・・・また唯一の残念な点は、カーボンサイレンサーの形状にオーバルがないことですね(その他のチタンにはラインナップあり)。オーバルの形状の方が、バンディット1250Fには合っている気がします。ちなみにサイレンサー部分だけの型番は、WS09-01CF-XRです。オススメ度 ★★★★★5
2024.03.22
コメント(0)
シューズ(RSタイチドライマスター BOA) 約18,000円側面についたダイヤルを操作して、締めたり緩めたりできるタイプのライディングシューズです。その着脱機能がとても便利!履く時も口が広いので足が入りやすく、ダイヤルを締めるとしっかりフィッティングするので、脱げる心配もありません。防水性能もあり、蒸れ対策機能もあるようで、夏でも使用できます。冬も厚手の靴下をはけば寒さに凍えることはほとんどありません。重量も重すぎず、ツーリング先でもある程度歩くことができます。見た目もそこそこで、悪くないのでファッション的に変な雰囲気にならないのも良いです。価格もわりと手ごろでコスパも高いですね。耐久性は、週末ツーリング、4年使用であと1年は頑張れば使える程度の消耗でした。よっぽど足つきが悪いバイクに乗らない限りは、ライディングシューズはずっとコレでも満足できるくらい、良い品です!オススメ度 ★★★★★5☆正規品【RS TAICHI】RSS013 DRYMASTER アローシューズBOA システム ドライマスター ライディングシューズ 防水 透湿 ショートブーツ 靴 RSタイチ アールエスタイチ【バイク用品】価格:17,990円(税込、送料無料) (2024/3/16時点)楽天で購入
2024.03.21
コメント(0)
続いてはモトグッツィの「V85 TT」です。モトグッツィは昔から憧れていて、縦置きVツインエンジンがたまらなくカッコいいですね。この主張したエンジンと、Vツインの鼓動感がとても所有感を満たしてくれそうな気配がします。アドベンチャーの割には軽量級なのも現実的なラインで惹かれてしまいます。価格もモトグッツィの割にはそこそこの値段(初期型の話、最新型は160万円超・・・)遠出のツーリングじゃなくても、エンジンが楽しそうで街乗りでも満足できそうな感じです。だた実際にはモトグッツィに乗ったことがないので全て想像です。本当に検討するなら、試乗は必須ですね・・・価格や保証体制で買えないでしょうけど💧
2024.03.20
コメント(0)
フルエキマフラー(アールズギア) 約100,000円(中古)、修理費28,000円、工賃 約45,000円バンディット1250Fのフルエキマフラーは行動走行可能なものだとアールズギアの「ワイバン」しかありません。これは20万円近くする商品なのでなかなか手が出ませんでしたが、ヤフオクで中古ですが10万円弱で購入できたので、憧れのフルエキマフラーを装着しました!・・・ただ、この中古品、エキゾーストパイプのフランジに割れがあったりして、結局修理に3万円近くかかってしまい・・・こんなことになるなら、初めから新品買っておけばよかったなあと後悔ただメーカーのアールズギアは、修理対応も親切に行ってくれたので、メーカーへの信頼は増しました。さてこのフルエキマフラーですが、取り付けはECUチューニングをしてもらったバイクショップ「LIRICA」にお願いしました。その際に改めてECUの調整をしてもらった結果がこちら↓ほぼ全回転域でスリップオンを上回っており、5,000回転からは大きくパワーアップしていますね。約10馬力の出力向上となりました。低回転でもトルクが向上しています。しかもこのフルエキマフラーは、純正品に比べると重量が約10kgも軽量化できるので、発進からその恩恵を存分に感じることができます。取り回しは軽くなった!とあまり感じませんが、発進~加速が非常に力強く、スムーズになったのはトルクアップの他、軽量化の効果も出ていると思います。また、グラフが示すように中間域でもさらに力強い加速感が出て、万能感が強まりました。音質は乾いた音になり、「マフラー変えてる」音になりました。ただし相変わらず、静かな音です。エキパイ部分も美しい焼き色で、質感も高い、非常に満足度がアップするアイテムです。唯一の残念な部分は、サイレンサー部分がポリッシュで焼き色が付かない所かな(製品によっては焼き色付きもあります)エキパイはチタンブルーだけどサイレンサーがシルバーなので少しチグハグ感が出てしまいました。オススメ度 ★★★★★5正規品/R’s GEAR ワイバン フルエキゾースト サイレンサー:チタン WS09-01TI アールズギア マフラー本体 バイク バンディット1250 バンディット1250F バンディット1250S価格:186,576円(税込、送料別) (2024/3/11時点)楽天で購入
2024.03.19
コメント(0)
プレクサス 約3,000円私はボディ部分の洗車は洗剤等使わず、プレクサスだけで行っています。まず水洗いして、プレクサスでゴシゴシして拭き上げる感じで終了です。たまに樹脂パーツには復活材を使ったりしますが、基本的にはプレクサスだけです。バンディット1250Fはホイールが黒なのであまり汚れが目立たないので、ホイールは基本的には水洗いで汚れを吹くだけですね。プレクサスだけでもそれなりに艶が出て、良い感じです。洗車はやりだしたらキリがないので、手軽にできるプレクサスが気に入ってます。プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ (国内) PL368 HTRC 2.1価格:13,296円(税込、送料別) (2024/3/9時点)楽天で購入
2024.03.18
コメント(0)
続いて乗りたいバイク、またもスズキで「GSX-S1000GT」!このバイクの前モデル、GSX-S1000Fも気にはなっていたバイクでした。そこに来てこの衝撃的なデザインをまとった新型の登場、やられましたね!カウルの形状も格好良いし、メカメカしく先端がシュッと尖ったようなデザインなのが良いですね。どことなくシルエットがVFRに似ています。私はバイクのカラーはブルーやネイビーは好まないのですが、GSX-S1000GTはブラック部分との組み合わせでブルー系の色合いも似合いますね。最近のスズキはデザインに力を入れていて良いですね。ただ実車をマジマジと見たことはないので、質感がどうなのか・・・バンディット1250Fがパッと見は良いけど、色々なパーツが寄せ集め感が強くてチグハグなので、やはりコストダウンバイクなのを感じます。スズキは当時も今もコストパフォーマンスをウリにしているので、いざ乗り始めたらどう感じるか?それは心配ですね(しばらくは買えないけど)最近はレンタルバイクも豊富なので、後悔したくないならレンタル等してから検討が必須かもしれません。私はデザイン(+所有感)さえ気に入れば、性能はあまり気にしないものと思ってます。逆にデザインが気に入らなければ、その他も不満が噴出すると思います。停車中、俺のバイクカッコいい・・・と悦に入れるのが重要ですね。
2024.03.17
コメント(0)
ツーリングスクリーン(純正オプション) 約21,000円純正オプションのツーリングスクリーン。スクリーンの上に可動式のシールドを取り付けているだけっぽいですが、スクリーン全部の交換になってしまいます。なので結構なお値段がしますね。効果は、標準が胸からやや下あたりまでの風防で、ヘルメットには風が直撃しますが、スクリーンをすべて立てると胸上~首元当たりまで防風効果が高まり、ヘルメットへの風の直撃はなくなる感じはあります。劇的な変化は感じにくいですが、それなりに効果はあります。一方、見た目はなかなか良いです。風防重視のスクリーンだと妙に長くなったりして見た目的にはマイナスですが、シルエットを損なうことはありません。【収納時】【スクリーン直立時】あとは非常に限られた条件になりますが、「ハンドルブレースにマウントしたアクションカム」を使用すると、風切り音が一定速度以上で増えます・・・スクリーンの構成が変化して風の滞留等が起きる為なのか?謎ですが、私の撮影環境だと風切り音が増してしまい、がっかりでした。なお、ライダーに風切り音のは変化は感じません。オススメ度 ★★★☆☆3SUZUKI スズキ ツーリングスクリーン バンディット1250F SUZUKI スズキ価格:22,000円(税込、送料別) (2024/3/8時点)楽天で購入
2024.03.16
コメント(0)
フロントブレーキパッド交換 約5,000円(工賃別)13,000kmくらいでフロントのブレーキパッドを交換しました(摩耗していたかどうかは忘れました・・・)。ヤフオクでデイトナ赤パッドを2個購入し、車検時に交換を依頼。交換前は若干、制動に不安というかキュッとブレーキが利くような感じはなかったのですが、交換後は少しばかりキュッと利くようになったような気がします。バンディット1250Fはブレーキの利きが少し弱いような気がするので、今後はブレーキ関係も強化したいと思っています。オススメ度 ★★★★☆4デイトナ 79828 赤パッド ブレーキパッド デイトナ 79828価格:3,102円(税込、送料別) (2024/3/6時点)楽天で購入
2024.03.15
コメント(0)
買えないけど妄想したい!続いて今欲しいバイクは、スズキの「隼(3代目)」です!前回、軽くてパワフルなバイクが良いと書きながら、軽さとは真逆のバイクです。もともと私がはカウル車が好きなので、隼も気になるバイクでした。デザインもカッコいいですからね。新型はメッキパーツもカッコよく、所有感はさらにアップしてそうです(ただ「隼」のロゴはステッカーだったのが残念というかスズキらしいですが・・・)。性能的にも、「世界最高性能クラス」というスペックには惹かれてしまいます。新型隼はレッドバロンの試乗会で5分だけ乗ったことがあります。隼と同じくスペックとデザインにに惹かれてZX-14Rはレンタルで乗ったことがありますが、これがきつかった!前傾姿勢もなかなかのキツさですが、左足が曲がりがきつく、足がめちゃくちゃ痛くなりました・・・隼はZX-14R以上にポジションがキツイと聞きますが、試乗会ではあまり感じず。実際に検討するならレンタルで乗らないとですね。パワハラ感は正直、バンディット1250FやZX-14Rの方がある気がしました。ただこれは試乗会が低速中心でほとんど回せなかっただからだとおもいますが・・・また、現在住んでいる場所のバイク置き場が切り返しがそこそこ多いので、駐車時は心配なのもネックですね。やはりレンタルで試してからがマストです!
2024.03.14
コメント(0)
メーター、トップブリッジステッカー(eBay) 約6,500円ebayで購入した、メーターやトップブリッジに貼るタイプのステッカーです。カーボン調でなかなかカッコいい。サイズもピタッと収まっているようで、精度高めです。私が購入したバンディット1250Fは走行3,100kmのほぼ新車状態でしたが、トップブリッジがやや小傷があるような状態でした。傷隠しにもできるので一石二鳥でした!貼り付けはメンテナンス時にレッドバロンに依頼して作業してもらいました。私がやったら曲がったりしたでしょうから、プロに任せて正解でした・・・オススメ度 ★★★★★5
2024.03.13
コメント(0)
ブレーキ・クラッチレバー(SSK) 約13,500円U-KANAYAのブレーキ・クラッチレバーが色合いが地味すぎたものを選んでしまったのでカスタム感が薄く、長さ調整もできるSSKのレバーに変更しました。色はアジャスターをゴールドに、先端のレバーをブラックにして「いかにも変えている」色にしました。質感は満足いくレベルですが、U-KANAYAよりは若干、劣るかな?レバーの長さ調整ができるのは〇です。可倒式なので倒した時もレバーは折れずに無事でした。ただ装着から約2年、ボルト類に少し錆が発生してきました。SSKのハンドルブレースのボルトも錆びるし、SSK製品は総じて錆びやすいかも?そこが残念ではあります。オススメ度 ★★★★☆4SPEEDRA スピードラ アルミビレットアジャストレバーセット 可倒延長式 レバー本体カラー:マットチタン / アジャスターカラー:マットシルバー / エクステンションカラー:マットシルバー価格:15,400円(税込、送料別) (2024/3/3時点)楽天で購入※色の組み合わせは複数あるのでご注意ください
2024.03.12
コメント(0)
システムヘルメット(YJ-21 ZENITH)約32,000円私は昔からシステムヘルメットを愛用しています。その中で、ワイズギアの「ZENITH」が値段もお手頃で過去2回ほど着用していました。前回、OGKカブトのシステムヘルメット「RYUKI」がイマイチだったので、ワイズギアに戻りました。このワイズギアの製品は値段はお手頃ながら、サンバイザーやスピーカーホールも備え付けられており、機能性は問題ありません。また、これまではなんとなく野暮ったいデザインでしたが新モデルになりグラフィックモデルが追加され、なかなかカッコいい感じで気に入ってはいます。発売当初は30,000円を超えていましたが、今では20,000円代から購入できるし、オススメですね。でも正直、SHOEIのシステムヘルメット「ネオテック」を使用してみたいと思っていますが、値段が倍以上違うのでワイズギアで我慢です。ただ、システムヘルメットは一般的に、風切り音が強いと言われています。風切り音は正直気になるので、今度はフルフェイスを使用してみたいなと思っています(フルフェイスを使用したことがない)。風切り音が劇的に違うなら、今後はフルフェイスにしようかなとも考えています。でもシステムヘルメットのチンガードを上げてかぶれる便利さは捨てがたい・・・併用するのも場所的にもったいないし・・・悩みどころです!オススメ度 ★★★★★5バイク ヘルメット フルフェイス ワイズギア ヤマハ YJ-21G ZENITH GRAPHIC システムヘルメット / ヤマハ純正 バイクヘルメット ヤマハヘルメット Y's GEAR YAMAHA YJ21G価格:22,600円(税込、送料無料) (2024/3/2時点)
2024.03.11
コメント(0)
リヤタイヤ交換(ダンロップ・ロードスマート) 約25,000円純正タイヤのブリヂストン「BATTLAX RADIAL BT021」は、リヤは結構長持ちして、12,500kmほどで交換となりました。新しいタイヤはダンロップ「ロードスマート(多分、ロードスマート2)」です。できるだけ長く乗れるタイプのツーリングタイヤを選びました。このタイヤ、かなり良かったですね。滑るような心配がほとんどなくて、安心してバンクできるような性能感でした。あまり走ってはいませんが、雨天走行にも強そうです。交換から1年半後にリヤタイヤで釘を踏んでしまって交換となってしまったのですが、その時の距離が16,000kmほど、約4,000km走行後です。4,000km走行後でも7部以上残っていたので、15,000kmは持ってくれたんではないでしょうか?オススメ度★★★★★5【メーカー在庫あり】 ダンロップ DUNLOP スポーツマックス ロードスマート3 180/55ZR17M/C (73W) TL リア 318205 HD店価格:37,161円(税込、送料別) (2024/3/2時点)
2024.03.10
コメント(0)
こんなこと書いても買えないし、意味ないけど妄想したい!私が今乗りたいバイクを予算抜きで書いていきます!トップバッターはトライアンフの「スピードトリプルRS1200」です!このバイク、やはりデザインに尽きますね。このカマキリ?アリ?みたいな目が好きです。昆虫顔系バイクは嫌われますが、私は逆。ヘッドライトが人間や生き物の目をしたような目や多眼バイク、好きです。多眼ヘッドライトバイクのVFRにZZR1400の他、ロケット3みたいな丸目2つ目のバイクも好きです。でもデザイン以外にも惹かれているのは軽量&ハイパワーというスペック。200kg弱で180馬力って、どんな感じなんでしょうね?ツーリングとなるとバンディット1250Fでしょうけど、街乗りやバイパスツーリングではバンディット1250Fより満足度高そう。最近はツーリングにほとんど行けないけど、月に1~2回は2~3時間は都市近郊を走れるので、少ない時間でも満足できるようなバイクに興味が出てます。基本的にはカウル付きがいいけど、デザインが良ければストリートファイターも悪くないと思います。トライアンフは最近、結構高性能車が多いし勢いがありますね。ちなみに昔、トライアンフの「スプリントST」がカッコいいなあ・・・乗りたいなあ・・・と思ってました。これも人間の顔系バイクでしたね・・・!やはり顔っぽいバイクが昔から好きなようです。
2024.03.09
コメント(0)
ステッカー各種(AliExpress) 約2,000円AliExpressにある様々なパチモン手作りステッカー、これが結構クオリティが高かったりする。しかも安いので、試しにって貼り付けてみたりしてます。良いことじゃないのは分かってますが、こんな感じの車名ステッカーは雰囲気が出ます!バンディット1250FはタンクにスズキのSマークとリアカウルにBandit1250Fのロゴしか入ってないから、車名がホントに目立たない。このAliExpressの車名ステッカーを貼ると、排気量もわかりやすくなるので「1250もあるの~すごいね~うちの車より大きいよ~」みたいにナンシーも勝手に解決してくれるので、オススメです(?)オススメ度 ★★★★★5
2024.03.08
コメント(0)
前車のVFRはとても気に入っていたのですが、台風と強風で2回倒れ、パニアステーも曲がってしまい、何となくステップへの振動が増した感じで愛着が減ってしまいました。そんな状況だったので、2020年春頃、乗り換えを検討しはじめました。とはいえすぐに乗り換える気はなく、レッドバロンでまずは私が乗りたい車種を探してもらいました。◆希望①VFR(RC46の2型)私はVFRのデザインが大好きなので、次も候補に加えました。逆輸入車でABS、色はレッドとトリコロールカラー以外を指定。その結果、良い状態のが見つからなかったとのことで候補からは外れました・・・◆希望②R1200ST(BMW)私がバイクに乗り始めたのが2006年頃、当時はこのBMW・R1200STのデザインに惹かれ、憧れていました。この落ち着いたシルバーのカラーリングもカッコいいですね。ただかなりマイナーな車両なので、ないだろうな〜と思ってましたが・・・ありました!こんなマイナーな車両を在庫してるとは、レッドバロン侮りがたし!距離は30,000km、値段は70万くらいだったかな?手は届く金額でしたが、距離が走ってること、それから持病でABSが壊れるという噂もあったので断念しました。VFRが結構メンテナンスに手がかかったので、次は手がかからないような車両が良いと思っての断念でした。◆希望➂ノルジェ1200GT(モトグッツィ)このバイクはVFRを上回る一目惚れレベルのデザインでした。メカメカしいカウル形状にカウルからのぞくエンジンやエキパイが秀逸すぎるデザインです。シルバーの色もカッコよすぎです。いつか乗ってみたいバイクでした。今でもデザインならナンバーワンですね。ただ超マイナーな車種で、実物はモーターサイクルショーで見た限り(色も赤で希望外)、店頭でも一度も見たことはありません。ただ千葉のツーリングでコンビニ休憩中、走っているのを1度だけ目撃!追いかけたかったなあ・・・こんなスーパーマイナーバイクはレッドバロンも見つけらないだろうな〜と思いましたが、何と在庫あり・・・しかも理想のシルバー。こんなマイナーバイクを在庫してるとは、恐るべしレッドバロン!値段も100万しないくらい。何とかなる!・・・でもやはり、外車&モトグッツィというメーカーの信頼性を考えると、故障知らずというわけにはいかないだろうなと思って、諦めました・・・やはりバイクは好調をキープできて楽しいもの。故障や不具合がある状態は精神的に良くないです。なので諦めましたが、正解だったでしょうね。でも、いつか宝くじが当たって三億円くらい儲かったら欲しいです!ということで最初に探した3車種は、いずれも決定打に欠けました。そこで次に探したのは次のバイクたち。 ・隼(初代) ・ZZR1200 ・FZ1フェーザー ・TDM900以上の面々です。カウル付き、ツアラー傾向が強いバイクばかりですね。ただ在庫はあるものの、ピンとくる車両はありませんでした。それでレッドバロンが上記以外にもオススメしてくれたのが「バンディット1250F」だったのです。バンディット1250Fは正直、全く知らない車両でした・・・でも調べてみると評判良いしカウル付き、デザインも悪くない。まさに私好みのバイクだったわけです。で、バンディット1250Fを最初に見せてもらったのは色はブルーの20,000kmくらいの車両。値段は60万円くらいだったかな?エンジンかけて、迫力のある音量(今にして思えば、社外マフラーだったと思う)!悪くないじゃん!思ったより重くないし足つきも良い!・・・でも色が気に入らない。私は赤とか青、紫のバイクは好きじゃないので、再度ホワイトやシルバー、ブラックで探してもらいました。ただ今だから思うのは、このバンディット1250F、ホワイトが一番カッコ悪い色ですね。フロントのエアダクト(ダミー)が「目」のように見えるんですが、白だと目の小さい顔デカバイクに見えるんです。ホワイト以外の濃い色の方が、エアダクトが目立たなくて良い気がします。当時はそんなことは分かりませんでしたから、探してもらって見つかったのが今のバンディット1250F!走行距離3,100kmの超掘り出し物です。というような経緯で私はバンディット1250Fと出会いました。バンディット1250Fはの購入から早4年弱、今では私のバイク歴で一番の長い付き合いになってます。これからもしばらくはカスタムを続け、乗っていこうと思ってますのでブログ応援よろしくお願いします!
2024.03.07
コメント(0)
ECUチューニング(LIRICA) 約90,000円(作業費込み)バンディット1250Fは自主規制時代の国内仕様なので180㎞リミッターがあります。また、それとは別にトルクのリミッターもあるとの噂もあります。私はサーキット走行はしないし、高速道路も取り締まりが怖いので180㎞も出しませんが、トルクリミッターだけは(本当かどうかは置いておいて)気になってましたので、リミッター解除をしようと思い立ちました。リミッター解除にはいくつかの方法があり、アイテムを用いて行う方法があります。↓Special Agent スペシャルエージェント Negotiator-S リミッターカット バンディット1250F バンディット1250S価格:37,248円(税込、送料別) (2024/2/29時点)楽天で購入それ以外の方法では、ECUチューニングがあります。これはECUのマッピングを最適化することにより、リミッター解除も同時に行われるようです。私はECUチューニングを選択し、横浜のバイクショップ「LIRICA」に依頼しました。http://www.lirica.co.jp/category/ecu-tuning施工しての感想は、アイドリングからの力強さが全然違うことに驚きました。パワーグラフを見てもらうと、3000回転以外でトルクが1kgfぐらい違うことがわかります。また、全回転域で0.2kgfくらいはトルクアップしていることが分ります。ただアイドリング以外の領域は、大きく変わった印象はないのが正直な所です。リミッター解除の効果はもちろん体験してません。しかしEUCチューニングの真価は、パワー以外にもありました。バンディット1250Fはスロットルのパーシャル状態から大きく開けると、ギュルルルル・・・ギューーーンといった加速までの「間」があるのですが、これがECUチューニング後だと、ギュルル・・ギューーーンと、「間」が減るのです。このレスポンスが急ぎすぎ、遅すぎずと絶妙!あまりにもレスポンスが良すぎると疲れますからね。適度なダイレクト感なのが良いです。総評すると高い金額ですが、同じような金額のマフラースリップオンにするよりは、確実に効果が感じられます。なのでちょっとバンディット1250F飽きてきたな〜という人にはオススメのカスタムですね。それにしてもパワーグラフを見ると、スリップオン変更後とはいえ、カタログ値よりも大きい数値になっているのが驚きですね。どうやらバンディット1250Fのカタログスペックは、エンジン出力ではなく実馬力のようです。バンディット1250F、実はCB1300並のパワーはありそうです。なおECUチューニングはネットでチューニング施工代を購入し、同社にECUを送付・返送してもらって取り付ければ、自分でも作業可能です。https://store.shopping.yahoo.co.jp/lirica-store/remap715.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img私はECUを取り出すような技術力はないので、ネットで購入→持ち込みで作業しました(工賃は確か2万円ちょっとくらい)オススメ度 ★★★★★5
2024.03.06
コメント(0)
インカム(クールロボイージートーク3) 約28,000円デイトナから出ているインカムです。2つセットで、インカムとしては比較的安め。インカムを使用したのは初めてでしたが、これがとても良い!タンデム時に会話できるというのはコミニケションとしての魅力以上に、走行中に意思疎通ができるのが安全につながります。また、ソロで使用するときもスマホとBluetooth連動できるので、ナビの音声を聞くことができます。これまではBluetoothのイヤホンでスマホ音声を聞いていましたが、イヤホンが耳に当たったりして痛みが出ることもありました。インカムだとヘルメット内にスピーカーを内蔵できるので、痛みの心配は少なく(ゼロではありません)、毎回の位置調整も不要で便利です。インカムをスマホ連動すれば音楽も聴けるし、もうバイク用ナビは時代遅れだな・・・と改めて思いました。この製品はもうすでに販売終了のようですが、購入から4年経った今でも故障知らずです。インカムはバイク乗りには必須アイテムと思います。オススメ度 ★★★★★5【90343】 COOLROBO イージートーク3 補修パーツ:ヘルメットブラケット ハーレーパーツ価格:1,870円(税込、送料別) (2024/2/28時点)楽天で購入
2024.03.05
コメント(0)
サイドカウルプロテクションステッカー(海外純正オプション) 約6,000円海外純正オプションのサイドカウルとサイドカバーとカウルの間にあるゴム部分(名称不明)のカーボン柄のステッカーです。これが欲しくてずっと探してたんですが、すべての海外サイトで欠品、または日本配送不可・・・粘り強く探してたところ、「CMS」で在庫が出てきた!速攻で購入しました。サイドのワンポイントになり、シャープでカッコいい雰囲気になるのでGOODです。貼り付けは自分で行いましたが、簡単にできました。海外から取り寄せなので送料も含めて高いですが、海外品なので日本ではほとんど着用例がないと思いますので、自己満足度を高められてオススメです。オススメ度 ★★★★☆4【CMS】海外だけどかなり丁寧なサイト、オススメです。https://www.cmsnl.com/products/sticker-set-cr_990d018hpscrb/
2024.03.04
コメント(0)
フロントタイヤ交換(ピレリ・エンジェルST) 約18,000円純正タイヤのブリヂストン「BATTLAX RADIAL BT021」は、フロントが8,000kmほどでスリップサインが出てしまいました。このBT021、あまり評判がよくないです。摩耗するとハンドリングが悪くなるようです。乗っている間は変な感触はありませんでしたが、スリップサインが出たので交換となりました。タイヤは気になっていたピレリの「エンジェルST」にしました。交換直後から、BT021よりも安定感やハンドリングが良くなったことに気が付きました。このエンジェルSTは次のタイヤ交換時にフロント・リアセットで交換したので16,000kmまで走りましたが、まだ5部ほど残っており、10,000kmは確実に超えそうなタイヤライフで、性能のわりになかなか経済的だと思います。オススメ度★★★★★5国内正規品 PIRELLI ピレリ タイヤ 120/70ZR17 ANGEL ST エンジェルST 1868400 フロント用 スポーツツーリングタイヤ あす楽対応 バイク好き ギフト価格:13,420円(税込、送料無料) (2024/2/24時点)楽天で購入
2024.03.03
コメント(0)
システムヘルメット(オージーケーカブトRYUKI) 約28,000円前車両のVFRの時に購入したオージーケーカブトのシステムヘルメット「RYUKI」私がバイクに乗り始めたのは20年近く前ですが(ブランクあり)、当初はホームセンターの安いジェットヘルメットでした。その後はワイズギア(ゼニス)のシステムヘルメットを愛用していました。システムヘルメットはチンガードを上げてかぶれるので、頭が長い私にはかぶりやすく、ぴったりなのです(フルフェイスは着用経験無し)。欠点は重くなることですが、1日中乗らない限りは重さで頭が疲れたりとかはないですね。で、VFR購入時も当初はゼニスのシステムヘルメットでしたが、初めてオージーケーカブトのヘルメットに買い替えてみました。ただ、ゼニスに比べると筐体が大きい感じで、あまり頭にフィットした感じがせず・・・早々に手放すことになりました。単純に自分の頭に合ってなかっただけかもしれませんが、満足できる製品ではなかったです・・・オススメ度★★☆☆☆2【2/25限定最大2000円OFFクーポン発行&エントリーと楽天カード決済でポイント4倍】 オージーケーカブト OGK KABUTO バイクヘルメット ブラックメタリック フルフェイス RYUKI Sサイズ価格:29,800円(税込、送料無料) (2024/2/24時点)楽天で購入
2024.03.02
コメント(0)
ELメーターパネル(オダックス) 約10,000円(別途工賃)メーターパネルをライトアップするアイテムです。色はスイッチでブルーと水色に切り替えることができます。メーター周りが華やかになり、気分を盛り上げてくれます。が!ライトアップは夜間のみ効果があり、日中は日光に負けてライトアップが見えません。↓非ライトアップ時は白いプレートにタコメーターが印字されたシンプルなレイアウト日中はスイッチを切っても良いのですが、トンネルなど暗い場所ではタコメーターが見えなくなるのでスイッチをつけっぱなしにしています。なので夜間走行をほとんどしない私はあまり使う機会がないのが残念です。ただ夜間は非常に目立つので満足度はそれなりに高いです。取り付けはメーターパネルまで外して作業する必要があり、電源もバッテリーから取る必要があるようで、なかなか大変と思います。私はもちろんショップでやってもらいました・・・オススメ度 ★★★★☆4バンディット1250F(BANDIT) ABS(10~14年) ELメーターパネル ODAX(オダックス)価格:9,405円(税込、送料別) (2024/2/21時点)楽天で購入
2024.02.28
コメント(0)
パニアケース(純正オプション) 約55,000円2~3泊以上のツーリングに活躍するパニアケースは、利便性の他にもデザイン的にバンディット1250Fに非常にマッチしますね。ツアラーの雰囲気がカッコいいです。キーは3点とも共通にすれば、ワンキーで開閉できるので装着するなら欠かせない改造ですね。このパニアケース装備により、バンディット1250Fはツーリングマシンとして完成しました!・・・が、装着から3年弱、1度も使用していません・・・(正確には用品店で取り付けて家に帰って来るまでは使用しましたが・・・)なぜ3年も使っていないのか?それは、パニアケースが必要となるようなツーリングができていないからです・・・しかも取り回しで一度倒した時に、右側のキャリアのステーが曲がってしまい、パ二ケースが装着不可能に・・・!!ステーは単品で販売されておらず、キャリアを交換しないと右側のパニアケースは使えないまあ、何とかインシュロックで固定すれば使えなくもないのですが・・・それにしてもショックです。果たしてパニアケースを使用する日は来るのでしょうか・・・?2024.05.08追記ついにパニアケース装着してツーリングに出かけることができました!2泊程度だったのでパニア無しでも可能だったのですが、せっかくなので使用しました。装着して感じたのは、足つきが若干よくなった感じがしました。あまり重い荷物は入れてないのに、不思議ですね。操舵性には特に影響なく、いつも通りのハンドリング感でした。ただミラー幅よりは収まるものの、やはり通常よりもはみ出し感が強く、気を使います。狭い場所や切り替えしがあるとパニアケースをぶつけないように取り回しするのも大変でした。ただ何よりも、見た目がとてもカッコいい!いかにもツアラーという感じで、雰囲気が出ます。使用は取り回しと見た目との兼ね合いの判断になりますが、たまには装着するのもアリですね。ただ、右側転倒の影響か、パニアケースとマフラーのボルトが接触する・・・頻繁に使う場面が出てくるなら、ステー交換も考えないといけないなあオススメ度 ★★★★☆4Suzuki / スズキ サイドケース セット 33l gsf650 k9- | 990D0-K3300-000価格:52,400円(税込、送料別) (2024/2/19時点)楽天で購入SUZUKI スズキ 3キーセット バンディット1250F SUZUKI スズキ価格:3,740円(税込、送料別) (2024/2/19時点)楽天で購入
2024.02.27
コメント(0)
サイドキャリア(純正オプション) 約45,000円(取り付け工賃含む)パニアケース用のキャリアは、リアウインカーをトップケース側に移設しないといけないのでパニアケース無しだとカッコ悪くなります。スズキにはもう少し考えてほしかったものです・・・価格はパニアケース用キャリアとしては安めかもしれません。パニアケース取り付け後のレビューはまた別記事で記載します!オススメ度 ★★★☆☆3SUZUKI スズキ サイドケースキャリア バンディット1250F SUZUKI スズキ価格:31,900円(税込、送料別) (2024/2/19時点)楽天で購入
2024.02.26
コメント(0)
◆燃費街乗りは良くて17km、悪くて14kmといった所。ツーリングでは17〜19kmくらい。高速道路も同じく18〜19kmくらい。意外と高速道路の燃費は伸びなくて(回しすぎ?)20kmを超えたことはないですね。カムシャフトをハイカムにしたら燃費は多少悪化気味になりました。これまでの平均燃費は17km(街乗り1、バイパス4、ツーリング1、高速道路4くらいの割合)リッターオーバーの重量バイクとしては悪くないのでは?燃料もレギュラーなので財布にも優しい! ☆評価 ・・・ 4点◆メンテナンス性自分でメンテナンスをほとんどしないのでイメージ評価ですが、何をするにもカウルを外さなければいけないようです。オイルフィルター交換もカウルを外す必要ありです。メーターパネルやヘッドライト周りもカウル外しが必要そう・・・プラグ交換もし辛いようです。なのでメンテナンス性は相当悪そうです。 ☆評価 ・・・ 1点◆維持費前述の通り、燃費は悪くないので維持費は経済的な方でしょう。新車同然の車両なので、修理費もほとんどかかりませんでした。バンディット1250F自体、かなり丈夫なようで故障も少ない模様。10万キロ車両の話も結構聞きます。維持費はリッターオーバーとしては安い方と思います。 ☆評価 ・・・ 4点◆リセールバリューバンディット1250Fは中古市場で安いだけあって、リセールバリューはほとんどないです。走行距離13,000㎞ほどの時点でレッドバロンに下取りを訪ねたところ、15万円でした・・・(査定しないと正確な値段は出ませんが)なので乗り潰すなら良いですが、数年内で乗り換えるような乗り方には合わないと思います。 ☆評価 ・・・ 1点◆カスタム性不人気車両らしく、社外パーツは非常に少ないです。おそらくスズキの他車両も流用できる部分があると思いますが、その情報自体少ないです。日本では不人気なバイクは海外から取り寄せる方法もあります。バンディット1250Fでは海外では一定の人気があるらしく、日本よりは豊富・・・と思いましたがあまりない。海外でも不人気なのか?経済バイクだからそもそもパーツが出てないのか?真相は不明ですが、頼みの綱の海外もこの状況・・・カスタム性は低いと言わざるを得ません・・・ ☆評価 ・・・ 2点ということで、これまで色々な項目でバンディット1250Fを評価してきました。良いところ、悪いところも正直に書いてきたつもりです。バンディット1250Fは機能性には文句のつけようがないのは疑いようがありません。ただ、上には上がいて、トップクラスのバイクではないです。デザイン的には個人の好みもあるでしょうけど、悪くありません。ただ、組み合わせや質感が良くないです。コストパフォーマンスには優れますが、コスパ重視ならもっと優れたバイクは多数あります。以上のように、多くの項目で高評価ですが、満点項目はありません。実に中庸なバイクです。いわゆる万能型なバイクです。万能ですが、どこか琴線に触れる部分がないと、魅力に欠けるバイクです。なのでバイクに何を求めるか?パワーか所有感か?コスパか?あるいはすべて高次元にまとまったバイクか?バイクに求めるものによって、バンディット1250Fの評価は異なってくると思います。私はしばらくはバンディット1250Fに乗るつもりなので、これからもカスタムを続け、「満足バイク」を目指していきたいと思っています!
2024.02.25
コメント(0)
全85件 (85件中 1-50件目)