全13件 (13件中 1-13件目)
1
♪ 霜降の冷たき雨の上がりたる空に消えゆく感冒のかげ まだ鼻水や咳が少し出る。よく考えたら風を発症したのは月曜日で、今日で3日目となる。原因が日曜日に昼食した店のクーラーが聞き過ぎていたことにあって、その夜になんだか風邪を引きような予感がしていた。 それでつい、その日を1日目と数えていたが正確には月曜日なので、まだスッキリしないのも当然だ。 薬などは飲まない主義で、自然治癒力に任せている。今日は暖かい日になりそうなので、午後には生気を取り戻せそうだ。エッセー集 町田康などを読んで過ごせば風邪なんかどかにいっちまう。彼は相当な読書家らしく、小学5年生の時に「国盗り物語」を百回以上読んだという。彼の小説(文章)には色んな作家のエッセンスが入り混じっているように思う。司馬遼太郎、筒井康隆、坂口安吾、泉鏡花、浪曲、浄瑠璃などなど。 何かを表現するのに必要とあらば何でもする、常識破りを厭わない潔さ。その小説は頭の中を掻きまわし、台風が熱水と冷水を中和するごとくに読後の頭を爽快にしくれる。 友達が「今年は柿がたくさん生ってよう」といって、たくさんの次郎柿を持ってきてくれた。その重さ2.3㎏。しかし、食べてみたが甘みがない。色づいていないわけじゃないのでとるのが早すぎたわけでもなさそうだ。 甘柿なのに甘みがないのはどうしたわけか。やはり異常高温の気候のせいなのだろう。「米」は気温が高かった割に雨も多かったので、昨年と同じ水準の収穫量らしい。柿は昨年、裏年だったらしく不作だった。今年はたくさん生って当然だったのかも知れないが・・・。 大量の柿。美味しければ隣近所におすそ分けするのだが、どうにも気が進まない。 そこで思いついたのが「焼き柿」。レンジでチンして食べるのだ。リンゴのように焼けば甘みも増して旨くなるはず。 柿を加熱することで、アミノ酸のGABAは3倍!シトルリンは2倍も増加するそうだ。GABAはストレスを軽減したり血圧を下げることで特保認定されている成分だし、シトルリンは血管を拡張させ、血管をしなやかにしたり血流改善に役立つ、活力アップの成分だそうだ。 柿のタンニンは抗酸化作用や抗ウィルスなど、アンチエイジングや感染予防・がん予防に有効とか。ビタミンCやβ-カロテンが豊富に含まれ、美肌効果や免疫力を高めるのに役立つんだとか。「柿が赤くなると医者が青くなる」なんて言う言葉があって、柿の薬効は昔から知られていたようだ。管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン ①よく洗った柿のヘタ部分を切り落とす。 ②柿に切り込みを入れる。 ③アルミホイルにのせて、トースターや魚焼き機で15分焼いたら完成! ★バターをのせたり血流改善に有効なシナモンを振ると、美味しさと栄養の相乗効果に。 この柿の場合、あればハチミツを無ければサトウを振りかけると良さそうだ。 試して美味しければ、レシピを添えてお裾分けも出来る。いくら何でも自分一人で食べるわけにはいかない。「柿を食べ過ぎると胃に石ができる」 柿の渋みの主成分・シブオール(タンニンの一種)が胃の中で酸などと合わさり、周りの食物繊維などを巻き込んで石ができる病気で「柿胃石症」という。 その柿胃石が胃の出口をふさいだりすると、腹痛、膨満感、吐き気、嘔吐などの症状が出て、胃の中でできた石が腸に流れて詰まると、腸閉塞になる。 実際、義兄(80歳)が渋柿を日光に当てて渋を抜いたものを、連日、旨い旨いとパクパク食べてこの罠に落ちてしまった。糞詰まりで大変苦しんだ挙句、腸閉塞となって入院した。 大体1日1個か2個くらいが目安。年齢とともに胃酸の分泌が少なくなるので、高齢者はとくに注意が必要。 もし便秘になったら炭酸飲料の「コーラ」を飲むといいらしい。実際の医療現場で「コーラ療法」として柿胃石の治療に用いられているとか。コーラの成分の炭酸が石の中に入り込み、石がだんだん小さく溶けていく。数日様子を見て、痛みや症状が取れなければ内視鏡での処置が検討される。(中日新聞 LINKED通信)
2024.10.30
コメント(0)
♪ 緯度、経度、猫も野鳥もご近所もみんなおんなじソウル・フレンド 昨日の夜、私があんまりにも機嫌が悪いのを見てとって、悪いことをしたことにようやく気付いたか、カミさんがピールにしたものを、「食べる? 食べないのならジャムにするわ」といってきた。当然だ。 それで、本来の柚子ジャムに作り替えるべく何度かキッチンとリビングを往復しながら出来上がったものが置いてあった。果たしてこれがどうなのか食べてみないと分からない。 自分があまりジャムが好きでないカミさんだ、普通のジャムとはちょっと違う、柚子ジャムを美味しいと思うかどうか。そういえば、柑橘系がダメだった。多分口にすることはないのだろう。 ここまでやったのだから、こっちも機嫌を直さないと。 一つ味見してみると、柚子独特の風味が口の中に広がる。そのままだと苦みがちょっと気になる感じだが・・。いざ、食パンへ。 美味~い。ほんの少しの苦みが絶妙に深みを出しているし、甘さも、控えてあるのでちょうどいい。当分楽しめる。明日からが楽しみになった。今朝は牛乳に黄粉は入れなかった。 「グラハム食パン」のサクサク感と甘みの少ないパンによく合う。市販のジャムを買ってまで食べることはないが、これなら申し分ない。☆ ☆ ☆ スズメはもちろん、メジロも相変わらずやって来る。山雀も鵯も来ている。毎日餌がもらえるんだから天国だ。人がそばに居ても、用心深いスズメさえも平気だ。 メジロとスズメ。窓越しに、別々の日に撮った。 内装工事の大工さんが、10時と3時の休憩をする。10時過ぎにやって来て、平気で餌を啄んでいる。山雀がハゼの実か何か、足で押さえてつっついている。メジロが何かを啄んでいる。ミカン以外の実を食べているのを初めて見た。スズメがみかんを啄んでいることもある。 野鳥の餌にハゼの実も混ぜているが、きれいさっぱり無くなっている。山雀が知らない間に来ている証拠だ。 いつもは少しぐらいは残っているものだ。ミカンだって実の痕跡もない、まったくの皮だけになっている。これは多分、ヒヨドリの仕業。しかしまあ、こんなにきれいさっぱりしていることは珍しい。10日の夕方 ここまできれいに食べてくれると、餌のやりがいが有るというもの。 今日は日曜日なので工事の人も車もやって来ない。なのに小鳥はスズメが1羽来ただけ。彼らも日曜日なのか? 静かなものだ。 いつも時間はバラバラで、日中のどこかのタイミングでやって来る。なので、じっくり観察などしていられない。気づいたらエサが無くなっているという有様で、たまたまPCの前にいる時に気づいて写真を撮るくらいなもの。 まだ2月、日中は暖かいものの朝は日が射してくるまでは寒い。アランが毎朝こんな状態なので、そのタイミングも逃し気味になる。この日は11時過ぎまで・・。 グーグルマップで緯度と経度が調べられます。 方法は簡単で、マップ上で調べたい場所で右クリックすると、一番上に緯度、経度の順に数字が表示されます。その数字を左クリックしてコピーし、検索窓にペーストすると、こういう風に表示されます。 例えば、国会議事堂の位置は、「35°40'33.0"N 139°44'40.8"E」と分かります。北緯35度、東経139度ということですね。
2024.02.11
コメント(0)
♪ どんぐりの不作を伝え冬眠の時期さえ惑う「熊の子新聞」 何年振りになるのか、大好きな栗ご飯を食べた。今年は暑さのせいで出荷が遅れていたようで、生協(愛チョイス)に注文してかなり遅れて届いた。大振りのが11個。これだけで800円ちょっとするが、二人なのでこれで十分。 皮剥きが大変なのでそれがネックになって、カミさんに頼んでも渋っている内に時期が過ぎて買いそびれてしまう。今年はそんなことが無いように、自分で皮を剥くのを条件にしつこく頼んでようやく実現した。待ち焦がれていたので早々に皮剥き。 NHK午後4時すぎ。番組MCの「JUJU」がイタリアでパスタの取材する番組を観ながら、剝きましたよ、必死で。「世界はほしいモノにあふれてる 5周年アンコール」 栗を熱湯に5〜10分浸けると剥きやすくなるらしいが、そんなこともせずに粛々と・・。たった11個の皮を剥くのに1時間ほどかかったかな? この長野の小布施栗というのは初めて食べたが、凄く甘くて最高だった。大きいので大味かと心配したが、とんでもないく美味しい栗だった。 品種は高級栗の「銀寄(ぎんよせ)」らしい。美味いわけだ。 小布施町の栗は9月の上旬に収穫が始まっていて、ことしは夏に暑い日が多く、降水量が少なかった影響で、例年より実が小ぶりだが風味のいい栗になっているとか。収穫された後1か月ほど冷蔵して熟成させ、10月下旬から出荷販売されるんだとか。どうりで皮が硬い。しっかり水分が抜けているので甘みも増しているわけだ。品種ごとの生産量総合(早生・中生・晩生) かなり前になるが、栗きんとんを作ったことがある。茹でて実を取り出すのだから、意外と簡単。砂糖と水分の加減がうまくいけば、簡単においしい栗きんとんが出来る。買うと高いので、子どもや孫と一緒に自家製を楽しむのも一興だね。☆ トゲのない栗があるんだねえ。ビックリだ。味の方はどうなんだろう。
2023.11.05
コメント(0)
♪ 何にせよ少し足りないほどがいい千年杉を巡りゆく水 ネットでくじら肉3種セット(100g×3)2,110円(送料込み)というのがあったので買ってみた。 冷凍なので、サンマと同じで生とは雲泥の差だろう。 ミンク鯨(南極海・北西太平洋・ノルウェー)、イワシ鯨(北西太平洋)、ニタリ鯨(北西太平洋)、ナガス鯨(アイスランド)の内の、いづれか3種(100g×3)。どれが来るのか分からない。 尾の身が美味しいのは知っているが、希少最高級の霜降り尾の身だと、100g 9,000 円(税別)もするのでさすがに手が出ない。 昔、鯨の肉は子どもの頃にはよく食べた。学校の給食にも出たし、サイコロ状になったおやつも食べていた。ステーキなんか、筋があったが結構おいしかったと記憶している。くじらのベーコンも酒の肴に食べたりもした。商業捕鯨が出来なくなって依頼、ほとんど口にすることが無くなった。 100gで、刺身・鯨カツ・ユッケなどだと2人前。ステーキだと1人前の量だ。二人で食べるには丁度いい。3種類の鯨の違いは分からないが、どれも似たようなものだろう。それほど期待はできないが、久しぶりに昔を思い出すのも良いかなと・・。 ミンククジラは、日本で入手できる鯨肉の中で「一番美味しい鯨肉」として人気を誇る。肉の繊維が細やかでクセが少なく、マグロや牛肉に近い感覚らしい。 イワシクジラは、ミンククジラよりも大型の鯨なので、肉の繊維は少し粗めで、煮込みや鍋に向いているとか。ミンククジラ そりゃあ冷凍でない生なら旨いだろう。 一般的に食べる部位は赤身で主に、背肉と胸肉2つに分けられる。 背肉は、鯨の背中側の肉で、柔らかく筋がないものが多いとされている。胸肉は、鯨のお腹側の肉で、少し筋があるが脂が乗っているものもあり、お刺身や竜田揚げに向いているとか。 2019年に日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、 商業捕鯨 を再開している。国際社会からの反発を避ける必要があることなどから、日本近海に限定。捕獲対象も3種に絞り、水産庁が捕獲可能頭数を定めている。 これ以外のミンク鯨(南極海・北西太平洋・ノルウェー)、イワシ鯨(北西太平洋)、ニタリ鯨(北西太平洋)、ナガス鯨(アイスランド)は、ノルウェーなど一部の国も実施している商業捕鯨で捕ったものを輸入しているということか。 鯨肉の特徴として脂肪の多くが皮下脂肪に集中しているため、赤肉は低脂肪でタンパク質が豊富な食品で、赤肉は鉄分も多い。 他方、脂肪にもドコサヘキサエン酸(DHA)やドコサペンタエン酸(DPA)などの人体に有益と言われる脂肪酸が、鮪や他の獣肉に比して豊富に含まれている。
2023.09.23
コメント(0)
♪ 熟れゴーヤ割れば血の色並びおりプーチンの腹を覗きたるごと 昨夜は、カミさんが掛川でのB’zのコンサートで留守。私はいつもと変わることのない一日を過ごした。夜はいつもの様にペペロンチーノを作ることになっていた。 歌会始に応募する歌を詠んでいるところで、一日に5首ほどを詠む。今までこんな風に打ち込んだことがないが、河野裕子が依頼される歌の10倍の歌を詠むことにしていたと知って、私の努力の足りなさを実感。才能以前のこと。もう少し頑張ろうと思い、お題の「和」のつく言葉を列挙してイメージを膨らませながら歌にしている。 勉強が足りないのを自覚しているところなので、これはその勉強をも兼ねている。どんな歌が出来るのか自分でも楽しみだし、応募するからには絶対的自信の裏付けがなければやっている意味がないとも思うようになった。 最近、夜に運動公園の大外(1.5キロ)を走り始めていて、まだノンストップで走れないが、続けていれば走れるようになるだろう。 気分転換と、夜のパスタにワインを飲むと決めているのでそのための運動を兼ね、夕方にウォーク&ランへ。この日は5.5キロのコースの最初の坂(400m)を駆け上がり、秋葉神社の120段を駆け上がり、ほんの200mだけど走ったりもした。全部をラン出来るぐらいにはなりたいが、少しでも走ると体は軽くなって気分もいい。 シャワーを浴びて7時過ぎに、いざ、ペペロンチーノ作り。 具だくさんのを作ったものの、不味くはないがいまひとつ味に深みがない。何かが足りない。豚肉に下味をつけるのを忘れたせいだ。まあ、腹も減っているしワインもあることだし。100gのパスタの量もちょうどよかった。満足だ。 ワインは空になり、10時半ごろに就寝。カミさんは12時頃帰ったらしいが全く知らず、朝までぐっすりだった。 起きた時はちょっとボーッとしていたが二日酔というのもない。酒に強くなったのかどうか知らないが、今年の夏はたくさん飲んだ。 来週は住民健診があるので、過去1~2か月の血糖コントロールの状態を反映するHba1cの値がどう出るか。運動はしてきたと言っても大したものじゃないからねぇ。今朝のアラン背中の膿もすっかり無くなって、いつものアランに。最終形がこれ。 ベッドには来なくなったが、PCの前にいれば必ずそばにやって来るのは相変わらずだ。
2023.09.10
コメント(0)
♪ よそ事にながめる様は純白の真下に見れば濃い灰の雲 孫の火曜日は、スイミングの帰りに夕食を食べていくことになっている。ゴーヤが好きなのでこの日もゴールドに色づいたのと2種類を使ってゴーヤチャンプルを作ってやった。 前回は1個分だったのであっという間に無くなった。気に入ったようで箸が止まらないほどだった。今回は2個分あるのでどうかと思ったが、あっさり完食。 めったに料理などしない私。ゴーヤチャンプルは前回初めて作ったが、好評だったので気を良くし、今回もほとんど行き当たりばったりの出たとこ勝負。直感を働かせて味付けも一発で決める。 基本的な作り方は一応ネットで調べてはいるが、やり方は自己流で適当にアレンジしてしまうので、一般的なものとは違うかもしれない。第一、食べたことがないんだから比べようもない。 自分用にゴーヤを使って2度ほど酒肴を作ったことがあり、その時のことが下地になっている。ごま油とチーズとの相性がいいことが分かっていたので、今回はそんなのを活かしたオリジナル。 苦みは抑えてあるのでいくらでも食べられる。カミさんが「2個じゃ残るんじゃないの」と言っていたのは杞憂となり、きれいさっぱり平らげた。 ここのところアランの様子がおかしい。鳴いて何かを訴えてくる。それが何を示しているのかが分からない。 腰の上に瘤みたいのが出来ていて大きくなってきている。そこが痛いのか?たぶん喧嘩で爪を立てられ、そこが化膿して膿が溜まっているのだろう。念のために近くの動物病院に連れて行った。今は痛みが無いようだが、化膿し始めた時は痛かったのだろう。 洗濯ネットに入れて車に乗せるもで不安がって、ウォ~ウォ~と泣き叫ぶ。数分で病院に着く間に失禁してカミさんのズボンと座席がぐっしょり。ベッドの上でもかなりの量出たらしく、床が光っていた。 注射針を刺して確認し、案の定、膿が溜まっているとのこと。膿の粘度が高くて、すーっとは出てこない。「そのうち弾けるでしょう」とあっさりしたもの。化膿止めの薬をもらって帰って来た。2,430円也。 以前にも顔が腫れてそれが弾けて、アラン自身がビックリしたことがあった。外へ出ていくのでオス猫は喧嘩するため、どうしても避けられない。 家に帰ってネットから出すと、針を刺したことでガス抜きになり楽になったようだ。安堵の面持ちで意外に落ち着いていた。☆ カリフォルニアシャワーのような雨が上がったと思ったら、また突然降って来る。一日中こんな感じらしい。 夕べは2時半にトイレに起きて、4時半にはアランに起こされた。鼻先を背中に押し付けて「起きてー、エサをくれ!」とやってくる。さもないと顔や手をカプッと噛みついてくる。“しょうがねえなぁ” と階下へ。そしてうつらうつらしていると、ベッドにやって来た。 背中の痛みはないはずだが、甘えん坊は一緒に寝たいらしい。寝心地が悪いのか、何時でも途中でいなくなるのでほっとする。 しかしやっぱり、今日も少々寝不足気味だ。
2023.09.06
コメント(0)
♪ 艱難と辛苦が人を磨き上げるストレスレスのトマトの味よ 東海市立農業センターで、1粒の種から1万個を超える実をつけることに成功したという新聞記事を見て、現物を見たくなった。 過去にもあって、昭和60年(1985年)のつくば科学万博で、政府館において1本のトマトに約13,000個を実らせている。ハイポニカを使った水耕栽培だ。38年前にこのニュースを見た時は驚嘆したものだ。東海市立農業センター 本館のすぐ横にハウスがあり、記名すればだれでも観ることが出来る。ハウス自体があまり大きくなく、中島克所長が「ハウスの大きさのため来季はこれ以上、収穫量を増やせない」と言っている意味がハウスに入ってみてよく分かった。 種類は、中玉の「高リコピントマト」。今の株の幹回りは15センチ。栽培棚は高さ2・3メートルで、幅7メートル、奥行き10メートルにわたって茎が伸び、無数の真っ赤な実が生り、今月末には計1万2千個になると見込んでいる。 2020年秋から、今回の取り組みを始めた。21年、初めての収穫量は3千個、22年は同6千個だった。挑戦から3季目での目標達成だ。 10月に花が咲き、12月に最初の実ができた。今年3月には実が5千個超に。一部は収穫し、5月16日に計1万個超の実を確認。6月初めにすべて収穫し、料理の材料などに使う予定とか。 この装置の上部全体に根がぎっしりと詰まっている。土がないことで物理的な障害がなく自由にのびのびと根を張ることが出来る。栄養の管理や生育環境も調整できるため、限りなく植物の可能性を引き出すことが出来るわけだ。 しかし、生物というものはある程度のストレスを与えた方が味が良くなったりする。この方法で育てたものが、土を使ったものより美味しくないと意味がない。砂漠地で栽培するならいざ知らず、豊かな土地で恵まれた環境の日本でそれを超えられるものが作れるのかどうか。 かなり前に、水耕栽培を取り入れた農家で収穫されたトマトを食べたことがあるが、別段おいしいとは思えなかった。その頃より品種も改良され、技術も上がって味も良くはなっているのだろが、どうなんだろう。☆ こっちは規模が断然違う。北海道恵庭市のえこりん村にある「とまとの森」。2023年4月22日(土) 〜 10月9日(水) 開場時間10:00 - 16:00(入場無料)「びっくりドンキー」 を展開する株式会社アレフが運営するエコロジーテーマガーデン いつも観光客の楽しそうな声が響き渡っている。温室いっぱいに茎と葉を広げているのは、大きなトマトの木。 行ってみる価値はあるけれど、北海道はちと遠い。 いっぱいに広がっている根 ハウスいっぱいに広がっている葉 2013年11月に枝葉の広がっている面積(85.46平方メートル)でギネス世界記録に認定され、以降も毎年立派な枝葉を広げ、たくさんの実が収穫されている。 ☆ ハイポニカという液体肥料は、大阪の協和が製造販売していて、40年以上歴史がある。「ホームハイポニカ303」というキットが販売されている。 本体 根の様子幅800×奥行665×高さ310mm 50リットル 4.5kg 42,020円(税込)付属品:果菜用マルチパネル、葉菜用マルチパネル、ハイポニカ液体肥料(1リットル)・果菜用培地(4セット)・葉菜用培地(300個)・鉢カバー(2個)・栽培鉢(2個)・計量カップ・取扱説明書・栽培のしおり*生育のスピードが早い ハイポニカ栽培の大きな特徴は生育のスピードが早いことです。果菜類、葉菜類ともに、土の場合の1.5倍~2倍になります。*驚くほどたくさん収穫できる 大きく育つので収穫量ぐんと多くなる。果菜類だと、土栽培の3~4倍は確実に収穫できる。*甘くて栄養価もたっぷり ハイポニカ栽培の果菜類は、果実の糖度が高く、甘くなる。これは、葉の生育がよいので、日光をそれだけ多く吸収するから。また、カルシウムなどのミネラル分やビタミンも非常に多く含まれている。*農薬をつかわない健康栽培が可能 ハイポニカで育てた作物は病気に対する抵抗性が強く、農薬に頼らなくても健康に生長する。*だれでも簡単に栽培できる 土作りからはじまる面倒な手間のかかる土栽培にくらべ、とても簡単に作物にとって一番大切な根を最良に保つ。操作は、給液・水位とも指定の数字にあわせるだけで、むずかしい操作はない。*わずかなスペースでOK 装置を置くスペースさえあればいい。ベランダや屋上などを利用して、気軽に家庭菜園をお楽しめる。*土の捨て場所に困らない 何度も同じ土で栽培すると土の硬化や連作障害でうまく栽培できなくなる。ハイポニカなら水を入れ替えればそれだけ 土の3~4倍収穫できるといっても、この規模で42,020円(税込)は高価すぎる。もっと安くできなものか。付属品に金がかかっているのだとしたらコストは下げられる余地はある。しかし、ノウハウとハイポニカ液体肥料に金がかかっていては普及させるのは難しい。 家庭用の小さなキット「ホームハイポニカ601 果菜ちゃん」もある。12リットル(直径 467×高さ300mm)19,580 円(税込)。 ハイポニカ液体肥料(500ml)・果菜用培地(4セット)・栽培鉢(1個)・支柱支持枠(2個)・取扱説明書・栽培のしおり ※支柱は付属していない。メーカー価格:24,530(送料込み) 家庭菜園というよりも高価な盆栽を管理する感覚という感じ。☆ 2025年の国際博覧会「大阪パビリオン」に、野菜の水耕栽培と魚の陸上養殖を同時に実施する「アクアポニックス」が展示される。 直径7メートルほどの大きなボールのような透明な設備の中で、リーフレタスやハーブなど水質に適応する植物を水耕栽培し、その下に設けた水槽の中でマダイやティラピアなどの魚を養殖する。 水耕栽培に使う水と水槽の水はポンプで循環させ、魚の排せつ物を微生物に分解させたうえでリーフレタスなどの養分にし、養分が吸収されたあとの水は水槽へと戻して良好な水質を保つ仕組みになっている。
2023.05.31
コメント(0)
♪ クエンサン モモルデシンにカプサイシン体重ちょっと増えた気がする‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「ゴーヤ」には、ナトリウムの摂りすぎによる高血圧の予防や、むくみ予防に役立つと言われる「カリウム」が含まれている。 ゴーヤ100gあたり、260mg。野菜の中でとりわけ多いというわけではないが、キャベツやレタスの1.3倍、もやしの3.8倍ほどの量らしい。 また、細胞が増えるときに必要な栄養素で、不足すると貧血の原因となるだけでなく、動脈硬化の引き金となる血清ホモシステイン値という値を高くしてしまうことが知られる「葉酸」が100gあたり72μg含まれている。野菜類に多く含まれる栄養素でこれもとくに多く含まれるわけではないものの、夏野菜の中では多い方に分類されるんだとか。なすの2.3倍、きゅうりの2.9倍、トマトの3.3倍ほどの量らしい。孫が大好きで私も好きなゴーヤ。こんな摂り方があるんだね。 「ビタミンC」は、逆に野菜の中でも多い方で、キャベツの1.9倍、きゅうりの5.4倍、レタスの15.2倍だそうです。コラーゲン生成に必要で、肌の健康作りに欠かせない働きがあり、紫外線の多い夏には持って来いの野菜でもあるらしい。 ビタミンCが不足すると、倦怠感や疲労感の原因になることから夏バテ防止にもいいというわけですね。 また、苦みは「モモルデシン」という物質によるもので、苦みによって食欲を増進してくれる働きがある。 ゴーヤに含まれる栄養素の多くは水溶性で、熱に弱いものが多いため、★水に長時間さらさない ★加熱はサッとする のが肝要とか。 ビタミンB1が不足すると倦怠感の原因となるとかで、食欲が落ちるこの時期に豊富に含まれる豚肉と一緒に摂るのがベストらしい。 トクバイ ニュースから豚バラとゴーヤの味噌炒め →レシピ美味そうだねぇ! みそ味なんか、如何にも食が進みそうだ。 ゴーヤーチャンプルばかりじゃ能がない、たまには趣向を凝らしてみるのもいい。ニンニクはスライスにして唐辛子なんかも加えたら、ビールにもよく合う夏の一品になるんじゃないの。
2021.08.20
コメント(0)
♪ 入る時出てゆく様が問題と老いてますます単純になる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今年も夏みかんがたくさん生っているので採りに来て下さいてと、3週間ほど前に連絡を頂いていた爺さま。「無くなるよ~」との連絡が入ったので、今朝急にその気になって採りに行って来た。 夏みかんが大好きな人ってけっこう周りにいるようで、隣家の娘さんも好物らしいし、友人の娘さんも大好きで1個をペロッと平らげてしまうらしい。お裾分けしたらすごく喜んでくれたみたい。 孫ちゃんは味覚がけっこう発達しているらしく、苦味や辛味だけでなく酸っぱいのも好きで、夏みかんだってへっちゃらで食べちゃうらしい。今日が小学校の入学式で、ピッカピッカの一年生になったばかりだ。 甘ければいいというのはこの子には通用しない。甘すぎるのは嫌いだし、どちらかと言えば大人の好む味の方に触手が動く感じだね。先がオソロシイ、いやいや、先が楽しみと言った方がいいのかも。 “夏みかんの皮ピールがカラッと仕上がらず、どうしてもベチョっとしてしまう” と、爺さまが嘆いているのを聞いて、婆さまがとても上手に作る隣家のお婆さんに、作り方のコツを聞いてくれたらしい。 それによると、皮の表面を薄くそぎ落とす必要があるようだ。そうしないと砂糖がうまく浸透しないんだとか。爺さま、それはしていなかったらしい。綿の部分は半分ほど削ぐらしいけど、ふっくらしたのが良いととか言ってそのまま全部使っていた。 煮る時間はテキトウだと言うばかりで、はっきり言ってくれなかったらしい。水分の加減が決めてらしく、長年の勘で調整しているらしい。その辺りは経験で身に付けるしかないんだね。ずっしりと重く、みんないい顔してる。ゴールドは爺さまのラッキーカラーだし・・ ネットには簡単な作り方が幾つも載っているけど、ふっくらとカラッと仕上げるコツが分かっている人は少ないようで、それらしいものは出て来ない。らしいものが出来て満足している風で、もったいないなあと感じてる爺さまだ。 去年、何度も作って失敗しているので、今年は上手く出来そうな予感がしている。 それと、夏みかんは採って直ぐに食べるよりも、20日ほど寝かせた方が甘みが増すんだって。採りたての瑞々しいのを、果汁を滴らせながらむしゃぶりつくのが好きな爺さま。試に20日間寝かせる分も残しておこうかと・・。 無農薬の旬の果物はどうしたって美味しい。「甘夏なんて軟な奴喰うもんだ、夏みかんを豪快にペロッと一個食べるのが本当の通と言うもんだ」な~んて、好きな爺さまは堪らない顔でほくそ笑んでる。 因みに、猫の味覚はわりかし単純で人間みたいにめんどくさくない。自然界にあるものをいかに上手く摂り込むかが大切、という生活のなかで身に着けてきたので、贅沢なことなんか言ってられない。 勘単にまとめるとこういう感じらしい。 ◆猫は苦味、酸味、塩辛味を感じることができる ◆甘味は感じないとされているが、なんらかの情報(味)を得ているとも考えられている ◆味を感じる味蕾の数は人、犬に比べて少ない ◆食べ物かどうかは嗅覚で判断する ◆好き嫌いは味覚で判断する キャットフードって皆味が違うのでどうしたって好き嫌いがある。だけど、同じものばっかり食べるのは良くないって、時どきあまり好きじゃないのが出るのがなぁ・・。アランとも好みが違うのが爺婆さまにとって、良いのか悪いのかよくわかんない。食べることだけが楽しみなんだけど、こればっかりは自由になんない。まあ仕方ないよなぁ・・「このブログは2020年8月22日より、飼い猫ピピの目線で書いています。タイトルの頭に ◇ が付いてますが一部例外があります。日によって文体が違ったりしますが、未熟さを面白がりつつやり過ごして頂けるとありがたいです。」
2021.04.06
コメント(0)
♪ 夕まぢか鯛を釣りたる息子来てパスタが急遽鯛めしとなる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日の昼下がりに次男から電話があり、晩飯はどうなってるか聞いてきた。理由を聞くと、夕まえに釣った魚を持って行くと言う。 それで何の魚かと聞くと、鯛だという。おおそれならメニュー変更して鯛料理に変更しようという事になった。この日はカミさんは仕事で遅くなるため、帰るタイミングにパスタ(ジェノベージェ)の湯を沸かすように言われていた。 5時頃、発泡スチロールのボックスに立派な鯛を一尾、氷水を入れて持って来た。代休だったとかで同僚と福井へ筏釣りに行ったらしい。鯛を釣ったのは自分だけで、三尾釣ったが最後に竿ごと持っていかれたとのこと。よほどでかいのが掛ったのか単なる油断でそうなったのか、詳しいことは聞きそびれたが、大損だったに違いない。 30㎝オーバーの立派な奴だ。「鯛めし」でもでも作ろうかという事になり、捌くのは息子に任せた。昔、ルアーでシーバスを釣って来ては、夜中にエラを抜いて冷蔵庫に入れておいてくれたことが何度かある。なので、魚扱いは慣れているはず。 しかし、包丁がよく切れない。出刃包丁はあるが左利き用だし、けっこう難儀していた。半身だけ刺身にしようかとも言うが、まともに切れない包丁で作った刺身なんて不味いだろうと、その案はボツに。それじゃ「潮しる」でも作るかということに・・ 良く切れない文化包丁で30㎝オーバーの鯛を捌くのは、プロにだって難儀なことだろう。四苦八苦しながらもなんとか三枚におろした息子は偉い。頭を半分に切ろうとしたが、歯が立たずに断念しそのままで鍋に入れることに。 自炊しているだけあって、適当に冷蔵庫にあるものを使うのには慣れているか。具だくさんの「汁もの」が一品出来上がった。 鯛めしの方は私が担当。作ったことなどないが何とかなるだろう。小食の家族なので2合も炊けば十分だ。昆布を水に浸しておき、30分前に米をかして目分量で水を入れ、しょう油、酒、みりんを入れて30分放置。カミさんが帰る頃に炊き上がるタイミングでスイッチオン。 ジャーン! 出来上がったぞー。さあ食べよう。ジェノベージェが鯛料理に代わっていて、カミさんはびっくりしていたが、「鯛めし」なら文句はないだろう。味付けも炊きあがり具合もバッチリだったし、具だくさんの「潮汁」もまあ美味かった。 しかし、何か物足りない。脂が少ないのか鯛の甘みがあまり感じられない。汁物の身を猫にやっても食べようとしない。なんで?鯛だぞー!?とカミさんも腑に落ちない顔をしている。 「桜鯛」は美味いというが、本当は産卵前の1-2月のものが最高で、腹に子がある時期はもう味が落ちているというのが漁師たちの常識らしい。 獲れたての魚は身がしっかり締っておらず、包丁を入れると身が粗くて割れるし、縮んでしまう。プリプリした食感はあるが本当のその魚の味じゃないという。魚がその魚としての味を出すのは、生簀でしっかり泳がしてから上手に〆て、下した身を冷蔵庫で五、六時間寝かせ、しっとり身がなじんだころだという。 生き〆せずに氷水に浸かっていた鯛は、そういう処理をしたものしか食べたことがない身には美味しく感じないのか。そう言えば、腹に子もなかったし白子もなかった様だから、産卵直後の鯛だったのかも知れない。 猫は本当の味を知っている? いや、猫は鯵とか鰯とかの青魚が好きで鯛の様な魚は好きじゃないらしいのだ。
2020.04.16
コメント(2)
♪ 白ワインに春をとかしてとろとろと新玉ねぎの旬をあじわう‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 新玉ねぎを友人が持って来てくれたので、今年も二種類のプレーン玉ねぎ料理を作った。孫は新コロナウイルスのために来ないし、カミさんはあのぬるっとした食感が嫌いで食べないので、自分による自分のための自分だけのもの。丹精込めて作りましたよ。使った残りの新玉ねぎ ふた皿たっぷりの量を半分づつ、オリーブオイル風味とごま油風味と味を変えて・・。オリーブオイルの方は白ワインを、ごま油の方は赤ワインを使い、甘みが出るようにトロトロになるまでゆっくりじっくり時間をかけて炒める。 味付けは玉ねぎそのものを味わうためにシンプルに。ごま油の方には、乾燥シイタケを降ろし金で擂って振りかけてみたら、これがよく効いて味に深みが出た感じ。 4時頃から作り始めたわけだが、出来上がれば直ぐにも食べたい。味の違うふた皿を試食すれば、これが上出来で春の精を溶け込ましたような味は、正に旬を食べている感じ。玉ねぎ大好きの私は大満足だ。焼酎のお湯割りを飲みながら、3分の一ほど食べてしまった。 夕食にも当然食べることになり、中玉2個と小玉3個分の玉ねぎをペロッと平らげた。 それから数時間経ったころ、何故だか大きなオナラが立て続けに出るようになった。ストレスのない生活になってからというもの、ウンチもオナラもまったく匂いがない。腐敗菌によらないこのオナラは音だけは立派で、そりゃあもうバズーカ砲のように威勢がいい。風呂へ入った時にももよおして、湯船の中でやったら「ボコボコッ」と、空気砲弾炸裂の大きな泡が噴き上がった。 でも、なんでそんなに連発するようになったのかが分からない。臭くはないが僅かに玉ねぎの匂いがする。 どうやら大量の玉ねぎを食べると、ガスが発生するということらしい。 普通の玉ねぎと新玉ねぎの成分は同じらしい。 「玉ねぎに含まれる硫化アリルが腸の動きを活発にして刺激を与えてしまうので食べ過ぎると刺激が強くなり下痢や腹痛になってしまう。吐き気や嘔吐をもよおすことがある。また、玉ねぎの強い殺菌力により胃もたれや胸焼けを引き起こすことがあるので、くれぐれも食べ過ぎには注意。」 「硫化アリルが体内で卵が腐ったような匂いのガスを発生させるので、副作用としてオナラが臭くなる。成分が血液中にとけ全身を巡り呼吸した際に口臭として、または体臭として玉ねぎ特有の匂いを発してしまう。」とある。 オナラが出るという事は確からしいが、私は胃腸が弱いわけでもないし、腸内フローラも健全らしく、臭みはほとんど無い。こんな経験は初めてだったのでこの発見はイグノーベル賞ものだと思ったが、どうってことなかった。 「アリシン」は、コレステロールを抑え、血液をサラサラにするだけでなく、血糖値の上昇抑制、代謝促進、疲労回復、殺菌などの効果などがあるとされている。「アリシン」を余すところなく完璧に摂取して、バズーカ砲の放屁快感も味わった翌日も普通に良好な便が出た。 「玉ねぎに含まれる硫化アリルは殺菌性が強いので、体内に侵入した病原菌を退治してくれ、ぜんそくや風邪、インフルエンザ、食中毒などを抑える働きがある。また、免疫力をアップさせてくれるので、体が弱った時は積極的に摂取するようにしましょう。」なんて記述もあるが、一度にたくさん摂っても意味無いし、効果はしょせん一過性のものだ。
2020.04.13
コメント(0)
♪ 牛肉がちち臭かったあの刹那鯨のことを忘れたるらん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鯨のレアステーキ丼を食べてみた。昔懐かしい鯨の肉。子どもの時には給食にも出たし簡単に手に入ったもの。パサパサして脂気がなく筋のあるどす黒い肉は、特別旨いものではなかったが、牛肉など高根の花だった時代の貴重なたんぱく源ではあった。 普通に牛や豚の肉が手に入るようになり、商業捕鯨が調査捕鯨に変ったことも重なってほとんど口に入る機会も無くなっている。そういう中でも鯨の食文化は連綿と受け継がれていて、食べる習慣は頑なに守り続けられている。 あれは結婚する前だから20代のころだったか。兄貴が会社の上司か先輩かをいつも車で送迎していて、そのお礼に鯨の尾の肉を頂いて来ることがあった。その味が未だに忘れられない程に旨かった。その頃はもう食文化が大きく変わっていて、鯨の姿を見る事はなくなっていたのであの知っている味とは全く違う事に吃驚した。 脂があって甘みがあり柔らかくてジューシーで。鯨でもこんなに旨い部分があるんだと、鯨の味の再認識に感じ入ったものだった。 結婚して家を出てからはもうすっかり鯨の事は忘れ去っていた。岐阜市に鯨を食べさせる店があるのを知った時には “へー!今でも食べられるところがあるんだなぁ” と驚きはしたが、足を運ぶ期にはならなかった。尾の肉は多分高級なものだろうし、脱サラした貧乏生活の身にはとうてい手が出ないだろうと諦めてもいた。 少し前の朝日新聞に「イチ押し食堂」なんて古風なタイトルの料理店を紹介するコーナーで、水産卸商が展開する飲食店「下の一色」がグローバルゲート(2017年)に鯨料理を出す店をオープンしているという記事があった。ランチの一番人気が「鯨レアステーキ丼」とあり、詳しく紹介しているので、昔を思い出して食べてみようと。鯨レアステーキ丼 998円(税込) 刺身用の肉を表面だけ焼いてあり、甘辛いタレが掛けてあって薬味のゆず胡椒を付けて食べる。硬くならずジューシーではあるが、肉の味がとても蛋白なのは脂がほとんど無いせいだ。酢めしとタレのバランス、付け合わせのガリとシソを適度に混ぜながら食べると美味い。ヘルシー感も手伝って、これなら女性には受けるだろうと思いながら食べた。 しかし、やはり脂身でないと物足りない。尾の身の味はそれでしか味わえないとは分かっているものの、肉の旨味は脂にあるのでちょっと不満が残る。もうちょっと脂があって旨い部分の肉はないものか。 夜のメニューを含めた鯨をつかうものが40種類ほどあるという。月に150㎏ほどの鯨肉を消費しているというから、中にはそんなメニューがあるのかも知れない。鯨三種盛り 1500円(税抜) ネットでHPを見ると、おおこれだ、この一番手前右側のが「尾の身」じゃないか?! この脂の乗ったやつ。これが喰いたい! 店内奥に『白長洲鯨』の壁絵がある。手書き作品で4メートル以上あるようだ。 行ったのは昼1時過ぎていたのでガラガラだった。場所も名古屋駅からかなり遠いので、アクセスにちょっと難がある。 「グローバルゲート」の商業施設はまだオープンして3年経っていない(2017年9月オープン)ので知名度も低い。景気も後退気味だし、この新型コロナウイルス騒動でさらに落ち込むことが予想され、充実するにはかなりの時間が必要だろう。 拡大します 名古屋駅の南にある再開発地区ささしまライブ24地区(旧国鉄笹島貨物駅跡地)に建設された複合施設。計画当初は2013年(平成25年)に開業する予定であったが、リーマンショックや東日本大震災の影響もあり着工が遅れたため、開業は大幅に遅れた。 商業施設のコンセプトは「GREEN STYLE」で、都心部にありながら、自然と季節を身近に感じることがきる、これまでの名古屋にはない新たな魅力を発信する予定とか。
2020.02.29
コメント(0)
♪ 花冷えの無月の夜や白焼きの うなぎ食べなむ旅立ちの息子(こ)よ 最近、うなぎは白焼きに限ると思うようになった。何故にあんなに甘ったらしく濃いタレを厚化粧のように付けなくちゃならないのか。 生臭さを消すのが目的かとも思うが、鮮度が良ければ魚はそんなに生臭いものではないのに。 多少のことはワサビ醤油で食べれば全く苦にならない。脂が乗っている養殖ものは醤油の味が一番合うと私は思う。 昨夜は新月とあって月もなく寒の戻りで真冬並みの寒さの中、次男が就職で家を出るので花向けとして鰻を食べに行って来た。 厳しい状況の中での船出は順風満帆とはいかないでしょう。 逆に考えれば悪条件からのスタートの方がいいとも言える。何もないところから築きあげて行く方が楽かも知れないし、やり甲斐もあるでしょう。 うなぎの白焼きのように虚飾を捨てて、初めて訪れる一日一日を楽しみながら自分の人生という歴史を、筋書きのないドラマを作り上げていってほしいものです。 表面カリッの中はふんわり、昨日のうなぎは美味かった。 ちなみに店の名は「うな東」知多半田市にあります。
2009.03.27
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1