全733件 (733件中 1-50件目)
先週、無事に友人の結婚式が^^久々の関西でしたが、こちらの事情で次の日に帝都へ帰還したしだいであります^^;その結婚式に出席するために結構前にバッグは作っておいたのですが、後で買ったドレスがどうもかわいらしい雰囲気の為に、そのバッグとは合わなくなってまして^^;で、急遽突貫で作り上げたのがこのバッグです。記事は柔らかなビロードに、裏地はアイボリーの柘榴紋の緞(韓国では子孫繁栄のおめでたい紋)。ポジャギの生地ですが、バッグの裏地として大活躍です。一応巾着として作ってあるので、中身がこぼれないようにサテンのリボンで締めてから可愛く蝶々結びにし。その上から自作のチャームを下げて華やかさを出してみました^^髪飾りにも同じチャームを下げてます^^友人の結婚式、多分出席するのは彼女で最後でしょうね~^^感動的でアットホームな、良いお式でした。私信その節はお世話になりました~^^
2008.11.30
コメント(2)
最後に出来上がったのはぽんぽん付のチャームだったかな…あれ依頼手芸の神が降臨しません^^;友人の結婚式用のクラッチバッグ。以前作ったのはドレスに合わなさそうなので新しいのを作りかけているんですが…どうしたことかなかなか進まない。従姉妹に頼まれたビーズのストラップも、母に頼まれた扇子入れも、全く進んでいません^^;(扇子入れはもういい加減勘弁して欲しいところですが。相当数作ってるし)こんなことは今まで無かったんですがね><確かに今までは「1日1針」位の感覚で手芸してましたが、最近は…年末の大掃除張りに掃除してみたり、服に全部アイロンをあててみたりと手芸以外に気をとられていますね。ポジャギなんて部屋の隅っこで袋に入れられたまま放置されています><今日は雨。部屋でおとなしくバッグと、新規の巾着でも作って、静に過ごすことにしましょう^^
2008.11.16
コメント(5)
日曜の朝から、テンション高めの母から電話。珍しい…前回日曜朝の電話は、秋葉原の連続殺傷事件の時でした。「あんた、秋葉原とか行ってないやろね?(本当は大分弁です)」今回は…「あんた、何しよんの?寝てた?まあ、勿体無い。宮内庁に行きなさい」本日の母はテンションが高い。多分新聞かテレビで「三の丸尚蔵館第47回展覧会」を見たものと思われます。高村光雲についてひとしきり熱く語り、私の人生についても「失敗なんかじゃないよ。今、そこでしか見られないものを見られるし(よほどこの展覧会を見たいと思われる)、他の人には出来ない経験をつんでいる(必要ない経験ってのもあるけど)。」テンション高めの時は、寛容になるようです^^;で、行きたい外国にウィーンが追加されました。美術史美術館に行きたいそうな…デッサンも始めたとか…母を見ていると、幸せって気の持ちようだよね~~と^^で、話しは戻って「三の丸尚蔵館第47回展覧会」ですが、これは本当に見ておくべきものでしょうね。入館料は無料とのことです。1900年のパリ万博に日本が出展した美術工芸品が見られます。短大の教科書で聞いたパリ万博。そこに大日本帝国として国を挙げて国威をかけて出展した品々。どこに行ってもそうそう見られるものではないでしょう。これは行くべき。来週休日があれば、行ってきます。
2008.10.26
コメント(4)
先日のチャームにミンクファーと羽が付きました^^これはミンクファーは付けたものの、自作部分がファーに負けていたのでもう一度手を入れました^^手入れ前結構見られるようになったんじゃないかと、自画自賛です。で、もう一つ考えていたのが羽付き。こちらのほうの完成度はまだまだなので、もう少し手を入れる予定です^^;が…これ、嵌りますね!なんて楽しい…ビーズが売れる理由がわかりました。しかし、スワルフスキーと貝パール。本当に重いですね^^;これを髪飾りにつけて大丈夫なんだろうか…?ずり落ちそうな予感が^^;でも、アクリルビーズでこの感じは出ないし、プラスチックパールの光沢は好きではないんですよね。仕方ないですね^^;
2008.10.19
コメント(4)
先日作ったチャームにミンクのぽんぽんを付けてみました^^かなり立派なぽんぽん。それに比べて貧相な自作部分^^;もう少し長めにしないとぽんぽんに負けてますね。これはいかん。というわけで、ユザワヤに行って来ます^^ちなみにぽんぽん、今まで見た中で最高の品質です。小さなループも付いているので、手芸には便利ですね。ゴムを通すと、髪飾りにも使えそうです。*新入荷*携帯ストラップに☆キラキラと上質なミンク♪フワフワ0922PUP10スカンジナビア産高級minkボンボンボール**ループ付*
2008.10.18
コメント(0)
先日、ふと入ったお店で一目惚れしたコート。2980円^^デザイン、価格、コートが無い状況、どれをとっても買わない理由がありません。一つあるとすれば…ボタンがあまりにも安っぽすぎることでしょうか^^;径27mmの、一目でプラスチックとわかるボタン。これさえ無ければ2980円には見えない良いコートになるでしょう。と、思い立ち仕事帰りに新宿のオカダヤへ行ってまいりました(先週のことです)。新宿駅すぐ近くのオカダヤ。規模は蒲田のユザワヤほどではないのでしょうが、服飾関係では素晴らしいものがあります。この時期のリアルファーの取り揃え等、なかなかのものです^^店内をうろうろし、迷って悩んだ末に閉店ぎりぎりで選び出したのが1個250円。で、このコートは軍服っぽいデザインなのでボタンが16個もついてます。250×16…4000円!2980+4000…6980円。…まあ、コートとしては安い方ですが。良い服が高い理由が何となく理解できました。ボタン代だけでも馬鹿になりません。でも、ボタンを付け替えるだけで、服の表情もがらっと変わるもんだと。ボタンは重要なアイテムですね^^
2008.10.13
コメント(3)
多目的に使えそうなチャームが出来ました^^今度の11月末に友人の結婚式があります。衣装は用意できました。黒のミニドレスにラビットファーのボレロ、靴は売るほどあるので、その内の黒のヒールで。アクセサリーも、以前買っておいた金真珠のピアスでOKです^^さて・・・この結婚式、地元や関東であるなら何の問題も無いのですが、お式があるのは神戸なのです。情報が全く無く、当日の朝から昼にかけて到着予定という自身のアバウトさゆえに、美容院に行けない雰囲気が濃厚です><ミニドレスに、呪いの日本人形のような髪型…悪夢です。と言うわけで、簡単にセットできてなおかつ見栄えの良い便利グッズを求めて日本橋三越に行って参りました^^最初は、降りる駅を間違えてしまったので、そのまま日本橋高島屋へ。ここではかなりフォーマルなアレンジを提案されてしまい、ちょっとイメージではなかったのと、提案されたグッズの金額に腰が抜けそうになったので(36000円は無理だ!)、一番小さなクリップだけ買って撤退(値段を見ずに「そのクリップだけいただきますぅ」と言っちゃったんで、3700円も支払う羽目に;; 確認は大人のマナーですな)。日本橋を越えて、日本橋三越に。元々、今東京で一番好きなお店が日本橋三越。店員さんのマナーや品揃えに心が癒されます。ここでは、さらに簡単でなおかつ可愛い、イメージ以上の提案をして貰えたので、それに決定です^^お財布も、まだ許せる範囲。「わからなくなったら、いつでも聞きに来てくださいね♪」という店員さんの声もありがたい(もう既に再現できなくなっているので、来週にでも再度聞きにいきます)。さて・・・その髪飾り。黒いファーのぽんぽんに(梵天と言います)イミテーションパールのチャームが下がっているんですが、それがちょっと寂しい印象。なので、そのまま帰らずにユザワヤへGOです。貝パールやスワロフスキー、さらに金具などを買い込んでようやく帰宅。売ったりあげたりする物でもないので、ニッパーやラジオペンチは購入しませんでした。先日買った、やっとこで代用します^^;20分もかからずに出来たのが、冒頭のチャームです。スワロもパールも1袋しか買ってないので、ちょっと寂しいでしょうか?2個作ってみました。印象が似ているのも面白くないですね^^;金具の類はまだまだ余っているので、機会があったらまた作ってみましょう^^これに、白いファーのぽんぽんをつけても可愛いですね^^
2008.10.12
コメント(2)
最近、とて気になってよく聞いている歌です。ロシア語と英語で歌われている、某アニメの主題歌なんですが、良い事言ってます。以下、サイトで見つけた名訳です^^I'm a soldier つまり私は被告人であり裁判官火の両端に私は立つカーブを切り生と死を追い越し 偽りの影との戦いに走るまやかしの糸をいくらめぐらそうと 真実が光の輪郭を照らすだろう痛みが遠く過ぎ去るまで涙は見せるな その足で立ち共にあれわれらは兵士立たぬものには死のみが待つ共にあれ我々は戦士 成すべきをなせ 恐れは審判の日まで とっておけ私に続けその身を捧げる時は 今I'm a soldier 戦う為に生まれたこの燃え盛る理解を超えた地獄の目撃者嘘や裏切り 虐げられた人々を決して忘れない真実である為の力を私の手に この炎に立ち向かう そうしないことはすべてを失うことだから痛みが遠く過ぎ去るまで 涙は見せるな その足で立ち共にあれわれらは兵士 立たぬものには死のみが待つ我々は戦士 成すべきをなせ 恐れは審判の日まで とっておけ私に続け その身を捧げる時は 今We rise or fall(我等は立たぬなら倒れるしかない)崖っぷちに立ちつつも 夢を追う こうすることでしか 世界は救えない泣くな 隠せ 涙は 新しい日が訪れる お前の灯りは 幾千もの心を暖めるだろう 立ち上がれ 痛み 恐れは奥深く隠しこめ 正しいものが勝利を手にする 全てはお前の手中にある痛みが遠く過ぎ去るまで 涙は見せるな その足で立ち共にあれ われらは兵士 立たぬものには死のみが待つ我々は戦士 成すべきをなせ 恐れは審判の日まで とっておけ私に続け その身を捧げる時は 今We rise or fall(我等は立たぬなら倒れるしかない)語学に優れた人は凄いですね^^おかげで、好きな歌の意味まで知ることが出来ます。
2008.09.27
コメント(0)
インドの天然の金色の絹布で作ったクラッチバッグ。数奇屋袋を応用して作ってみました^^ヘリ止めを使って、ちょっとだけきらきらさせてます。もうちょっと細い方が好みでしたが、私のいい加減な型紙のせいでこの大きさになってしまいました。反省…この大きさなら、祝儀袋も財布もハンカチも余裕で入りますね。ビーズ刺繍でも施せば、もっと良かったんじゃないかと思うのですが、高望みは今回は見送りました。内側は韓国の柘榴模様の緞を使用しています。ポジャギ以外でも、こういう時に便利ね^^こんな感じです^^
2008.09.07
コメント(2)
昨日から、伯母の3本の扇子用の入れ物を作ってました。1本は昨日の扇子入れで、もう出来上がってます。残りはお茶用?な塗りの扇子と、ちょっと大き目の塗りの扇子。粋な伯母を思い浮かべながら作ったせいか、元禄か桃山かというような感じで出来上がりました。伯母の雰囲気に良く似合っていると、勝手に自画自賛です^^;
2008.08.24
コメント(2)
伯母より頼まれていた扇子入れがようやくできました^^;作り始めたら2時間くらいでできるのですが…なんか気が乗らずに生地と扇子を眺めておりました。で、昨夜から今朝にかけて、何とか完成です。今まではお茶用の扇子だったので【扇子入れ】緑/紫こういうタイプの扇子入れを作っておりましたが…今回の扇子は大きさもかなり大きく、扇子の形も全く違います飾り扇子?【敬老の日】【送料無料】【扇子】末広がりで縁起の良い長寿の贈り物に最適な飾り扇子☆【飾り扇子】手描き絵もみ金地飾り扇子こんな形なので、きちんと骨からはみ出ている和紙の部分を保護できるものでないと。初めて作る形で本とにらめっこになるのは解りきってます。生地は伯母から送られてきたものが沢山あります。が、この扇子用に使えそうなのは一枚しかありません。しかも、一本分しか出来ない大きさです。裁断の失敗は許されません。そんなこんなで、なかなか腰が上がらなかったのですが、8月いっぱいくらいとのことなので、もう今作らなかったら後々苦しいばかりです。3本分だし。で、今朝方出来上がった画像を母経由で伯母に見てもらい、満足していただけた模様^^お礼にと、またまたどっさりと着物地をいただいたようです^^;粋でセンスが良くお金もある伯母。今度はどんな生地なんでしょう^^
2008.08.10
コメント(0)
そんな私が、週末の本屋で逢ったのは…誰かいませんかいやいや…こんな可愛いのに見上げられて「誰かいませんか」とか言われたらもう!ここにいます!すぐに行きます!貴方の為に存在してます!可愛すぎる…即決で買っちゃいました^^;
2008.08.01
コメント(2)
本日、日本橋高島屋で催されている「日本の絹展」に行ってまいりました^^いや…素晴らしい。行って良かった。絹製品だけでなく、実物の蚕(しかも小石丸!皇后陛下がお世話されている蚕の品種です)や、珍しい蚕(ヨナグニ蚕、野蚕、ムガール蚕…etc)と真綿まで展示されていて、とても面白い展示でした。まだ、行かれてない方はぜひ行ってみて下さい。28日の月曜日までなのですが、今日行けて良かった。。。本当に良い物を見させていただきました^^はぎれなどは売っていませんが(これが日本の絹が手芸などに使われにくい原因でしょうが)、糸工房「森」さんの、房付の絹紐がありました^^染めも茜やヤシャブシなどの天然染料で丁寧に染められたものです。これ、相当欲しかったんですよね。小さな袋を作っても、紐は望みの太さの絹紐が手に入らず、化繊製を使ってましたがやっぱり絹の袋には絹紐を使いたいもの。望みがかないました^^で、買い物がてら森工房の人と話していたんですが、日本の生糸の製糸工場は一つだけになってしまったとのこと。生糸が無ければ今の日本は存在してなかったでしょう。今は安い外国製の絹に押されているとのこと…寂しい話です。が、各国の絹を少しづつでも触り、手芸の材料にしてきて思うことは…日本の絹は最高だということです。手触り、風合い、そして織りも縫いも…そして、今日、初めて小石丸の織物を見ました。手に取りました。そこに布があることが信じられないくらい薄く、軽く、まるで重さを感じないのに、絹の光沢はしっかりとあるんです。お金があったら買ってたかもしれません^^;今の絹で十二単を作ると、15キロくらいになるらしいですが、その時代に使われていた小石丸なら8キロくらいにしかならないとか。納得です。小さくはかなくかわいらしい繭でした。で、芋虫は凄く苦手なんですが、何故か蚕は見ていてもなんとも無かったですね。もう一つ買った「絹の靴下」唯一つの碓氷製糸の製品です。日本の近代化を支えたのは、まさに絹の靴下でした。大事に履こうと思ってます^^
2008.07.26
コメント(2)
百貨店で見かける、チマチョゴリ姿のキムチの売り子さんたち。民族衣装は良いですね。どこの国の民族衣装でも優雅で美しいと思いますよ。その民族の歴史を象徴しているであろうしね。ただ、惜しいのはこういう売り子さんのチマチョゴリは足元がいけない。チマが床すれすれだとしても、ふとした拍子に、動いたときに、スニーカーが見えてます。しかも、色合いとか全くあわせてないような家から履いてきたのでは?と思わせるようなスニーカーが。人によってはチマの下に専用の下着をつけずに、ジーパンの上にチマを巻いただけの人も><いけません。これはいけてない。どんなお洒落も、足元は大事なのです。着物姿でスニーカーを履く人はいないでしょう。少なくとも、百貨店の催事で着物を着ているのに、足元がスニーカーの人は皆無なはず。コッシンは疲れますよね、足が。底も滑りやすいですよね。ソッチマも暑いですよね、かさばるし。でもね、いけません。キムチ売り場のチョゴリは化繊でしょう。その上足元がスニーカーにジーパンでは、着ないほうがまだましの安っぽさです。履きにくく滑りやすい(でも、ゴム底のコッシンもあるし、最近のは幅も広い)コッシンが嫌なら、履きやすいけど、安っぽくない改良品を。暑くてかさばるソッチマなら、この時期の為に麻の通気性の良いものを、それぞれ用意してみてはいかがでしょうか?いくら「世界で一番美しく優雅」なチマチョゴリでも、足元がスニーカーにジーパンでは画竜点睛どころかうろこしか描いてないようなもの。全くしまらないです。普段、過激なまでに愛国的なのだから民族衣装くらいはきちんと着るべき。
2008.07.23
コメント(0)
3ヶ月ぶりの実家大分です(^O^) 毎日いると鬱陶しい実家も、3ヶ月ぶりなら懐かしく楽しいもの。 昨夜はいつものフレンチに母と行きました(父には内緒('-^*)/ このフレンチは東京でも負けない味ではないかと。子鳩やうさぎ、ホロホロ鳥がメニューにあるのも嬉しいところ(母は子鳩を頼む私に複雑な表情でしたが)。 今回は地元の新鮮な鯵のカルパッチョが前菜でした。 今日は今から温泉と皮膚科、午後からお茶です(^O^) 大分に帰って思ったこと… こちらは本当に涼しいです。 関東のヒートアイランド現象を実感しました。
2008.07.19
コメント(3)
雪輪の文様…いかにも冬っぽい模様ではありますが、実は夏の文様です^^(常識でしたか?)送料無料♪正絹西陣織名古屋帯「雪輪に花(黒)」こんな文様です。江戸時代の人は、暑い夏にこの雪輪の模様を見ることで涼んだとか。和菓子でも、この時期のお菓子で氷を思わせる物がありますね。暑い時期に冷たいものを思って涼むとは、本当に風流なことです^^で、それにちなんで雪の指貫を作ってみました。模様ではなく色でですが^^;私の腕前では雪の模様は無理です^^;
2008.07.16
コメント(0)
もう、10年も着ているナラカミーチェのブラウス。色が黒だけに日に焼けて色があせてます。デザインは凄く気に入っているし、破れたり生地が薄くなっているわけではないので、色さえ何とかなればまだまだ着られるのです。と、いうことでここしばらく真剣にリフォームとして染め直しを手がけてるお店を探していましたが、とにかく高い。1着で15000円位する。ナラで新しいブラウス買った方が安いくらい。なので、自分で染めることにしました。ダイロンカラーのコールド在庫処分!! 30%OFF ダイロン コールド(水染め)限定色で、黒い染料を倍量ほど買います。1000円くらいです。これでブラウス2着が黒く染まれば、凄い節約です。後は塩500gとバケツがあれば…バケツ無いし。今回は、先日母が送ってきた衣装ケースを利用することにしました。後で洗えば多分大丈夫なんじゃないかと^^;で、今まさに染めてます。10:20 染料を風呂場の洗面器で溶かす10:25 鍋で定着剤と塩500gを煮溶かす10:30 染料液、定着液、適量の水を衣装ケースに入れる10:35 30分の揉み込み開始11:05 揉み込み終了11:35 定期的な揉み込み(1)00:05 定期的な揉み込み(2)00:35 定期的な揉み込み(3)←今ココ01:05 漬け込み完了01:10 すすぎ開始01:20 すすぎ完了01:20 中性洗剤による湯洗い開始01:35 湯洗い完了01:40 脱水完了01:45 室内干しさてさて、着られる物が出来るのでしょうか?
2008.06.29
コメント(4)
今年は紫外線対策で人気なのか、どこの百貨店に行っても扇子や日傘の品揃えが充実してますね^^私も日常用に扇子を一つ購入しました。入れ物付のもたくさん売っているんですが、どれもいまいちな様子…ということで、中身だけ買って(2000円くらい安い)入れ物はまたまた自作することにしました^^扇子は一面が白い和紙に川面と青い楓の絵、もう一面が青い絹布に鮎と青い楓の絵で、透かすと川面に鮎が踊っているなかなか粋な物です(多分男性用)。だから、扇子入れの素材も夏らしく、上布にしました。内側の生地には鯛模様の絹です。この、鯛模様の絹、素晴らしく粋でなかなかお目にかかれない柄。どうも日舞をしている伯母からの頂き物らしいのですが、襦袢にでも使ってたのでしょうか?それとも伯父の羽織の裏にでも使ったのでしょうか?指貫もぽちぽち作ってます。
2008.06.28
コメント(1)
「日本人の母親は、中学の息子が入学試験に合格するためにはどんなことでもする。~余りに猥褻なために中略~『そして彼の成績は急上昇した。」「24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている」「福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、~余りに猥褻なために後略」「六本木のあるレストランでは、日本人は食事の前にその材料となる動物と-楽天により猥褻規制が入りました-する」 主婦が郊外のコイン・シャワーで、シャワーを利用している男性相手に売春をしているという記事。 「ハンバーガーを食べる傾向は日本の女子高生たちを日本で一番の色情狂に変えました。専門家は、今日の女子高生の無分別な振る舞いは、ハンバーガーのせいだと答えました。」 これらの記事が、毎日新聞の看板の下、海外に発信されていました。毎日新聞が、ペンの力で何をしたいのかよく分かりますね(・∀・)ちなみに、関係者を厳重に処分すると言ったものの、その関係者は社長などに昨日付けで昇進しました、と。「雑誌の引用しただけ」とか言い訳してますが、引用時に文意が変わるほど改変すればそれは引用とは言わないのでは?
2008.06.26
コメント(0)
金曜日の夜、お世話になっている派遣先企業の社員の方からメールが…仕事を離れても、食事などに誘っていただいている方なんですが、『明日時間があったら歌舞伎座に行きませんか?』以前からその方が歌舞伎を見に言っているのは聞いてましたが、自分まで誘ってもらえるとは!なんでも、チケットを取られた方が急病のために行けなくなってしまったそうなのです。で、チケット代はいらないとの事なので、お言葉に甘えました^^夜の部の公演で、3時間ほど観劇するので、三越で待ち合わせてお弁当を買います^^歌舞伎の公演に照準を合わせたお弁当もたくさん売ってますね。私は松花堂弁当で、歌舞伎らしさ(?)を出してみます。1500円。高いです。桟敷なのでテーブルがあり、おやつなども食べられるそう。高そうです。飲み物も買い込み、入り口で甘栗、入ったところで冊子も求めます。勿論イヤホンガイドもレンタルです。2階席へ向かい、指定席へ。立派です。1万円を超えるチケット代もうなずける良い席です。舞台、花道共によく見えます。畳に座椅子があり、座布団まで用意されています。でも、机の下に空間があるので、掘りごたつのように足も下ろせます。至れり尽くせりですね。荷物を置いてから売店へ…誘ってくれた方が、今回これなかったご友人のために色々買ってます。私は特に買いませんでしたが。で、めでたい焼き(あんこと共に、紅白の白玉が入ってます)がおいしいとの事なので求めました^^もちもちしていて焼き立てで最高ですね。江戸の娘さんもこういうのを食べながら観劇したんでしょうか?歌舞伎座百二十年六月大歌舞伎演目義経千本桜 すし屋身替座禅生きている小平次三人形個人的には身替座禅が好きです^^心配だったのは、途中で寝て、誘ってくれた方を不愉快にしてしまうんじゃないかということでしたが、そんな心配は杞憂でした。舞台に引き込まれ、あっという間に過ぎた3時間でした。また、見に行こういかなと。今度は自腹で。
2008.06.22
コメント(6)
昨日は、日本橋(?)の三井記念美術館に行ってまいりました。今の展示は『三井家の茶箱と茶籠』です。まずは、三井記念美術館の規模とセンスに圧倒されました^^;さすが東京というか、財閥というか…展示室の内装も大理石と木で非常に時代を感じさせます。鹿鳴館をイメージしてしまいました。窓辺に財閥のお姫様(ここまでくると『姫』でしょう)がドレス着て立ってそうです。カーテンの大仰なタッセルも、ここではいたって自然に下がってます。こういう所に下げるもんなんですね^^;展示品も素晴らしいものばかりでした。まさに豪商三井。『金銭に糸目は付けない』とは、こういうことを言うんだろうなと。典雅な品あり、豪快な品ありで、眼福です。しかも、現代に名を残す名匠、画家が作ったお道具に三井一族直筆の絵や和歌がちりばめられていて、遜色なく、むしろ風情を増しています。この時代の"セレブ"は教養や品位も素晴らしかったようですね。今の胡散臭い"テレビセレブ"も見習って欲しいものです。こういった分野は裕福で趣味の高いパトロンがいないと盛り上がりませんからね。(そういった意味では細川元大臣は本当の"セレブ"でしょうか)ミュージアムショップで展示関連の本と、お茶の先生に出す葉書を購入しました。裂があまり載ってないのは物足りませんが、今の時期にふさわしいガラスの茶器など見られて満足です^^その足で横にある日本橋三越に。今回は地階のみで。今日の目的は『イスパハン』です^^ピエール・エルメの代表的なケーキらしいじゃないですか(ファイブスター物語(ストーリーズ)(12)で『世界一のケーキ』とありましたんで)。実際に買ってみると…マカロンのケーキですね。優しい香りと、ミルク系の味の本当においしいケーキでした。うん。今まで食べた中で一番かな。1個735円だけど(ちなみに、これの大きいケーキは1万円するみたいです)。東京の人はなんと金持ちなんだと…でも、おいしかったなあ…再来週は、帝国ホテルのガルガンチュワに行ってきます。シャリアピンパイ食べに^^(ちなみに、フィナンシェは私の得意なお菓子です)
2008.06.15
コメント(4)
絹糸でかがる指貫、出張先でも作ってます^^;糸と針と土台があればできる小さな手芸。1個3時間くらいでしょうか。実家で大量に土台を作り、関東に持ってきているので、"その気になれば"いつでもできるのですが…^^;なかなか。今回は、関東でお世話になった派遣先の女性社員の方が大分に戻るというので、お餞別代りに作ってみました。が、思いのほか出来が良く、あげるのが惜しくなってしまい(性格悪し!)もう1個作ってます。先々週買った、夏向きの靴^^安い割には履き心地も良くて気に入ってたのですが、金曜日のラッシュでどこぞのおっちゃんに足を蹴飛ばされてボタンが取れてしまいました><ええ。1日ぺもぺもになった靴で過ごしましたTT歩くたびに足元でぷこぷこ揺れるのが悲しい。捨てるのももったいないし取れたボタンとかも無いので、昨日渋谷のオカダヤでボタンを買って(住んでる辺りの手芸品店がわかりません)自力で付けてみました。竹素材のボタンで夏度up↑です^^前より良くなったんじゃないのかな^^今度は取れませんように。で、これらの地道な作業を支えてくれているのが、大分から持ってきた簡易針箱。チョコレートの空き箱に絹糸と絹針、自作の針山が入ってますが…糸巻きを持ってきていません^^;あまった絹糸、これも捨てるのはもったいないし…と、むぐんふぁさんのサイトで買った刺繍布で糸巻きを作ってみました。
2008.06.15
コメント(0)
便利な場所なんですよ。関東に越して、休日に一番よく行く場所です。昨日は、以前オーダーしたスカートが出来上がったという連絡があったので、まさにこの事件の場所あたり をうろうろしてました。トラックとサバイバルナイフですか…孫の為にゲームを買いに行ったお爺ちゃんとかが犠牲になったようです。秋葉原はオタクとかが話題になりやすい場所ですが、こんなメインの通りはどちらかといえば買い物に来る普通の人のほうが多い場所ですよね。ご冥福をお祈りします。護身用の物品の携帯が認められないかなあ…
2008.06.08
コメント(3)
<四川大地震>北川県が消える…封鎖して一部地区を爆破―北川チャン族自治県 2008年5月23日、北京当局は、21日に四川省北川県で行われていた最後の大規模捜索を終了し、その後続いて撤収作業にとりかかり、残存している廃墟となった建造物や県両端の山を爆破し、平地にすることを決めた。これによりこの地域を代表する少数民族のチャン族自治県が地図から消えることとなる。中央通信社が伝えた。 生存者なしと確定した後、救助隊員が21日午後6時より撤収作業を開始した。宋明(ゾン・ミン)県委員会書記と経大忠(ジン・ダージョン)県長は広州の「南方都市報」にて、伝染病予防を主な理由として、引き続き県を封鎖することを発表した。 現在計画中の方法は、廃墟となった建造物を爆破し、県の両端にある景家山と王家岩大山の一部を爆破して廃墟を埋めるというもの。 北川県は、1400年あまり前に北周武帝により天和元年(566年)に建てられた。四川盆地の北西部に位置し、面積は2867.83平方キロメートル、綿陽市から72km、成都から186kmの距離にある。人口は16万1000人。 2003年7月6日、中国国務院は北川県を四川省北川チャン族自治県と改め、曲山県に県政府を設立した。 県内には、チャン族、チベット族、ホイ族、ミャオ族など多数の少数民族が暮らしており、その数は8万1000人あまり、全県人口の50.5%を占めている。中でもチャン族は7万7200人あまりで、少数民族の総人口の95%を占めている。 当局は既に近隣の安県安昌村に北川県市街を移設することを決めている。安県は北川県から約20kmの距離。(翻訳・編集/中原) 少数民族自治区で何をやったのか知らないが、全てを埋めて何も無かったことにするらしい。で、何十年か経った後掘り起こして『日本軍の虐殺跡が見つかった』とかやるんじゃ…(・∀・)38 :名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:18:12 ID:buFiLrAR0中国にしたら、実は願ったりかなったりなんじゃねーの? 少数民族は助けずにあぼーん 土地は更地にして、放射能レベルが下がってから 漢民族がゲット!
2008.05.25
コメント(4)
都営大江戸線に乗って、新大久保のコリアタウンへ行ってきました^^欲しかったものは、キーホルダーにつけるミニノリゲなんですけどね。想定より小さめですが、まあ、ストラップとしては及第点でしょう。店内でポジャギや生地などを見ましたが、特に欲しいものは無く雨の中を外に出るのが鬱陶しいなと思っていたところに、店内に案内が『2階でチマチョゴリで記念撮影できます。3000円です』とのこと。最初はありえないよねー(´・ω・`)(だってもう何着か持ってるし)とか思ってましたが、給料も出たばかり。3000円。髪型も触ってくれる。ついつい2階でお願いしてしまいましたよ。『チャングムと同じにしますか?』と言われましたが^^;(チャングムはあまり好きではないし)いえいえと。それより、このファン・ジニ風のが良いかなあ等と思っていたのですが、なんとなく色が合いますよと言われた緑と紺の韓服にしてみました。で、この年齢ではどうかなあとおもう赤紫のテンギで写真撮影をしてもらいます。韓国物産のお店でいつも感じるのは、店員さんが『向こうの人だなあ』ということ。客が食事してるのに、横の机で賄い食べだしたり、机にたれを自分でこぼしておいて拭きもしないとか、食後にありえない速さで片付け始めるとか、まあ、些細なことなんですが日本のサービスに慣れていれば違和感を感じ続けることになります。が、この写真撮影の店員さんはまったくそういう違和感を感じさせない人でした。気持ちよく笑顔で、やわらかく接してもらえたのは嬉しかったですね。(あとで写真を見たら、この衣装はチャングムの…)写真は2枚で3500円。1枚なら3000円です。帰りに、ドンキホーテの前でホットックを買い食いです。いい年して買い食いとかようやりますね、本当に^^;焼きたてのあつあつの蜂蜜味(シナモン効いてます)をいただきますが、まさに私の好きな味です。いや~…嬉しいですね。あと、韓国風のお餅を買って、本日は終了。やたら深いところを通っている大江戸線で帰宅しました^^しかし…ドンキホーテ前あたりに何台もの消防車がサイレンを鳴らしながら終結してきたときは驚きましたね。はしご車もいましたし、ボンベを背負った隊員さんも見ました。結局、なんだったんだろう?
2008.05.24
コメント(0)
どうやら中国人にまともな近代法や近代社会というものを理解させるのは難しいようだ。窃盗団 路上にズラリ 公衆面前取り調べ、市民罵声【都江堰(中国四川省)=加藤直人】四川大地震で学校が全壊するなど大きな被害を受けた都江堰(とこうえん)市で23日、空き巣狙いで逮捕された被災民らが公衆の面前で取り調べを受け、市民から激しく罵声(ばせい)を浴びせられる様子を目撃した。被災地では、窃盗などの犯罪が続発していると伝えられている。 市中心部の交番前。警察に身柄を拘束された約30人が、車や人が頻繁に行き交う路上に正座させられていた。複数の窃盗団とみられ、老人から若者まで年齢や性別はまちまち。いずれも被災民といい、服は激しく汚れていた。 窃盗団は、解体工事用のハンマーを使って商店の入り口を壊し、現金などを盗んだという。路上には、証拠品のハンマーや紙幣、携帯電話などが並べられていた。 「被災したからといって、他人の物を盗むなんて許せないわ」。通り掛かりの中年女性がこう叫び、腰に巻いていたベルトを抜き取るや彼らの背中にむちを浴びせ、けりつけた。警察官もやじ馬の市民も止めようとしない。窃盗団の女の一人が大きく泣き崩れた。 遠巻きに見つめていた地元の劉靱さんは「生活のため、背に腹は代えられないと思って盗みをはたらいたのだろうけど…」と、街中が震災被害で悲しみにくれる中での卑劣な犯行に複雑な表情を見せた。素晴らしいね(・∀・)ここまで香ばしいと言葉も出ない。公衆の面前での容疑者の取り調べ。以前にらんさんの本で読んだが、まだまだ中国では健在のようですね。しかも、途中で民間人と思しき女性が暴行を働いているのに、警察官は傍観しているだけ。そういえば、暴徒が日本の在中大使館を攻撃した時も警官は傍観しているだけでしたね。今回の長野県警も似たようなものでしたが(違うと言うのなら長野県警や指示を出した内閣には説明をしていただきたいものだ)。この、民間人の女性は何に基づいて暴行を働いたんでしょうね?良識?中国の法律?もし、個人の良識で暴行を働いたと言うのなら、それを傍観していた警官は職務怠慢で責められるべきであろう。中国の法で認められる行為なら、近代法以前の問題だ。裁判において確定する前は如何に現行犯と言えども容疑者でしかなく、そうではないと言うのなら、その国において裁判は何の意味も持たない欺瞞だけの代物でしかない。それはそうと、なぜ日本を初めとする西側諸国の救助隊の、医療隊の行動を制限するのか?なぜ甚大な被害が伝えられるべきチベットでの被害が一切外部に出てこないのか?馬鹿でもない限り導き出される答えは一つの方向を指していよう。今、この瞬間にもチベットは弾圧に加えての震災、その後の救助体制において苦しめられているのではないか?被災者に渡るべきテントが、食料が、各国からの救援物資が、それを手にする資格のない者の手で蓄財の道具とされているのではないか?
2008.05.24
コメント(0)
今日は、派遣されているプロジェクトの飲み会がありまして^^まあ、非常に盛り上がり楽しい時間を過ごしていたのですが…派遣先企業は、誰でも名前を知っている大企業で、そこでの仕事を始めたこの1ヵ月半。本当に頭が良くて社会人として洗練されたマナーを持っている方々と身近に接して仕事をしたのは初めてでした。以前派遣を扱ったドラマで『あなた方(正社員)は派遣を人間だと思っているのですか?』という台詞がありましたが、実際にこういう企業に派遣されてみると、人間扱いどころか、そこまで気を使ってくださらなくても大丈夫です。と、言いたくなるほど親切に丁寧に親身になってもらいました。今日の飲み会でも、隔てなく盛り上がり最後には『参加してくれてありがとう』とかまで言っていただいて…本当に感謝しているのですが…それとは別にどうしてもぬぐえない不安は残るのです。『体調が悪かったら無理しないでね』と言われても、本当に休んだら『使えない奴』と思われるかもしれない。『一緒にがんばりましょう』と言われても、明日には契約解除を言い渡されるかもしれない。その不安は心のどこかに刺さった棘の様に、常にわずかな痛みを発信しています。だから…今日の飲み会でも盛り上がっていれば盛り上がっているほど、河の彼岸にいる彼らと、此岸の自分との決して渡る事のできない河の大きさと深さを感じさせるのです。なんて欲張りなんでしょうね。正社員になれた時、あれほど喜んで感謝して泣いたのに、今はもうこんな事考えてしまうんです。昔から自分の感情に振り回されて疲れてきたものですが…今は生きるということの重さに疲れてます。ちょっとナーバスになっているみたいですね、今夜は。こんな日はお酒でも飲んでゆっくり寝るとしましょう…
2008.05.17
コメント(4)
グリーンピースは捜査権を持つのか?調査捕鯨 “肉横領”で告発状日本の調査捕鯨船「日新丸」の乗組員が南極海で捕獲したクジラの肉を個人的に大量に自宅に送っていたとして環境保護団体の「グリーンピース・ジャパン」は15日、業務上横領の疑いで東京地方検察庁に告発状を提出しました。水産庁は、関係者から話を聞くなどして事実関係の確認を進めています。-中略-乗組員が自宅に送った段ボール箱の中に「畝須(うねす)」と呼ばれるクジラの肉23キロ余りが入っていることを確認したということです。-中略-今回の告発にあたってグリーンピース・ジャパンは、乗組員が送ったとみられる宅配便の荷物の1つを、本人に連絡しないまま運送会社の配送所から持ち出し、中を開けたということです。この行為についてグリーンピース・ジャパンの弁護士は「証拠品であるうえ、不当な利益を得る意思もなく、違法性を免れることができると考えている」と話しました。一方、宅配便を取り扱った業者は「この荷物が見つからないため調査していたが、このような形で発見され驚いている」としていて、15日、警察に遺失物の届けを出しました。…なんという詭弁民間人が勝手に他人の持ち物を盗んで公開する。これに違法性が無いというのなら、窃盗罪なんて有名無実ではないですか?小学生でもわかると思いますが…しかし、宅配便業者の中にグリーンピースの一員が潜んでいて、自分達の活動の為に他人の荷物を盗むというのは、日本のモラルも落ちたものです。それに、天下の警察でさえ違法性のある捜査での証拠に証拠性を持たせることはできませんよ。一民間団体が、警察を上回る捜査権を持っているんですかね??覚せい剤でさえも、証拠品の入手過程に疑問が認められれば、無罪になっているんです。環境保護の名に隠れた犯罪者を見せていただきました。第一、証拠品に証拠性を持たせるのなら、どこの誰がいつどこからどうやって持ち出したのかを立証する義務があるんですが、大きな声で言えるんですかね?この行動。本日の2ちゃんねる14 名前:名無しさん@八周年 :2008/05/16(金) 00:03:07 ID:pObxL6I20簡単なまとめ Q:GPは何がいいたいの? A:漁師さんが鯨肉を不正に得て自分達の利益にしていることの追求がしたかったそうです。 Q:GPは何を見付けたの? A:漁師さんが自宅に発送した鯨肉25kg程度です。なおGPの発表資料は次にあります (p)http://greenpeace.or.jp/docs/oceans/wm2008/doss.pdf Q:GPはどうやってこの鯨肉を手にしたの? A:青森付近のTAで盗んだそうです。なお盗んだ肉はクジラ肉かどうか確認するために ホテルでスタッフがおいしくいただきました。 Q:漁師さんが自宅とはいえ鯨肉おくっていいの? A:次のURLによると一人10キロのお土産クジラ肉の他3.2kgまでの購入が認められています。 また購入者がすくなければそれ以上の購入も可能です。 (p)http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/05/15/20080515dde041040074000c.html Q:GPって馬鹿? A:馬鹿です。 25 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 00:03:57 ID:Xmj4Hbjw0言っても誰も信じないと思うが、現役弁護士として一言。 横領が成立するのは、鯨肉の所有権を捕鯨船の乗組員が持っていない場合だが、 これを証明するためには、持ち出された鯨肉も必要だが、それよりも大切なものがある。 鯨肉の流れも証明せねばならないのだ。 簡単に言えば、横領ってことは「盗まれた」わけだから、「行方不明の鯨肉」が必要なんだな。 「捕鯨船が接岸する前に積んでいた鯨肉」と「市場に流通した鯨肉」の差が「乗組員に配った 鯨肉」よりも合理性を欠いて大きい(落としてダメにしたとかそういうのもあるので、差が0であ る必要はない)必要があるのだが、緑豆はこれを証明していない。 従って、現時点では、緑豆に対しては捕鯨船の乗組員と運送会社に経済的損失と 社会的信用の失墜をもたらした時点で、窃盗罪と名誉毀損罪が成立する。
2008.05.15
コメント(0)
本日、無事に新居に入りました(^-^) 前より設備や広さでは劣りますが(新築と築年数7年)、立地条件の良さは代え難いものがあります。 で、バスマット兼トイレマットを買うためにデパートへ…(はい。ここで何か間違ってますよね) 高い!!5000円出しますか?バスマットに。 明日ハンズかロフトにでも行きましょう。カーペットは後日楽天で買いますか… 用事もなくなったので、リビングフロアをうろつきます。 やはりデパートだけあってレース製品はなかなか良いですね。高いですが。 帰りに引っ越し祝ということでイタリアンに(^O^) お一人様でコースをいただきます。 いつものことですね、はい。 いつもと違ったのは、料理の説明に人が来た事(・_・;) そんなお店だったのかと心中激しく動揺します。 料理は美味しく、最後の紅茶も香り高いものでした。 店員さんも皆笑顔で、マニュアルをマニュアルに見せないスキルの高さ。 銀座でも思いましたが、競争相手が多いとここまでサービスが洗練されるものなのね。 タクシーも洗練されてください。
2008.05.10
コメント(3)
荷物が何にもなくなったがらんとした部屋… 1ヶ月しか居なかったけど、何だか寂しいものです。 ちょっと広めで天井の高い素敵な部屋でした。 これで立地条件が良ければなぁ…と。 次の部屋は今より都心に近くはなりますが、やはり狭く、設備もこの部屋ほどじゃない。 まぁ寝に帰るだけの部屋になりそうですが。 布団も無いので今晩はゴロ寝です。
2008.05.09
コメント(3)
銀座のITO-YAにIDカードケースを買いに行きました^^つか、首からカード下げる為だけの物をわざわざ銀座に買いに行かなくてもと、思うのですが、まあ、他に用もあったのでついでということにしておきます^^;前回の銀座は夜で、しかも飲み会の帰りだけだったのでまったく何も見ていませんでした。ただ、後日の清算時に聞いた料金が目をむくような金額だったのは覚えてます^^;このケースはネットで見かけて良いなあと思ったので、ぜひ欲しかったんですよね。本当に欲しい型はこっちだったんですが。カードもOK! ゲットプラス楽天市場店NM-R390W IDカードホルダー IDEO SMOOTHSTYLE 白:KOKUYOこちらは置いてませんでした。はは、ネットで買ったほうが良かったかな^^;その後、こちらに赴任してきた男の子に会い、頼んでいた名刺を受け取り、ついでに秋葉原に案内してご飯も食べてきました。件のペッパーランチです。あの事件以来敬遠してきましたが、食べてみると案外美味しいですね。さて、引越しの準備でもします。
2008.05.05
コメント(4)
本日は家で久々にポジャギ縫ってます^^モシは久しぶりですね。オリジナルの物を製作中なので、できたらまた載せたいと思います。ちょっと時間かかりそうですが^^;材料としては、モシの白が1反と、青系統と黄色系統のモシが半反ほど。久しぶりに針を入れるモシは硬く感じます。最近はずっと絹ばっかりでしたからね。糸は絹ミシン糸のレモンイエローです。話は変わりますが、昨日ケーキを日本橋三越で買いました。夜は食べられなかったので、本日おいしくいただきました。こちらではケーキもハイセンスですね!オペラピンクと黒い箱。紙袋も黒で、相当おされ。ここら辺はやっぱりお町ですね~^^
2008.05.04
コメント(2)
本日は雨の降る中、秋葉原、日本橋と連休初日を満喫しました^^しかし、こちらの気候は荒いですね~^^;雨にしても風にしても、何かいつも強いです。風が強いのが印象的ですね。やはり、太平洋に面しているからでしょうか。地元大分の気候の柔らかさ(瀬戸内式気候)を初めて知りました。私が秋葉原に行くことになったのは、何日か前に実家から届いた荷物に端を発します。ロングプリーツの巻きスカートを愛用しているのですが、似たデザインのスカートにもめぐり合えず、10年近く同じスカートを着用。どんなに大事に着ていても、やはり染みができたり少しずつ劣化していきます。大分で洋品店に頼んでも(わかる範囲で回ったんですが)プリーツがネックになってどこも引き受けてくれません><で、やっと引き受けてくれるところが現れ、やれやれと思ったのですが…出来上がってきたスカートのあまりの状態にこちらでオーダーを受けてくれるところを探そうと思ったのです。 ※ あまりの状態:黒で頼む→何故か濃い抹茶色 プリーツスカートで→タイトスカート ウールで→どう見ても化繊 総合的に、60過ぎないと着れなさそうな雰囲気^^;画像は、10年愛用のプリーツスカートで、本日行ってきたのは秋葉原のコスプレショップ^^;連休中ということもあり、街中は結構な人です。その中のビルの2階に、ネットで調べてメールのやり取りをしたお店がありました^^お姉さんがミシンがけをしていて、「女の人には来難い場所だったんじゃありませんか?」と気遣ってくれました(個人的には面白い場所でなかなか好きですが。時間があればフィギュアなども見て回りたいところです)。価格も、ロングプリーツフルオーダーだったのに、非常に良心的な価格で引き受けてくださいました。良い気分です。出来あがりを見て満足だったら、また色違い素材違いでオーダーしたいですね。で、お店を出てそのビルの横の喫茶店に入ったのですが、そこもまた雰囲気が良い^^で、パスタにサラダ・スープがついてるんですが、価格がセットで850円。大分並です。で、サラダがこちらに来て食べたどの店のサラダより丁寧でした。細かく刻まれたキャベツは先までぴんと張りがあってみずみずしい。しんなりしているところは皆無で、セットのサラダがここまできちんとしているだけに、メインのパスタもちゃんと一工夫あっておいしかったですよ。良い一日。帰りに、日本橋三越へ。ティファママさんが行かれたという日本伝統工芸染織展に。刺繍帯も素敵でしたが、私が目を奪われたのは上布と芭蕉布。感性溢れる、これからの時期にふさわしい着物がたくさん見られました^^あの織物すばらしいですね^^
2008.05.03
コメント(0)
今日は昭和の日にふさわしいとても良いお天気でした^^暑すぎず寒すぎず、コートも上着も要らない爽やかな日でしたね。あの長野の不愉快な一幕が無ければ最高の休日だったのに(その後の報道で、暴行を日本人が受けているにもかかわらず、中国人は逮捕されていないとのこと。本当に腹が立ちますね。明確に器物破損の動画も残ってます。道交法違反も検挙されていませんね。長野県警は何を考えている?)。長野県警は中国に尻尾振ってませんか、恥ずかしくない仕事をしたと言えるんでしょうか??ああ、考えるだけでも腹が立ちますね。閑話休題今日は夕方に散歩したくらいで、ほとんど掃除、あかすり、アイロンかけの一日でした。たまにはこんな穏やかな一日も良かろうと。義妹に頂いた、入浴剤を使ってのゆっくりした入浴は、たまってる疲れを溶かしてくれたようですよ。髪乾かしながら、甥っ子の動画見たりとかもね。画像は先日買ったしろたんのティッシュカバーです^^
2008.04.29
コメント(3)
携帯用のお茶道具です^^仕事で関東に越してきてまだ一ヶ月経ってませんが…お茶の時間だけは惜しく思ってます。あの清浄な時間が、今は無いですね^^;休日ともなればアニマックス見て(今日も朝からケロロ軍曹見てました)、ぼんやりしてます。外に出るとお金かかるしね。そういうだらだらしている私を見越してか、先生からお茶のお道具が送られてきました。優しい先生です。お茶を始めるにあたっても、かなりのお稽古道具をプレゼントしてくださった先生…お稽古代も決して高額ではないです。今日はこれで、お茶でもたててみようかと^^少しでも自律しないとね~。
2008.04.27
コメント(2)
『飲みにいこうか』とのお誘いに乗って新橋に出掛けてきました^^会社での仕事にもだいぶ慣れ、人間関係にも馴染んできた(と思っている)今日この頃ですが、職場の方々はとても大事にしてくれているなと。やはりここら辺は工場とは段違いですね。社員さん方の雰囲気も各社それぞれカラーがあって面白いなとは思いますが、やはり一緒に仕事するからには派遣であっても人間扱いしてくれる職場が嬉しいもの。その点、ここの雰囲気はとても柔らかく居心地が良いです。社員さん方の雰囲気も洗練されてる気がする(穏やかな方が多いんですよね)。初めての場所ということもあり、今日は18時に集合なのに昼過ぎには東京駅に着いていました。まあ、手芸店にも行きたかったんですがね^^;で、アプリで確認しながら何とかたどり着いたのは越前屋。ここのサイトで、正絹刺繍糸というのが気になり、ぜひこの目で確認したくなったのですが…あまりの刺繍糸の種類の多さに圧倒されてしまい、明確に欲しい物を決めていなかった今回は何も買えませんでした。次は、刺繍の下書きまでできた時点で行ってみたいと思ってます^^雨が降っていたこともあり、地下街と表示された階段を降りていくと、そこは八重洲地下街でした。地上は殺風景に近いビル街なんですが、地下には日本最大規模の地下街があったんですね。これにも圧倒されてます。お店も、入り易い価格設定のお店から、いかにも高そうなお店までいろいろです(実際にお金を使ったのは30分のマッサージだけでしたが)。また、ゆっくり来たいですね。本当は時間が余れば韓国雑貨のお店でキーホルダーになるノリゲを探したかったのですが時間切れとなってしまいました^^;本日のメインイベント、『新橋での飲み会』は韓国料理のチェゴヤ。お味はまあ、普通の韓国料理です。が、あまりにも普通の家族経営の食堂で、店員さんがお客が居るのに賄を食べ始めたのにはびっくりしました^^;そこよりも良かったのは、帰りに銀座で入ったベルギービールのお店ですね。店構えの雰囲気といい、入るかどうか迷っていた私達に声をかけた店員さんの態度と言い、まあ、文句のつけようがありませんでしたね。また行ってみたいお店です。PCも何とか復活し、いろいろと楽しい毎日を送っておりますが、ここにあまり来てないのはよろしくないと反省しております。
2008.04.26
コメント(0)
ネットに繋がりません(・_・;)
2008.04.25
コメント(0)
実家の廊下にかけてあった帯地で、数奇屋袋を作ってみました^^金糸が織り込まれた華やかな柄の帯地で、まるで花嫁さんのようなイメージの数奇屋袋に^^;茶の袋物を見ながら作ったのですが、我ながらちょっと良くできたんじゃないかと自画自賛しております^^;といっても、今日作ったんじゃないですが。関東に来る前に作ってました。で、今日は差し歯が欠けたので休日医療の方に行ってきまして…応急処置で尖った先端を丸めてもらっていました。で、本格的な治療も必要なのですが…デンターネットとかで探してたら何か歯医者に行くのが怖くなってしまったんです^^;どなたか、良い歯医者さんを、保険治療でも嫌がらずにしてくれる歯医者さんをご存知でしたら教えてください。と、頼みたいところです。
2008.04.13
コメント(2)
靖国神社へ行ってきました^^かねてから一度訪れたいと思っておりましたし、最近の映画の問題もありまして、自分の目でどんな所か見てみようとも。普通の神社へお参りする感覚で正面の鳥居から入らせていただきました。結構人が多く、出店も出てます。お花見をしている人達も結構いてなかなか和やかな雰囲気。都内にはたくさんのまとまった緑地帯が残されているんだなあとも思いましたよ。地元にいても、こんな高くから舞っている桜吹雪はなかなかお目にかかれないでしょう。名残の桜もまだまだ咲いていて、桜吹雪に日の光が眩しい…もし、この神社に祭られている方々がこの光景を見られたら、本望に思うんだろうなあ…(昨今の世相とかは別にして、この瞬間の光景)と。何という平和的な光景。件の映画は、こういった日常の一こまもきちんと映し出しているのでしょうかね?かくいう私も、祖父の一人に会いに行った感覚なのですが。言論の自由が脅かされたとか何とか、最近赤っぽい方々が騒いでますが、最近で言論の自由が脅かされていると思ったのは2件だけですよ。ネット規制の話と、皇太子妃の行動についての報道規制くらいでしょうか。国家権力による言論統制です(・∀・)映画『靖国』について、監督の言う時系列と出演拒否を訴えている方の時系列とでは食い違いがあります。私がこの映画の出演者のおじいさんが、だまされたと嘆いていると目にしたのは、国会議員が出てくる前の話だったと思うのですが。おじいさんのお話産経新聞の取材に応じ、「上映を了承したとは一言も言っていない。出演場面と名前を映画から削ってほしい」と話した。平成17年秋に、李纓(リ・イン)監督から、靖国刀の最後の刀匠のドキュメンタリーとして撮影したいと申し入れを受けて了承。作業場での撮影に応じた。 昨年春ごろ、李監督が刈谷さんの自宅を訪れ、試写を実施。その結果、夫人(83)が「初めの趣旨と(内容が)全然違うので、もう1回全部やり直して」と監督に伝えた。 「監督は“近いうちに違うもの(完成品)をもってくる”と言ったがその後は、なしのつぶて。今年の春に監督らが来たが(完成品は)持ってこんかった。利用された感じがする」と刈谷さんは話している。 一方、10日の会見で李監督から「(刈谷さんを)変心させた」と名指しされた自民党の有村治子参院議員は11日、産経新聞社の取材に対し「国会で質問するため、伝聞ではなく直接本人の話を聞こうと、電話した。上映うんぬんについて一度も言ったことはなく、変心させる意図も働きかけも一切ない」と反論した。刈谷さんは、この電話について「出演場面を削除してほしいというようなことを(有村議員サイドに)伝えた」としている。つまり、外国人が日本人の人権を侵害したので守ってほしいと国会議員に訴えたと。監督の方の話。 靖国神社を題材にしたドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」の上映中止問題で、李(リ)纓(イン)監督が10日、東京都千代田区の参議院議員会館で会見し、「日中合作という国際化の成果の作品で、日本の国際的イメージにとってマイナスになるものではない」と強調した。 会見は李監督のほか、ジャーナリストや映画監督ら上映中止に抗議する14人が出席。李監督は上映中止の動きについて「3月末に(いったん)全映画館が中止を決め、びっくりした。どのような圧力があったか分からないが、理解しにくい」と訴えた。 会見では、作品に登場する靖国刀匠、刈谷直治さんが自分の映像を削除するよう求めているとされる報道にも言及。「作品を去年4月に夫婦に見せに行き、了承してもらった。今年2月にチラシを見せたところ、刈谷さんは喜んだ。またパンフレット用に“誠心誠意”の言葉もいただいた」と理解を得たことを強調した。 その上で「まだ刈谷さんからの連絡はない。(刈谷さんに)どんな圧力があったのか。作品が成立できなくなるよう働きかけられたとしか受け取れない」と懸念を示した。さて、どっちの話を信じますか?42 名前:名無しさん@八周年 [2008/04/10(木) 21:03:26 ID:Ux7kHavQ0]↓以下のことを誰も問題にすらしないのは都合が悪いからか? ・パンフレットにキャストとして記載されている3人(菅原龍憲、高金素梅、刈谷直治)のうち、 刀匠の刈谷さんを除く2名が靖国神社を相手取って訴訟中。 ・8人のプロデューサーの名前が出ていますが、8人のうち7人は中国人。 ・唯一の日本人プロデューサー山上徹二郎氏は、 「『靖国』が日中韓と欧米で公開されれば、日本は戦争責任問題を本当に反省せざるを得なくなる」と語っている。 ・映画のクライマックスで、南京事件の写真として、ねつ造と断定されたり、信憑性の怪しい写真が使われている。 ・刈谷直治さんは、「美術品として純粋に靖国刀匠、匠のドキュメンタリーを撮りたい」という若い中国人の青年の申し出に、 刀をつくる自らの映像を撮影することは承諾したが、キャストになることを知らなかったし、今もキャストになることを了承していない。 ・パンフレットにのっている制服姿の青年は現役自衛官。 靖国神社に参拝しているところを無許可で撮影し、無許可でこの映画に使われ、パンフレットに掲載されている。 ・靖国神社の許可を得ずに撮影が禁じられている場所や時にても撮影。 ・靖国神社のご神体は日本刀ではない。 靖国神社自体が、許可してない撮影が行われているということ自体、駄目駄目でしょう。靖国神社は一宗教法人であり、公的機関ではないのです。神域において、無許可で撮影し、それを商業的行為に使うというのは、とんでもなく無礼な行為だと、ご存じないんでしょうかねえ。さすが、チベットを弾圧しているだけあります。宗教は猛毒らしいですからね。中国共産党にとっては。日本人としては『罰が当たればいいのに』と思っちゃいます。田原氏のスタンス75 名前:名無しさん@八周年 [2008/04/10(木) 21:12:36 ID:yuJQPRAp0]田原総一朗、気になる日本のマスコミの偏向報道 チベット報道は慎重に http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207374817/ 日本に帰ってきて、日本のマスコミが随分偏向しているな、という気がした。 例えば、日本のマスコミはチベット騒乱の死者の数を140人などと報じているが、 これはチベットの反政府運動側の発表している数だ。中国側は20人と言っている。 どちらが正しいかはわからない。しかし、とにかく日本のマスコミは多い方を書い ている。僕は、客観的に見て、北京オリンピックを控えている中国が、今チベット 騒乱を起こすメリットは何もないと思う。そういう視点から考えると、より報道は 慎重になるべきだ。 (中略) しかしとにかく日本の報道を見ると、「中国側に問題有り」という意見が強い。 中には「福田康夫首相はまさかオリンピックに行かないだろうな」、「今の福田 さんのやり方は中国に対する追従だ」などと書く新聞や雑誌も出てきた。 これは偏向報道だと僕は思う。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/tahara/080403_53rd/index9.html 151 名前:名無しさん@八周年 [2008/04/10(木) 21:34:12 ID:XFkSMUEj0]>>135 「週刊新潮」に詳しく載っていたよ。最後の大仕事と思って引き受けた、 途中で見せてもらったら、小泉や靖国とからめて自分のシーンが使われたので 使わないでくれといったが「日本が税金を出して作る映画なので心配ない」と 言われた。その名匠は今、誰とも会おうとしなくなってしまったそうだ。 助成金が悪用されています。文化庁には猛省を願う。最後にナレーションが無くても、映像を見た人の心を1方向に向かうように作ることは、とても容易いことです。ナレーションが無いことがドキュメンタリーの条件ではないでしょう。見てみないと判断できないというのももっともですが、何の前準備もなしにドキュメンタリーの皮をかぶったプロパガンダを見るのはとても危険なことです。こんなことで騒がれることに、亡き祖父はどう思っているんだろうなと。194 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/04/10(木) 21:49:44 ID:pObuXnNg0]3月27日の参議院内閣委員会での有村治子(自民)の質問通告 http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/529494/ http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/529555/ http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/529429/ ・文化庁所管の独立行政法人、日本芸術文化振興会において平成18年度の芸術文化振興基金、 記録映画、募集分の助成対象に採択されて750万円の公的助成金を受けた。 基金による助成には、「政治的、宗教的宣伝意図を有するものは除く」とされているが 写真や映像の真偽を判定する立場にはないと、尾山文化部長が最高責任者は語る。←矛盾 ・6人の専門委員会が合議の上で、審査 議事録は無い。 ・事実誤認をドキュメンタリーと主張 ・ファイナルチェックは配付資料送付も会議も意見交換も開かれず、エビデンスも無い。 ・映画のタイトル、出演者、共同製作者、協賛も変更 映画の屋台骨そのものが変わっており、申請者の本名までが変わっている。 ・撮影や禁じられている場所や時においても撮影 ・知らない間にキャストに仕立て上げられ、承諾されていないばかりか、 出演者は、完成品の映画を見る機会すら与えられていない。 ・日本人が全く皆無でも、日本映画。
2008.04.13
コメント(1)
注文止めました。北京の服屋さんとは何の関係もないよと言われればそれまでかもしれませんが。ただ、今現在この瞬間にもチベットで行われている、又、外国人を排除したチベットでこれから行われるであろう蛮行を考えれば、中華服は着られませんね。これから、服、食べ物、何でも買う時には中国製ではないか、日本の販売者であっても製造工場が中国ではないかと確認する必要がありそうです。安全確保のためでもありますが、個人としては何も出来ませんが、ただただ、中国製品には一切手を伸ばさないようにと心がけるつもりです。今回のチベットの虐殺についても、中国は自己正当化に必死ですが、以前チベット人を遠距離狙撃した動画が報道された時にも、映像があるにもかかわらず、中国人は厚顔無恥な嘘をつきました。今回の件でも、冷凍食品に毒物を混入させた事件についても、中国政府の言い分は一切自分達の責任や罪は認めようとせずに、厚顔無恥で卑劣な言い訳に終始するのでしょう。世界中の誰が信じなくとも、言い続けるでしょう。チベット民族のこれからの試練は、こちらからでは想像も出来ないくらいに悲惨で暴虐的なものになることでしょう。中国は治安回復の名の下に、他民族を侵略し続けていく事でしょう。今のチベットの姿は、下手をしたら未来の日本や台湾の姿かもしれません。 ※何の抵抗手段も持たずに非暴力を貫くことは、現実には無理。 『日本国』憲法を唱えていれば平和だと言うのは、ただの現実逃避です。 今のチベット民族に必要なのは、理念だけの平和でも 国外には通用しない理想憲法でもなく、現実的な救いの手でありましょう。
2008.03.22
コメント(0)
嘘吐き(・∀・)「私たちがどれだけサービス残業していると思ってるんですか」 ↓ 私はしてません嘘吐き民間がどれだけサービス残業してると思ってるんだ?公務員のお嬢ちゃんがぬくぬくとボーナス貰いながら言うんじゃないよ。(訴えて労働者として団結しましょうとか言うんだろうがw)
2008.03.17
コメント(3)
言い訳その1寒いから その2遠いからさて、皆様お久しぶりです。庭の豊後梅もすっかりほころんで、春の兆しが感じられる今日この頃。すっかりブログ更新を怠けている私です><時間が無いわけではないのですが、頻繁に更新していた独り暮らし時代と今との違いの言い訳が冒頭。今PCを置いてる部屋はとても寒いのです。はい。独り暮らし時代は当然一間(6畳)なのですぐそこでご飯を食べながらでもネットできましたが、今は居室とはちょっと離れた部屋にPCを置いています。というか、そこに線を引いているのでそこしか置けないのです。無線にしても、デスクトップだからこんなの持って歩けないし。この時期に、暖房の無い洋間は冷えがきついので、その部屋自体にあまり行かなくなるし。今、これを書いてる時点でも日中だというのに手がかじかんで上手くうてません。う~~ん…どうでも良い言い訳でした。まあ、他にも色々ありますが^^;
2008.03.09
コメント(2)
今日帰宅したらこんなみかんが。 レモンじゃありません。みかんだそう。 はっさくみたいな味でさっぱりしてて食後には最高ですね(^O^) 新しい品種らしいですよ。
2008.02.27
コメント(3)
初節句でした。 大層立派な初節句で、これから始まる彼女の幸せな人生を象徴しているようでしたよ。 で、近況としましては… 相変わらず仕事して帰って手芸して、の毎日です。 派遣先が変わったのでまた通勤に少々時間がかかるようになりました。近いと本当に楽なんです。 一回慣れると電車通勤は大変ですね。 とりとめのない話になってしまった…
2008.02.26
コメント(3)
等と、思ってしまう今日この頃。まあ、経済や雇用を考えたらこういう考えでは駄目なんだろうけど…どこのお店に行っても、必ず傷んで安く売られている果物や野菜、期限が来て廃棄される食品が結構見られる。こんな状況で、『日本の食糧自給率は低い』とか言ってても消費者は実感できないって。食料自給率上げるんなら、オーストラリアやアメリカの牛肉止めて鯨食べてた方が上だよ。余るほど売られているパンとかお弁当、それもこれも無駄ばっかりじゃないかな…基礎代謝が計算できるHPで見てみたけど、私の基礎代謝は1400キロカロリーくらいで、必要なのは一日に1900キロカロリー。毎日毎日、明らかにこれより食べてる。だから太る。で、ダイエットとか言って悩んだりする。こういうのって、『食料自給率の低い』国の人のすることじゃないよね…田舎に行けば休耕田や、耕されていない畑を見ることもある。どうして、自給率が低いのにそういう無駄な事ばかりなんだろう…肉や魚でなくても、野菜でも穀物でも皆その命を食べてるのに。ダイエットだからと残したりするのはどう考えてもその命に失礼な事だよね…反省。中国産毒餃子事件で、『日本は食料自給率が低いから文句を言う資格は無い』とか言われてまで輸入しなきゃいけないもんかな?自給率が低いと言いながら大量に余ったものを廃棄もしてる日本。どこかが間違ってる。
2008.02.08
コメント(2)
今年は姪の初節句です。 母がいろいろ準備していたみたいで、仕事から帰宅するとお座敷が華やいでいました。 中心は私が生まれた時のお雛様で、その周りに新しいお雛様や色紙や…母が趣味で集めていた雛達でいっぱいです。 お宮参りの着物も。 画像で、手前にあるのはお手玉。 そこに指貫も置こうかと。
2008.02.06
コメント(8)
中国産毒餃子。話題ですね。まぁ日本の常識では考えられない事が起こるのが国際社会ですが…さすがにこれは想定外でしょう。まぁ昨年あれだけ話題になった中国で食品を加工するというのも、消費側からしたら想定外ですが。さて…今朝出勤中のOBSラジオでまた想定外なご意見を耳にしてしまいました。6:35からの番組にいた怪しい発音のゲスト(?)、アーサー氏(調べても分かりませんでした)曰く「食料自給率の低い日本は文句を言う資格は無い」「まず自給率をあげることが大事」はい?氏はアメリカ人らしいですが、アメリカ産牛肉の事でも含めているのかと、勘ぐりたくなるような言い草でした。氏の理論なら・食料自給率が低い国は輸入食品に毒物を混ぜられても文句は言ってはいけない。って事かな。だから契約違反のアメリカ産牛肉でも文句言わずに食っとけとw中国、韓国、北朝鮮、オーストラリア…etc日本に含むところある国は輸出食品に何か混ぜても無問題。って事にもなるかな(o^-')b嫌なら日本が買わなければ良いって話だもんねー。眠気が覚める良いお話でございました。しかし、生協も考えろ。
2008.01.31
コメント(2)
「サンデー毎日」(平成20年2月3日号)の記事について「サンデー毎日」(平成20年2月3日号)に「美智子さまにのしかかる”三つの心労”」の見出しで書かれた記事に関する事実関係及び宮内庁東宮職としての対応は下記のとおりです。記1 記事では,「元日,雅子さまは新年祝賀の儀を午前中に切り上げ,小和田家のご両親と東宮御所で昼食を共にされたとも。」とありますが,皇太子妃殿下には,そもそも,元日に宮殿で新年行事が続いている間に,ご親族と過ごされた事実はなく,したがって,東宮御所で小和田家のご両親と昼食を共にされたということもありません。 2 宮内庁東宮職においては,「サンデー毎日」編集長に対して,事実関係の誤りを指摘し,抗議しました。サンデーには反論してますね。週明けには新潮にも反論でしょうか?うむ。事実と違うのなら先日の日記は間違っていた事になります。が、…これが秋篠宮家と書かれた記事だったら、皆が信用するかな?皇后陛下の記事だったら、誰か信用するかな?常陸宮家のお話としてだったら…?そういうことです。まあでも、オランダの時にも宮内庁東宮職は嘘ついたしね。『オランダで妃殿下が御両親と会われることは無い』 とか言ってなかったっけ?それが蓋を開けたら…オランダ王室の城館を借りていながら、そこに両親姉妹を呼んで宴会。次の日の女王陛下の招待はドタキャン。本当にみっともない出来事でした。何が皇室外交か。こんな陰湿に日本の皇室のイメージを貶めて回る事も無いだろうに。しかし、宮内庁は週刊誌相手にこういう反論を始めましたが…週刊誌にはとても沢山の「雅子さま」情報が溢れてます。反論した分については事実と違うにしても、反論してない分には、かえってお墨付きを与えちゃったようなもんじゃないんでしょうか??以前報じられた『愛子天皇が雅子さまの悲願』とかいう記事については反論してないよね?誰のともわからないマイバッハに乗ってデパートで買い物してたって記事は?昔のように、品の良いほのぼのした話題の皇室に戻って欲しいものです。こういう、事実と違う記事が出ることについても、反省の種にするべきでしょうね。皇室に税金使われるのは何とも無いけど、せめて税金を払う時に『これは○○宮家に』『両陛下のみで』とか、指定できるといいのになあ…レストランの代金に使われるのは悲しすぎるよ。
2008.01.25
コメント(3)
週間文春の記事ですが、今年のお正月に皇居で何かあったようです。新年の祝賀行事を早退した皇太子妃は東宮御所で両親や妹一家とおせちを楽しんだそうな。この記事が本当なら…うむ。皇太子妃については敬語は使いたくないな。両陛下や秋篠宮両殿下が御身体の不調をおして、新年の祭祀(四方拝、歳旦祭)、行事(新年祝賀の儀)を行われたのに対して、こうれはないでしょう~…夜明け前から祭祀を執り行われる陛下と、それをお見送りする皇后陛下(昨年の歌会始の御歌に詠まれていたような)。お身体も万全でなく御高齢の両陛下が、水で潔斎して祭祀に臨まれているというのに。休み無く行われる行事を、休んだまではまあ良いかと(本当はそうは思わないけど)。早退しても普通は行事が終わるまでは大人しく待ってない?こういう時って。よく、病気だから仕方ない(レストランとショッピングには行けます。終戦記念日にテニスして花火も楽しめます)とか足慣らし公務(失礼だな)とかやりがいのある公務がしたい(これがどれだけ失礼な言葉か考えなかったんだろうか?)とか皇室外交(無理だろ。オランダでも非礼なことしてたし)とか、要らぬ言葉を目にしますが、もし本当に適応傷害で祭祀や公務や好きな時に外国に行けない事が苦痛であるなら…辞めればいいのです。皇太子妃を。国民の願いであり希望でもある皇室。無私の心で国民と国家の安寧を祈られている存在。だからこそ、一般的に皇室は日本に受け入れられているのではないでしょうか?その立場を忘れて、『全力で妃を守る』となった皇太子に、皇太子の資格はあるのでしょうか?皇太子妃の心は国民や国家の安寧という方向を見ておられるのでしょうか?高貴なる血の責務と言う言葉が外国の王室にはあるそうです。イギリスの王子は、イラクに率先して行きたいと、軍務にある今希望されているそうです。それが王子という地位の責務だから。日本の皇室には軍務に就くという慣習はありませんが、代わりに祈りの人となる義務があるのではないでしょうか?その地位に見合った責務の果たせない人に、その地位にいる資格はありません。皇太子妃の今で、適応障害であるなら(しかも4年も治らない)、より激務であり休む事の許されぬ祭祀が増える皇后という地位に耐えられるのでしょうか?皇室が、今こういうつまらない事で週刊誌をにぎわしている事が悲しいです。
2008.01.23
コメント(4)
今(19:20)帰宅中です。 新しいプロジェクトになって何だかよくわからないままに一日一日がすぎております(-.-;) 椅子に座りっ放しの仕事は今が初めてなのですが、本当に脚が浮腫みますね!冷えるし。 いろいろびっくりです。 明日の講習会で理解できるようにならないと (^_^;) (T_T;) 理解できるかなぁ… 今日の画像は帰りの汽車(ディーゼル車)の中。 なんだか雰囲気のある車両です。
2008.01.22
コメント(2)
全733件 (733件中 1-50件目)