1
● 突然の退去依頼が 2014年3月より東急池上線荏原中延駅商店街の外れで営業してきた「隣町珈琲」は、地域のお年寄りや、主婦が気軽に憩える喫茶店としてスタートし、その後、講演会、勉強会、古典芸能のイベントやこども食堂、書店営業などを展開してきました。現在は、地域文化の発信拠点として、荏原中延という町のシンボル的存在になっています。 2020年には、地域文芸誌「mal”」を創刊し、大田区の作家にして旋盤工の小関智弘を特集しました。 同誌には、内田樹、岡田憲治、小田嶋隆、川本三郎、小池昌代、佐々木幹郎、関川夏央、鶴澤寛也、豊崎由美、中田考、名越康文、古屋美登里、三砂ちづる、宮内悠介、森本あんり、安田登(以上敬称略)ら錚々たる面々が寄稿してくれました。 何よりも、「隣町珈琲」の講座に集ってくれた地域の書き手の皆さまが作品を発表するなど、地域の文芸運動、文化活動の拠点としての役割を担えたことに意義があったと思います。 この度、「隣町珈琲」が入居している建屋の取り壊しが決まり、急遽移転を余儀なくされることになりました。建屋のオーナーが、売却によって突然変わってしまい、別用途で現在の建屋を使うということで、不動産業者より6ヶ月以内での退去の依頼があったのです。「隣町珈琲」のような施設は、不動産オーナーや地域の人々との良好な関係がなければ、安定的な経営は難しいと判断し、わたしはこの退去願いをお受けすることにしました。突然の決定で「隣町珈琲」としても、事業継続の危機を迎えました。 この危機をこれまで以上に「隣町珈琲」の活動の幅を広げ、地域文化拠点として、町の活性化にも寄与するために、より広く汎用性の高い場所を確保しようと決意したところです。幸い、荏原中延アーケード商店街の中に、格好の物件が見つかり、資金的な準備に入ることになりました。ただ、引っ越し、造作、内装、装備品などで、かなりの費用を工面しなければなりません。自転車創業の喫茶店には内部留保などありませんし、最近の著作にも書きましたが、わたし個人も蓄えがほとんどない状態です。● クラウドファンディング的な投げ銭による資金調達 これまで、日本全国から「隣町珈琲」を支援してくださった皆さまに、資金のご支援を賜りたく、ここに「隣町珈琲の会」を設立しました。簡単に言えば、喜捨の窓口を作ったということです。喜捨ですので、金額の多寡は問題ではありません。直接のリターンもありません。これまでの「隣町珈琲」の活動にご賛同していただける方、皆さまのご援助をよろしくお願い申し上げます。集まったお金は、全て、引っ越し、内装、備品、会場の設営に使い切ります。何故、クラウドファンディングのプラットフォームを使わずに、喜捨という形式を選んだのかは、ちょっと悩みました。ファンディングに伴う、投資&リターンという考え方ではなく、贈与に対する返礼は、面白い拠点を作ることでお返しするのが本筋だと考えました。贈与に対するお礼は、第三者への再贈与というのが贈与経済の基本であり、それに則りたいということです。偉そうで、恐縮なのですが、この喜捨の仕組みが、これから先の、成長なき社会を支える贈与経済のきっかけになったら、これほど嬉しいことはありません。ただ、何らかの形で、今回喜捨していただいた方々への具体的なお礼ができればとも考えております。勝手なことを書き連ねましたが、心情をお汲み取りいただきたく、よろしくお願い申し上げます。● 口座情報など ご寄付は、下記の口座へのお振込でお願いいたします。目黒信用金庫 荏原支店 エバラシテン普通預金口座番号 0162347口座名称 トナリマチコーヒーノカイ ヒラカワカツミなお、お振込の際に、お振込人のお名前が判るようにしていただけると幸いです。 コロナ禍で、ご不便な日々を送られている皆さまにおかれましては、このようなお知らせをすることは恐縮なのですが、よろしくご支援のほどお願いを申し上げます。 2020年6月22日合同会社 隣町珈琲 代表社員 平川克美
2020.06.22
閲覧総数 8297
2
借金からわたしが学んだこと。人類学の知見は、わたしの経験と相容れるのか。自分を勘定にいれながら、贈与と全体給付の問題を考えた哲学的エッセイです。では、その一部を抜粋してみます。こんな感じです。貨幣とは非同期的交換のための道具である 現代のほとんどの等価交換は、貨幣と商品の交換という形式をとっています。しかし、もし、交換物が使用価値という尺度によって計量されるのならば、この交換はどんなに大雑把に見ても等価交換とはいえないでしょう。一方は何かの役に立つ商品であり、いっぽうは何の役にも立たないただの紙切れなのですから。では、一体何が交換されたのでしょうか。それが、貨幣の謎を解き明かす最初の問いでもあります。わたしの答えはこうです。 交換が成立するのは、貨幣というものが、それを受け取ったときに交換した商品と同じ価値のものを、いつでも、どこの市場でも買い戻すことができることが約束されているからです。(あるいはそう信じられている)。ですから、この交換(貨幣と商品の交換)で行われたことは、本来の交換(等価物の交換)の延期の契約だというべきなのです。いつまで延期するかは、貨幣を受け取った側の裁量で決まります。借金とは遅延された等価交換と書きましたが、借金の場合は、遅延の時間は、主として貸した側の裁量で決まるのです。それがいやだったら、貸さないよというわけです。交換不成立。実際には、よくあることです。遅延された等価交換を決済するに見合う担保がなければ、銀行は金を貸してくれませんよね。同じことを別の側面から見ると、貨幣交換とは「非同期的交換」であり、貨幣とは非同期的交換を可能にするマジックツールだということです。交換の、本当の実行日を自由にずらすことができる。これこそ、貨幣交換が爆発的に普及した本当の要因なのです。他の部分からも抜粋します。楕円の柔軟性を取り戻せ ここまで、わたしたちは、「贈与と全体給付の経済」と「等価交換の経済」の二つの焦点をめぐる攻防について考えてきました。それはまた、「贈与のモラル」と「交換のモラル」をめぐる攻防でもありました。現代という時代ほど、金銭の万能性が強まった時代は無いように思えます。世の中には「等価交換のモラル」がだけしか、なくなっているかのように見える。しかし、それは、「贈与のモラル」が消え去ったということではないのです。日蝕、あるいは月蝕のように、ふたつの焦点が重なってしまい、「贈与のモラル」が「等価交換のモラル」の背後に隠されてしまって見えなくなっているということに過ぎません。隠されているだけであって、「贈与のモラル」は現代社会においても、存在しており、それが時折、顔を覗かせているということは、まえに、書いた通りです。 一方、現代に先行する時代における贈与と全体給付システムを駆動していたものも、必ずしも持たざる者を救済するという慈悲心ではないといわなければフェアではないでしょう。むしろ、反対に、名誉や、威厳の競争という側面も強かったのです。この場合の、全体給付システムの原理は、競争と敵対であり、それはいつでも、闘争に発展する危険性と隣り合わせていました。マルセル=モースはこれを「闘争型の全体給付」と呼びました。競争が激しいものになれば、お互いがお互いを滅ぼしてしまうような蕩尽という現象に繋がることもありました。見方を変えれば、全体給付システムもまた、共生と競争の両面を持っていたのです。 ここまでの議論の中で、わたしは等価交換モデルと、贈与モデルをあたかも対立し、相反するものとして戯画化し過ぎてきたのかもしれません。実際には、それらはほとんど同時に存在し、相互に、斥力と引力によって結び付けられており、一方が他方に反発していると同時に必要としているという関係にあったというべきなのかもしれません。 わたしたち現代人が陥っている陥穽は、こうした楕円的で両義的な構造をもつ、異なる経済・社会システムや、モラルの体系というものを、二者択一の問題であるかのように、錯覚してしまうということです。 現代社会を覆っているのは、むしろ、この「これだけしかない」という見方の硬直性であるといえるかもしれません。それは、一種の強迫神経症のようなものかもしれません。わたしは、もう一度、日蝕の裏側に隠されている太陽の光を取り戻す必要があるだろうと感じています。あるいは、月蝕の後ろにある闇の暗さを取り戻す必要があります。現代社会のなかに、もう一つのやり方、全体給付のモラルを取り戻すということです。
2018.01.18
閲覧総数 4419
3
選挙翌日に、朝日新聞の取材を受けました。取材では、もっといろいろお話しましたが、スペースの関係で、こんな記事にまとめてもらいましたが、ちょっと表現が柔らかすぎるかな。Jアラートは、本当に悪質なプロパガンダで、結構効いちゃったと思っています。
2017.10.26
閲覧総数 2679
4
お客様は神様です 現代という時代は、この子供と大人の境界線があいまいになった時代だといえるだろう。その理由は様々あるのだろうけれど、私は市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えている。 今回はそのことを考えてみようと思う。 もともと、定義も公準もない「大人」や「子供」といった言葉をめぐる考察なので、科学的な根拠のある話ではないし、何か明確な答えが出てくるような問題でもない。寝転んで、お腹でも掻きながら、読んでほしい。 お客様は神さまです さて、市場経済の席巻というものが、大人を消失させたひとつの原因であると書いたけれど、この市場経済は、ある物語を伴って私たちの生活の中に突如として立ち現れてきた。その物語とは「お客様は神様です」という物語だ。 リアルタイムで、この言葉を聞いた経験を持つ年代は、すでに還暦を跨いでいるかもしれない。この物語を宣言した人物は、浪曲師の南篠文若、後に三波春夫という国民的な流行歌手となった男である。三波春夫は、大変に興味深い人物であり、彼が歌って大ヒットした「ちゃんちきおけさ」に関しては、是非ともお聴きいただきたい秘密があるのだけれど、その話は後半に譲って、まずは「お客様は神様です」について。 三波春夫がこの言葉を使ったのは、今は亡き名司会者・宮尾たか志との対話の中らしいのだけれど、私たちの世代にとっては、関西のお笑いトリオ「レッツゴー三匹」の、真ん中にいた背の低いリーダーが、白塗りで三波春夫の物まねをして、「お客様は神様です」とやっていたのが、なつかしく思い出されるだろう。紅白歌合戦でも、三波春夫自身が「お客様は神様です」とやっていた。 金糸銀糸の着物を着て、両手を広げて発声された「お客様は神様です」というフレーズは、その後数奇な運命を辿ることになる。いや、数奇なんて大げさなことではないかもしれないけれど、とにかく微妙にニュアンスを変化させながら人口に膾炙されていくことになる。 最初は、お客様を持ち上げるというのは悪趣味な太鼓持ちみたいなイメージだったかもしれない。しかし、三波春夫にとってはこの「お客様」はちょっと違う意味を持っていたようだ。彼は、インタビューに応えて、ここで言う「神様」とは文字通り「神様」なんだ、農業の神様とか、技芸の神様とか、観音様と同じなんだという説明をするようになった。おそらく三波春夫にとっては、歌を唄うという行為は神様の面前で執り行う神事のようなものであり、雑念を祓い、虚心になって、誠心誠意その気持ちと声を届けるのだといった、技芸の発生史的な精神が込められていたのだろう。 同時にまた、そこには戦争で亡くなった同胞に対しての遥かな気持ちもこめられていたはずだ。おそらくは、その戦争で亡くなった同胞に対する思いこそが、三波春夫を他の多くの民謡歌手や、流行歌手と隔てるものなのだけれど、結論を急ぐのは止めよう。まずはこの「お客様は神様です」がどのように読み替えられていったのかを追っていくことにしたい。 消費者は神さまである 一九七〇年に大阪で世界万国博覧会が催され、三波春夫はそのテーマソングである「世界の国からこんにちは」を唄うことになる。その万国博覧会を契機にして、日本に消費資本主義とでもいうような、消費文化が隆盛を極めていく。まさに、市場経済隆盛の時代である。 それ以前の高度経済成長期には、冷蔵庫、電気洗濯機、テレビといったいわゆる白物家電が日本中の電気屋に並び、それらが飛ぶように売れていくことで日本人は豊かさを実感したわけだが、七〇年代になると、もはや耐久消費財に対する旺盛な需要は一段落し、専らオシャレや美食、健康といったものにお金を使い始めるようになった。核家族化が進行するのもこの頃で、歩行者天国が始まったのもこの時代だった。 冷蔵庫や、電気洗濯機といった耐久消費財は、一家に一台というものだったので、それらの購入を決定するのは、一家の大黒柱である父親か、それを裏で支える(あやつる)母親であったわけだけれど、市場に並ぶものが装飾品や、美食のメニューということになると、それらを購入するのは個人であり、多くの場合、若者が小金を持って、自分の好きなものを自由に選び、自由に買えるようになった。 「お客様は神様です」という言葉は、この頃より「消費者は神さまである」というように読み替えられるようになっていった。 耐久消費財が一般家庭に行き渡って以後、売り手の側は消費者を探す、探してもいないなら作り出す、ということに躍起になっていった。その中で、市場経済の動向が個々人の消費者によって左右されるという状況が生まれてきたわけである。しかも、その「消費者」とは一家の大黒柱ではなく、ひとりひとり、とりわけ若年層に的がしぼられていったのだ。 なぜなら、戦後の極貧生活を共有していた大人にとっては、「ぜいたくは敵」という観念がしみついており、自分達の生活の安定もまた儚い楼閣のようであることを知悉していたので、もっぱら剰余の金は貯蓄に回していたからだ。 金で買えないものはない 当時、市場で旺盛な消費欲を開放していたのは、若年層だった。伝統的な家父長制度の遺制のなかでは、人間を差別化する指標は家柄であったり、血筋であったり、知識や経験の総量であったり、人脈であったり、人柄であったりしたわけだが、市場経済はそれらの「しがらみ」をあっさりと洗い流し、貨幣という単一の物差しだけが大きくクローズアップされるような傾向が見られるようになった。 人間というものは、他者と同じでありたいと望むと同時に、他者から羨望されたいと望むという複雑な心性をもった生きものであり、家柄や、人柄、血脈や学歴といったものがもはや価値基準たりえなくなった時代においては、金銭だけがその羨望の対象になるほかなかったのだろう。 高額なブランド品に多くの若者が魅せられたのは、その商品の使用価値の故でないことは明らかである。かといって、交換価値だともいえない。だとすれば、それは富の象徴としての象徴価値だということになる。 封建遺制の中では、象徴価値は生まれながらに備わったいわば不公平な価値だったものが、個人の努力しだいで誰にでも手に入る(つまり金を積めば手に入る)時代になったということが言えるのかもしれない。年若い経営者が、市場から吸い上げた金を背景にして「金で買えないものはない」と豪語したとき、貨幣は他の何ものも太刀打ちできない強大なパワーそのものになったのだと私は思った。それはたとえば、大人が大人である条件としての、失敗の経験や知性の蓄積といった、長い時間をかけて積み上げていってはじめて身につくような価値をもなぎ倒していくことができるほどのパワーである。 この貨幣の万能性信仰が、大人と子供の境界をあっさりと消失させる結果をもたらしたのである。 敗残者の嘆き節 さて、三波春夫の話である。 ウィキペディアを見ると、三波の経歴としてこう書かれている。 「一九四四年に陸軍入隊し、満州に渡る。敗戦を満州で迎える。敗戦後ハバロフスクの捕虜収容所に送られ、その後約四年間のシベリア抑留生活を過ごす」 敗戦の満州で、三波のいた軍隊は置き去りにされる。そして、捕虜となりシベリアでの抑留体験が始まった。このシベリア抑留の体験がどれほどのものであったかを、戦後に生まれた私たちはうまく想像ができない。いや、おそらく同時代の内地で戦ったものたちでさえ、それは理解を絶した体験であっただろうと思う。 シベリア抑留の体験を原点として詩を書いた石原吉郎は、このときの凄絶な体験をいくつかのエッセイとして残している。ただ、その語り口はエッセイというには、何かを深く断念した者の遺言のように、沈鬱で重いものであった。ハバロフスクでは、栄養失調と発疹チフスによって多くの捕虜たちが死んでいった。彼はこのときのことを「いわば人間でなくなることへのためらいから、さいごまで自由になることのできなかった人たちから淘汰がはじまった」と綴っている。 彼らを待ち受けていたものは、極東軍事裁判とは無関係の「かくし戦犯」としての地位と、ソ連という国家への犯罪者という烙印、さらには抑留後の日本での「アカ」とみなされて生活しなければならない故郷喪失者としての帰還であった。 しかし、三波春夫には石原吉郎のような悲壮は感じられない。誰もが精神的な負債なしでは潜り抜けることができないような状況にあって、三波はつねに明るい歌声を響かせていたのだ。 「三波の明るさは、天性のもの。遺伝子そのものが明るい。おそらく、この明るさが戦場やシベリアにおいて多くの人間の命を救ったのだと思う」 三波春夫をNHKの番組で紹介した作家の森村誠一は、こんなことを語っていた。作家・森村誠一の精神は、三波春夫の何に共鳴したのだろう。 三波がデビューした当時、作家以前の森村もまた苦しい独り身の修行時代を送っていた。無産にして、頼るもののない一人暮らしの青年にとっては、年の瀬は一年で最も過酷な月である。その象徴が、紅白歌合戦というものを、安アパートの一室で見る大晦日だった。 「紅白歌合戦というものは、団欒の中で見るものであり、独りで見るものではないとつくづく思いました。独りで見るということは、つらく残酷なことです」 番組の中で、森村誠一はこんな述懐をしていたのを記憶している。 当時、紅白歌合戦は日本人が日本人であることを確認する共同体的な儀式の地位を持つ番組であり、同時に全国の屋根の下にはささやかだが手ごたえの確かな家族の団欒があった。要するに、それは親しい者たちと、小さな平安と娯楽を共有するための年に一回の貴重な時間であった。そしてそれが豊かで暖かいものであればあるほど、この共同体の時間の外にいることは、寂しく辛いことのように感じられたはずだ。 しかし、と森村は続けた。「三波春夫の歌だけは、独りで聞いていても侘しくなく、楽しめたのです」。そして、最も好きな歌として、「チャンチキおけさ」を挙げたのだった。 私はどちらかといえば、三波春夫よりも、ライバルと目された村田英雄や、三橋美智也が好きだった。しかし、いつだったか、たまたま運転していた車の中で三波の歌を聞いて、凄いな、こりゃ凄いよと思った。そのとき、カーラジオから流れてきたのが「チャンチキおけさ」であった。 それまで「チャンチキおけさ」という歌に対して私は勝手なイメージを抱いていた。温泉で、芸者をあげて、さあ無礼講という場面で流れるのが「チャンチキおけさ」だったからだ。ガード下の屋台で、上司に対する罵詈雑言で盛り上がり、小皿叩いて怒鳴るように歌うのがチャンチキおけさである。そう思っていたのだ。 このときのラジオ番組がなければ、私は三波春夫という歌手も、「チャンチキおけさ」という歌も誤解したままであったかもしれない。 「こんな悲しい歌はありません。にぎやかで、陽気な歌だと勘違いされている皆さんが多いのですが、これほど、悲惨で、孤独で、暗い、辛い歌はありません」 曲が流れた後で、三波はこのように、自分の歌を解説しはじめた。いったい、「チャンチキおけさ」とはどんな歌なのだろう。 時代は一九五七年。一九五〇年生まれの私が七歳のときにさかのぼる。私にはその当時の記憶のかけらがまだ、身体にかすかに残っている。日本が、戦前よりも貧しかったと言われた戦後の数年間を経て、相対的には安定期に入りかけた時代であった。川本三郎に言わせれば「ベルエポック」ということになる。 しかし、戦争の傷痕が癒えるに従って、新たな敗者も生まれていた。 陽気で、馬鹿騒ぎの歌と思われている(私が思っていた)チャンチキおけさ。これが、浪曲師・三波春夫の歌謡曲デビューだった。しかし、この歌詞の底にあるのは、出稼ぎや、集団就職で東京へ出てきたけれど、ついに芽が出ない敗残者の嘆き節であった。無産で、無国籍な人々が吹き寄せられた場末の風景であった。やけっぱち、というよりはデスペレートな空気が全体を覆っていた。とても、芸者をあげて大騒ぎする歌ではないのだ。 ラジオの中で三波は「どうやって、この悲しみを表現したらいいのか。そこがいちばん悩んだところでした」と言っていたと記憶している。明るい三波が、悲しみをどうやって表現するのか。それはハバロフスクで悲しみを潜り抜けてプロの歌い手となった歌手・三波春夫が、自分に突きつけた問いでもあったのだ。 私は、三波春夫は「大人が大人でありえた時代」の最後の歌い手であったと思う。さまざまな矛盾を自らの身体で引き受けるもの。それが大人が大人であることの条件のひとつだろうと思うからだ。 森村誠一が出演したNHKの番組で、その「チャンチキおけさ」を歌っている三波春夫の映像を見ることができた。金糸銀糸の見事な和服の衣装でマイクの前に立った三波は思ったよりも静かな調子でこの歌を歌い出した。そして、その瞬間、鳥肌が立った。「明るさを消すことなく、悲しさを表現する」この三波が悩んだアポリアを、彼はその歌の全体で、見事に突き抜けているように思えたのだ。
2019.02.23
閲覧総数 2925
5
ずいぶん前(2011年8月15日)になるが、東京新聞に寄稿したものを掲載しておこう。お金で買った安全神話 平川克美 3.11の原発事故以来、多くの専門家がメディアに登場した。事故はいつ、どのように収束するのか。原子炉のどこが破損していて、どのような対策が可能なのか。漏れ出ている放射能はどの範囲まで届き、どのような防衛策があるのか。人間は、何ミリシーベルトの被曝まで受容できるのか。見解はさまざまで、そのいくつかは事実によって覆された。科学的な思考が要請されたが、信憑やイデオロギーが混入しているようにも思えた。そもそも専門家のあいだで、これほど見解が分かれるのはどういうことなのか。 ■専門家の語り口 理由はふたつしかない。多くの専門家と称する人々にとっても原発や放射能について本当には分かっていないか、あるいは多くの専門家が自分の分かっていることよりも優先するものがあるために、嘘をついているかだ。素人である私にはそれ以外の理由が見つからない。…… ……専門家である以上、先行研究者の知見については知悉しており、さまざまなデータを分析しているはずである。だから、自分が研究している分野のことは、分かっているはずである(そうでなければ専門家とはいえない)。しかし、専門家が自分の分かっていることがどこまで適応可能であり、どこから先は類推でしかないかということについて分かっているのかというと、疑わしいと言わざるを得ない。……では、嘘をついているという可能性はあったのか。いかに政治色の強い課題であったとしても、かりそめにも科学を志す専門家が自らすすんでデマを撒き散らすとは思えない。だとすれば、彼らはデマにならない範囲で、自らの言説に手心を加えたり、いくつかある可能性の一つを拡大したり、語るべきことを語らなかったりといったことをしたのだろうか。もしそうだとすれば、そうしなければならない理由は、彼らが無意識的ではあっても科学的真実に優先させるなにものかに配慮したということである。 ■「国策」の正当化 専門家によって見解が異なると書いたが、原発が大変危険なものであるということだけは、ほぼ全員が一致した見解であるだろう。では、かくも危険で厄介なものをなぜ開発し、運転し続けばならなかったのか。……重要なことは、原発を推進するという「国策」だけが、明確な説明と住民合意なしに先行し、その「国策」を正当化し、実行するために、大量のお金が使われたという事実である。それらの大金は原発の安全確保ではなく、安全神話をつくるために使われた。それが問題を、科学技術上の問題からまったく別の問題へとミスリードしていった。 原発が立地された場所を歩くと、原発記念の箱物が並び、あるいは補助金がおり、雇用を生み出している。広告代理店は本来不要なコマーシャルを作り、多くのタレントや文化人が名を連ねる。それぞれに大量のお金が動き、お金の争奪が始まり、本来のエネルギー問題とは別の問題が生まれる。利権である。原発は遺伝子を狂わせる放射能だけではなく、人間の判断を狂わせる利権をもまた排出したのである。利権は一度生まれてしまえば、その保守に加担するステークホルダー(利害関係者)が増殖する。本来ステークホルダーではあってはならない専門家が、いつの間にかステークホルダーになっている。専門家の意見がかくも分断されているという理由のひとつがここに起因しているとはいえないか。 二十世紀はテクノロジーとマネーの勝利の世紀だった。どちらも万能性を志向するが、万能のパワーの使い方を必ず誤るのが人間というものである。 (ひらかわ・かつみ 立教大特任教授、著書に『移行期的混乱』など)
2019.10.09
閲覧総数 4674