「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2014.06.21
XML
我家のビワも成長して・・・そろそろ「ビワ種焼酎漬け」「ビワの葉焼酎漬け」が作れそうなので

調べてみました(^-^)V



ビワは、古来から・・・自然治癒力を高め!


高い薬用効果がある・・・そうであります。


そして・・・健康保持に(^0^)V


ビワの葉は、自然療法で


ビワの葉 お灸として使われました!

   
「ビワの葉茶」なども作ってみたいですね♪



【びわの葉の焼酎漬け】


◎冬の一番寒い「大寒」の日に

摘んだ葉が生命力旺盛で良いそうで

これは、来年でしょうか?



今回は、ビワの種があるので・・・ビワの種酒を作ってみましょうか?



【ビワの種焼酎漬け】の作り方


ビワの種 = 700g~1kg

35度の焼酎3=1800ml




ビワの種は・・・梅雨時期なので

すぐにカビが、発生するので・・・

茶色い薄皮を・・・むいて天日干しします。


びわ種には、

アミグダリンという成分が

葉の1300倍も含まれている


と言われていて・・・


これを焼酎に漬け、

びわ種のエキスを

患部に塗ったり

飲んだり
・・・万能薬

常備薬として・・・

昔からあったそうで

長期に保存でくるらしく・・・


きらり職場の先輩は、

息子さんの「ニキビ」治療に使うそうです♪

さて・・・その効用と使い方とは?


  
【びわ種焼酎漬け】の効用・使用方法とは?


◎胃のもたれ・口内炎・歯痛・歯茎の腫れ・歯槽膿漏等

     2~3倍に薄めて口に含みお口くちゅくちゅ~最後に飲み込んで

◎のどの痛み・せき等

     2~3倍に薄めてちびりちびり飲む。お酒に強い人はストレートでも


◎内臓の痛みや炎症等

     2~3倍に薄めてちびりちびり飲む。お酒に強い人はストレートでも


◎水虫・切傷・やけど等

     原液ではかぶれることがありますので2~3倍に薄めてガーゼに浸し湿布


◎他慢性疾患

     外からの手当(患部に直接塗る)と中からの手当(飲む)のにも




お酒ですからぺろり飲みすぎには、注意です!
   


ぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.06.21 07:41:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: