「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2023.02.25
XML
勝海舟は両国生まれだったのですね〜私は「両国公園」で初めて知りました

​きらりの『両国旅日記』・・・その20​

​『勝海舟誕生之地』法務大臣西郷吉之助書​


右に 「由来碑」 がありそこに記してあるのは、

勝海舟は幼名を麟太郎といい、

文政6年(1823年)1月12日この地

男谷一郎邸内で生まれた。

剣は島田虎之助に師事し

商学海洋術を学び

万延元年(1860年)幕府軍艦成臨丸館長として、

太平洋を横断渡来した。

慶応4年(1868年)3月13日

・・・読みにくいので以下省略。


【この公園の地図】

​勝海舟生誕の地​

公園内には、

トイレも障がい者用トイレもあります(無料)

両国小学校の隣です。




勝海舟幕末絵巻

勝海舟の歩みと、様々な出会い

鳶が鷹を生んだ

勝海舟誕生 

文政6年(1823年)

かつかいしゅう
勝 海舟

通称「麟太郎」、本名「義邦」のち「安芳子」

【文政6年1月30日ー明治32年1月19日】

(1823年ー1899年)

海舟は・・・

本所亀沢町にあった、

父の実家である、

男谷家の屋敷(現在の両国公園)で生まれました。


海舟の祖父検校 (けんぎょう) は、

元々は地方の出身で、

江戸に出て成功し富を得て

旗本男谷家の株を買い入れ、

息子(海舟の祖父)平蔵に男谷を継がせました。


海舟の父惟寅 (これとら) は、

後継のいない勝家の婿養子となり、

勝小吉 (こきち) と称することになりました。


勝家は、

三河以来の古参の幕臣でしたが、

小普請組 (こぶしんぐみ) に属する無役で、

いわゆる貧乏旗本でした。



若年期の海舟は、

貧しい生活を送りながらも、

剣術、蘭学、参禅と修行に励み、

この時の剣術と参禅の修行が

自分の精神の土台をつくったと、

のちに本人が語っています。


世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.25 00:10:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: