全171件 (171件中 51-100件目)
今日も、日中の室温は午後になってどんどん上がってきたが、悔しいことに、29.9℃で、上げ止まってしまった。今日も、温度計のデジタル表示が、29.9℃の次に30.0℃になるのか、30.A℃になるのかは、 自由だ~♪ではなくて、確認できなかった。 ♪30度 is freedom ♪30度 is freedomせやけどな、気温が高くなったら、心拍数が上がって、人工呼吸器患者は、しんどいんやで~~かといって、気温が低うても、筋肉が少ないから寒いんよーー明日、エアコンの修理に、来てくれるようだ。See you next consumer electronics !
June 23, 2007
コメント(0)
NIPPV(非侵襲的陽圧換気法)とは、身体にメスを入れて、異物を埋め込んだりせずに、呼吸を確保する方法や人工呼吸器のことで、気管切開患者が付ける人工呼吸器と区別するためにNIPPVや、フジレスピロニクス社の商標のBiPAP(バイパップ)と呼ばれることも多い。無呼吸症用のCPAPも、鼻マスクを当てて一定の圧力の空気を連続的に送り込む物で、これは、NIPPVの一種である。BiPAPは、重症の無呼吸症にも用いられ、吸気と呼気の2種類の圧力の空気を交互に送ることで、呼吸を補助する物である。BiPAPの人工呼吸器で、EPAPの圧力を連続して送り込めばCPAPと同様の機能になるので、モードの設定変更でBiPAPとCPAPを切り換えられるものもある。このような機械を想定すると、BiPAPもCPAPも同じ様なものと言えなくもない。CPAP専用機は小型のものもある。この場合は、BiPAPに変更するには、機械変更が必用だ。See you next BiPAP !
June 21, 2007
コメント(2)
無呼吸症とは、睡眠時無呼吸症候群とも呼ばれ、起きているときは普通に呼吸が出来るが、睡眠時に舌などで起動が狭まったり、閉じたりすることにより、呼吸が妨げられる症状である。睡眠時の呼吸を確保する方法として、鼻マスクによる、BiPAPやCPAP療法が用いられる。CPAP(Continuous Positive Airway Pressureは、圧力を加えた空気を鼻から送り込むことによって、気道の閉塞を取りのぞく治療法で、一定の圧力を加え続けます。それでも睡眠時の自発呼吸の回数が減ったり、弱くなる場合は、BiPAP(Bi-level Positive Airway Pressure)により呼吸をサポートします。BiPAPには、S(シンクロ)モード、T(タイミング)モード、S/T(シンクロ/タイミング)モードがあります。また、送ってくる空気の圧力は、IPAPと言う高めの吸気圧と、EPAPと言う低めの呼気圧が、交互に繰り返されます。Sモードの場合は、通常はEPAP圧力で、自発呼吸があった場合のみIPAPに切り替わります。Tモードの場合は、自発呼吸の有無に拘わらず、一定時間毎にIPAPとEPAPが切り替わります。S/Tモードは一定の時間内に自発呼吸があった場合は、そのタイミングでEPAPからIPAPに切り替わり、一定時間自発呼吸がなかった場合は、自動的にEPAPからIPAPに切り替わります。S/Tモードはアシストモードと呼ばれることもあります。また、無呼吸症の専用機の場合は、ディレイモードやランプモードを備えた機種もあります。ディレイモードは、例えば10分に設定すると、スイッチを入れてから10分後に動き出します。ランプモードは、例えば5分に設定すると、動き出してから、徐々に圧力が上がっていき、5分後に所定の圧力になります。睡眠に入って、無呼吸になりそうなタイミングで、呼吸器が知らず知らずのうちにサポートするらしいです。電源を入れずに、マスクを装着するだけは出来そうな子供の場合は、これらのモードが使えそうですが、難しそうですね。See you next BiPAP !
June 20, 2007
コメント(1)
June 17, 2007のコメント欄に関して、大人の場合は、呼吸が楽になるからとか、頭痛や体調不良が軽減されるからと、理屈で納得させることは出来るが、患者が子供の場合は、大人が大人の理屈で強制しても、押しつけ感や恐怖心、違和感が増大して、大人や親に対する不信感を与えることになりかねないこともあるようだ。男の子だったら、「宇宙船隊○○○レンジャー」や「ジェットパイロット」もこんなマスクをつけて訓練しているんだよ。と、英雄視しておだてる方法もあるが、女の子の場合は「ももレンジャー」で通じるのだろうか。男の子には「かっこいい」、女の子の場合は「かわいい」とほめはやすと言う常道が適用しにくいようだ。では、どうするか。親が、バイパップとマスクを実際に付けてみて、子供に見本を見せるのである。気管切開をするわけではないから、マスクが合えばベルトの調節で実際に親が装着して稼働し、楽しそうに見せてみる。健常者の親が、バイパップを付けることは抵抗があるだろうが、子供のためだと思えば、親だからこそ出来るのではないか。親の装着は、1分や2分でなく連続して10分以上試して欲しい。出来れば、装着したまま昼寝が出来るようになれば言うことない。ここまで慣れれば、子供が何故付けるのを嫌がるのかが共感出来ると思われる。それを見ていた子供が、自分もやりたいと思わせれば万々歳だ。数十秒付けてみて、「凄い圧力ね」とか「肺が破裂するかと思った」と感じる程度では、まだ、バイパップを使ったと言って欲しくない。恐怖心を増加するだけだから。See you next BiPAP !
June 19, 2007
コメント(1)
10年以上借りている駐車場の料金引き落とし銀行がS武信用金庫から、M・UFJ銀行に変更になったので、M・UFJ銀行の口座開設に妻がわが輩の代理として、身体障害者手帳と保険証などを持参していった。窓口では、本人が来ないと新規口座は開設できないと言う。そのために、吾輩の身体障害者手帳と保険証などを持参していって提示し、本人は寝たきりで来られないと説明したのにもかかわらず、出来無いの一点張り。支店長も、お出ましになったが、「今日は、ご本人は一緒ではないのですか」と聞かれた。本人は呼吸器を付けて寝たきりだが来てもらえれば、しゃべれますから。と言うと、それは出来ないと言う。女子行員が失礼にも、こう言った。「後見人制度と言うのもあるんじゃないですか」と。手足は不自由だけど自分の意志で判断も、発言もできます。「奥様の口座じゃダメですか」とも言われたが、そういう問題じゃない。NTTの口座引き落としの原本を、郵送してもらえば出来なくもないとか言われたらしいが、そこまでして、口座を開く気はないと、気分を害して帰ってきたらしい。3億円当たっても、M・UFJ銀行には絶対預金してやらないと1日中機嫌が悪かった。障害年金が支給決定して、振込口座を開くような場合は、どうするのだろうか。受給できないではないか。障害者は、誰もが車椅子で気軽に外出できる訳ではない。See you next banking !
June 15, 2007
コメント(8)
目鼻耳口は顔の内部で空気路として繋がっているので、鼻から空気を送り込むバイパップを長時間使用すると、色んな不都合が発生する場合がある。■目への影響マスクのすき間からの空気漏れや、マスク固有のリーク穴からのリークエアーが顔の上で微妙な気流を発生し、睡眠時に僅かでも目が開いて、この微妙な気流があたると少しずつ眼球が乾燥し、目が痛くなったり、朝起きたときに異常に目やにが溜まっていたりする。寝る前に、マイティアなどを点眼して、目やにの種になる残り目やにをふき取っておく。どうしても目が開く場合は、アイマスクをする人もいる。くしゃみをすると涙腺のゴミが出るのでふき取る。■鼻への影響鼻の穴や、鼻の周りなど、鼻マスクと接触部分が、痛くなったり、靴づれののような褥創が出来たりする。マスクと肌が密着して、呼吸と伴に微妙な振動が何千回も繰り返されることが原因だ。マスクが肌にあたる部分にワセリンを塗れば、軽減する場合がある。じゅくじゅくが酷い場合は、被覆材やワセリンを塗った食品用ラップを挟んでみてはどうか。■耳への影響鼻と耳の内耳は管で繋がっているので、バイパップの圧力が、耳に伝わり、耳鳴りがしたり、気圧難聴になり、耳痛や、聞こえにくくなったり、酷いと中耳炎になったりする。耳栓をすると、耳鳴りなどは軽減できるが、聞こえなくなる。設定の空気圧を下げて、吸入時間を長くしたり、バックアップ回数を増やして、換気量を補う方法などがあるが、呼吸状態にも依るので、担当医とよく相談すること。■口への影響睡眠時に口が開くので、鼻から入った空気が口から漏れ、口の乾燥(ドライマウス)や、いびきの増強、などがある。低圧アラームやリーク(漏れ)アラームの作動も考えられる。ドライマスクに対しては、ウエットジェルやウエットスプレーを試している方もいらっしゃる。それなりの効果は有るようだ。《参考》 就寝時のドライマウスバイパップの、夜間のリークアラーム対策See you next BiPAP !
June 14, 2007
コメント(4)
昼食に、「メガてりやき」(903kcal)と「マックフルーリー」(386kcal)を喰った。溶けるといけないので、フルーリーを先に食べたら、メガは4割程度でギブアップ。ガーデンサラダとアイスコーヒーLは、半分。後は妻が食べた。エンシュアはバニラを一本。本日の昼の摂取カロリー=903×0.4+386+250=997[kcal] See you next food life !
June 12, 2007
コメント(8)
バイパップをしていると、睡眠時にアラームが鳴ることがある。その時に、SPO2(血中酸素飽和濃度)が90%以下だと、問題ありなので、医師との相談が必用である。SPO2が90%以上あり、頭痛とか、食欲不振などの体調不良などがない場合は、口からの空気漏れによる、低圧アラームやリーク(漏れ)アラームの作動が考えられる。鼻マスクで、鼻から入った空気が、眠ってしまって緩んだ口元から漏れることが原因だ。一旦漏れ始めると、これを補うようにバイパップの機械はどんどん空気を送り込もうとするので、その圧力で、ますます口が開くことになる。口も渇く。医者は、鼻と口全体を覆う、フルフェースマスクを奨めるが、これをすると、しゃべりにくくなり、意思伝達が阻害され、自発呼吸もやりにくくなる。わが輩も嫌いだ。では、対策は■リークアラーム設定値の変更(医師の許可が必用)■チンベルトの使用あごや頭には優しいが、だんだんと緩むので、口は開いてしまう。■サラシ布など、伸びない布で頭からあごを縛る効果がありそうだが、結び目部分があたったところが痛くなる。■いびき防止用のあごクッションあごが下がらないように、首に幅広クッションを巻き付けるのだが、徐々にあごは開いてしまう。■ビニールテープを×字に貼るいざというときは、口の力で、外せるが、徐々に緩んでしまう。■ガムテープを貼るフルフェースマスク同様で、危険でもある。やらない方がいい。■口にマスクを付けるマスクの空気抵抗で、多少のリーク減少にはなる。まだ検討中で、決定打は、まだ無い。See you next BiPAP !
June 11, 2007
コメント(0)
食事量がが少なかったときには、補食として、エンシュア・リキッド(250kcal/250mL)を飲んでいるが、同量で、カロリーが1.5倍の、エンシュアHがあるのを聞き早速、処方してもらい、お試ししてみた。バナナ味があったので、今回はこれを指名・・指定してみた。プーンと漂うバナナ風味も1.5倍だが、甘みも1.5倍だ。(375kcal/250mL)は、伊達じゃないようだ。ノーマルとHを、気分と体調などによってセレクトしてみよう。See you next food life !
June 6, 2007
コメント(4)
週末に、神経病院の主治医のドクター往診があり、また、設定を少し変えてもらった。IPAPを、15cmH2O → 14cmH2O特に問題ないようだ。耳鳴りも若干減ったようだ。Rise time(IPAPの立ち上がり時間) を最短の「設定1」から、「設定2」か「設定3」に変えたら、肺への、吸気ショックがソフトになるかと思い変更してもらったが、やってみると、吸気感覚がかったるく感じ、変更しないことにした。吸気トリガー感度を上げたいところだが、オートのみで、いじれないらしい。See you next BiPAP !
June 4, 2007
コメント(0)
BiPAPのシンクロニーは、夜間静かになると、ゴニョゴニョという動作音が結構うるさい。吾輩が、今までに使ったことのある、旧ハーモニーやナイトスターよりも明らかに、うるさいほうだ。動作音の発生モードも、他の機種とは異なっている。多くのバイパップ呼吸器は、圧力の高いIPAPと、圧力の低いEPAPを、交互に繰り返す様になっているが、送気用ブロワモーターの回転数を制御して、2種類の圧力を作り出している。圧力の高い吸気時のIPAPの時の方が、モーターの回転数が上がるので、動作音も大きくなることになり、逆に呼気時はモーターの回転数は下がるので、動作音も小さくなる。しかし、シンクロニーは、送風用ブロワモーターの制御方法が、従来の物とは異なっている。シンクロニーの送風用ブロワモーターは、圧力の高いIPAPに相当する回転数で、ほぼ定速で回っている。そして、圧力の低いEPAP時は、圧力を外へ逃がすことで、減圧している。そのために、呼気時のEPAP圧の時は、送気用ブロワモーターの動作音が外へ圧力と一緒に漏れるので、送気圧力の低いEPAP時の方が、大きな動作音となる。通常は、吸気時間より、呼気時間の方が長いので、うるさい時間の方が長いことになる。だから、よけい耳に付くのだ。IPAP圧からEPAP圧に下げるときに、圧力を逃がすゲートを開くために、動力を使うために、シンクロニー自体の消費電流も、IPAP時よりもEPAP時の方が、10%程度多くなっているようだ。送風用ブロワモーターが、ほぼ一定回転で回せるために、耐久性アップに寄与していると、思うことにしよう。でも、あのゴニョゴニョは、ちょっと耳につく。See you next BiPAP !
May 20, 2007
コメント(0)
一昨日、昨日と続けて雷が鳴った。雷は、家の中にいれば恐くはないが、落雷に付随する停電は、常時バイパップ呼吸器の患者には、恐怖だ。電気が来なくなると、呼吸器が止まるからだ。バイパップは、内臓バッテリーを持たないので、雷が鳴り始めると、外部バッテリーを接続して待機する。バイパップのコンセントは、パソコン用無停電電源に繋いであるが、「医療機器には使用しないで下さい」と書かれているのを、背に腹は代えられず自己責任で使用しているので、故障することもあり得る。外部バッテリーは、バックアップのバックアップだ。命が掛かっているから仕方がない。かといって、四六時中、外部バッテリーを繋いで置くと、使わなくても、2~3週間で放電してしまう。雷が鳴らなくなったら、外部バッテリーを切り離して、時々補充電をしなければならない。充電しながら、供給できるようにしてくれー~See you next BiPAP !
May 18, 2007
コメント(14)
人工呼吸器の圧力設定、IPAP/EPAPにはcmH2Oという単位が用いられる。14cmH2Oとは、水を14cm持ち上げることの出来る圧力である。1気圧(1,013hPa[ヘクトパスカル])は、1,033cmH2Oであるから、hPaとcmH2Oは、ほぼ等しい数値となる。 14 ÷ 1033 = 0.014[気圧]14cmH2Oとは、1気圧に0.014気圧を足した1.014気圧、と言うわけではない。正確には、その時の大気圧+0.014気圧である。大気圧というのは、いつも1気圧ではなく、同じ場所でも、気象状態によって常に変化しているのである。台風など、低気圧状態では、950ヘクトパスカル以下になることもある。この場合は、1気圧に比べて、約60cmH2O以上、低い圧力になるのである。See you next BiPAP !
May 16, 2007
コメント(2)
吾輩がこの春にバイパップをシンクロニーに変更したときに、鼻マスクも、呼吸器本体との一体保証のため、交換することになり、 ◇メガネが併用できること ◇脱着が簡単なことの条件を満たす「comfortlite2」を選択した。comfortlite2このマスクは、鼻の部分を先にかぶせてから、おでこ部分をあて、最後に、後頭部にベルトを回して固定する。外すときは、後頭部のベルトを先に脱がせて、最後に鼻の部分を外すと、メガネのレンズが汚れることもない。鼻にあたる部分をクッションと呼び、おでこ部分を支点として、クッションが鼻にあたる角度が9段階に調節できる。当初、ダイレクトシールクッションを使って、この角度を、目盛2だと鼻が強く押さえつけられ、目盛3だと浮き気味で空気が漏れてしまい、目盛2.5が欲しいよとわめいていた。また、横になっているときと、座って食事中とで、おでこの部分が、いつのまにか、上下にずれてしまい、いまひとつ、しっくりとこなかった。これらの不具合の原因は、頭部を固定するマジックベルトが強すぎたためだと判った。ちょっと緩めると、鼻の角度も目盛2でぴったりとなった。 鼻のクッションは、形状が3種類で、それぞれにサイズがあるようだ。吾輩は、ダイレクトシールクッションの6番を愛用している。鼻の穴に埋め込むように装着するのだが、洗浄後などは正面から見て、上手くはまっているように見えても、実は、すき間が出来てエア漏れしていることがある。マスクの鼻の部分を真下から見ると、装着状態が良くわかるそうだ。See you next BiPAP !
May 11, 2007
コメント(6)
バイパップ(BiPAP)呼吸器は、主な設定として吸気圧(IPAP)と呼気圧(EPAP)、最低呼吸回数(BPM)で管理されていて、一部の機種を除き、換気量は参考表示されるが、管理数値にはなっていない。しかし、医者がバイパップの数値設定するときには、血中飽和酸素濃度(SPO2)、血中二酸化炭素分圧と共に、参考表示される換気量も無視できないようだ。この換気量というのは、途中の漏れがないとすると、1回の呼吸で肺に出入りする空気の量であるが、同じ換気量で有れば、同じ呼吸状態になるかと言えば、そうでない場合が多い。特に呼吸器を変更した場合によく聞かれるようだ。同じ空気の量が肺に出入りしても、肺胞でどれだけの酸素と二酸化炭素がガス交換されるかが重要だ。空気として入っていた酸素が、肺胞で血液中に取り込まれるには、多少の時間が必用である。潜水などで、息を止めるときに、思いっきり息を吸うのは、肺に溜めた空気中の酸素が徐々に血中に取り込まれるからではないだろうか。人工呼吸器でも、吸い込んだ空気をすぐに吐き出すよりも、暫く肺に滞留させてから吐く方が効率よく血液と換気出来るような気がする。呼吸リハや人工呼吸の胸押しも、胸を押している時間よりも、パッと離して吸っている時間を長くした方が十分な換気が出来るようである。人工呼吸器の設定も、吸気圧を上げて換気量を増やす方法もあるが、吸気圧は上げずに吸気時間を長くして空気の肺での滞留時間を長くするのも、有効ではないか。See you next BiPAP !
May 8, 2007
コメント(0)
わが輩の身長は、10年ほど前に会社での健康診断で測定した177cmを最後に立てなくなってからは測定出来ていない。現在は、多少は縮んでいるとしても175cmくらいだろうか。体重は、以前は80kgを越えたこともあったが、足腰が弱ってからは家では測れず、入院したときに体重計付きストレッチャーで測ってもらっている。 2005年 61kg 2006年 63kg +2kg 2007年 57kg -6kgこと新年早々に、誤嚥で救急にお世話になって以来、十分に噛んでから飲み込むようになり、呼吸器を換えてから更にその傾向は深まり、咀嚼だけで疲れてしまい食事量が減ってしまったのが原因だろうか。とにかく、食事中にげっぷが出始めると、満腹するのだ。退院以来、補食のために、エンシュアを日に1~2本飲んでいるが、なかなか肉や皮下脂肪にはなってくれないようだ。See you next bed life !
May 5, 2007
コメント(4)
最近は、入院前に以下のような手紙を書いて、入院時にプライマリーナース(担当看護師)に渡しています。口頭で伝えるよりも、的確に伝わり、カルテファイルに残るので、他の看護師にも見てもらえ、説明も簡単に済ませられます。「呼吸器」は翌日に機種変更になったのですが、メジャーでなく、操作が判りにくい場合は、説明が必用です。食事は、ご飯とお粥の中間の「軟飯」というのがあり、それにしてもらいました。--- (以下「入院に際して」) --- 2007.03.27 患者 マリオ・シャラポア入院目的■BiPAP呼吸器とマスクの機種変更と設定調整■マスク+アンビューバッグの呼吸状態のチェック 呼吸器無不具合時の呼吸の確保■1ボタン意思伝達装置のお試し(リハ課、OT) 「伝の心」、「オペナビ」、その他■エンシュアのお試し 栄養確保の手段追加■リクライニング車椅子と穴あき座面組み合わせチェック(リハ課、OT) 東民急より安価な介護タクシー利用の可能性のチェック入院に際してのお願い■呼吸器・スイッチオンの方法 電源ボタンを、押してすぐ離す。 ボタンを離してから9秒後に「ピッ」と鳴り、やっと動き始める。 送気が始まるまで呼吸が出来ないので、「ピッ」と鳴ってから装着する。・スイッチオフの方法 電源ボタンを、送気が止まるまで長押し(3~5秒)する。・夜間睡眠時のみ加湿器をオンして下さい。・呼吸器マスクを外すときは、鼻の上のアームを上に持ち上げると折れます。 帽子部分から抜くように下向きに引っ張って下さい。・電源が抜けたりして、けたたましくアラームが鳴ったら、消音ボタンを押して下さい。 これで、リセットが掛かります。その後、電源を繋いで、スイッチオンして下さい。 電源アラーム時に、消音ボタンを押さずに通電した場合は、本体がエラーのままなので、 スイッチオンしても起動しません。その場合は、もう一度電源コードを差し直すことで、 呼吸器本体がリセットされます。これでスイッチオンできます。・設定ロックを解除するときは、ロックマークが変わるまで、押し続けて下さい。 途中で離すと、タイミングによって呼吸器モードがCパップモードに変わることがあります。・設定ロックをするときも、ロックマークが変わるまで、押し続けて下さい。 途中で離すと、タイミングによって呼吸器モードがCパップモードに変わることがあります。■食事・常菜きざみ食、70グラムライス、または、おかゆ・朝食はパン食、コーヒー缶付き・大スプーン添付・食事介助をお願いします。・食事前に持参のボトルにお茶を入れて下さい。■ベッド・エアーマットをお願いします。・オーバーテーブルをお願いします。・尿瓶型尿器をお願いします。■入浴について・ストレッチャーの場合はアンビューバッグを使わずに、呼吸器持ち込みでお願いします。・持参のシャワー車椅子の場合は腹押し(押してパッと離す)呼吸介助をお願いします。■退院処方薬について・飲み薬は、14日分のオーダーにして下さい。・ワセリンは100g、レスタミンは50gオーダーにして下さい。・加湿器用蒸留水は在庫ありのため不要です。See you next hospital life !
May 4, 2007
コメント(2)
バイパップなどの人工呼吸器は、4~5秒間自発呼吸が無いと、自動的に空気を送ってくる。これを、バックアップと呼んでいる。バックアップが作動する前に自発呼吸で空気を吸うと、吸気トリガーが掛かって、呼吸器は呼気モードから吸気モードに移行して、IPAPの圧力で空気を送ってくる。システムとしてはそういうことだが、現実は、吸い込もうとしても、検出されずに、無視される場合がある。もっと思いっきり吸えば、やっと検出トリガーが掛かることもあるが、一テンポ遅れの吸気になり、却ってしんどいだけの場合も多い。オートトリガーであっても、トリガー感度最高に設定しても、すっと自発呼吸に同調するかと思いきや、非常に重くなる場合もあるようだ。そこで、吾輩が使っているテクニックがある。口から、プッと一瞬空気を吐く(吹く)のである。そして、すぐに吸うのである。そうすると、肺からの空気より鼻から入ってくる空気の方が若干圧力が高いから、空気は鼻から口へ抜けるのである。これは、人工呼吸器側から見ると、自発呼吸で空気が吸われたのと同様の動きになり、吸気モードに転じるのである。要するに、自発呼吸で吸ったかのように機械をだますのである。人工呼吸器の機種によって、作動状態が違うこともあるだろうから、一概には言えないが、一度お試しあれ。See you next BiPAP !
May 3, 2007
コメント(0)
お尻の調子が悪く(痛く)て、長時間座っていることが出来ず、食事以外は、ずっと寝ていて、更新できませんでした。お尻以外は元気です。◇体温:36.1℃◇血圧:130/90◇SPO2:96%◇心拍数:78/minSee you next bed life !
May 2, 2007
コメント(0)
今回の、3月27日から4月11日までの入院に対して、当初の入院目的の結果を総括してみた。■BiPAP呼吸器とマスクの機種変更と設定調整今回の主目的だが、退院後今までに詳しく書いてきたし、まだ、書き続ける予定です。ライフワーク?(大袈裟すぎ、吾輩は何様だ?技術者だ!)■マスク+アンビューバッグの呼吸状態のチェックシンクロニーの鼻マスクに、180cmの蛇管経由でアンビューバッグに接続し、バイパップを使わずに、手押しだけでの呼吸状態のチェックをした。ベッドに寝たままの安静状態で、10分経過後でも、SPO2は97~98%で、まったく問題なかった。アンビューバッグを、両手で持ったり脇に抱えるよりも、ベッドサイドに置いて、片手で押す方が、揺れを感じて呼吸のタイミングを合わせやすく、押す方も片手が空くので、電話連絡も可能になる。■1ボタン意思伝達装置のお試し「伝の心」「オペナビ」(for Windows)「Switch XS」(for Macintosh)を、1ボタン操作で、連日、試させてもらった。感想としては、「まだ、マウスを使い続けたい!!」だった。慣れ無いせいもあるが、やはりかったるい。でも、いずれは、必用なんだろうな。■エンシュアのお試しバニラやストロベリーの溶けてしまったカップアイス、という食感と味で、甘さもさほど気にならず、不味くない。退院後も、ジュース感覚で、缶にストローを差して飲んでいる。■リクライニング車椅子と穴あき座面組み合わせチェックこの状態で、地域カンファレンスに参加。2時間後も、お尻は痛くなかった。■東民急より安価な介護タクシー利用の可能性のチェック入院時は、民間救急の東民急を依頼してみた。運転手以外に、2名の作業員がついて、24,770円退院時は、シャワー車椅子に座って、ケアマネさんが手配してくれたリフト付き介護タクシーを利用してみた。運転手のみだが、料金は3分の1以下の、7,490円だった。これで十分だ。See you next hospital life !
April 29, 2007
コメント(6)
テレビで、美容整形の番組特番をやっていた。ああ、あのお尻の肉が欲しいよ~。吾輩のお尻の膨らみは、筋肉の減少と共に脂肪も取れ、今や、シャコタン状態である。クッションがないだけでなく、弛みが出来て、よじれたりして、タオルや下着のしわがあると、痛くて座っていられなくて、食事も早々にベッドを倒してもらうので、パソコンも出来ないのだ。看護師さんやヘルパーさんで、お肉を分けて上げたい、とおっしゃる方は何人もいらっしゃるのだが・・・・吾輩のお尻には、しわも、えくぼも要らない。See you next anti diet !
April 28, 2007
コメント(6)
6年目に突入した、吾輩のバイパップ人生で主な数値設定遍歴を振り返ってみると、以下の通りとなる。■夜間のみ使用時2002年1月 機種;ハーモニー(富士RC) IPAP/EPAP=12cm/7cm H2O2002年9月 機種;ハーモニー(富士RC) IPAP/EPAP=15cm/7cm H2O2003年1月 機種;ナイトスター(タイコヘルスケア) IPAP/EPAP=12cm/5cm H2O■24時間使用時2005年10月 機種;ナイトスター(タイコヘルスケア) IPAP/EPAP=14cm/5cm H2O2007年4月11日 機種;シンクロニー(フジ・レスピロニクス) IPAP/EPAP=15~19cm/5cm H2Oハーモニーから開始して、1年目に、ナイトスターに交換したときは、IPAP/EPAP共に数値を20~30%下げて、特に違和感は無く、移行できたが、今年、ナイトスターから、シンクロニーに変更したときは、吸入不足を感じ、結果的に、IPAPの数値を上げてもらった。退院後、何故なのか、いろいろと考えてみた。そして、今日、神経病院のドクター往診があり、相談しながらシンクロニーの設定を次のように変更してもらった。2007年4月27日 機種;シンクロニー(フジ・レスピロニクス) IPAP/EPAP=15cm/5cm H2O 更に、吸気時間 Ti=1.3sec → 1.7sec に変更設定から半日経ったが、呼吸状態は問題ない。むしろ、更にIPAPを1~2cm H2O下げても良いくらいだ。換気量を上げるのに、時間一定で圧力を上げる方法もあるが、圧力一定で、吸気時間を長くする方法もあるのではないか。圧力が高いと、鼓膜がツーンとなって聞こえにくくなったり自分の血流の音がゴーと聞こえ不都合が起きることもあるようだ。See you next BiPAP !
April 27, 2007
コメント(3)
バッテリコードのバッテリー接続側は、シガーライタープラグとなっていて、車の中では、バッテリーコードをシガーライターに差し込めば、外部バッテリーセットを買わくても、車内でシンクロニーを駆動できる。ただし、車のシガーライターから電源を供給するときは、エンジンがかかっている状態で、バッテリーコードのプラグを抜き差しすること。エンジン始動時には、セルモーターに大電流が流れるので、バッテリー電圧が大きく変動して安定しないからだ。バッテリー側の接続は、シガーライターソケットとなっていて、充電器のバッテリー接続側はシガーライタープラグ形状になっている。それで、バッテリーを充電するときは、バッテリーコードを抜いて、充電器のに差し替えることとなる。もし、バッテリー側に、シガーライターソケットが2個並列に付いていれば、シンクロニーにバッテリーから電気を供給しながら、充電も同時に出来て、内蔵バッテリーと同等に扱えると思うのだが、変更は、医療機器認可の問題をクリアするなど簡単には良いよとはならないだろうが、検討して欲しい。今度、提案してみよう。これが実現されるまでは、充電中は、バッテリー駆動出来ないので、以前から使っていたパソコン用バックアップ電源を継続使用する事にした。《閑話休題》神経病院に10回以上も入院しながら、今回の入院で判ったことがある。病室の電源には、通常コンセントの他に、停電時には自家発電でバックアップされる赤コンセントと呼ばれる医療機器専用のコンセントがある。停電時には瞬時にバックアップされると思っていたら、現実には、発電機が稼働するまで45秒程度かかるらしい。ということは、気管切開用の呼吸器や点滴用の輸液ポンプは内部バッテリがーあるから良いが、バイパップは止まったままになってしまい、誰かが電源スイッチを押す必用があるのだ。停電時に真っ先に駆けつけるのは、常時使用のバイパップ患者のところらしい。そのため、入院中は移動時以外でも外部バッテリーは繋ぎっぱなしにして、3日毎に充電していたのだ。停電時でも、発電機稼働までをバッテリーでバックアップしてくれるゴールドコンセントを望みたいものだ。See you next BiPAP !
April 25, 2007
コメント(3)
別売りのバッテリーコードは、シンクロニーに接続する部分は、丸ピンタイプだが、L型プラグとなっていて、シンクロニー本体に、コードを引っかけるフックが付いているので、不用意に抜けにくくなっている。これは、評価に値する。さて、これは重要なことだが、シンクロニーは、コンセントのACケーブルと、バッテリーコードを両方同時に接続する事が可能で、両方繋ぐと、シンクロニーのコンセントプラグマークとバッテリーマークの両方に緑色のLEDランプが点灯する。両方接続されている場合は、AC100Vのコンセントが優先され、コンセントプラグやケーブルが抜けたり、停電になった場合は、自動的にバッテリー駆動に切り替わってくれるのだ。では、不意の停電に備えてずっとバッテリーコードを繋ぎっぱなしにすると良いのか。残念ながら、バッテリーコードを繋ぐだけで、0.027Aの電流を消費しているので、 14Ahr ÷ 0.027A ÷ 24日/hr = 21.6[日]約3週間でバッテリーは放電しきってしまうことになる。夏の夕立時など落雷により停電が予想される場合に一時的にバッテリーを接続するのは良いが、繋ぎっぱなしは止めた方が良さそうだ。必用なときに、バッテリーが空っぽ、てなことになるからだ。See you next BiPAP !
April 24, 2007
コメント(0)
気管切開している患者の使用する人工呼吸器は、24時間駆動が前提になっているので、移動時や停電を考慮して、内臓バッテリーを備えている。しかし、バイパップの場合は、睡眠時や休憩時のみに使用する患者が多く、吾輩のように、24時間使用の患者は少数派であるので、内臓バッテリーを持つ機種は無いようだ。バイパップでも外部バッテリーは用意されている。シンクロニーにも、外部バッテリーセットはあるが、患者の自己負担購入となってしまう。 無料で付けてくれ~ (患者の叫び)退院時の移動などに必用なので、吾輩も入院中に購入する事となった。 ・バッテリーセット 44,000 鉛バッテリー(14Ahr) 充電器 収納バッグ のセット ・バッテリーコード 8,000 ・値引き(20%) △10,400 ・消費税 2,080 ・合 計 43,680[円]バッテリーは、使用状態にもよるが、2年ごとに交換を推奨される。バッテリーだけの値段は、25,000円だそうで、値引きがあったとしても、2年毎に、税込21,000円の負担となる。1ヶ月当たり約900円である。フー。吾輩は、電気系のエンジニアだったので、気になり、シンクロニーの各種消費電流を測定してもらった。シンクロニーのAC(交流)100Vでの消費電流は、約0.3Aなので、AC電源での消費電力は約30W(正確には30VA)外部バッテリーでのDC消費電流は、約3Aなので、14Ahrの容量のバッテリーでは、 14Ahr ÷ 3A = 4.67hrと、5時間近く持ちそうだが、鉛二次電池の容量表示は、20時間かかって放電した場合の容量(20時間率という)で表示するので、14Ahrの鉛二次電池の場合は、0.7Aの電流を20時間流せる容量と言うことになる。シンクロニーのDC(直流)の3Aは、0.7Aの4倍以上なので、負荷としては重くなるので、4.67時間より短くなり、新品バッテリーで、3時間程度であろうか。See you next BiPAP !
April 23, 2007
コメント(0)
あつこさん えみかさん かずえさん かずよさん きみこさん きんさん くみさん すみこさん せつこさん ちなつさん ともこさん なほさん のぶこさん のりこさん ひろみさん みかさん みきさん みさとさん みなこさん めぐみさん やすひろさん ゆみこさん ようこさん わかこさん これは、キャバクラの指名リストではありません。これは今回入院した都立神経病院9A病棟のお世話になった看護師陣の全リストです。4月の異動でゆみこさんとわかこさんが抜け、すみこさんとみさとさんが入り、4月中旬には、ピカピカの新人が配属されるようだが、退院でお目にかかれなかった。残念!何もしないで、ぼけーとしていると、ぼけおやじになりそう。なので、いろんなことを考えている。ただ、悲しいかな自分でメモ、記録が書けない。5年前の入院時から看護師陣の名前を覚えて帰ることにしている。お世話になった皆さんへのせめてもの感謝を込めて。苗字だけだと他の病棟へ入院したときの人と混乱する。それで、フルネームを漢字で覚えるようにしている。今までの入院は2~4週間だったので、2週間以内を全部覚えることを目標としている。今回の入院では主治医:S水先生 患者の話をよく聞いてくれる判断も的確な気さくな先生。 患者や家族以外にも、介護関係者にも人気が高い。プライマリーナース(担当看護師):M下さん 3年前に初めてお目にかかったときは、仕事熱心な スレンダー美人だった印象が残っている。当時は、 普段の顔が、何か困ったな、というような困った顔美人 だったが、今回は自信に満ちたすっきり顔で、驕ることなく、 よく気の回るベテランにグレードアップしていた。 この病棟に来て、4~5年の中堅どころだが、9A病棟では 最古参となったようだ。それだけ病棟ナースの異動が多い と言うことになる。さて、次回の入院では、知っているナースは、何人残っているのだろうか。See you next hospital life !
April 21, 2007
コメント(2)
シンクロニーで加温加湿器を、夜間睡眠時のみ、電源オンで使用しているが、目盛3で一晩持たないで空になってしまうので容量を調べたら、300ccのPMC-300だった。それで、フジ・レスピロニクスに500ccタイプへの交換を依頼して、以前のより背の高いPMC-500が届いた。これで、目盛を2に下げなくても、目盛3に戻して、8時間使っても水は1cm以上残るようになった。結露していないので、ウオータートラップは使用していない。■加温加湿器を使用するときに注意すること。加温加湿器は、呼吸器本体や患者の頭部より低い位置に設置すること。呼吸器やマスクへの水の流入を防ぐためだ。また、呼吸器を止める前に、加温加湿器の電源スイッチを切ること。呼吸器停止時に、チャンバーの内側に水滴が一杯の状態に置くと、呼吸器内で結露して、故障したり寿命低下の原因となる。できれば、10分くらい先に加温加湿器をオフにした方がいい。加湿器チャンバーSee you next BiPAP !
April 20, 2007
コメント(8)
52回目の誕生日でした。看護師さん、ヘルパーさん、ケアマネさんたち家族以外のみなさんにも祝ってもらいました。みなさん、ありがとうございます。来年も、祝ってもらえるよう頑張ちゃいます。
April 19, 2007
コメント(20)
iPAPを着けながら食事や会話をするために、不規則な呼吸をする吾輩のようなヘビーユーザーには通常の設定では、合わないこともあるようだ。と言って文句ばかり並べても、何も解決しないので、設定変更を提案したい。■設定変更案AVAPSを止めて、IPAP/EPAP=15cm/7cm H2OTi=1.7sec(BMP=12)で、試してみたいと思っている。今度、神経病院のドクターに相談してみようと思う。食事中に、飲み込みの時は暫く息を止めるのだが、換気量が減ったと見なされ、だんだん強い圧力で押してくるので、オイッちょっと待てよと言いたくなる。会話の時は、吸気トリガーが掛からず、数秒間、しゃべれなくなることがある。オートトリガーよりも、高感度トリガーにしたいが、選べないようだ。See you next BiPAP !
April 18, 2007
コメント(0)
我が家には、吸引機、吸入器、加温加湿器、SPQ2計測器などの医療機器があるが、どれもその電源プラグは、丸ピンのついた3極プラグである。それで、3極タイプのマルチテーブルタップを購入した。ところが、ナイトスターもシンクロニーも、どちらの呼吸器も、その電源プラグは2極タイプである。何故、医療機器なのに。気になったので、考えてみた。これも、こだわり?おそらく、ほとんどの家庭の壁のコンセントは、2極タイプの2口コンセントであろう。3極コンセントがあっても、エアコン専用のものだけだ。ということは、呼吸器の電源プラグが3極タイプだったら、多くの家庭では、3極→2極への変換プラグを間に挟んでコンセントに接続することになる。3極プラグは、それだけでも結構ごつくて重い。その先に変換プラグを付けると、長くなり、引っかけたり、振動でコンセントから抜けやすくなる。場合によっては、患者の生命維持装置である人工呼吸器の電源プラグが抜けることがあってはならないのである。ということで、抜けにくさを優先して2極プラグになっていると思われる。ただし、多くの家電製品のプラグのようにひっくり返してもコンセントに差し込めるタイプではなく、極性付きの2極プラグで、片方の電極が少し幅広になっているので、極性を合わせないと、コンセントに差し込めなくなっている。これで、アースが確実に取れて、抜け難くもなるのだ。See you next BiPAP !
April 17, 2007
コメント(5)
今回の入院の翌日に、呼吸器をナイトスターからシンクロニーに鼻マスクごと交換したのだが、初っぱなから吸入不足を感じ、基本設定を IPAP/EPAP=14cm/5cm 、BPM=12から、 IPAP/EPAP=16cm/5cm 、BPM=12に、変更してもらった。しかし事態はあまり変化無かった。自発呼吸による、吸気トリガーレベル、IE比は自動のため設定変更できないらしい。そして、その翌日には、AVAPSも設定され、 IPAP/EPAP=15~19cm/5cm 、目標換気量=500ccになったが、すぐにはその変化はよく判らなかった。そのまま、2週間後には、少しは慣れたとはいえ、吸入不足、呼吸不足は感じながら、退院した。吾輩は、常時呼吸器を使っているので、在宅で不具合が発生して呼吸器が止まった場合の繋ぎに、初代の旧型バイパップ・ハーモニー(BiPAP Harmony)を、持たせてもらった。退院してから、5日になるが、空気不足感は、残り、吸入時間が短いのではと感じたので、ナイトスターと、シンクロニーの設定リストを調べてみた。すると、ナイトスターの吸気時間と呼気時間の比率は IE比=1:2.0 バックアップ呼吸回数/分(BMP)=12 なので、1回当たりの呼吸時間は、60÷12=5[秒] となり、 吸入時間(TI)=5÷(1/1+2.0)=1.67[秒]一方、シンクロニーは、TI=1.3[秒] となっている。と言うことは、シンクロニーの方が、吸気時間が、0.37秒短いと言うことか。これが十分に、空気を吸わせてくれないと言う原因のひとつだろうか。See you next BiPAP !
April 16, 2007
コメント(0)
今回の入院で、鼻マスク人工呼吸器をナイトスターから、シンクロニーに変更しての第一印象は、「シンクロニーはケチだ!!」 だった。何がケチかというと、十分に空気を吸おうとしても、吸気の途中で、「ハイ、おしまい。」と、言わんばかりに、呼気モードに変わってしまい、呼吸不足に陥ってしまうのだ。この評価というのは、使用モードによって異なると思う。■夜間睡眠時や、日中に数時間呼吸筋を休ませるために バイパップを使用する、自発だけでも呼吸が保てる患者の場合。シンクロニーの電源ボタンを押すと、「ピッ・ピ」と鳴り、セルフチェックが始まり、約8秒後にブロワーモーターが回り始めるが、いきなり圧力は上がらず、呼気モードの低い圧力送気から始まり、15秒目くらいで、やっと吸気モードの圧力になるようだ。初めてバイパップを使う人や、間欠で使う人にとっては導入が優しい上品な呼吸器と言えるだろう。AVAPS(Average Volume Assured Pressure Support)シンクロニーに、新たに加わった自動呼吸調整機能で、AVAPSはIPAP(MAX)、IPAP(MIN)を設定することにより、患者が必要とする換気量を維持するのに必要なIPAP圧力を自動的に調整してくれる。例えば、夏に比べて冬は寝るときに毛布や厚い掛け布団など、胸にかかる圧力が増加するので、同じIPAP〈吸気圧)でも、冬の方が換気量が少なくなる。AVAPSが作動すると、設定の範囲内でIPAPを高め、換気量を補正しようとするのだ。■安静時だけでなく、常時バイパップを使用し、食事や会話を する、不規則な呼吸を繰り返す吾輩のような患者の場合。シンクロニーは自発呼吸を認識するトリガーレベルは、それまでの状態を監視してのオートレベル設定のみである。一般にオート機能というのは、緩やかな変化や繰り返しなど、予測が出来ることには有効に機能するが、規則性の乏しい予測の困難な挙動には対応しきれず、却って足を引っ張ることもあるのだ。食事中は、口から空気が漏れることもあり、物を飲み込むときはのどの気管の入り口を閉めるので、呼吸器から見た換気量は、極端に増えたり減ったりすると思われる。会話してしゃべるときも不規則な呼吸になっていると思われる。食事や会話中は、その合間を縫って、深い呼吸が欲しいが、シンクロニーは、それを許してくれないのだ。だから、「冷たい」「ケチだ」と言いたくなるのだ。電源ボタンを押したときも、すぐにいっぱい吸いたいのに、待たされることになるのだ。だから、初心者には優しいが、ヘビーユーザーには冷たい。となるのだ。See you next BiPAP !
April 15, 2007
コメント(3)
大抵の人工呼吸器使用患者は、特定の会社の人工呼吸器をモデルチェンジしながら使っている場合が多いと思われる。一般家電製品のように、不特定多数に使用される物ではないから、ユーザーとしての専門家や評論家は存在せず、その評価はメーカーと医療関係者により、患者の呼吸状態を通しての間接評価がほとんどではないだろうか。健康で、十分に自発呼吸が出来る人が評価するには限界がある。気管切開を要しない、バイパップ呼吸器が一般的に使用し始めたのは、ここ10年以内であろう。吾輩が、2002年の1月に初めて試したときのバイパップは、今の物より大きくて、動作音も大きかった。しかし、3月に退院する頃には、小型で静かになった初代バイパップ・ハーモニー(BiPAP Harmony)を、持ち帰り、在宅療養が始まった。後頭部から4本のマジックベルトで固定するおむすび型のマスクで、夜間睡眠時だけバイパップを使用していたが、眉間に靴擦れのような褥そうが避けられず、1年後の入院時に、鼻の穴だけで接する、メガネが併用できるブリーズマスクがある、ナイトスターに乗り換えた。この乗り換えは、まだ夜間のみの安静時の使用と、自発呼吸が十分にあったので、すんなりと移行出来た。その後、ナイトスターを4年間使用する間に、病状は進行し、夜間のみから、常時使用するようになり、当初は気にならなかった事柄が、クローズアップするようになった。今回の、ナイトスターからシンクロニーへの乗り換えは、以前の乗り換え時よりシビアな問題がいくつか有るが、ヘビーユーザーとしての評価を綴っていきます。これから、バイパップを使用する人や、現在使用している人、などに参考となれば、幸いです。See you next BiPAP !
April 14, 2007
コメント(2)
BiPAP(バイパップ)と言う名称はフジ・レスピロニクス社の商標である。このタイプの呼吸器の通称名は、Bi-level陽圧人工呼吸器 であるが、一般に気管切開患者が使用する呼吸器と区別して、他社の呼吸器もBiPAP(バイパップ)と呼ばれる。シンクロニー バイパップ・シンクロニー(BiPAP Synchrony)との出会いは、今回が初めてではない。2年前の夏に、誤嚥して救急車で府中病院ERに搬送され、翌日に、同じ敷地内ではあるが、数百メーター離れた神経病院に入院のために移動するのに、当時使っていた呼吸器ナイトスターのバッテリーコードの接触不良が発生して、移動時に呼吸器の不具合が発生することが懸念された。主治医と相談して、病棟への移動時だけ、府中病院の呼吸器科から呼吸器を借りることとなった。そして、現れたのが白いボディのシンクロニーだった。バッテリーでの駆動ではなく、APC社のパソコン用バックアップ電源だった。その1年前に、我が家で内臓バッテリーのない呼吸器の停電に備えて、バックアップ電源の導入を検討したときに、OMRON社製と伴に、候補に挙がった製品である。かくして、呼吸器はシンクロニー、鼻マスクはナイトスター用、電源はAPC社のコラボレーションでの移動となった。この時、たいして不都合はなかったが、呼吸に関しては多少の違和感を感じていた。15分程度の時間だったので、それが何かまでは分からなかった。See you next BiPAP !
April 13, 2007
コメント(4)
せっかく退院してきて、ゆっくり眠ろうと思ってたのに、朝夜が明けるまで、何故か眠れなかった。こんな事は、初めての経験だ。入院中は、よく眠れていたのにだ。夕食に食べたマックのバジルエビフィレオのアイスコーヒーLを、氷抜きで買ってきたので、いつもより濃いめで500ccも飲んだからだろうか。それとも、BiPAPシンクロニーの騒音が、以前のナイトスターよりうるさかったからだろうか。今日の昼間に、SPO2を測ったときに、心拍数が90~100程度と、普段より2割程度高く、身体が興奮状態にあり、眠れなかったのだろうか。その原因は、BiPAPシンクロニーと吾輩の呼吸のマッチングがまだ取れていないことも考えられる。今回の入院の主目的だったBiPAPシンクロニーへの呼吸器の変更についてこだわりを綴る予定です。See you next BiPAP !
April 12, 2007
コメント(2)
ブログ仲間、およびその家族の方でBiPAP呼吸器を使用されるALS患者が増えつつある。一昔前、あるいは、地方の病院では、BiPAP呼吸器の認知度が低かったり、学会での資料でしか知らない医者がいたりして、いきなり気管切開になる場合があったと聞く。気管切開は、のどにメスを入れて、カニューレというチューブを気管に設置するので、呼吸の確保と引き替えに声が奪われ、定期的な交換と、日々の痰吸引が必用だ。進行がゆっくりで、自分でつばが飲み込め、口を閉じることが出きる場合は、身体にメスを入れなくても呼吸が楽になる、BiPAP呼吸器が使えると思われる。吾輩の場合、2001年の12月に夜間睡眠時に血中二酸化炭素濃度が増加し、夜間睡眠時のみ、BiPAPを着けることとなった。使用開始から、2年目当たりから、午睡時も使用するようになった。主治医が、昼間も無理をせず、呼吸筋を休ませて下さい、と言ってくれたからだ。その後、食事中に時間がかかると呼吸がきつくなってきて、食事を中断しがちになった。飲み込みと、呼吸は同時には出来ないので、肺活量が少なくなってくると、呼吸が待てないのだ。BiPAPしながら、ストローで、水をそっと飲んでみると、難なく出来たので、徐々に固形物を試してみたら、出来た。医者や、呼吸器会社の人には、それは止めて欲しいと言われたが、生きるために食べずにどうする。との思いだった。以後、6年目を迎えた今も、BiPAPで食事を続けている。神経病院の患者で、もう一人、常時BiPAPで食事をしている女性の患者がいらっしゃるそうだ。それでは、明日、入院して参ります。See you next come back !
March 26, 2007
コメント(5)
3月27日に、都立神経病院に入院します。ボタン操作が出来ないので、携帯電話を持っていません。病室にも、ネット環境が無いので、ブログの更新は出来ません。4月中旬に、退院予定です。それまで、忘れずにお待ち下さい。今回の入院目的は、■BiPAP呼吸器とマスクの機種変更と設定調整 現在の主な設定 ・IPAP:14cmH2O ・EPAP:5cmH2O ・バックアップ回数:12回/min■マスク+アンビューバッグの呼吸状態のチェック 呼吸器無不具合時の呼吸の確保■1ボタン意思伝達装置のお試し 「伝の心」、「オペナビ」、その他■エンシュアのお試し 栄養確保の手段追加■リクライニング車椅子と穴あき座面組み合わせチェック 東民急より安価な介護タクシー利用の可能性のチェックさて、1年半ぶりの9A病棟、知っているナースはどれくらいいるだろうか、快適に過ごせますように。See you next bed life !
March 25, 2007
コメント(15)
吾輩もそうだが、ALSと認定されて、呼吸や嚥下の機能低下が進行すると、入院時などに医師に聞かれる事がある。「気管切開」と「胃瘻(いろう)」手術についてである。なかには、呼吸苦で救急車で運ばれ、気が付いたら、気管切開されて呼吸器が繋がっていた。と言う場合もあるようだが、大過無く徐々に進行している場合は、機会ある毎にその是非を確認される。やはり、手術によって、身体の内側と外側を繋ぐように異物をくっつけるので、術後のケアや定期的な交換を必用とする。また、新たな介護上のケアが増加する。患者としては、出来ればやりたくないのだ。吾輩の場合は、「気管切開」は今は拒否しているが、将来は変わるかもかもわからない。「胃瘻(いろう)」については、胃カメラを口からつっこんで行う通常の術式での形成は、可能な時期を逸しているので、訳有ってまだやりたくないと思っている。夜間睡眠時に、血中二酸化炭素が増加して、気管切開せずに、マスクを鼻にあてるだけのBiPAP呼吸器を夜間だけ使うこととなったが、当時の主治医にこれで何年くらい持つのかと聞いたら、半年くらいだと言われたが、もう5年を経過して6年目に入っている。今回の入院でも、同じ返事をするつもりだ。See you next bed life !
March 24, 2007
コメント(4)
1 白色ワセリンを小さじ半分~1杯とって両手によく揉み込む。 体温で溶けて柔らかくなる感触を楽しむように時間をかけて, 満遍なく揉み込みましょう。荒れている部分には特に念入りに。 2 乾いたペーパータオルなどでべたつきが気にならなくなるまでふき取ります。 これでおしまいです。2分もあれば完了です。皮膚の亀裂や皺は油の膜で覆われるため,手洗いによる手荒れを防いでくれます。数日で手の状態が変わってきて,ツルツルの手になるはずです。 これを一日何度か行います。例えば水仕事が多い人なら,「朝起きてすぐ(仕事を始める前)」,「昼食後」,「夕方(仕事が終わったとき)」,「お風呂上り」,「就寝前」に行ったほうがいいと思います。もちろん,これでもまだ皮膚が荒れている場合には,ワセリンを塗る回数を増やして対応して大丈夫です。ワセリン自体,極めて安全な物質だからです。 なお,白色ワセリンはお近くの薬局で購入できます。とても安価です。以上は、いつも拝見しているサイト「新しい創傷治療」の、「手荒れ・主婦手湿疹の治療,クリーム,尿素など」 からの引用です。【手荒れ,主婦手湿疹の簡単な治し方】 【なぜワセリンか?】 【ハンドクリームは使っちゃ駄目(・・・だと思う)】 【尿素クリームは最悪(・・・だと思う)】 【恐らくアトピー性皮膚炎も・・・】 【アトピー業界,ってのがあるらしい】 について述べられています。医学的、科学的に分かり易く説明されているので、是非、お試し下さい。安価で、簡単に誰でも出来ます。See you next experiment !
March 22, 2007
コメント(4)
昨日夕方、神経病院から電話があり入院日が、予定より1日ずれて、3月27日(火)に決まりました。当日は、看護師さんやヘルパーさんに朝8時半に来てもらって、トイレでの排泄介助を済ませてもらい、9時に東民急が来て、呼吸器を外部バッテリーに繋ぎ替えて、マンションの3階から車に移動し、9時半出発で、10時過ぎに病院到着の段取りだ。いつもは、10時に来てもらっている看護師さんやヘルパーさんに入院時は8時半にお願いしていたのだが、月水金と火木土では、事業所が異なるので、ケアマネさんにもお願いして関係各所に変更連絡をすることとなった。・ケアマネージャー・訪問看護ステーションA(月水金担当)・訪問看護ステーションB(火木土担当)・ヘルパーステーションC(月水金担当)・ヘルパーステーションD(火木土担当)・保健所(週1回嘱託看護師訪問)・地元往診医(月2回往診、処方箋発行)・東民急(搬送)ほとんど、連絡、了解がとれたようだ。See you next bed life !
March 21, 2007
コメント(10)
吾輩は、手足は道具としてはほとんど動かず役に立たないが、左手だけは、持ち上げることは出来ないが、多少は振り回せマウス操作が何とか出来ている。以前は、人差し指で出来たマウスクリックが、中指になり、今では薬指でしか出来なくなった。もう、次に使える指が無いので、そろそろ1ボタンの意思伝達装置PCの導入を考えている。何故、ここまで引っ張ったのかと言うと、必用なときに、最新の物で揃えたかったのと、すぐ使わない物を、置いておく場所が無いという理由もあったのだ。しかし、世間では色んな問題が発生していた。先ず、昨年の10月に、福祉機器給付制度が変更になり、補装具としての扱いになり、自己負担1割となった。以前より厳しくなったようだ。次は、Windows Vistaの登場だ。1ボタン操作の「伝の心」や「オペナビ」などのソフトは、OSがWindows Vista上では動かないので、XPパソコンが必用となるが、いつまでXPパソコンが入手できるのか。入院したときに、OT(作業療法士)さんが、装置を用意して試させてくれる事になっている。うまく行くと良いが。問題解決は、それが終わってからだ。See you next bed life !
March 20, 2007
コメント(8)
先週から、鼻の穴の入り口付近が潰瘍で腫れて痛いんです。BiPAP呼吸器を、鼻穴マスクで24時間使用しているが、夜間睡眠中に、マスクが鼻の穴と接触するピロー部分の当たり方が強いと、長時間にわたり同じ部分に圧力がかかるので、鼻が腫れ、酷いときは皮膚がめくれ出血する事もある。軽微なときは、ワセリンを塗っておけば2,3日で良くなるのだが、今回は腫れが酷く、鼻の穴も狭くなり、花粉でくしゃみをすると、鼻が詰まりがちだ。おまけにマメがつぶれたように皮がめくれ、ここに突き刺さるようにピローがあたると、飛び上がるほど(そんな筋力は無いが)痛いのだ。かといっても、呼吸器を中断することが出来ない。でも、来週には入院して、新しい呼吸器とマスクを試さなくてはならないから、万全の鼻?で臨みたい。とにかく、今も鼻の周りワセリンべたべたである。我が鼻よ早く復活してくれ~See you next bed life !
March 19, 2007
コメント(8)
好評だった、メガマックとジンジャーチキンフィレオは、終了し、先週から、「てりたま」が始まった。早速、買ってきてもらい食べてみた。う~ん、美味しかった。の、一言だ。無事完食し、ガーデンサラダ、アイスコーヒーLサイズも平らげてしまった。その、ポイントは、・てりやきソースがよくあっている。・玉子の白身がとろんとして口当たりが良い。・全体に歯触りがソフトで、飲み込みやすい。メガマックは、1勝2敗だったが、てりたまは、連勝出来そうだ。See you next fastfood !
March 15, 2007
コメント(4)
頭痛でダウンした妻は、訪問看護ステーションの所長さんに「点滴に行きましょうか」と電話をもらったときに、ケンタンを、奨められて、飲んでみたら良くなったようだ。その前の、夕方には、朝来てくれた看護師さんが再訪問してくれた。心拍が上がるのは、寒いときに健常者だとブルブル震えることによって、筋肉が体温を上げようとするが、ALSで筋肉が動かせないから、心拍数を上げて血流量を増やして体温を上げるようにするんです。とか、解熱剤の使用タイミングとかを、分かり易く説明してくれた。翌日には、体温も平熱の35.9度、心拍数80まで下がり、復活しました。ただ、汗で水分が出たのか、前日の昼過ぎから24時間以上尿が出なくて心配していたのですが、夕方になってやっと、300ccくらい出たが、濃くて濁っていた。水分が足りないようだ。翌日午前中に、前日に再訪問してくれた看護師さんと、往診してくれたドクターから容態確認の電話をもらった。ケアマネさんも心配して下さって、何度も電話をもらった。妻がダウンしたときに、姫たちが食事介助や寝る準備などをしてくれた。吾輩は、家族と医療介護関係者に支えられていることをあらためて実感しました。みなさん、ありがとう。実は、吾輩が不調の朝、京都の祖母が100歳で亡くなった。悪寒を感じていたときに、お世話になり可愛がってくれたばあちゃんが、側に来てくれていたのいたのだろうかと思う。だって、大人になってから、こんな寒気を感じたこと無かったもん。See you next bed life !
March 12, 2007
コメント(8)
呼吸器が止まった翌日の、一難去って、また一難昨日は、早朝から無性に寒気を感じ、布団の中の自分の手も冷たく思ったので、妻を起こして毛布を両肩を包むようにまでずり上げてもらった。その後、やっと眠れた。朝方には、いったんは寒気は治まっていたが、10時に、看護師さんとヘルパーさんが来てくれたときは、血圧は通常値だったが、体温は37.2度(平熱36度)で、心拍数92(平時70~85)と、ちょっと高かったが、その時は、体調は普通だったので、いつもの通り、トイレでの排泄介助と、リハビリをしてもらった。作業終了時には、体温36.6度、心拍数110だった。看護師さんとヘルパーさんが帰った後、また寒気を感じるようになり、昼頃には、体温39.2度、心拍数145だった。SPO2は96位だったが、心配になって、神経病院の当直医に電話したら、N尾医師は呼吸に問題なければ来ても帰ってもらうことになるので、そちらの地域の医者に診てもらってくれと、つれない返事。地域ドクターのN村医院に電話すると、来てくれるというので、待っていたが、その内に、心拍数が時々150を越えアラームが鳴りだした。30分経っても先生が来ないので、再度、神経病院に電話したが、前回と同じ返事だった。電話から40分後に、N村先生が来てくれて、ボルタレン25mgの熱冷ましの座薬とケンタンという解熱鎮痛剤を出してくれた。水分が摂れなかったらと、点滴セットを置いていった。誰がやるの???座薬を入れた後、夜には、体温37.2度まで下がり、少し座ることが出来たので、お粥を少しとプリン、バナナ1本とポカリスエット500mlを飲み干して、ケンタンと、リルテック、ビオフェルミンを飲んで、横になった。その頃、朝から、頭が痛いと言っていた妻がダウンした。See you next bed life !
March 11, 2007
コメント(6)
昨日は、神経病院在宅療養支援室の看護師さんの訪問日だった。お馴染みのY本さんとS間さんが来てくれた。呼吸器交換についての懸念を伝えると、BiPAP呼吸器の場合は、病院側の要請で、控えの呼吸器を無料で貸してもらえるらしい。フジの「BiPAP Synchrony」の場合も例外で無いという。ただし、旧型のハーモニーなどになるらしいが、まさかの時の控えなので、ピンチヒッターで動けば十分だ。バッテリーは、BiPAP専用機は停電時に自動切り替えする内臓タイプは無いらしいが、電源を手動で繋ぎ替える外部バッテリーは最近の機種には付けてくれるらしい。手持ちのパソコン用のバックアップ電源は続投になりそうだ。パルスオキシメーターは、酸素療法には付いてくるらしいが、まだ酸素は使ってないから、市役所の障害給付はどうなんだろうか。でも、大きな良い情報には違いない。控えめに、バンザイか。何か条件があるか、入院時に確認しようと思う。先日、ドクター往診での採血、検尿の結果は、異常なしだった。栄養状態も、良好だったが、入院時にエンシュアは試してみたい。See you next bed life !
March 9, 2007
コメント(4)
今までは、入院時の自宅(多摩地区)と神経病院間の移動は、救急車の場合以外は、自家用の福祉車両仕様のステップワゴンで、妻が運転して、ヘルパーさんに同乗してもらうことが多かった。これは現行ステップワゴンしかし、今度の入院は、これからのことも見越して、民間の患者移送サービスの利用を検討した。先ず、病院や保健所が奨める、「東民急(東京民間救急)」にあたってみた。救急車と同等の車両で積載設備も救急車と同等のモノらしく、救急救命士が同乗する。緊急車両指定ではないので、サイレンは鳴らせない。料金は、車が営業所を出てから、営業所に戻るまでの距離と時間で決まり、一部を抜粋すると30km、2時間まで 13,650円60km、4時間まで 26,670円これに、ケアチャージ料金が1時間まで3,150円、以後30分追加毎に1,570円最初の見積もりでは、片道18kmらしく、26,670+(3,150+1,570×6)=39,230くらいだったが、結構するんですねと言うと、34,000円くらい、うーん、29,000くらいでいけるかもわかりません、帰って調べて見積もり入れます。今、ファミリー会員キャンペーン中で、引継自由の無期限会員が、入会金5万円で、こしひかり10kgと1万円のクオカードがもらえるので、2万円お得だと。宣伝かよう。会員が引き継げると言っても、この「東民急」は、関東では名の知れた会社「セレモアつくば」の、事業部門のひとつである。・お葬儀・お仏壇・仏具・創作骨壺・患者移送・介護用品の会社に、永代1割引と言われてもなぁ・・・・患者移送サービス「東民急」See you next bed life !
March 7, 2007
コメント(5)
今月末頃から、入院して呼吸器の機種交換を行う予定をしているが、懸念事項がいくつかある。まず、現行の「Knight star 330」の欠点といいところ■「Knight star 330」の欠点◎常時使用していると、6ヶ月足らずで止まることがある。重欠点 今までに、病院で1回、自宅で3回止まるか、止まりかけた。 ◎ボタンを押してから、送気が始まるまで、10秒以上かかる。 こんなもんだと、慣れたから、中欠点■「Knight star 330」のいいところ◎扱っているタイコヘルスケアジャパンのアフタケアが良い・控えの呼吸器を無料で置いてくれる。・緊急の場合も、2時間程度で駆けつけてくれる。・マスクの脱着が簡単。・外部バッテリー2個と、充電器を無料で貸してくれる。・外部バッテリーケーブルを、を無料で貸してくれる。・シガーライターケーブルを、を無料で貸してくれる。・シガーライター用、DC/ACインバーターBOXを、を無料で貸してくれる。・控え用の蛇管や、マスク、フィルターを十分な数量、を無料で貸してくれる。・パルスオキシメーターを無料で貸してくれる。担当者は、呼吸器が止まるという重欠点を、何度もアメリカ本社に、申し入れてくれるらしいが、動きが、鈍いらしい。耐久性のある新機種が出来たというなら、すぐにも飛びつくくらいアフターフォローは良いのだが、本体が頂けないのだ。Knight star 330 次に、交換候補となるフジレスピロニクスの「BiPAP Synchrony」について、■「BiPAP Synchrony」について、懸念事項◎神経病院のBiPAP呼吸器の推奨機種でもあり、信頼性は 高く、止まったという話も聞かない。起動も数秒か。◎以前は、メガネをかけられるマスクがなかったのだが、 その後、「Comfort Lite 2 」と言うマスクが登場した。 このマスクは、カタログには、メガネ使用の是非には 触れていなかったが、色んな方面から問い合わせてもらったら、 複数の人から同様の問い合わせがあったと思ったのか、 現HPには、メガネも使えると書かれている。 さて、脱着調整は簡単なのか。これは実際に試す必用がある。◎控えの、機種を借りるのに、月額30,000円要るらしい。 本体は、公費負担で支払いがないのに、控え機種に 年額360,000円は年金生活者には、非常に負担が思い。◎停電時の、バッテリーは2年ごとに自費購入か? その他、現行機種では無料で借りられた、 オプション品をどこまでフォローしてくれるのかBiPAP Synchrony さて、どうなることやら。病気以外にも、心配事は尽きないモノだ。See you next bed life !
March 5, 2007
コメント(4)
今使っている呼吸器が、半年も持たずに停止するので、メーカーを替えるべく、入院を予定しています。呼吸器というのは、病院の主治医が設定などを管理して、患者に貸し出すことになっているので、患者が勝手に別のに交換したり、設定を変えたりはしてはいけないことになっているので、変更する場合は入院して呼吸状態などを確認する必要がある。都立神経病院は、今年1月から、大規模配管改修工事を各フロア毎に順に行っており、工事中は1フロアで60床~70床あるベッドが40床程度削減されるらしく、緊急以外の入院が制限されている。工事は、3月8日までの予定だが、延びる可能性もある。入院希望として、3月の末から4月初旬までの予約を入れているが、まだ返事は来ていない。工事が終了しないと、決められないのだろう。工事中で患者数が少なくなった病棟では、忙しくて日頃取りにくい有給休暇を消化しているらしい。See you next bed life !
March 3, 2007
コメント(10)
独身の頃から、吉野家の牛丼にはお世話になりました。100円引きセールの休日には、1日3食全部牛丼だった思い出もあります。アメリカ牛肉が入ってこなくなって、味にこだわる吉野家は一部を除いて、牛丼を中止してしまいました。近所に、すき家がありましたが、牛丼の味は吉野家には及びませんでした。しかし、トッピングバリエーションの「わさびやまかけ牛丼」は、のど越しもよく、美味しかったです。その後に、「ねぎ玉牛丼」が、メニュー追加となりました。牛丼に青ネギをたっぷりまぶして、生玉子をのせタレをかけたもので、追加当時は、インパクトはありませんでした。ところが、「ネギかぁ」と思い、期待はしなかったのですが、試しにテイクアウトで買ってきてもらい、食べてみるとネギ独特の辛さと、牛丼のタレの甘さを、生玉子がうまく繋いでくれ、何故かまた食べたくなる美味さです。生玉子がとろみを付けてくれるので、ご飯をおかゆにしなくても誤嚥する事もないのです。並盛450円で、803kcalですが、7~8割は食べられ、残りは、次の食事でおかゆにして完食します。その後、「牛丼イタリアーノ」「かつおおくら牛丼」や、「ホワイトシチュー牛丼」などの新メニューが登場しましたが、未だに、「ねぎ玉牛丼」をしのぐ牛丼は出ていません。是非、ご賞味されたし。See you next takeout food !
March 1, 2007
コメント(4)
全171件 (171件中 51-100件目)