今が生死

今が生死

2011.01.28
XML
カテゴリ: 健康
ある医師から最近健診などで盛んに抗P53抗体が検査されているが、その検査結果の指導方法について質問された。

抗P53抗体は腫瘍マーカーの一つだが、従来のCEA,CA19-9,AFP、CA125等と異なり、がん抑制遺伝子であるP53の遺伝子変異したものの抗体を調べるもので、食道がん、大腸がん、乳がんなどの早期のものをみつけることができる。

従来の腫瘍マーカーはがんから血中に分泌されてくる物質を測定するものが殆どで、がんが大きくなってからでないと陽性になることはなく、早期発見には役立たなかった。

抗P53抗体はがんから出るものではなく、がん抑制遺伝子の異常が起こっているか否かをみるものなので早期に発見することができる。しかし的中率は30%位である。早期でも、進行がんでも30%位が陽性になる訳だが、従来の腫瘍マーカーは早期は0%で、進行期には80~90%は陽性になる。

進行してしまったら誰がみてもがんは明らかな場合が多く、がんの確認や治療効果を見る場合などに従来の腫瘍マーカーは用いられてきた。早期診断の目的では、従来の腫瘍マーカーを測定する意義はないが、P53だと早期がんも分かるので意義は大きい。しかし的中率はまだ30%位なので残りの70%は当中しない。今後これを足掛かりにして遺伝子を使って100%早期診断できる方法が進歩していくことが期待されている。

p53の正常値は1.3だが、それを少し位超えている場合は3~6カ月後の経過観察でよく、3.1以上だったら食道カメラ、大腸カメラ、マンモグラフィー等の精密検査を勧めたらよいと思いますよとお答えした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.28 22:43:59
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:腫瘍マーカーの数値をどう読むか?(01/28)  
moto,jc  さん
 おはようございます
早期発見するためには病院に行って健康診断することですが 結構行かれない方も多いですね 自分が日本に住んでいたら積極的に受けたいです (2011.01.28 23:10:03)

Re[1]:腫瘍マーカーの数値をどう読むか?(01/28)  
楽天星no1  さん
moto,jcさん
> おはようございます
>早期発見するためには病院に行って健康診断することですが 結構行かれない方も多いですね 自分が日本に住んでいたら積極的に受けたいです
-----
受けても早期発見出来ない(見逃される)こともあり、またガンが発見されたら怖いから受けないと言う人も多いです。
moto,jcさんは健康管理にはすごく前向きですね。
(2011.01.28 23:16:18)

Re:腫瘍マーカーの数値をどう読むか?(01/28)  
がちゃ1001  さん
おはようございます
姉は横行結腸がんで
母は胆のうがんで亡くなりました
姉は貧血で
母は胆石があると
何年も前から治療観察中でしたが
がんは発見が遅れ手術もできず亡くなりました
父はがんが怖いのでなかなか検査を受けません
私も怖いですが
母と姉の分も長生きしたいので
毎年ガン検診は受けています
早くガンは怖くない病気になってほしいです
その前に早期発見・・それとガンに負けない体づくりです (2011.01.29 08:41:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: