2020.12.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

新自由の女神

2020
年の株式市場は新型コロナウイルスの感染拡大状況に振り回され、当初は最も大きな注目材料になると考えられていた大統領選挙でさえ、相対的には小さな材料となってしまいました。ましてや新型コロナウイルス感染が拡大を始めた後でも、株式市場が一時的とはいえ 35 %もの下落を示すというのは大きなサプライズでした。このように市場というのは、あらかじめ予測できなかった事象に対してより、大きく反応するものです。その点では現時点で出来る予測というのは、そもそも限界があるものだと思います。その点を理解いただいた上で、現時点で 2021 年に向けた私なりの予測を示させていただきます。あくまで頭の体操程度にとらえ、皆様の 2021 年資産成長の参考にしていただければと思います。

1. S&P500 指数は 2021 年後半に 4300 の高値を付けた後、 4050 で年末を迎える

超低金利、空前の流動性供給に支えられて、アメリカの株式相場は引き続き堅調な展開。ただ景気の回復と共に金利の上昇が株式上昇の足かせとなる場面もしばしば訪れる。グロース株の多いナスダックのリスクは上昇サイドにあり、 2 万ドルを超えるなどのサプライズも想定しておく必要がある。

2. 株式市場の変動率は年を通じて 15 を下回る場面は無く、ほぼ 20 を上回って推移

世界的な超低金利を受けて、これまで株式市場にいなかった資金が株式市場に流入してくる。これらの資金は本来、リスクに耐えられないか、非常に敏感な性質の資金。「上がれば買う、下がれば売る」の動きを助長しやすいため、これまでの 8 年間あったような「ほぼ 20 以下」という変動率ではなくなる。

3. 新型コロナウイルスの感染拡大は現在の第 3 波が最後、 2021 年初から減少に転じる

アメリカの一日当たり新型コロナウイルス感染者数は 2021 1 月に 50 万人台(発表ベースで 30 万人台)でピークを打ち、減少に転じる。日本は検査が不十分な分、一日当たり感染者数は 2021 2 月に 6 万人台(発表ベースで 3 万人台)にまで急増するも、その後減少に転じる。世界的に見ても 2 月がピークとなる。

4. ワクチンが一般に利用可能となるのは 2021 6 月、但し万能ではない

ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ、ジョンソンエンドジョンソンが開発した新型コロナウイルス・ワクチンは 2021 年春から一般に順次利用可能となり、希望者に対する接種は 2021 年秋以降の流行期までには間に合う。但しインフルエンザ同様、変異した、又は違ったタイプのウイルスには対応できず万能ではないため、各製薬会社は順次改良を迫られる。

5. 2021 年を通じて雇用の回復は 400 万人にとどまり、 FRB の金融政策変更は無し

新型コロナウイルスをきっかけに失われた「一時的雇用」のほぼ全ては 2021 年中に取り戻すものの、一時的でない雇用の回復は先延ばしとなる。「雇用の最大化」使命を課された FRB 2021 年中に超低金利、大規模な量的緩和の手を緩める事ができず、むしろ更なる緩和策を模索する状況が続く。

6. 資産インフレが顕在化、金価格は年末に 2500 ドルを付ける

経済が正常化していくに従って、ドルの実質マイナス金利を嫌気した資金が株式市場や商品市場をはじめ、様々な市場に流れていく。金価格は年末に 2500 ドルを付ける。しかし雇用市場が厳しい状況では賃金の上昇は限定的なため、コアのインフレ率上昇にはつながらず、資産インフレとモノのインフレとの乖離が拡大していく。 FRB はこの状況を容認する。

7. ドル円は 2021 年前半に 106 円台を付けた後、年後半には 95 円方向

新型コロナウイルスの感染拡大ピークに向けてドル円は堅調推移となるものの、せいぜい 106 円台が精一杯。感染が減少に転じると超低金利、空前の流動性の影響が為替相場にも出てきて、年後半にドル円は 95 円を付ける。しかし今回はアメリカだけでなく、日本やヨーロッパでも積極的な流動性供給が実施されているため、 2011 年のような大幅な円高にはつながらない。

8. バリュー株は折に触れて見直されるものの、年を通じてグロース株のパフォーマンスが上回る

経済の正常化を受けて、旅行、エネルギー、景気敏感、不動産、金融などのバリュー株が折に触れて見直される場面はあるものの、上昇は「回復」の域を出ない。 2021 年春には、一部バリュー株とされる企業が存続の危機に直面する場面も。低金利下でのグロースの価値は非常に大きいため、年を通じたパフォーマンスはグロース株がバリュー株を上回る。

9. 2021 6 月末のストレステスト後に銀行株が上昇

銀行の貸倒償却額のピークは 2021 4-6 月期(決算発表は 7 月)に訪れるが、銀行は既にそれを大幅に上回る貸倒引当金を積んでおり、 FRB は各銀行から提出された殆どの資本計画をそのまま承認する。 2020 年に増配・自社株買いが停止されていた分、 2021 年のストレステスト後に発表される株主還元策は大きく、銀行株は素直に反応、上昇する。

10. 10 年物国債利回りの上昇は 1.3 %台までが精一杯、 1 %絡みの取引が続く

経済の正常化と共に米 10 年物国債の利回りは堅調推移となるものの、上昇した場面では積極的な買いが入る。とりわけ、マイナス利回りで取引されている債券総額が史上最高の 17 兆ドルに上る中、米国債の 1 %超えは相対的に魅力的に映り、年を通じて 1 %絡みの取引に終始する。この結果実質金利はマイナスの状況が続く。

2020 12 6 日記)
新自由の女神






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.12 09:26:44


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ウォール街から

ウォール街から

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: