進学塾キャラベル 西東京市 都立自校作成・難関私立高校受験

進学塾キャラベル 西東京市 都立自校作成・難関私立高校受験

2014年06月06日
XML

◆本日は名詞について解説しました。

覚えるべきことが多く、また日本語との違いもあるため、最初は難しく感じますが、ここを覚えておかないと、英作文でボロボロ点数を落とします。

数えられる名詞【 C 】は、「a C」「Cs」のように、冠詞を付けたり、複数形にしたり 出来ます

数えられない名詞【 】は、冠詞を付けたり、複数形にしたり 出来ません


◆物質名詞について

「米粒」「チョーク」「紙」などは、 日本語感覚では数えられます が、 英語では物質名詞に分類され、数えられません 。正確には、 数えられないという扱いを受けます

1つの判断基準を示します。これらの名詞が仮に バラバラ(粉々)になって、口の周りやほっぺたに付いていたとき 、「顔に米粒が付いてるよ」「顔にチョークが付いてるよ」「顔に紙がくっついてるよ」などと まだ言えるような場合 、それは物質名詞です。

一方、「本」「机」「ペン」などは、 バラバラ(粉々)になってしまうと、もはやそれは「本」「机」「ペン」とは呼べません 。ほっぺたに粉々になった本の切れ端が付いていたとして、「顔に本が付いてるよ」とは言えません。本の原形をとどめていないので、判別できないのです。こういうものは普通名詞であり、英語では数えられる名詞に分類されます。


※涙(tear)は、日本語では数えられないという感覚ですが、英語では数えられる名詞になります。したがって、a tearやtearsという言い方があります。

※家具(furniture)は、英語では数えられない名詞として扱われます。


◆抽象名詞

「美」「平和」「愛」など イラストに表すことが出来ない名詞 を抽象名詞と言います。


これは日本語の感覚と大変似ています

ペンや机や本はイラストに表すことができるので普通名詞ですが、「美」「平和」「愛」はイラストで表せません( 絵で表現できない )。仕方なく、「鳩は平和の象徴です」「赤は愛の象徴です」などと、 全く関係のない別のもの(目に見えるもの)で喩える のです。これを象徴とかシンボルと呼びます。このように、イラスト化できないものは抽象名詞に分類してください。


※なぜ抽象名詞に関しては、日本語感覚と英語感覚が似ているのかと言うと、おそらくですが、ほぼ全ての抽象名詞(愛、平和、美、希望)は欧米で生まれた単語であり、それらの言葉が明治維新以降(一部江戸時代から幕末)、日本に輸入されたからではないかと考えています。(間違っているかもしれません。単なる仮説です。)


※「情報(information)」「ニュース(news)」「忠告(advice)」などは、 日本語感覚だと数えられる名詞です 。例えば、「秘密の情報が 1つ あるんだ」「今月の 10大 ニュース」「今から君に忠告を 3つ 与える」などのように。

ところが、 英語ではこれらを「数えられない名詞」に分類します 。なぜなら、「情報」も「ニュース」も「忠告」も、 イラストに描くことが出来ない、すなわち抽象名詞 だからです。


※なお、名詞については例外もたくさんあります。本日のブログでは、その例外部分については一切触れていないのであしからず。


◆someとany

数えられる名詞(可算名詞)と数えられない名詞(不可算名詞)について説明した後、「some waterという言い方は正しいのですか」という質問がありました。


結論から言えば、someとanyは、数えられる名詞にも数えられない名詞にも付きます。

当然、数えられる名詞につくときは、その名詞は複数形になりますし、数えられない名詞に付くときは、その名詞は単数形のままです。


公式化しておきます。

(1)some +数えられる名詞の複数形  →  訳「いくつかの」

(2)some +数えられない名詞の単数形  →  訳「いくらかの」


但し、どちらの場合も、someは 訳さない方が自然 です。

someは、「複数形の冠詞」とも呼ばれています。つまり、「aの複数形がsome」と考えてください。 (本当は冠詞ではなく、someは形容詞または代名詞です。ただ、一部の文法学者の間で、通称「複数形の冠詞」と呼ばれるのです。)


なお、「訳さない方が自然」とは言いましたが、 原則、英作文の際はsomeを入れること(←重要)

She bought some eggs. (彼女は卵を買いました) でsomeを省くと、不自然な英語になり、

Give me some water. (水をください) などの 命令文でsomeを省くと不作法な意味 (水を持ってこい!) になります。



※おまけ;発展

someもanyも、代名詞と形容詞の2つの用法を持っています。

これについては、

「some + 名詞」の名詞を省略すれば代名詞になる

とシンプルに考えてください。


参考文献

「英文法総覧」(安井稔著・開拓社)

「英文法詳解」(杉山忠一著・学研)

「ロイヤル英文法」(綿貫陽著・旺文社)


<その他>

◆冠詞についても解説しました。

食事(breakfast,lunch,dinner)には冠詞が付かないと言いましたが、meal(食事)は数えられない名詞のため、a meal や mealsとなります。(先日、中3男子から出た質問)


◆勉強の時だけでなく、普段から「 もう少し頭を使いましょう 。」 という話をしました。

これについては後日。ちょっとマズい子が数名います。

タグ:都立高校入試 自校作成入試 西東京市 塾 難関校 トップ校 自校作成校 グループ作成校 西 国立 日比谷 戸山 新宿 西武柳沢 田無 東伏見 ひばりヶ丘 保谷 進学塾 東京都立 塾 高校入試 東京都立 都立専門 英語 名詞 可算名詞 不可算名詞 数えられる名詞 数えられない名詞 some any






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月07日 14時30分02秒
[中2生への伝達事項] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

 ↑  塾の考え方は、上記「Freepage List」をご覧になってください。


「キャラベル(Caravel)」は、大航海時代に活躍した小型船です。操舵性が大変高く、逆風でも前進できるのが特長でした。

「キャラベル船」と同時期に活躍していた大型帆船「キャラック」は、大量の物品を積むことができたので、商業・貿易は大きく発展します。つまりビジネス向け・お金儲け向けの船です。しかし、多くの人員・スタッフが必要で、航行精度という面で弱点を抱えていました。とりわけ、強風は苦手で、逆風が吹くと転覆する可能性も大きかったと言われています。

そこで登場したのが「キャラベル」です。キャラベルは大変優れた操舵性とスピードを兼ね備えていました。必要な人員も少なくて済み、費用面でも大変優れていたと言われています。小型で小回りが利き、逆風の時でも風を味方につけ、精度の高い航海が可能になりました。「キャラベル」の登場により、大航海時代の活動範囲は大幅に広がっていき、数々の偉業が達成されました。


塾も船と同様です。

大型の塾には大型の塾なりの良いところがあります。しかし、規模が大きくなればなるほど、多くのスタッフが必要となり、授業料も高くなってしまいます。「生徒の学力アップのため」に各種講座や合宿を行うのではなく、「社員の賞与(ボーナス)のため」に特設ゼミや合宿を開催するという本末転倒な経営になってしまいます。

こうした大手塾が都立高校を受験をする上で必ずしも適している訳ではありません。
せっかく授業料の安い都立高校に入れたとしても、その前段階として、塾に何百万円ものお金をつぎ込んでいては、あまり意味がありません。

進学塾キャラベルは、教室の規模を最小限に抑え、高い操舵性を重視しております。また、塾長が指導にあたることにより、授業料も最小限に抑えています。キャラベルは、保護者の方が求めている操舵性と経済性を兼ね備えた進学塾です。

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: