麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

2014年06月10日
XML
カテゴリ: 日々徒然
 ネクスト・アイズ早坂です。

今回は、中古住宅(中古物件)の耐震性や耐久性について、
買うときに着目すべきポイントについてかんたんに解説しましょう。
中古物件は、一戸建でもマンションでも耐震性が心配。
耐震性に不安がある場合、どこまで耐震改修の工事ができるのか。
購入前にしっかり検討することが必要です。


■ 建築時期のチェック


 昭和56年6月1日に建築基準法が改正されたことから、これ以前に確認申請を
 行ったものは旧耐震基準の建物、以降に確認申請を提出したものを新耐震基準
 の建物といって、構造基準が大きく異なります。
 おおまかな目安は、新耐震基準は耐震への安全性が高く、旧耐震基準のものは
 耐震の安全性が低くなります。ただし、これはあくまで設計上の目安につき、
 平成に入っての建築物でも施工不良ということが考えられます。


■ 建物のデザイン(かたち)をチェック


 大きな吹き抜けのある建物、建物の形がL型や凹凸型、1階部分にガレージなど
 大きな開口部がある、1階と2階の外壁の位置がそろっていない、建物の南側面
 西側面など、ほとんどが窓になっている外壁面がある、建物の四隅のうち、90cm
 以上の外壁がない角がある場合は、耐震性が劣る場合があります。

 また、増改築している中古物件は、法的に問題がないかどうか、事前に確認する
 ことが大切。
 建築基準法に則らずに増築・改築されたものは、耐震性に対する配慮がないこと
 が大半です。

■ 物件の状況

 見た目でわかるのは、基礎部分や外壁のヒビ、室内ではドアやふすまの建て付け。
 外壁・内壁に雨漏りによるシミがあるかどうか、洗面所などに湿気が溜まり床が
 沈み込んでいるかどうか、そして、室内のかび臭さでも、住宅の状況はある程度
 判断できますが、あわせても現在の住所(地名)に池、沢、沼、川など、水に由縁
 のある漢字が入っている場合、過去に水害などの建物被害を受けているかもしれ
 ません。


昨年、耐震改修を促進する法律である『耐震改修促進法』が改正されたことで、
戸建住宅を含むすべての建物が、耐震改修に関する規制対象になっています。
また、通常の戸建住宅は努力義務となっておりますが、自治体が指定する重要な
緊急避難道路沿いにある一部の戸建住宅は耐震診断などが義務づけられています。
さらに、耐震性能が不明確な建物については戸建住宅であっても耐震診断を受け
なければなりません。


耐震改修は地震に襲われなければ効果を実感することができないことから、
投資額に見合った満足度を感じにくいという特性があります。

ただし、中古物件を購入する場合に限らず、現在お住まいの住宅でも、
しっかりした耐震改修を施しておくことで、住宅の基礎・構造がしっかりしている
という【高い評価】が得られます。

よって、住宅を売りに出すときに、高い査定をいただける可能性が高まります。

裏を返せば、住宅設備や内装がいくら新しくても、住宅の基礎や構造が
しっかりしていないと、住宅の資産価値は決して高く評価されません。


このように、中古住宅を購入するときはもちろん、新築住宅を建てるときに、
基礎・構造(躯体)をしっかり作り込むことで、将来的に住宅を高く売却できる
可能性も高まるのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月12日 13時48分46秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

junpapakazu

junpapakazu

コメント新着

junpapakazu @ Re[1]:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) Kousukeさん コメントありがとうござい…
Kousuke @ Re:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) 消費増税は、情勢としては避けられないで…
junpapakazu @ Re[1]:住みやすさは採光と通風が最大のポイント(01/17) Kousukeさん コメントありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: