麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

2014年09月30日
XML
カテゴリ: 日々徒然
前号に引き続き、マイホームで『趣味を楽しみたい』方へ、
室外空間についてついて解説しましょう。

室外空間は、テラスなどの『アウトドアリビング』、または庭のスペース確保
が難しい狭小地では屋上菜園などお勧めです。


 ●テラス
  リビングの外に広いテラスを設け、掃き出し窓を全開にすればテラスも
  リビングの一部となりますので、開放的な空間になります。
  リビングからつながるテラスには、できれば屋根をつけましょう。
  外観や庭の雰囲気にあわせてガーデンファニーチャーを設置しても良い
  ですね。

 ●ウッドデッキ
  木製の床にしたテラスがウッドデッキ。
  ウッドデッキは、庭はもちろんベランダにも使えるので、マンションでも
  楽しむことができます。

 ●サンルーム
  テラスをガラスで仕切ると“サンルーム”になります。
  ガラスの開閉は自在で、外部からの視線を遮るパネルも商品化されています。

 ●屋上庭園・屋上菜園:
  狭小地でも緑を楽しめる注目を集める屋上緑化。しかし安易につくって
  しまうと、植物が枯れたり漏水などのトラブルを引きおこします。
  忘れてならないのは、土の重さと排水。
  自然の土壌は1m3当り1,600kgほどの重さになることから、屋上に10cm
  敷き込むだけで1m2当り160kgの重さがかかります。
  現在では、自然土壌の約半分の重さとなる人工土壌や1m2当り60kg程度
  の超軽量緑化システムも開発されています。

  次に重要なことは、屋上に溜まった雨水の排水。
  排水がうまくいかないと、雨水が溢れて居室側に浸入したり、屋上から土壌
  や雨水が流れ出してしまうこともありえます。
  他にも、植物の根から建物の防水層を守る対策や倒木を防ぐ風対策など、
  屋上庭園では、一般的な庭とは異なる、専門的なノウハウが要求されます。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年10月30日 14時27分06秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

junpapakazu

junpapakazu

コメント新着

junpapakazu @ Re[1]:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) Kousukeさん コメントありがとうござい…
Kousuke @ Re:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) 消費増税は、情勢としては避けられないで…
junpapakazu @ Re[1]:住みやすさは採光と通風が最大のポイント(01/17) Kousukeさん コメントありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: