無名絵描きジジイのつぶやき

無名絵描きジジイのつぶやき

PR

Profile

いしいかい

いしいかい

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.02.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
江戸期の巨匠・円山応挙のふすま絵  江戸期の巨匠・円山応挙のふすま絵 ゆかりある大乗寺で特別公開 兵庫・香美町(ABCニュース) - Yahoo!ニュース  ゆかりある大乗寺で特別公開 兵庫・香美町

円山応挙 - Wikipedia

「兵庫県香美町の寺で、江戸時代の画家・円山応挙が描いたふすま絵が、
期間限定で特別公開されています。   
「応挙寺」とも呼ばれる大乗寺の客殿には、江戸中期の画家・円山応挙と、
その一門が描いたふすま絵が165点あり、国の重要文化財に指定されています。   
そのうち約45点は、災害や腐食から守るため収蔵庫で保管されていましたが、
13年ぶりに客殿に戻され、165点全てを見学できます。・・」

私も、応挙作品を持っているが、どうやら、弟子が描いた作品らしい。

120センチ近い大幅だが、やはり、観る人が見ると分かるのか?

ネットで」、」本物と思って購入したわけではないが・・
応挙さんと、縁を結びたくて^^

しかし、弟子が描いたにしては、あまりにも大きい^^

まあ、優秀な弟子が多かったからね~。


応挙さんは、弟子が自分の印を押して、内緒で応挙名で掛け軸を売るのを
決して咎めなかったと言う。

弟子と言うだけでは、食っていけなかったらしいからね~。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.26 21:48:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: