『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

2009.04.20
XML
カテゴリ: 読書前感想文
『最後のパレード  ディズニーランドで本当にあった心温まる話』

  (中村克・著)サンクチュアリ出版        ―――第27回・読書前感想文





この本を紹介するのは、今しかないでしょう。

本当によく出来た本です。

幻想的な装丁。カバーを取るとオシャレな表紙。

上手な4色イラストの入れ方。上品な余白の使い方。

本の編集としては、 完璧に近い完成度 だと思います。

そして、もちろん内容も素晴らしいのですが……

あーっ、もうガッカリですよ!!


ベストセラー盗用疑惑、TDL逸話集「最後のパレード」 (読売新聞)

TDL話題本「最後のパレード」に盗作疑惑 別本と酷似 (朝日新聞)

「ネットで周知、盗用ではない」TDL本問題で出版社が反論 (産経ニュース)


たしかに2ちゃんねるに(かなり昔の日付で)ほぼ同様の内容が多数載ってますねぇ。

文章の構成も同じで…… _| ̄|○

せめて文構成を変えていたら、 「盗用」 でなく 「たまたま同じネタ」 と思えたのに……。


なお、読売新聞に掲載されたものは、地元・大分の遊園地の話だったそうで、

この時点でサブタイトルの「ディズニーランドで 本当に あった心温まる話」というのは

ウソになります。

この大分の遊園地の話が、2ちゃんねる上ではディズニーランドのスレッドで紹介されたので、

2ちゃんねるのを盗用したから間違えたのではないか、という話になっています。



また、 サンクチュアリ出版さんの反論




取材をしていた際に、数多くの書き込みがインターネット上にあり、すでに誰もが

知っている話だという著者の判断があり、掲載させていただきました。」



とあるのですが、

数多くの書き込みがあったら ネットと同じ文章 でもOKなのでしょうか?

キャストだけが知っている 涙の止まらない物語」として、本にしていいのでしょうか?

(数多くの書き込み? キャストだけ? この時点で、矛盾発生)

本の最後に小さな文字で 「関連サイトの情報を参考にさせていただきました。」 と書けば

OKなのでしょうか?


サンクチュアリ出版さんは、社員の方々が若く熱い人が多いので、好きだったんですけどねー。



ちなみに、著者の中村克さんのブログでは、どエライことが書かれています。


読売新聞、日本テレビを提訴します  (中村克氏のHP「株式会社 外部の専門家」新着記事より)


なんでも著者によると、

ディズニーの人間のIQが200だとすれば、読売グループのIQは60くらい だそうです。

‥‥‥(コメントのしようがない)。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.04.21 02:20:26


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: