『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

2012.08.26
XML
カテゴリ: 歴史の話
大河ドラマ『平清盛』第33回「清盛、五十の宴」


平安ファンには楽しい45分間 でした。


今様、唐踊り、舞、和歌などなど、平安の風俗が満載の回でしたね

(だからこそ、視聴率が心配な回でもありますが…。裏番組が24時間テレビですし)。



そして、平忠度がまさかの 新勅撰和歌集でデビュー

その他、以仁王も残念なキャラでデビューするなど、

源平合戦に向けて、着々と伏線が張られ始めました。



今回は改めて 平時忠はいいキャラだなー 、と思いました。

時忠は武士ではなく根っからの貴族(堂上平氏)ですから、どんなキャラになるのか

前から楽しみにしていたのですが、まさかこんなにチャラい感じになるとは。

良い意味で下級貴族っぷり全開ですね。

V6がちょっと好きになりました  (^。^)



にしても、松殿基房、九条兼実は嫌なキャラですねえ。

実際にこんな人たちだったんだろうな、と思います(笑)



日招きの逸話や源頼政が伊豆守だったことなど、伝説や史実を上手く混ぜてきますね。

ストーリーは超絶技巧だと思います。



―――――
第33回「清盛、五十の宴」あらすじ

 1167年、太政大臣にのぼった清盛(松山ケンイチ)は五十歳になろうとしていた。

 六波羅で行われた五十の宴に現れたのは、熊野で生まれ育ち、清盛にとって末の弟になる忠度(ムロツヨシ)。熊のようなその男の登場に、一門は驚く。
 宴の最中に平家を面白く思わぬ摂関家の藤原基房(細川茂樹)と兼実(相島一之)が現れ、「武家は武力をふるうことはできえても、花鳥風月を解することができぬのではないか」と皮肉る。すると清盛は息子の重盛(窪田正孝)・宗盛(石黒英雄)に舞をまわせ、忠度に歌を詠ませる。さらに清盛は、新たに造営する厳島神社の海の寝殿のごとき絵図を披露し、一同の度肝を抜く。

 そして自分も舞い始め、そこでみんなはある奇跡を目撃する。

―――――



次回、白河院が復活。 なんでもアリかい(笑)

死んだ主要人物がこれだけ時間を空けて、メイン扱いで復活するのは、

過去の大河でもちょっと記憶が無いかなあ……(ご存知の方はぜひ情報を)。





※追記 視聴率は結局、 9.3% でした。よく頑張ったほうではないかと。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.28 10:42:26
[歴史の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: