PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

風音駅長

風音駅長

お気に入りブログ

タコで元気に New! 田山直憙さん

I画伯のラストナイト New! ナナメチャンさん

実習作品展を開催し… machiraku_hokkaidoさん

早く始動を~ HIRO-MICKEYさん

Wie geht es Ihnen? 夢野みちさん

コメント新着

峠幾三 @ Re:最期の秋(11/01) 今年、6月と8月に行きました。 山が色づ…
風音駅長@ Re[1]:紅葉だより(10/23) 峠幾三さんへ 6月、8月って・・・ 随分高…
峠幾三 @ Re:紅葉だより(10/23) 6月にバイクで、8月に子供と軽自動車で…
風音駅長 @ Re[1]:五稜郭の桜(04/23) 峠幾三さんへ お久しぶりです。 今年は咲…
峠幾三 @ Re:五稜郭の桜(04/23) ご無沙汰です。 これはほんまに凄いですね…

フリーページ

2020年08月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
札幌の住宅事情として、エアコン完備の宅地は非常に少ない。

あっても一家に一台。

そんな札幌も、最近は酷暑(本州ほどではないですが)になることが増えてきました。

先日、公式で34度でしたが、車の気温計は40度になってました。

エアコンを設置したくても、アパートの構造上、設置できない。

窓用クーラーを設置したくても、押し窓式なので設置できない。

扇風機の風だけでは温風を送ってるだけで全然涼まない。

そこで考えたのが冷風除湿器のスポットクーラー運用。

冷風除湿にすると、コンプレッサーが回るので温排気が出る。

そのため、窓際に置いて、室内に籠らないように、木枠で温排気用の

カルバートを作って外に直接排気。

カルバートの上にサーキュレーター。

温排気の上にサーキュレーターで空気いれると暑くなると思われるかもですが、

まったく入ってきません。

押し窓なので、窓が閉めれない。ここは断熱カーテンで妥協しています(笑)

コンパネを置いた時もあったのですが、あまり効果なかったので。

さて、ここからが手作り感満載になります。

除湿器の送風口をスーパーのビニール袋で覆い、ビニール袋の反対側に穴をあけて、

そこに調理場などで目にするダクトを取り付ける。

ダクトの長さは居間、寝室にも届くように、3mほどあります。

これで良し。





ダクト口から1mほどまでの範囲だけですが、とても冷たい空気が届きます。

寝るときは直接当てると体に良くないので、サーキュレーター併用で拡散させてみたり、

冷風を壁にあてて、反射させて冷風を弱めてみるとか、

いろいろやってます。

このお陰で、多少寝苦しくはありますが、熱帯夜でもなんとか寝れるようになりました。

まだそんな時期なのですが、昨日、早くも札幌市内のホームセンターにはストーブが並び始めました。

あと2,3か月で雪が降り始めます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月22日 10時22分12秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: