KIKIの山行き・・・ 山と山の花

2023.08.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



少し遅いとは思ったが、咲き残りのサギソウを見るため
山岡町から登る屏風山のすそ野にある、黒の田東湿地へ行きました。
その前に、前々から気になっていた山城の小里城跡に登って
蝉時雨の中、つわもの共の夢の後の城跡の予想以上のすばらしさに
汗びっしょりになっても登る価値があったと大満足。
そしてサギソウも残っていたら万々歳ですね~~



登り口のある県道は、いつも屏風山に登るときに通っていました。
ある日走っているとなんとなく登り旗があるので、
ゆっくり走って見たら、登り口の看板と小里城跡と書いています。
帰宅して調べたら、織田方の城があったということで
この地方は、お城がたくさんあるので、いつか行って見ようと思っていました。





入口に丁寧な看板が





登り始めてすぐに、登山道の正面に立派な石積みが残っています。
今まで色々な城跡に行っていますが、石積みがしっかり残っているのはまれで
石積みが少し残っているだけの所が多く
この小里城はなかなかの物だと、期待できます。






さらに、東砦跡との分岐にも石積みがしっかり残り






城主の御殿があったところも広々として
いかにもお屋敷が建てられそうです。





城山の縄張り図が、とても分かりやすく






説明板もたくさんあって、しっかり楽しめます。
城好きにはたまりませんね~





重要なところにはしっかり説明板が






植林の中を進みますが、道は歩きやすいのですが
風が無くめちゃくちゃ蒸し暑くて、吹き出る汗との闘いです。






あまり手入れがされてない植林で、自然林が混じってきました。





鉄塔巡視路でもあるので、登山道はしっかりしています。






下を振り返って





途中で小里の集落が見える所






この後から少し急こう配になり





大手曲輪あとからは、気合を入れて登らないと・・・




こう配は急になり、足元も注意しないといけません。






ロープも付いていて、向うは崖になっています。





登り切ったら二の曲輪あと






さらに、足場の悪い急斜面を登ると、あずまやが見えてきました。






あずまやの向こうは、意外に広い山頂で
立派な石垣があり天守があった広場です。





自然の巨岩を利用した枡形の天守台です。





説明板もあり






人工的に巨岩を割ろうとしたのがわかる石が転がっています。






自然の巨岩を利用した石積み






この小里城は元和9年(1623年)に
お家を継ぐべき嗣子がいないために、お家断絶となって
400年もの間そのまま風雪にさらされたと書かれています。
天守の枡形は半地下構造になっていて、安土桃山城のモデルになったようです。
天守台の石垣は後年修復されたもののようです。




天守のあとには城山神社が建てられています。






あずまやは下界の小里の里が見える所に建てられています。






下山する前にもう一度振り返って小里城跡を見てみましょう

このあとは、黒の田東湿地に移動して
笹平の公民館の駐車場でランチタイム。
その後登山口まで集落の道をのんびりと歩きましたが
天気が良くて、暑くて暑くて・・・





ツリガネニンジン
田んぼの畔にたくさん咲いています。






キンミズヒキ






ヘクソカズラ






キツネノマゴ






アキノタムラソウ





センニンソウ






カエル岩

巨大なカエルとにらめっこです。
ずーっと、植林の伐採工事が続いていますが
幸い日曜は、工事が休みなので歩けます。
(平日はこのルートの通行止めがいつまで続くのでしょう)





馬頭観音さま
元気に登れることを感謝してお祈りします。







ヤマジノホトトギス
もう、秋ですね




百曲がりルートとの合流点から下界が見えています。






ヤマジノホトトギスですが
これほどきれいな色のは見たことがありません。

この先で月山の方面へ進みます。




月山を登り切って、なだらかな山頂稜線を進むと






月山山頂(794m)
794mは屏風山の山頂と同じ高さです。





御嶽神社をお祀りしています。

この後、単独の男性が登ってきてすれ違い
結局我らが一番最後でした。





黒の田東湿地
シラタマホシクサが、粉を蒔いたように・・・

こんな時間だから誰もいません。
最近はこの湿地も有名になってたくさんの登山者が来るようになりました。






シラタマホシクサが、満開ならサギソウはやはり遅かったかな~~








まるで金平糖ですね






静かな静かな湿地でゆっくり探しましょう





サワギキョウ





シラタマホシクサのなかに
たった一つ、サギソウがありました~~
咲き残りの一つ








サワギキョウとシラタマホシクサ





サギソウ
一つだけ残っていて待っててくれました
それもとても綺麗で、最盛期の花です。
星空に飛ぶシラサギですね





しかし残念ながら、向う向いているので正面からは撮れません。
でも木道のそばなので木道にしゃがみこんで写せました。






まるでシラサギが飛び立つようですね。
また来年も綺麗に咲いててくれますように~~





サワシロギク






コバノギボウシ






もう一度 サギソウを見て






サワヒヨドリ






キセルアザミ






さあ、下山しましょう。
黒の田東湿地は静かな時間に戻ります。

帰りは、月山経由ではなく、月山の腹を巻くように戻りましょう。

今日は初めての小里城跡の意外な広さと立派さに感動して
黒の田東湿地では、何とか最後のサギソウにも会えて良かった~~
先週は富士山にもレンゲショウマにも会えなかったからね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.30 21:58:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: