KIKIの山行き・・・ 山と山の花

2024.01.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




主稜線を西の方に向かって、しっかりした踏み跡があるのです。
しかしそこを進んだらどこに出るのだろうか?
といつも思っていました。

今回はその道を進んでみました。
実は先週の日曜日、雨が止んだ昼から
海上の森センターの「物見の丘」へ行った後
方向的に西広見三角点へ行けるのではないかと向かったものの
薄い踏み跡とテープを頼りに森に入ったけれど、
途中で踏み跡は薄くなり、テープも無くなったり
あちこちにめったやたらについていたりして 
途中で不安になりギブアップしたのです。
その時のブログは上げていませんでした。



21日(日)




あいち海上の森センター本館








遊歩施設の窯の歴史館






繭の館





物見の丘
木造の塔です

この先に進めば西広見の三角点に行けるのではないかと
進んでみたものの、
愛知工業大学の建物の近くで
踏み跡は薄く、テープは無く、谷に下るところで引き返しました。






まだ帰宅するには時間があったので
海上の森の中の五輪塔まで行って
五差路から駐車場に戻り
ウソみたいな良い天気になった、雨あがりの昼からの散歩でした。

28日(日)
今日は反対に、広幡八幡宮から西広見三角点に行き
その先に進んで、もしうまくいったら
先週ギブアップしたところに合流できたらいいねと歩き出します。




登山口の広幡八幡宮
八幡宮の階段を登ります

6年前初めて西広見三角点を目指したのもここからです。




すごい傾斜の階段です。
石段の幅も狭い上、斜度が半端なく、反り返っているように思えるほどです。





登り切って下を見たら
すごい角度ですよ





きれいになった八幡宮社殿






境内は意外に広い







境内の奥には
五つの祠があります。
以前に来た時は、屋根で保護してなかったような・・・






五つの祠の、左から二番目は山の神様です。






尾根の奥に進みます。






尾根のかすかな踏み跡を外さないように進みます。






後ろのとんがったピークの山は、天神山
前回、下山してからついでに登りました。






緊急避難のような、目印がいっぱいつけられています。






きっと、赤テープを持ってなかったけれど
帰りのために、持ってきた食べ物の容器や、
パンの袋など赤テープの代わりに付けたのでしょうか






こんなのや






こんなのまで






私が勝手に名付けた、インデアンののろし場に到着
ここからは主稜線を西に向かいます。







ここも私が勝手に名付けた、「石門」
二つ並んだ大きな石の間を通るのです。
そこから西広見三角点への分岐を南へ。
以前より赤テープが増えて、たくさんの人が入っているのがわかります。





西広見三等三角点(236m)

ここはいつも風が強くて、今日も写真を撮ったらお昼も食べずに
次の目標に向かいます。






未踏の境界杭のある主稜線は、この辺りは踏み跡がしっかりついています。





しかし途中から踏み跡が無くなったり、ついていたテープ等、目印が無くて
何とか、「ここなら歩けるだろう」という感覚で歩いたら
古いテープや、パンの袋を結んだものなど
人が残した目印が有ったり、・・・






そして突然、人工物が目の前に現れて・・・
愛知工業大学の野球グランドと、部室です。

地図で目標にしていたところにやっと出たね~~と安心したとたん、
お昼ご飯を食べるのを思い出しました。
そういえば、お茶を飲むのすら忘れて歩いていたのです。
未踏の地を薄い踏み跡と古いテープを頼りに歩くので
ちょっと緊張していました。





通路みたいなところですが、グランドを見ながら
お昼ご飯を頂きました。

昼ご飯の後、この先を少し進んだら行き止まりになっていて
前回引き返したところには合流できそうにも無いので
今回はこれでスタート地点の八幡宮に戻ります。

かすかにグランドの西端に向かって下りていく踏み跡がありますが
そこを下りたら愛知工業大学の敷地内に出て
工事をしている人が居るのでやめましょう。

と、それならあとはどうするか
同じ道を八幡宮に戻るか、それとも無理やりグランドの東端に下りて
愛知工業大学の敷地外を道路に下りようということで谷を下ります。
しかし、谷が意外に深く、その先にひと山登り返しがあるので
途中で引き返し、何とか苦労して市道(町道?)に下りたのです。
これが今日一番きつかった。





舗装道路を広幡の集落目指して歩きます。
(これは振り返って写したもの)





途中で、工事中の椀貸池に立ち寄ります。
今日は日曜なので工事はお休み
右奥に胸形神社の鳥居が見えます。






工事のため下におろされた弁財天におまいり






右奥の胸形神社の鳥居の奥に進むと






もう一つの鳥居の奥に社殿






胸形神社








広幡の集落にかえってきました。






八幡宮の鳥居

何とか明るいうちに周回できました。
今日は子供みたいに、未踏の道を周回して下りてきましたが
どこに出るのだろうかとワクワクドキドキしながら歩くのも面白いです。
里山だからできることですが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.30 23:41:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: