PR
Freepage List
Keyword Search
Calendar
Comments
というより、2000年程度では、
進歩が見られない、
こういう考え方もできますよね。
壁画制作に使われた道具、
現在と、ほとんど変わりない・・・。
分銅も、キャリパー類、ピンセットも
同じ形ですよね。
今回、初公開の作品も、
ギリシャ神話を取り込み、
独自のローマ神話として
消化しているようです。
不思議なのは、
こんな人獣合体の賢人を描く発想。
どうしてでしょうかね?
♪~θ(^O^)θ~♪
人間の性欲的な描き方も
西洋の近代絵画に通じるものを
感じましたね。
♪~θ(^O^)θ~♪
解説セットを借りて
聞きながら、
ローマ帝国も、退廃的な富裕層の
収蔵している壁画と
家族をかばおうとしながら、
火砕流に巻き込まれて
現代まで姿を変えて残るお父さん・・。
♪~θ(^O^)θ~♪
一方でNHKの特集に見らるように
36億人の富 = 63人の億万長者
というお話。。。。
同じ一生という期間。
考えさせられますよね。
♪~θ(^O^)θ~♪
こんな時は、
済んだ? 空気の
運河の夕暮れを
眺めるのも良いですよね。
♪~θ(^O^)θ~♪
♪~θ(^O^)θ~♪
ポンペイの遺跡の
繁栄しっていた時代、
更に、資本主義の発展した現代・・・・
お話も、
オランダで進んでいる
共有型の資本主義・・・。
お天気にも恵まれ、
いろんなことを考えさせられる
心にも栄養を、久々に
いただいたような感じです。
♪~θ(^O^)θ~♪
ニャン君たちも
思索にふける、芸術の秋に、
どんな思いを、
馳せていることでしょうね。
♪~θ(^O^)θ~♪
これからは、私の様な凡人には、
味覚の秋が、楽しみですね。
♪~θ(^O^)θ~♪
11月も、元気に、頑張りましょう。
♪~θ(^O^)θ~♪