全1390件 (1390件中 1351-1390件目)
先生方は大変だと思います。ことに中学校の先生は。楽な仕事だなんて思いません。以前職業別に過労死のケースを分類していたサイトを見ましたが、公務員で最も多かったのは「教師」でした。実際に子供達の学校にボランティアでお伺いすることもありますが、いつも大変そうだなと思っています。常に教育現場に求められていることは多様化拡大化の一途ですから。こう書けば大抵の教員の皆さんからは「その通り」というお答えが返ってきます。でも違和感もあります。どうして、死にそうに大変なのなら、お仕事を切り分けて外注しないのだろう?校庭の草取りの管理まで教員の仕事でなければいけないのだろうか?生徒指導を主に担う経験豊富な人材って本当にいないのだろうか?ルールも分からない部活動の指導なら、週に一回、1時間でもいいから相応の経験を持ったボランティアを募ってコーチとして学校に入れられないのだろうか?軽度のしょうがい児童がいて、T-Tが必要なのに、加配がつかないのなら、教員免許をもつ保護者に一定時間入ってもらえないのだろうか?(この場合は有償がのぞましいでしょうけれど)こういう問いには大抵否定的なお返事が返ってくるか、黙殺されます。でも、企業ではごくごく普通の考え方です。大卒の社員に全てを任せるのは非効率、仕事を切り分けて、管理するのは生産性を上げるのには必須です。 恒常的に学校でボランティアをやっていますが、おそらく、私が教員免許を持っているから、やらせてくださることもあり、逆にそれが煙たいこともあると感じています。学校に都合のいいことはただで使い捨てても平気だけれど、手は出しても口は出すなという雰囲気を感じます。私の思い過ごしでしょうか。 免許更新制度は、危険物取扱責任者などではございます。一定期間を過ぎると消防法が変わるために講習が必要なためです。教育基本法、学校教育法が変わるのならば、免許の更新は必要かもしれません。 寡聞ながら、改めて免許の更新を云々するまでもなく、現場の先生方は指導法、教授法に関して熱心に研究会を開いて、夏休みなどに研鑽されていると聞きます。免許更新を言われる方はそのことをご存知なのでしょうか?
2004.12.18
コメント(12)
お陰様で連立一次方程式の計算はできるようになったウェンディですが、どうしても文章題から式を作ることができません。でも、連立一次方程式をたてて解く文章題はどこの県でもよく出る重要問題なので、何とか解いておきたいものです。実生活にも使います。この考え方ができれば間違えて混ぜちゃったレシピも捨てないで計算すればちゃんと美味しいケーキが焼けます。この考え方ができれば、出張に行ったりしても、お仕事しつつ、うまくお楽しみを組み込むのにはどうしたらいいか、という工夫もやりやすくなります。ウェンディがつまづいているのは☆文章題のどの項目をx、yなどの文字にすればいいのか。☆x、yを当てはめたあとでどうやって式を作るのか。の2点です。**************例題)ドーナツ屋さんでハニー・ディップとフレンチ・クルーラーを合わせて14個買いました。ハニー・ディップは一個94円、フレンチクルーラーは一個115円です。お会計は全部で1442円でした。さて、ハニー・ディップとフレンチ・クルーラーはそれぞれいくつ買ったでしょう。**************まずは、始めの難問。☆文章題のどの項目をx、yなどの文字にすればいいのか。この問題はとても親切に作ったつもりです。なにせ、それぞれ、何個買ったでしょうって、わざわざ言っています。始めは易しめの問題から取り掛かってみましょう。*手順*1)何個と聞かれているので個数を文字に置き換えます。ハニー・ディップの個数をx、フレンチ・クルーラーの個数をyとそれぞれ置き換えます。数字を文字に置き換えること自体、抵抗があることもあります。その時には一次方程式をおさらいした後でこの問題に戻ってきてください。後は、ハニーディップのお値段=94×x円、フレンチクルーラーのお値段=115×y円と思いつく項目を順に挙げていきます。2)次は井戸のマークを書いてやり、一つ目の式は「ドーナツの個数だけ」で式を作り、2つめの式は「ドーナツの値段だけ」で式を作ります。こんな感じかな。連立方程式を作ることができない場合、大抵はそれぞれの項目がごちゃごちゃになってしまっています。井戸のマークで整理整頓してやりましょう。3)最後に、もう一度問題文を読んでください。出来上がった式と問題文がうまく一致していれば、その連立方程式は上手にできています。******おまけ高校生になると「行列」という数学を習います。今回の井戸のマークは「行列」にヒントをもらって書いたもので、本質は「行列」と同じです。******んんん、どうしたのかな?ウェンディ。「分かりません・・・」そうか、じゃあ、ここにほら、ハニーディップとね、フレンチクルーラーがあってね。「本当に出てくるとは思わなかった・・・」ふふふ。脳みそには甘いものが効くからね。食べちゃったらまた別の数字になって問題ができます。いいでしょ。もちろん、14個も二人で食べたりしません!!!
2004.12.17
コメント(4)
比例は増えれば増えるからいいけど、反比例は増えたら減るってこりゃなんじゃと困るよね。困ってない?じゃあ、あなたはよくおできだわ。そこで、反比例は長方形の面積でやってみましょうね。今日はグラフ用紙をたくさん用意してきたから、間違えても平気よ。ふっふっふ。はさみもあるよ。今日の長方形は24平方センチメートルです。たての長さは書いてきたから、よこの長さを計算して言ってね。最初に、たてが1cmだったら、横の長さは何cmになりますか?「24・・・cmです。」いいすべり出しだわ>スーパーエースじょきじょきじょき。たて1cm、横24cmの長方形ができました。では、たてが2cmなら?「12?」うんうん、その調子。じょきじょきじょき。たて2cm、横12cmの長方形ができました。同じようにして3,4,6,8,12,24cmの時の横の長さを計算してもらいます。じょきじょきじょき。あら、計算の方が速くて長方形が間に合わないわ。すごい。では、反比例の表出て来い! たて×横はいつでも24平方センチメートルになるような長方形だけ作ってみました。そのときのたての長さと横の長さはこの表でいいですか?「・・・はい」 ん~、いいわ♪ たてと横はいつでも掛けてあげてください。たて×横=面積、xy=24ねさて、今度はグラフね。タテ軸と横軸をこのグラフ用紙に書いてください。では順番に長方形を並べていくから、長方形の角を◇で、グラフ用紙に写してみてね。写しましたか?では長方形をはずします。◇を線でゆるやかにつないでみてください。「・・・できました。」 美しい、美しいわ。>スーパーエース。絵心があると違うわね。さて、このグラフを油性マジックでなぞってくれる?では対角線で折ります。ぴったり重なるのが見えるかな。今度は表の方を見てみましょうね。たて4cm、横6cmの次、たて6cm、横4cmからはたてと横を入れ替えただけの繰り返しになっているでしょう。反比例のグラフはね、とても美しく重なるものなのです。中学生になったらね、マイナスも習うけれど、そうするともう一つ鏡に映したみたいにきれいなグラフがでてくるの。これは見るだけでいいからね。 このグラフではグラフ用紙を半分に折ると赤い線が重なる折り目が二本あります。スーパーエースはちゃんと見つけることができました。「なんで、赤い線・・・ですか?」それは、算数は情熱だからよ!ほら、燃えるでしょう?「・・・はい。」本当は丸つけ用の赤いペンしかなかったからです。
2004.12.16
コメント(5)
国語にだって文法がある、第二回はこそあど言葉です。これ、あれ、それ、どれ、というものですね。☆距離感始めにそれぞれの距離感を確認します。机の上のペンをさして、「これ」→「これ」は近いものです。向うの窓をさして、「あれ」→「あれ」は遠いものです。「どれ」は心持ち語尾をあげて、「どれ?」と疑問形にします。→「どれ」は疑問です。他には「全てのもの」という意味でも使います。次に今まで指差したものを全て「それ」と言いながら指差してもらいます。ここのペンは「それ」。向うの窓も「それ」。ああ困った。→「それ」は近くても遠くても使えます。国語の問題で聞かれるこそあど言葉の大部分は「『それ』とは何でしょう」というものです。でも大丈夫。とっても重要なヒントがあります。こそあど言葉は、今までに出てきたものを受け止める言葉、つまり代名詞です。だから、「『それ』とは何でしょう」と聞かれれば、「それ」に印をつけて、それ以前の文章を探せばよろしい。すぐ前の文章か、少し前の文章かは分かりませんけれど、探すのは、必ず前の文章にある言葉です。☆属性ぞくせいっていうと難しいですが、具体例をみれば簡単です。こそあどっていうくらいなので、頭の文字を入れ替えて見てください。これ、それ、あれ、どれ・・・物こいつ、こちら・・・人ここ・・・場所このため・・・理由こっち、こちら・・・方向こう、こんな・・・様子「『それ』とは何でしょう」と聞かれたら、物を選んで答えてください。場所や方向はだめですよ。「~すること」あるいはそのまま物の名前などで答える必要があります。「『そのため』とは何がどうするためですか」と聞かれたら、理由を答えるのですから、「~ため」「~ので」「~から(~だから)」で答えなくてはいけません。見つけたら、当てはめてみてください。例文「先生は古文の試験勉強はどうしたんですか?」「古典の試験勉強では、試験範囲の文章を全部覚えました。『それ』以外は何もしませんでした。」問い『それ』とは何でしょう。答え試験範囲の文章を全部覚えること当てはめてみます。「試験範囲の文章を全部覚えること 以外は何もしませんでした。」意味が通れば、正解です。Let's こそあど!参考文献私国立中受験 新演習 冬期テキスト 国語 小4
2004.12.15
コメント(2)
今日はAmyによるディスレクシア入門レッスンの日でした。元来は英会話の時間なのですが、無理を言って教えてもらっています。しかし、Amyは言語学専攻ですが、こっちは生化学専攻なので、同じ単語でも解釈が違うことがあり、ゆっくり、ゆっくりと進みます。まず、お勧めサイトです。http://www.dyslexia-teacher.com英語です・・・先日ご質問があったように、ディスレクシアの兆候の一部は誰でも持ちうるもので、何をもってディスレクシアと見なすかというのはなかなか難しいものです。その一方で、ディスレクシアに関しては、早く見つければ見つけるほど、対処できる方法も増えますので、早期発見がとても重要です。お勧めサイトの中にある、DYSLEXIA SYMPTOMS -RECOGNIZING DYSLEXIA が参考になります。ここで書いてあることも多様なディスレクシアのごく一部であることはご承知下さい。☆まず、生徒さんの能力と成績とのアンバランスさです。話してみれば明晰なのに、成績が著しく悪い。☆血縁関係の中に似たようなことで困っている人がいなかったか。☆☆特につづりが苦手(日本語なら漢字の書き取り) i can si u (I can see you) cud yu open dor?(Could you open the door?) といったスペルで書く。☆右左を混乱し易い☆☆文字・数字を問わず、鏡文字を書く。 b、d p、q 6,9 Bを常に大文字で書くことで区別をする生徒さんもいるそうです。☆数字・数学が苦手。ただ苦手なのでなく、数字を読む向きが反対だったりします。123はひゃくにじゅうさんですが、ディスレクシアの場合、さんびゃくにしゅういちと読むこともあります。☆整理整頓が著しく苦手☆話し方が冗長で、まとめられない。☆tangibleな言葉は苦手。いわゆる具象ではなく抽象的なニュアンスのことばです。(Amyいわく)このうち、☆☆の項目は軽度のディスレクシアの生徒さんにも一般的に見られるそうです。ごく軽度の場合には、パソコンで文章を入力し、スペルチェックを自動的に入れるだけで、ほとんどの問題が解決することさえあります。もちろん、全てがあてはまるわけではなく、一部があてはまる生徒さんが多いらしい。またこの中にはないディスレクシアのタイプの生徒さんもいるそうです。「私はディスレクシアじゃないけど、スペルは苦手よ。いつもスペルチェックを入れてるわ。」なんて人は英語圏にゴロゴロしているらしいです。 もちろん、早期発見、早期対応にはきちんとしたスクリーニングが必要なんですが、ここで文化的な違いもきちんとわきまえておかないと、誤った結論に近付いてしまって大変困ったことになるでしょう。と、"Multilingualisn,Literacy and Dyslexia" という本の4ページめでLindsay Peer さんとGavin Reid 博士がおっしゃってます。何が問題ってね、彼らには彼らの伸びていく才能があるわけですよ。それなのに、ディスレクシアという辛さのために、著しく自己評価が下がってしまうのです。教育において低すぎる自己評価は才能を伸ばす妨げになります。だから君にも素晴らしい才能があると私はいつも思っていますし、何度も色々な方向から君の才能を説明しているのです>でも自己評価が低いんだよね・・・ 反省(>_
2004.12.14
コメント(2)
地層ってのは空間的時間的なものの積層で、見ているとうっとりするようなものなんです。ほんのちょっとした読むコツがあるけどね。もちろん、地学実験もあります。だけどちょっと室内向きじゃない。それに長い長い時間をかけてできたものの実験はどうしても再現性が難しくなります。そ・こ・で! 地層をつくっちまいますか。紙粘土とマカロニでね。はい、孔明くん、ずずずいっと教卓までいらっしゃい。ラプンツェルもね。この白い大きな模造紙は陸、水色の模造紙で海と川も作ったからね。先生の居ぬ間に教卓を使っちゃえ。さて、川は山から海に何を運んでいますか?「土や砂です。」おお、素晴らしいねラプンツェル。上流ってどんな石だったかな?「大きくてゴツゴツ・・」さすが、孔明くん。じゃあ、この青い紙粘土で大きくてごつごつの石を作って上流に置くね。「先生、この紙粘土はダイソーだね。」ははは。ばれたか。さて、もう少し下流になって川の中流になると少し石も小さくなるんだ。ちょっと小さめの石、いわゆる砂には、そうね、水色でも使う?つぶつぶとね。そして、河口付近になると細かい砂というか泥になるんだけど、あぁ色がないなぁ。「先生、黄色と青を混ぜると緑になるよ。」助かった。それ、採用!河口の泥は緑ね。皆で小さい泥をイメージして紙粘土を丸めてみようか。そして海底の黄色い泥の中には貝が住んでいるから、このマカロニを黄色い紙粘土にどんどん埋め込んでください。生徒さんの手にマカロニを渡すととても素直に貝殻型のマカロニを埋め込んでくれます。本当にいい子たち。「海底の泥には貝が住んでいて、それが固まると貝の化石になるんだよ。」それぞれ下から貝の化石を含む層、泥、砂、石の順に紙粘土の板を積んでいきます。少し斜めにね。「先生、その赤い紙粘土で何を作っているんですか?」火山です。うーん、どう見てもできそこないのおむすびかな。さてと、「どっかーん!」「わぁ、びっくりした。」さて、火山が噴火しました。天変地異です。山が吹っ飛んで火山灰が降ってきます。さて、この赤い紙粘土を地層の上に降らせて下さい。 さて、それぞれの石を触りながらもう一回おさらいね。礫岩(レキガン)を触ってみてください。ざらざらゴツゴツしていて石のかけらが入っていますね。それはここ。川の上流に近い、青い紙粘土の場所です。砂岩(サガン)を触ってください。ざらざらはしているけれど、礫岩ほどではありませんし、小石も入っていませんね。それは川の中流で、水色の紙粘土をおいた場所です。泥岩(デイガン)は河口のすぐ近くです。触ってみてください。今までよりもすべすべしていますね。砂の粒がうんと細かくなっているからです。凝灰岩(ぎょうかいがん)は火山灰が降り積もった層です。火山灰以外にも小石や砂が入っていることがあります。この小石は火山から噴出したばかりなので礫岩の小石と違って尖っています。「ああ、本当だ、小石も入ってる。ざらざらしてるよ。」そうそう、実際に触って確かめるのがいいんだよ、ラプンツェル。「先生、この石ははがれそうなんですけれど」と粘板岩を指して、孔明くんが言います。よく気がつきましたね。これはね、昔の泥岩や海のそこの泥の地層にうんと力がかかってできた層だから、割と古いものであることが多いんだよ。だから、もしかしたら化石もあるかもね。ピカーン。孔明くんの目が光ります。「先生、割ってもいいですか?」ごめん、借り物だからダメ。その探究心は本当に素晴らしいのだけど許してね。
2004.12.13
コメント(0)
だれにとっても第二言語の習得は難しい。だから、子供が嫌がったり、よく話すのに書かないねなんて思っていてもディスクレクシアを見逃してしまいがちになるそうです。問題が明確になってきて、研究が始まったのはここ20年くらいらしいので、まだ若い研究といえるでしょう。この点に関してイギリスの研究機関がよく整備されているのは、ウェールズ地方でウェールズ語を母語とし、第二言語の英語を身につけるときによくみられる現象だったからということもあるようです。International Dyslexia AssociationBritish Columbia Branchこの言葉は好きだな。Children with Special Educational Needs(特別な支援を必要とする子供)そう、特別な支援を必要とするけれど、才能もある。 少なくとも彼の場合には恐ろしく素早く精密な映像処理を頭の中でできるらしく、思考実験や図形の証明などはいとも簡単にこなしてしまいます。複雑系を概念化した後に処理していくのでなく、複雑系のまま、頭の中でくりくりとかき混ぜて比較し、ふいっと「最も合理的な解」を判断する。 確かに、文字の必要性は下がるかもしれないなあと思います。 例えて言うなら、道を覚えるために目印をつけて、目印にそって説明したり、目的地に向かうのが一般の人なら、彼は空間全てが頭の中で展開されていて、ただ、そこを歩けばいいという認知の仕方をするようです。一般の人にとってその目印が文字ということですね。 そして、すさまじい努力をすることで、「できているふり」までできる。やはりどこかの時点で「隠さなくては」と思って、例の「全ての情報を等価に処理できる能力」「優れた映像記憶」を駆使して、そこそこの情報を出しつつ、ちょっと苦手なだけ。嫌いなんだよ、やりたくないのさというポーズをとって煙にまいていることもあるようです。 でも、マンツーマンでみっちりとやると、分かっているのか、分からないのか、やりたくないのか、できないのかはこちらに伝わってくるんですね。やりたくないのとできないのは別の問題です。 一般の入り口とは違うところに大きな入り口があるのなら、そこから知識を入れていく方がいいですよね。やりたくてもできないのなら、方法を考えてあげるのがこちらの仕事です。別の入り口を見つけるのもこちらの仕事です。だって、才能も意欲もあるのだから。 見逃しがちな一般的な兆候です。色々な本からかき集めたものが多いですが。☆鏡文字をかくミスが多い☆挿絵があるものを好む☆児童英語から学校英語になった途端に英語嫌いになった☆数学はできるのに、文字式が嫌い。計算が苦手。☆読み方がたどたどしい。☆ヒアリングとライティングのバランスが著しくヒアリングに偏っている。☆フォニックスをやっていた場合、読めるけれども意味がとれない。☆i j t などの点や棒を書き落とすミスが多い。あるいは区別できない。☆視覚記憶が著しく優れている。☆雰囲気を読むのがうまい。☆鏡文字も読める。☆英語だけ極端に成績が悪い。さて、もう少し例の本を読みます。ものすごく喉が痛いので、声があんまり出ない。早く治さないと。
2004.12.12
コメント(0)
家庭教師というお仕事はとても繊細なお仕事です。本人はタフな方がいいですが。大抵家庭教師を頼まれる方は、勉強で困っていることが多いです。そうでなければ高いお金を出して頼んだりしませんからね。或いは、受験前で切羽詰っているとか。ご家庭は裕福か、お母様が働いておられることが多いです。そうでなければ家庭教師は雇えません。だから、家庭教師を頼まれた時には、どこのお宅の家庭教師をしているかは絶対内緒です。「まあ、そんなにお勉強に困っているの?」という憐れみと「家庭教師をつける余裕があっていいわね。」という羨望が入り混じった感情で見られるのはたまりませんから。ここに出てくる皆さんは、それぞれモデルはいますが、具体的にどの方が何年生か、プロフィールなどはやっぱり秘密です。ご本人が読んでも「自分かな・・・?」と思う程度に色んなモデルさんを混ぜ混ぜしてあります。そして必ずしも当てはまる学年の単元をやっているとは限りません。苦手ならば何年でも遡る必要がありますし、得意ならば進んだ概念を教えた方が理解が早いこともあります。但し、教えたことと、その方法は秘密にする必要はないので、そのまま開示してあります。できれば「この方法じゃ分からないよ!」という突っ込みをいれて下さると、指導方法が改良できるので大変ありがたいです。 実は、少しだけ、「王様の耳はロバの耳」ってつぶやいている部分もあります。どうしてもこういう仕事をやっていると、聞いちゃあいけないお話、見てはいけないものも見てしまうことがあります。でも見ざる聞かざる言わざるを貫かないといけないのです。そのためには、絶対に家庭教師先のご家庭のトイレは借りない、生徒さんのお部屋と玄関・廊下以外には入らない、ご家庭以外では生徒さんに会わないようにして、余分な接触をとらないのが一番いいのです。可愛いんだけどね。そうしないと私が精神的に参ってしまうのです。昔、ン年前に精神的に巻き込まれて参ったことがあります。でも、やっぱり生徒さんは可愛いのよ。お勉強ができてもできなくても、ああ、若いってこういうことなのね、いいわねって、思います。おばさん家庭教師ってそんなもん。では、皆様、ことに受験前の皆様、どうぞご自愛くださいませ。
2004.12.11
コメント(0)
日本語にも文法があり、それを論理的に使いこなすか否かで、正確に意図を伝えられるか否かが決まります。正確に意図を読み取ることも同じくです。 そして、英語を含め、全ての教科の試験は「日本語で」書かれております。正確に意図を読み取り、正確に答えるためには日本語の文法は必要不可欠です。特に「書く」ことに関しては指導しないと自力で書く事ができるようにはなりません。そこで、私が日記をリンク致しております、渚のバラードさんの取り組みを参考にします。1、自宅学習向けには出口汪の日本語トレーニング・プリント (1)~(3)を自学自習でやる。2、家庭教師では中学入試の問題集から、接続語、指示語、段落関係、要旨・要約、場面と登場人物、5W1Hまでを1ヶ月でこなす。3、時事及び生きた文章を「書く」トレーニングとして、新聞のコラムを400文字に要約する。 そして、「感じたこと」「思ったこと」については、間違いなどないのだから、表現を恐れないことを何度も伝えます。 全てやれば、一日一時間前後のノルマになりますが、やむを得ない。これをこなさないと、おそらく日常生活そのものに支障が出そうです。国語は教えない、というのが私の主義でしたが、主義を曲げてでも教えざるをえないということになりました。************そこで、今日は接続詞。☆だから、したがって・・・「だから」の前で述べたことが原因・理由になり、その結果や結論が「だから」の後で書かれます。A、だから、B のときは A→B です☆しかし、けれども・・・「しかし」の前で述べたことの反対をしかしのあとでは書きます。A、しかし、B のときは A⇔B☆また、および ・・・「また」の前で述べたことと、またの後ろで述べたことは対等です。A、また、B のときは A=B☆さらに、それから・・・「さらに」の前に述べたことに後ろから付け加える時につなぎに「さらに」をつけます。A、さらに、B のときは A+B基本はこれくらいです。***************** さて、国語力が足りないのは分かっていて、今まで放っておいたのは、他の教科を優先したからです。私の不明を恥じるばかりです。他の教科が国語に追いついてきて、国語力のために全ての教科が頭打ちになっている事実を突きつけられて、ようやく初めて国語を指導する気になったとは。親御さん「先生は古文の試験勉強はどうしたんですか?」苔「試験範囲の文章を全部覚えました。それ以外は何もしませんでした。」 この通りに生徒さんに指導してもいい?多分ダメだよね。嗚呼。
2004.12.10
コメント(11)
さて、何度もいいますが、私の免許は理科です。しかも文部科学省は教員免許の更新制なんて言ってますので、ペーパードライバーの私なんぞには英語のディスレクシアの指導は正直荷が重いのであります。そこで、何とか「英語を第二言語として習得しようとした時に現れるディスレクシアの指導について、指導者向けの教本」がないか探しました。そして、でてきたのが下の本です。Multilingualism, Literacy and Dyslexia: A Challenge for Educators Lindsay Peer (著), Gavin Reid (著)出版社: David Fulton Pub ; ISBN: 1853466964 ; (2000/10/20) やっと届きました。版権も取らずに完全に翻訳してしまいますと、もちろん著作権にばりばり抵触しますので、この本の読書感想文を折りに触れてアップすることにします。遠慮なく突っ込みを入れてください。本の選定にあたっては言語学専攻のイギリス人Amyのアドバイスを頂いておりまして、「目的にはあってるけど、ちょっと難しいんじゃない。まあ頑張って。」と言われております。大雑把に言いまして、第二言語として英語に触れたときに、明らかになるディスレクシアの事例や教育方法などが色々な民族、年代に関して書いてあります。内容としてはよだれがでそうに、参考にしたい本です。英語は共通語のように流布していますが、母国語とする人たちは意外と少なく、第二言語として習得している人たちはとても多いのです。当然のことですが、日本語訳はありません。全然畑違いの教育学の総論集が読めるのかい?読むしかないじゃん(T_T) 日本語の本だって新宿の紀伊国屋で散々探したよ。でもね、私が欲しいのは「一見普通に見えて、母国語ではそれほど大きな問題にならなかったディスレクシアが英語を習う段階で問題になったときの解決方法」なんだってばさ。教室で暴れることもなく、静かに、しかし、自分の努力不足(!)を恥じているフェラーリくんの指導方法は普通のやり方じゃあダメなんです。だからといって、LDのやり方もしっくりこない。日本語はむしろ達者なのですから。最初に書いてあったのは「どんな子供にとっても第二言語の習得は容易ではない。まして、ディスレクシアであれば更に困難は増すであろう。」という文でした。そして、前書きの後のサインは何とディスレクシア特有の文字でした!読みますぞ、何とか。。。徒手空拳、頼みの綱はAmyのみ。どうか、どうか、ご声援をお願いします。 めげそう。
2004.12.09
コメント(2)
関数も、中学生がよくつまづく単元です。しかも入試には必出です。x→何かのまじない→yこの怪しい何かのまじないをやったときに、一つのxに対して一つのyが対応しているという、お約束が関数なんです。速度、距離、時間の関係が怪しいとにらんだ私はスーパーエースに実際に走ったつもりになってもらいました。「あなたは1000mを何分くらいで走るの?」「4分です。」「は、速い。ではそのペースのままで走ってもらいましょうね。」スタートの時は0分です。どれくらいの距離を走っていますか?「10mくらい・・・かな」 おっとそれじゃあフライングだよ>スーパーエース「あっ、0mです。」 (^.^) よくできました。じゃあ、スタートから4分たったら、何m走っていますか?「1000mです」では、スタートから8分たったら、何m走っていますか?「2000m」です。スーパーエースは4分から8分の間止まってますか?それとも走り続けていますか?「ずっと走っています。」ではそれぞれ、グラフと表をかいてみましょうね。 ここでは原点を通るグラフを書きます。グラフはある方に指導していただいたので挑戦。えい! この「ずっと走っている」というのと比例のグラフの右肩上がりの直線イメージが欲しくて、こういう導入をやってみました。この生徒さんの場合には表→グラフ、あるいは表→y=axの式はうまく行かないのですが、関数の式からグラフへの移行はうまくできます。実際に起こっていることを表しているのだということがまだ体になじんでいないのでこういう段階を踏みました。実際には、人間はある点を測定して、表に書き、それをグラフ(散布図といいます)に書いて、グラフからy=ax+bの式を導き出すことが多いので、表からグラフ、グラフから式を導き出すのは実用的に重要なのです。そして、答えはグラフに書いてあるでご説明したとおり、答えはグラフに書いてあり、ねらった点の真横と真下に線を引いて、そこの目盛りを読み取ってくださいね。スーパーエースは4分で1000m走りますので、速度=グラフの傾きで、傾き=y縦軸の増えた量/x横軸の増えた量 1000メートル/4分 250メートル/分という速度で走り続けることになります。今回描いたグラフはMicrosoft Excel 2000というソフトを使いました。それにしてもスーパーエースは足が速いです。1000メートルを4分で走っちゃうってすごいと思いませんか>皆さん苔むさずはそんなに早く走れません。転がった方が速いでしょって言われたら、ええと、多分その通りです。すごいなぁ。ただ感心。
2004.12.08
コメント(5)
とクールボーイに聞かれました。クールボーイ、苔むさず、スーパーボール(女)が3人で机を並べて、英語の宿題をやっておりましたときです。クールボーイはcanの使い方を、苔むさずはidiom、スーパーボールはアルファベットのお絵かきをしておりました。苔「それはね、私が好きだからだよ。君達は私につきあってもらっているんだね。」クール「なーんだ、おつきあいか。」苔「まあ、そうだね。それに、私は好き以外にも、今のお仕事をするのには英語ができないと困るんだよ。英語がいらないお仕事だと時給は750円~800円くらいだけど、私は英語ができるから、1600円~2500円の時給でお仕事が貰えるんだ。」クール「えっ!そんなに違うんだ。へーえ。じゃあ、お母さんは僕に家庭教師になって欲しいの?」苔「家庭教師?やめとけよ。楽しいけど、食えるような仕事じゃないよ。クールボーイはものの仕組みをみたり、クイズを考えるのが好きだから、エンジニアか学者さんか、設計関係が向いているような気がするね。」クール「ふーん。エンジニアって何?」苔「ものづくりのやり方を考える人だよ。だから、英語より算数の方が大事かな。ところが、エンジニアはね、大きくなったときに教科書が全部英語でかいてあることがよくあるんだよ。」クール「そうか。そう言えば、今日お母さんの友達も、韓国以外はフランスでもオランダでもイギリスでも英語は通じるって言ってたもんね。」****ちょっと昔話&回想***** そうだったんだよ・・・苔むさずが最後に勉強した場所では教科書は全部英語で書いてありました。日本語訳ももちろんあったけど、内容が古くて値段が高い。珍しい本だと日本語訳自体がない。 「今度偉い先生を呼んできて特別に講義をしてもらいます。」と聞いてわくわくしてたらね、偉い人はロシア人だったり、アメリカ人だったりしまして、しかも貧乏なので同時通訳などはつけられませんで、気合で英語の「特別講義」を聴いたりしました。 そして、ボスが鶴の一声。「来週から、留学生と対等に討論するために、データ発表会は全て英語にする。」「・・・・」****回想おわり**** ええ、ええ、英語ファシズムとでも何とでもお呼びくださいませ。私のかつて所属していた世界の標準語は日本語ではなく、英語でございました。だから、elementといえば、「物事の本質」かもしれませんが、私にとっては「元素」でございます。 でも、果たして世界標準語ツールとして英語が汎用化されたことは、母国語が英語の人たちにとって幸せなことなのだろうかという疑問を抱くことはあります。 標準語として英語を使ってはいたけれど、英語はあくまで第二言語という方にお会いすることの方が多かったように思います。記号化され、それぞれのお国なまりをわずかに含んだ英語はelementのみになり、その文学的深みを理解されずに使われることも多いのではないか・・・と。 自分の分野の学術論文は読めても、ハリーポッターを読んでいると能面のように無表情な人々が動くということは英語の習得に偏りがあったことは間違いないだろうという自省を込めて。(感情や感覚に関する語彙が極端に少ないのです) さて、我が家のタフガイも含め、皆英語を勉強しているのはなぜでしょうね。私へのお付き合い?
2004.12.07
コメント(4)
今日も英単語をぎゅうぎゅうと覚えます。驚異的な記憶力ですが、苦労しています。clothとclothesの区別は難しいようです。布と洋服という素材と製品の違いは区別が難しい。closeとapartという位置関係は絵だけでは分からない。さしえのリンゴとミカンのイメージが先行してしまうようです。立ち位置でcloseとapartの説明をする必要がありました。名詞は得意ですが、なぜかchurch(教会)が覚えづらい。精神的な拠り所であいまいなせいでしょうか。conversation(会話)よりはcommunicationの方が好きなようです。そして、苦労したのはcontain(を含む)です。驚いたことに挿しえにある、The large bottle contains milk.のさしえは詳細に覚えているのです。四角いミルクのびんにオレンジ色のラベルが貼ってあり、牛の絵が描いてある・・・フェラーリくんがカードを見たのは一瞬、一回きりですよ。しかし、containの概念に苦労した割にはcompletely(完全に)という概念は容易に得られたようです。その他ではcomfortable(快適な、心地よい),cough(せき),empty(空の),each(それぞれの)が入りにくかったようです。 eachでも、一瞬みただけの挿しえに対して花の数は5輪で、それぞれの花の特徴は左から順にこんな感じ・・・といや、誰もそんなに詳しく覚えられない。もう既に特殊能力の範囲だと思うくらい完璧に「絵」は覚えているのですが、eachだけは覚えられない。 もちろん、カードも本人が見ただけでは覚えられません。隣でゆっくりと発音し、発音をリピートしてもらい、絵からイメージできる日本語の意味を予想してもらい、例文を読ませ、本人がとらえた日本語をカードの裏に記入し、というステップを踏んで行かないと認識が難しいのです。逆に名詞だけなら、画像イメージがはっきりとつかめればずいぶんと難しい単語も簡単に覚えられるようです。そして同時に挿絵の詳細に到るまで彼は記憶しているのでしょう。 英単語だけなら出題される順番に並べてある単語帳も市販されています。ただ、頻出される、疑問詞、代名詞、不規則変化動詞はとても難しい。ほとんど分からない。教えていないわけではないのですが、何度も教えても入らない。フェラーリくんは努力家です。不規則動詞に関して言えば何度も何度も一覧表を作って覚えています。教科書だって音読と筆写を欠かしません。 この概念を映像的につかむのにはどうしたらいいのか。天と地は言葉があるから認識されたというのなら、これに対応する概念やイメージを表す方法があるはず・・・。 粘土細工でもするかな。
2004.12.06
コメント(2)
主に、自然数、1,2,3・・・の世界で生きていたお子様も、小学校で整数、0,1,2,3、・・・の世界に入り、そして、小数の世界に入ります。ここで、1より小さいって???という不思議な世界が始まるわけです。分数と小数はほぼ同じ時期に登場し、似た概念もあることはありますが、私は違うものとしてとらえています。分数は組み分け、切り分け、であり、小数は10進法の概念を小さい方にも拡大していくというということです。ここで用意するのは10箱一セットのチェルシーです。チェルシー一箱には10粒のチェルシーが入っています。つまり、10箱=1セットのチェルシーには100粒のチェルシーが入っています。さて、赤ずきんちゃん、この開けたばかりのチェルシー一箱を見てくれる?何個入っているかな?「10個!」いいお返事だね。今回はね、さらに、小数っていう言葉を使って、みようか。一個のチェルシーはね、0.1箱って言ってみるの。これはゲームだよ。個って言わないで箱っていい続けるゲーム。やってみる?「うまくできたら食べてもいいの?」もちろん。これは赤ずきんちゃんのために用意したチェルシーだからね。さて、これ(開封していないチェルシー)は何箱かな?「一箱!」 いいね。よく約束を覚えているね。じゃあ、これ(開封して一粒取り出したチェルシー)は何箱かな?「えーと、1・・・じゃなくて0.1箱。」えらい、えらい。二粒取り出して、「増えたねぇ。何箱?」指を2本立ててみせる。「えっと、0.2箱。」いい調子だね。うまいよ。・・・この調子で0.1→1.0→0.1まで数えたり減らしたりします。数えられるようになったら、今度は足し算をやっていきます。足し算も0.1+0.1箱、0.1+0.2箱と簡単なものをまずすませ、引き算もやります。これまではウォーミングアップ。ここで未開封のチェルシーをもう一度見せます。赤ずきんちゃん、この未開封の箱と(開封済みから一粒取り出す)この0.1箱のチェルシーだと何箱になる?「えーと、これが一箱でしょう、で、これが0.1箱でしょう、???」そうだねえ、あわせていくつっていうときは足し算なんだけど。「あっ!1+0.1で1.1箱!」すごいね。食べていいよ♪食べたね。食べちゃったね。赤ずきんちゃん。ふっふっふ。「さて、この開けて食べちゃったチェルシーの残りは何箱になるでしょう」「えっ。えーとね、1,2,3,4,5,6,7,8,9・・・0.9箱。」じゃあ、この未開封のチェルシーと、ここの残りのチェルシーは?答え 1+0.9=1.9箱先生も0.1箱もらっちゃおうかな。残りのチェルシーを赤ずきんちゃんちで仲良く分けられる?式 1.8÷6=0.3次の週で一セット=100粒として必ず一セットといいはるゲームをやり、小数第二位まで済ませれば、小数の基本概念は終わりです。じゃあ、今度は紙の上でやってみようか。「赤ずきん、わかんない! 全然わかんない!」(T_T) じゃあ、もう一度チェルシーでやってみる?「あっ、できた。チェルシーならできる。先生、やっぱりさ、飴がないとわかんないよ。おいしい飴じゃないとダメだよ。」(T_T)じゃあ、次も「おいしい」ものを用意してこようか。色々な意味でね、おいしいものをね・・・。参考図書こどもといっしょにたのしくさんすう 渡辺恵津子・著ISBN 4-87077-174-839ページ 小数のたし算
2004.12.05
コメント(3)
うちにも英語教材の電話がかかってきます。それだけのお金を払えば海外へいけるでしょう、というべらぼうなお値段の教材はおかしいと思いませんか?日本で英語の初等教育の教材はとても安く入手できます。例えば、4-7歳児に童謡のかけ流しをするのなら、Wee Sing シリーズ。70曲程度の童謡が入っていて、テープ・CD・テキストのセットがたった1107円です。その中のスタンダードナンバーである、Wee Sing Children's Songs and Fingerplays with CD (Wee Sing)出版社: Price Stern Sloan ; ISBN: 0843177624 ; Bk/CD/Cas 版 (2002/04/15)は、英会話教室で実際に使われている童謡やactivity(活動)が沢山入っていて、お教室の予習・復習にもなります。アルファベットの学習には、100円ショップのダイソーに知育玩具が色々あります。英語のテキストなどもおいてあります。どれも100円です。ただ、おもちゃはあけてしばらくの間風通しの良い場所で臭い抜きをした方がいいですけれどね。それから、ダイソーの英語テキストにはカタカナがふってあります。これは私としてはいただけないので、買ってすぐに墨塗りをします。それから、子供が文字を文字として認識するのは5-6歳からですので、それ以前の文字教育は労多くして益少なし、むしろ害が多いと思っています。それ以前にもちゃんと文字を覚えますよ。確かに。「記号」としてね。文字という抽象概念はある年齢が来ないと覚えられません。うっそだぁと思う方はピアジェの著作を読んでください。ペーパーバックにはお手ごろで質の良い教材が多いようです。Alphabet Skills Grade K (Golden Step Ahead Plus)出版社: Golden Pr ; ISBN: 0307036642 ; (1991/06/01)は525円。毎日少しづつやって、1ヶ月少々と飽きない量でいいでしょう。Jumbo Jumpstart Workbook: Pre-K (Jumpstart)Cartwheel Books ; ISBN: 0439137403 ; (2001/01/01) などは一年分のactivityが楽しく入っていてしかもたった1377円。これは似たようものの繰り返しが多いので、定着したら適宜ページを飛ばした方がいいようです。カラーです。学研の初等英語教材も安くてとっつきいい。1日10題はじめてのアルファベット―ABCが楽しくしっかり学べる 小学英語 (1) 788円出版社: 学研 ; ISBN: 4053014042 ; 1 巻 (2002/11) これは小学生向けですね。妙に媚びたところがないのがいいです。但し、カタカナは墨塗りですが。NHKのサイトにもいい教材があります。これはタダです。http://www.nhk.or.jp/school/bangumi/eigorian/2-hp3-game.html小学生の要求にも耐える質の高さといえるでしょう。これだけやろうと思えば1年くらいはすぐ過ぎますが、全部で3797円です。 そして、これだけは強調しておきたいのですが、3歳以前の英会話教育は私はやりません。日本語が確立していない時に英語を浴びせるのはいやなのです。意外と母国語はもろい。意識して、母語を身につけないとおかしなことになります。 言語習得の臨界期は15歳を中心とした前後3年程度と言われています。そこで学べば、より良く学べますが、その後でも習得できないわけではない。だから、本来ならば中学・高校での英語の習得に早期教育の熱意を傾けるべきだと思っています。かしこ
2004.12.04
コメント(2)
分数、通分、約分。小学生がよくつまづく分野です。何が悪いって、今まで数字が大きいほど、大きな数だって習っていたのに、1/2より1/3の方が小さいってどういうことさ!というふつふつとした怒りを彼らは抱いているに違いない。いや、温厚な彼らはただ困惑しているだけかもしれないけどね。しかも恐ろしいことに大学生でも怪しい人もいるのさ。本当だよ。中学生だけど分からないなんてちっとも珍しくないの。分数と割り算は仲良しです。本質は同じと言っていい。そして割り算は組み分けです。あなたの学校は何クラスですか?もし1クラスでなければ毎年先生は「割り算」をやってます。ホグワーツの帽子も毎年割り算してます。おなかが空くと頭もはたらかないね。チョコでも食べる?森永の「ダース」はおいしいよ。いろんな意味でね。まず、一箱に何粒入ってますか? そう、12粒です。一箱=12粒。まあ、一つ食べて。さてあなたは何箱食べましたか?あわてないでね、1を12で分けてあげればいいのよ。それが12分の1。 1/12です。1÷12でも同じ意味になります。あなたは12分の1箱食べました。もう2つ食べようか。全部で何粒食べた?そう3粒だね。そうしたら、4列に分かれているこの一列を食べちゃったね。一箱を4列に分けた一列分だよ。それが4分の1。1/4なんだ。さて、ここでクイズです。あなたが食べた12分の1箱と4分の1箱ではどちらがたくさんたべられましたか?「ええと、1粒と3粒だから、4分の1箱・・・?」その通り!赤ずきんちゃん。ごほうびにもう一粒あげるね。あれあれ~。今度はこの細長い3列のうちの1列がなくなっちゃった。これは今度は何分の1箱になるのかな。「3列に分けた1列を食べたから、3分の1箱だよ。 赤ずきんもうチョコ食べられないよ。鼻血が出ちゃう。」じゃあ、誰か家族で甘いものが好きな人いる?「パパ!きっとね、6粒くらい食べちゃうと思うよ。冷蔵庫に隠してても見つけちゃうもん。」じゃあ、6粒は2分の1箱だから、赤ずきんちゃんとパパで何分の何箱食べると思う?「えー、3分の1 足す 2分の1 ?足せないよ。」じゃあ、箱を見てみる?3分の1だと4粒で、2分の1だと6粒でしょう。「あっ! 12分の10箱。」すごい、素晴らしいわ>赤ずきんちゃん。次は通分もやりましょうね。鼻血がでない程度に。
2004.12.03
コメント(5)
理科も社会も算数も。だからグラフを読めばいいんだけど、グラフを読むのにはちょっとしたコツがあるんです。ちなみに、グラフは読めた方がいいですよ。文系理系問わず、グラフが読めるかどうかは字が読めるかどうかと同じぐらい社会人の基礎的な素養です。グラフが読めて統計が読めればかなりのことができるでしょう。大体グラフは長方形に書いてあることが多いです。1、まずは読むべき点を狙い定めましょう。2、そして、その点の真下、真横にすすーっと線を引いてやります。3、真下に線を引くとグラフの軸(目盛りが書いてある線)にぶつかります。一番近くの数字を読みます。2つセットでね。4、次に2つの数字の間の目盛りがいくつあるか数えます。 10と20の間の目盛りが5つだったら、一目盛り2、 10と20の間の目盛りが4つだったら、一目盛り2.5 (大きい数)から(小さい数)を引いて、(目盛りの数)で割りますと一目盛りの大きさが出ます。5、目指す点と軸が交わった点の数字を書き込みます。6、真横に伸ばした線とグラフの目盛りが書いてある線がぶつかったところでも同じことをします。これは折れ線グラフの読み方です。実際に手元にグラフを用意して練習するといいですね。グラフの貼り付け方をご存知の方がいらしたら、指導してくだされば、実際のグラフを貼り付けて解説します。#ということで、この日の日記はグラフを付け足して書きかえる予定。割合が書いてあるグラフ(円グラフ、柱グラフ)の場合には一番多いものについて、○○が多いと書けばよろしい。2つ並べて書いてある時は、一番違うものについて、△△が違うと書けばよろしい。このときには「その他」が一番多いとは書かないように。だから、この解答用紙はあなただけのために用意したから、グラフにだって分かったことをどんどん書き込んでいいんですよ>スーパーエース「えっ。いいの。」もちろん。入試の時だって、あなただけのために問題用紙が用意されるのだから、入試問題だってどんどん書き込んでいいんです。そして、入試もスポーツと同じく、基礎トレーニングと実践練習の両方をこなさないと上達しないの。だから基礎トレーニングも一緒に頑張りましょうね。スーパーエース「うん。」なんて素直ないい子なんだろう (@_@) うるうる******************ここから先は、ちょっと応用編。グラフが割と好きだと言う人だけ読んでください。グラフは大抵直角に書いてあります。例えば年齢(年)と身長(センチメートル)のグラフがあったとしたら、ひとつの点には年齢と身長という二つの情報が含まれています。では、年齢を身長であらわしてみましょうか。足しても引いても何しても表せませんね。身長を年齢で表せますか?やっぱり無理ですね。年齢と身長はまったく別のものです。こういうのを「規格直交」といいまして、全く種類が違う性質のものを表そうと思ったら、一つ目の目盛りをかいてある線(センチメートル)と2つめの目盛りをかいてある線(年)はお互いに直角にしないといけません。だから、グラフの大部分は長方形など、全部直角になるように書いてあるんです。そして、性質が違う二つの数字を並べてグラフに書くことで、その二つのものの間にお互いに影響するような関係があるかどうかが分かります。小学生ならば、年齢が大きくなるほど、身長は高くなるでしょう。そうすると、小学生は成長しているということが分かるわけです。グラフは奥も深い。ちなみにいいグラフは芸術作品と同じで著作権があります。引用には気をつけてくださいね。***************************************
2004.12.02
コメント(2)
今日は物質の三態です。(氷、水、水蒸気ってやつ) 用意するのは軽く砕いた氷、たっぷりの食塩、それを入れる入れ物、お弁当用のホイルカップ、水道水 少々そして、好奇心いっぱいの割り箸です。 適当な入れ物に、砕いた氷を入れ、氷と同じ位の量なんじゃない!っていうくらい塩をぶちこみます。遠慮はいらん。そして、ぐりぐりっと混ぜて少し平にならす。(可能なら)混ぜるのは、決して手ではやらないように。凍傷になる恐れがあります。その上にホイルカップをのせて、その上に水をごく少量(2滴くらい)たらします。そして、たらした水を塩がついていない割り箸でつついているとすぐ凍ります。目安としては1~2分以内ですね。これで液体→固体のできあがり。凍らない時は、塩は足りているか、ホイルカップに穴があいていないか、ホイルカップが2枚重なっていないか、塩がホイルカップの中に入っていないかなどを確認して下さい。 次は空になったアルミ缶に少量(数ミリリットル)の水を入れて、プルタブのところに割り箸の太い方を刺し、ガスコンロで1-2分あぶります。しゅんしゅんという音がして、少し経つと飲み口から湯気が出てくるはずです。湯気がでるまであぶってください。 これで液体→気体のできあがり。 湯気が出てきたら、すばやく、飲み口を下にして、氷をいれたバケツかボールにアルミ缶を突っ込んでください。Bang! と音がして、アルミ缶はぺしゃんこになります。これで、気体→液体のできあがり。 やはり火を使いますので、この類の実験は必ず大人と一緒にやってほしいです。注意事項はアルミ缶に水を入れすぎないこと。熱湯が噴出します。熱くなっているアルミ缶には決して触らないこと。アルミ缶をあぶる前、入れる前に、「少し離れてよく見てね。」と声をかけておくことですね。 私は日頃の行いがいいので、(つまり危ないと言った時には本当に危ないので)生徒さんはちゃーんと離れてみていてくれました。お陰で、缶がつぶれた衝撃で飛び散ったバケツの水しぶきは誰もかぶりませんでした。 この実験の後はお絵かきです。 潰れる前の大きな缶と潰れた後の体積が小さい缶の絵を描き、それぞれに水分子を8個づつ描いてもらいます。別に6個でもいいけど、とにかく同じ個数ずつかいてもらいます。「えー潰れた缶の絵って難しいよ」大丈夫、ラプンツェル。小さい缶を書けばいいよ。「さば缶になったね。」さば缶・・・。なるほど。そうすると、「こんなぎゅうぎゅうになるのー?」なんて素敵な質問をしてくれたりします。いい質問だね、ラプンツェル。じゃあ、水1gはどのくらいの体積がありますか?「1mlだよね」 素晴らしい!では1÷18×22.4リットルは?「1.24リットルです。」 ビンゴ!つまり、1g=1mlの水が温められて、水蒸気になったら、1.24リットルになるの。逆に560mlの水蒸気が冷やされて水に戻ったら、0.45mlの水になります。飲み口から湯気がでるほど温めたら、中に入っていた空気は沸騰してできた水蒸気に追い出されてこのアルミ缶には水蒸気だけが詰まっていたからね。560mlから0.45mlになったらどう?「さば缶よりもっと小さくなっちゃうね。」ふっふっふ。はまったね>ラプンツェル君は今さりげなーくモルmolの世界に一歩足を踏み入れた。面白いよ、モルの世界。レタスより魅力的かもしれないよ。
2004.12.01
コメント(4)
こんにちは。文字混乱型のディスレクシアの場合には、映像記憶が良い場合があるそうです。試しに、Just Look 'n Learn Italian Picture DictionaryISBN 0-07-140833-9という英語圏の子供用の絵じてんをケント紙にカラーコピーし、単語ごとに切り離して、単語帳を作りました。#ああ、一言でいうと何て短いんだ。大変だったのに。裏に日本語訳を書き込んでいく、という方法ですね。こんなに大変ならアルクの絵じてんカードhttp://home.alc.co.jp/db/owa/sp_item_detail?p_sec_cd=31&p_item_cd=7001692を使うんだったと思いましたが、(でも高いぜ)やっただけの効果はありました。今まで何としても入らなかった英単語をするすると理解してくれるではありませんか!袋を3つ用意して、和訳英訳双方大丈夫なカード、和訳のみ大丈夫なカード、両方確認が必要なカードの袋にそれぞれ分けて入れて行きました。驚異的な速さです。しかも、日本語訳面からも映像が想起されるらしく、和文英訳もばっちりです。9割がたは双方向できました。問題は前置詞と動詞。in,at,on,with,などなど。これは一つの英文でいい表しにくいニュアンスがあります。above(~の上の方),below(~の下の方),behind(~の後ろ)などは方向性が一つですので、良く理解できるようです。それから名詞と動詞で同じ形の言葉。blossom、blushなどはちょっと入りにくいみたいです。絵が同じですからね・・・。それに、難物はbeです。変幻自在というか、何と言うか。ありおりはべりいまそがり、としかいいようがありません。である。です。にある。 敢えて日本語にすればそうなるかな・・・頼りのAmyに聞いてみても「hmmm. It is also difficult to explain.」って言われちゃうし。British sign language(英語の手話ですね)にもないし。http://www.britishsignlanguage.com/まだ、a,bしかやっていないので、引き続き報告します。「他の単語帳にも絵が描いてあればいいのに。」うんうん、私も本当にそう思うよ。>フェラーリくん一生懸命探したんだけどね、単語帳に絵を描くのも、私の絵が下手すぎて辛かったし、中学生向けの絵が描いてある単語帳も見つからなかったんだよ。小学生向けはもうやっちゃったしね・・・。とりあえずこれでいい?「うん。これならわかる。」\(^o^)/
2004.11.30
コメント(2)
すみませぬ。二晩が三晩になりました。さて、江戸時代もなかなか面白いのですが、初めと終わりだけ見て簡単にする方針ですので、飛ばします!江戸時代末期ともなるとちと情けない将軍が続きまして、しかも日米修好通商条約などどいう治外法権(外国人が日本で悪いことしても日本では罪に問われないよー)は認めるは、関税自主権(日本が自由に輸入品に関税をかけられないよ)は無いわという条約を結ばざるをえませんで、国内は大いに混乱します。 人間は罪深く、欲深いものですが、どちらかといえばより欲深いらしく、治外法権がなくなったずーっとあと、20世紀になってやっと小村寿太郎さんが関税自主権を取り戻します。交渉ごとは初めが大事ということですね。 ここで出てくるヒーローは徳川慶喜さんです。血筋としては将軍家とは遠ーい親戚程度だったんですが、才覚を買われて、将軍になります。 当時、日本は内乱状態にありました。当時のヨーローパは内乱につけ込んで、代理戦争をさせ、国が疲弊した頃に半分づつ植民地にするという常套手段を日本にも仕掛けていたんですね。とてもやばい状態です。で、一方でかつがれている天皇家と、もう一方で政治をまだ握っている将軍家がうまいことてをつないで、内乱を収めようとしてたんです。が、残念ながら、天皇家で話が分かる孝明天皇が急死して、公武合体は頓挫、慶喜さんは将軍になって一年で、政治の実権を天皇家に返します。 大政奉還です。一夜空しい いち や む な し(1867年)大政奉還と覚えてください。 クーデターでもなく、戦争でもなく、平和的に権力が禅譲されたのはとてもすごいことなんです。お陰で徳川家は明治維新後も名家であり続けますし、今でも続いています。内乱を続けていたら、日本は植民地になっていたかもしれませんね。 当時16歳の少年だった明治天皇は、500年ぶりに実質的にも日本の元首になられます。彼もかつがれた人で本当のところは側近が動かしていたと思ってください。今さら言うまでもなく、いつでも日本では「象徴天皇」であられたのです。 そして、側近達は次々と改革を打ち出して行きます。 五箇条のご誓文、 版籍奉還、廃藩置県、学制発布、徴兵令。ぐずぐずしてはおられません。ヨーロッパ帝国主義に食われないためには、とにかく国力をつけて、軍事を強化して、外国も視察して、内乱も収めて、あのくやしいくやしい条約を何とかしなくちゃいけません。 日本の内乱は西南戦争を最後に何とか収束します。ああ良かった。ここまで10年。開国から20年。国民に多大な痛みを与えつつ、大改革が進みます。 でも、いつまでも側近政治ではいけません。すでに絶対王政は絶滅し、法治国家にならないといけません。国内外から突き上げも激しい。政治中枢にいる美味しさは手放せないけどね。 そこで「天皇主権」の「欽定憲法」大日本帝国憲法が1889年に発布されます。最初の憲法、法律の上に立つ法律である憲法は大事よ。お手本はプロイセン(ドイツ)憲法。あたらし物好き、何でも一番が大好きな伊藤博文くんがあらすじを書きました。 いち早く、大日本帝国憲法 発布する 1 889 明治政府はその成り立ち、経緯からして本質は軍事国家でした。そして、20世紀は戦争の世紀でもあります。戦争は、はでな歴史イベントなので、押さえときましょう。10年おきです。 日清戦争 1894年 日露戦争 1904年 第一次世界大戦1914年 満州事変 1931年 いくさはじめは爆破から 昭和六年 太平洋戦争 1941年 真珠湾 いくようい でき おやおや、間があきましたね。そこの間には普通選挙法と治安維持法がセットで成立します。1925年です。男子のみいくにこにこと(1・9・25)投票所です。 公然の秘密ですが、大正天皇は少々個性的でありました。このお方に主権があって大丈夫なんだろうかと心配になる程度に個性的でありました。そこで、議会頑張れ、政党政治頑張れという方向に世論がすすみ、(天皇機関説、民本主義、大正デモクラシー)普通選挙法が成立します。もう少し長生きしてくだされば良かったものをお体も弱かったようで、ずっと患われた後に崩御なさいます。 病弱なお父様をずっと支えていた昭和天皇が即位なさってからは、世界のキナ臭い戦争という流行に日本ものっかっちゃいます。責任者は昭和天皇陛下なんですが、専制君主ではなく立憲君主国だというお考えのもと、慎重に行動なさいます。 そこでクーデター未遂事件が2件。 一件は1932年の五・一五事件 一件は1936年の二・二六事件 こっちの方が規模は大きいです。天皇陛下が断固クーデター側に担がれることを拒否し、「朕が鎮圧する!」とまでおっしゃいまして、二・二六事件は収束しました。 こんなあんなで、まともに総理大臣をやっていては命が危ない事態になっちゃいました。本当はここでがっちりと軍部を押さえておけばよかったんですけれど、この後は坂を転がるように軍部、軍部へと走っていき、泥沼の戦争をやったあとで、ぼろぼろになってポツダム宣言を受託します。軍人は基本的に紛争を軍事的に解決したがるので、戦争をよくやります。私は軍事政権は好かんです。ポツダムで 幾夜合議し、出た宣言 194・5ぎし、おかしいなぁ。しゃべると確かに一時間で終わるのに。お目汚し、失礼しました。ええと、基本的に私は理科が専門なので、おかしいよという部分は突っ込んでください。歴史的見解については大分私の好みが入っております。ご容赦ください。長文を読んでくださってありがとうございました。
2004.11.29
コメント(0)
やー、まだひらがな誕生までしかいっておりませんね。でもとりあえず約1000年は終わりましたぞ。政治的に安定しようと思えば、他国の影響を受けないのが一番です。遣唐使を中止し、その後唐が滅んで中国本土が混乱したことにより、日本も含めて周辺諸国はしばらく政治的に中国から離れます。色々あったけど、長く続いたわね、というのは平安時代と江戸時代くらい、共通点は外交を制限したことですね。そうはいっても変化はおこり、地方の実務を行うようになった武士が勢力を伸ばします。実際に手を出して働く人に実権が移るのは世の常ですね。初めに大きな権力を手にしたのは平清盛。この人はただ権力を手にしただけでなく、長い間非公式にしか行っていなかった貿易を復活させようと尽力します。対源氏だと悪役だけど、すごい人なのよ。で、当時の朝廷は、「毒には毒を、武士には武士を」ということでのらりくらりと平氏に源氏を討伐させたり、源氏に平氏を討伐させたり、うまーくバランスをとっているつもりでした。でもついに源頼朝が1192年にいいくに(1・1・9・2)作ろう鎌倉幕府って、初めての武士による武士のための政権を作ります。たとえ源頼朝が弟を謀殺しようと女たらしで浮気をしようと、初めての人がすごいことには変わりありません。ただね、頼朝は「かつがれた」人だったので、嫁さんの実家(北条氏)に実権をのっとられちゃいます。それから、鎌倉幕府は地方政権で、鎌倉時代は平安朝と鎌倉幕府の2重支配だったってことはうっすら覚えておいてください。そしてついに来ました。中国が。元寇です。今の韓国の人たちが必死で抵抗してくれたお陰で何とか元の支配は免れましたが、勝利なき戦争はお金もかかるし、国の体力をごっそりやられます。そして、弱ったところを、足利高氏(尊氏)や新田義貞に叩かれて、北条氏は滅びます。1333年です。一味散々(1・3・3・3)滅亡す。このときも偉い人を担いできて、自分達の正当性をアピールします。じゃないとただの反逆なのでね。担がれた人は後醍醐天皇です。でもただ担がれておわり、では気がすまなかった陛下はあれこれやってみたかったんですね。で、足利高氏(尊氏)と喧嘩別れし、足利氏は室町幕府を作ります。今度は都を京都におきました。これ、重要です。室町幕府は地方政権ではないということです。 でも尊氏くんは弟と仲が悪かった。天皇家まで分裂(南北朝)し、室町幕府は設立当初から不安定なものになります。かなり全国区になった代わりに、有力な地方武士たちの勢力をうまくまとめきれなかったんですね。 室町幕府三代将軍、足利義満さんがやり手でなければ100年もたなかったでしょうが、一休さんととんちくらべをしているうちに賢くなったのか、中国の明って国と勘合貿易をして、お金をもうけます。で、約100年は持ちます。 ただ、どうにも室町幕府は内輪もめづいていて、ついに1467年に応仁の乱という ひとのよむなし(1・4・6・7)内乱が起きまして、この内乱は全国に広がります。これで決定的に室町幕府は弱体化します。応仁の乱が戦国時代の始まりなので、重要なんですね。 戦国時代と言えば下克上、無秩序な時代と思われがちですが、そうでもない。中央のたががゆるんだ分、結構あちこちで農民集団のまとまりができたり、お寺が中心になってまとまりができたり、小さな秩序が林立してました。 でもね、やっぱり長い内乱は疲れる。 で、鳴かぬなら殺してしまえホトトギスの織田信長くんがざくざくっと面倒なところを潰して、京都に上洛し、最初は室町幕府の最後の将軍を担ぐけど、さっさと蹴落とし、近畿の近くまではまとめます。ただ、これでもまだ足りない。 信長くんびいきの私としてはくやしいのですが、残念ながら明智君に裏切られ、信長くんの部下の中で要領が良かった豊臣秀吉くんが後を引き継ぎます。この人、実は戦が嫌いです。行政手腕が優れていたみたいですね。でも子種がなかった。彼の作ったシステムは秀吉が死んだ途端に徐々に崩壊し、死んだ時に一番勢力が大きくて、一番長生きした徳川家康くんが天下を拾います。鳴くまで待とう、ホトトギス。ゴロにするまでもなく覚え易い関が原の戦いで1600年に徳川優位に傾きます。要は長生きしたもん勝ちということです。いい話だ。江戸幕府は1603年にできるんですが、室町幕府の轍(てつ)をふまないように、色々工夫をします。有力大名のうち、関が原の戦いで負けてくれた人たちはじゃんじゃん左遷してしまいます。味方だった人には土地はやるけど、江戸から遠いところに行ってもらう。要所要所は身内で固める。家康は子供がいっぱいいたのでその手を取れました。子沢山というのも重要な戦略だということですね。できの悪い子もできのいい子も可愛がっておくといいようです。#子供のうちのできの良し悪しっておとなになると変わるし。おお、ここで区切りよく近世まで行きました。やっぱり三日かかるな。明日は大政奉還から終戦までです。
2004.11.28
コメント(1)
歴史は暗記科目ではありません。本当は純粋な学問であるべきなのに、政治的にしばしば利用される運命にありますので、本当は教科書さえ疑ってかかった方がいい、という、とてもへそ曲がりな教科です。まず、誰からみた歴史か、という視点を定めて、その人にとっての時代の始まりと終わりを眺めていくのが本当は良いのです。ただ、残念なことに終始一貫して存在する超越者はおりませんので、日本では天皇中心に語られることが多いのですが。いつの時代にもいる「民衆」をキーワードにして読み解いていく方法もありますが、歴史を書き残すのは一大事業ですので、やはり名家・旧家のものしか出てきにくいというきらいはあります。そうすると。その時一番勢いがある人々を主人公にして、登場人物を変えていくという方法になるでしょう。バトンタッチ式ね。それが時代区分です。要はその時代の為政者、ヒーローです。何事も初めの人はすごいのです。個人的には石ノ森章太郎先生の「日本の歴史」全48巻は好きですね。力作です。学習漫画の安易さがない。人物描写が素晴らしいと思います。色々あって、今からでは覚えられなーいと思っていることでしょう。だから、今から覚えるのならこれ。ああ、でも16個もある。まぁ、中学生なら一日で覚えられるでしょう。ゴロは受験研究社の「まとめ上手 中学歴史年代」ISBN4-424-36722-3から引用しています。私が覚えたり作ったりしたものもありますが、ゴロをまとめたものは上記の本を参考にしてください。古墳時代のヒロイン、卑弥呼。239年にふみく(2・3・9)れと魏に使いを出します。これは日本(にあったと思われる小国)が初めて文字として記録に残ったという、大ニュースです。これまでは、記録上に日本の詳しい話はありませんでした。古墳時代の終わり、奈良時代のヒーロー、中之大兄皇子と鎌足が起こしたクーデターが、大化の改新です。別に蘇我氏がおごっていたというのが事実とは思えませんが、この頃は前の時代の人が悪政を執り行ったから、次の人が改めるためにさきの実力者を殺したという、クーデターの正当化がいわれます。645年はむようのご(6・4・5)うぞくかな。ただのクーデターなら、蘇我氏も天皇を弑していますが、(私は多分蘇我氏と天皇は本当に対等に近い関係だったのだと思ってます)彼らはこの後律令をお手本にした政治の萌芽を行っておりますので、特に歴史に残っているのです。でもね、律令は中国の法律ですので、翻案したり、日本の実態に合わせて作り直したり、なおい(7・0・1)っそう改革が必要だったのですね。701年に大宝律令がようやくできまして、これは公務員のはじまりな訳です。税をとって、国政を行う。それと平行して都も建設し、710年に平城京ができます。なんと(7・10)見事な平城京。都=政治の中心地はその時代のシンボルになりますから重要です。しかし、大宝律令を編纂し、平城京の建設を行った持統天皇は、たまたまその時代にいたとはいえ、やり手です。緒方さんよりやり手かもしれません。そこで見事な天平文化が*花*開き、私は修学旅行で奈良の東大寺の柱に開いている*鼻*の穴と同じ大きさの穴とやらをくぐろうとして詰まりました。 f^-^);;;残念ながら奈良時代は長続きしません。90年余で終わってしまいます。急激な人口増加、度重なる疫病に飢饉は政情不安の原因になります。ここで次のヒーローが遷都(都のお引越し)をします。桓武天皇です。結構押しが強いお方のようで、この後「桓武親政」(親政=天皇が直接政治を行うこと)は後世の天皇たちのお手本になります。この方が祖先だといいはる桓武平氏は多分日本中にわさわさいるでしょう。 そして、794年に鳴くよウグイス平安京(7・9・4)に移り、長ーい長ーい間都であり続けます。この頃はどうやら公用語は半分くらい中国語まじりだったようですよ。エリートは皆漢文=中国語ができないとダメだったみたいです。中国文化の影響を薄めるきっかけを作ったのは菅原道真という学者さんです。遣唐使という、中国への留学制度を中止しました。先見の明はあったけど、政治的な世渡りはうまくない学者さんだったらしく、左遷されちゃいました。平蔵さんはどっちでしょうか?遣唐使は894年にはくし白紙(8・9・4)に戻されてます。ハイ。そのお陰で日本語にひらがなとカタカナができたのでとてもありがたいことです。良かったね\(^o^)/ああ、3日かかるかも。続きはまた明日。
2004.11.27
コメント(3)
不思議の国のアリスに名前を借りまして、仮にありすちゃん王国というものを作ります。#ありすちゃんにはそれぞれのお子さんの名前を入れてください。ありすちゃん王国は、ありすちゃんのお家にあります。国民はありすちゃんの家族4人と猫のチェシャ1匹です。ありすちゃん王国の通貨は、1ありすドル=100円です。日本で買ってきたハイチュウというキャンディは、日本円で194円でした。さて、ありすドルではいくらになるでしょう。答え;194÷100=1.94ありすドル実は美味しそうなので、もう一袋買っちゃいました。ありすドルではいくらになるでしょう。答え;1.94+1.94=3.88ありすドル私は5ありすドル渡してお釣りをもらいました。お釣りはいくらになるでしょう。答え;5-3.88=1.12ありすドルここでは算数の問題の中に為替と国家と通貨の基礎的な考えを潜り込ませてあります。とにかく、自分の王国と通貨が出てくると、結構必死で計算してくれます。(^.^)これで小数の加減をクリアしました。小数でない5ありすドルは5.0ありすドルとしてあげると、小数の引き算で桁間違いが起きにくくなるようです。さて、1.94ありすドルで買ったハイチュウの中には24粒のハイチュウが入っていました。ハイチュウ一粒はいくらになりますか?答え;1.94÷24=0.080833333・・・・ここで、0.0とゼロが二つ続くのが厄介なようです。その場合には「24取れるかな」と声をかけてあげます。さて、ありすちゃん王国では0.01ありすドル未満のお金がありませんので、小数点以下3ケタで四捨五入するという法律があります。ハイチュウ一粒はいくらになりますか?答え;0.08ありすドル国民みんなに公平にハイチュウを分配したいと思います。一人何粒もらえて、いくつ余りますか?答え;24÷5=4・・・4公平に、ということと、ハイチュウを切るのは大変だよということを伝えると、あまりを書いてくれます。ハイチュウ24粒のうち、ありすちゃんの大好きないちごハイチュウは6粒ありました。いちごハイチュウは何ありすドルになりますか?答え;1.94÷24×6=0.485ありすドルありすちゃん王国の法律により、0.49ありすドルこれで、小数の割り算、あまりのある整数の割り算、四捨五入を覚えたことになります。標準的な指導時間は算数が得意なお子さんで20分、苦手なお子さんで40分程度でしょうか。「ありすちゃん王国の国民は誰かなぁ?」「ありすでしょう、パパ!ママ!ばあばあ!、チェシャ」「猫も国民なの?」「そーだよ、家族じゃん。 あー!先生、ばあばって書いちゃだめだよ。ばあばあだよ。」「ねぇ、もうハイチュウ食べてもいい?」「んー、国民に公平に分けないといけないからねー。どうする?」「じゃあ、余ったの食べちゃおう (^^♪ 先生にもあげるね。」赤ずきんちゃん、あなたは偉い。ありがとう。)^o^( もぐもぐ
2004.11.26
コメント(2)
通常、英語圏のディスレクシアは10歳前後で明確になるようです。10歳前後の口語のみの文章から、文章で文章を組み立てていくという「学習的な言語能力」の段階でより一層困難さが明確になるからのようです。軽度の場合にはそれまで「必死で」集中することにより、何とか読めていることもあるらしい・・・です。字が読めないということは、他の余りある才能をもってしても辛いことなので、必死で隠すという場合もあります。ここで一つポイントは、「いつも読めないわけではないのではないか?」ということです。文字を大きくする。行間を広くする。他に物がない、落ち着いた環境で勉強する。そういった場合には、気持ちも楽になり、読める。でも、細かくて行間が詰んだ本を、皆の前で朗読するなんていう緊張状態に陥ると、集中することができなくなってしまうのかもしれない・・・。或いは読めるけれど書けないのかもしれない。書けないけれども、キーボードは打てるかもしれない。文字式を使った計算なども文字と同じなので読みづらいかもしれない。手書き文字は読みづらくても印刷した文字ならば、読めるかもしれない。そういう本当に全く「読めない」場合から「条件さえ整えば可能」まで幅広くありうるようです。まさにその「整えうる条件」を今模索しています。でも、日本では、つい何年か前まで「日本にはディスレクシアはいない」というのが常識で、そのことに苦しんでいる人は隠し続けるしかなかったようです。「字が読めない」=「知能レベルの問題」というとても平板な知的能力の解釈は間違っていると思います。私がこの記事を書く上で参考にしているのはディスレクシアなんか怖くない!―家庭でできる読み書きLD解決法ロナルド・D. デイビス (著)出版社: エクスナレッジ ; ISBN: 4767802210怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち品川 裕香 (著) 出版社: 岩崎書店 ; ISBN: 4265801269 の2冊ですが、もう少し実用的な本や手法を御存知でしたら是非ご紹介ください。私は遠視ですので、パソコンの文字も大きく表示していますし、生徒さんへの宿題も「自分のために」太く、大きな文字で渡していました。私が小さな文字を読めないのは知的レベルと関係ないように、彼らも工夫次第で知的に学ぶことは可能なのだと思っています。
2004.11.25
コメント(0)
先週、「卵にふさふさ」の結果を御報告しますと申し上げました。いやー、本当に申し上げたくないんですが、実は、6こ中4個も「ふさふさ」になってしまいました。一つ目の十分に水をやる。これはもちろんふさふさと生えました。二つ目のじゃぶじゃぶ種が溺れるくらい水をやる。これが、なんとふさふさになってしまいました。そして、三つ目の水をやらない。これはもちろん、種のままでした。一瞬私が蒔いたのは大根でなく、稲なのかと思ってしまいました。#イネは例外的に無酸素状態でも発芽、伸長できます。じゃぶじゃぶ水をやると発芽まではします。水を加えたことで休眠状態がとけ、種自身が持っている栄養分を食って、ほんの少しの間だけは低酸素状態でも我慢できます。逆に、このストレスが「種」という安定な休眠状態を破るきっかけになっている植物もあるくらいです。しかし、通常は、葉が伸びるほどには低酸素状態に耐えられず、死んでしまう、はずでした。これがふさふさになったのには2つ理由があります。一つ。勤労感謝の日を含めて、当該校が3連休だったので、じゃぶじゃぶのはずの水が少しばかり減ってしまいました。肝心の種から芽になっていくときに「ほどよい」水の量になってしまったようです。もう一つ。大根というのがポイントです。大根には毒消しっけの酵素が沢山含まれておりまして、低酸素状態で死にそうなわずかな期間をそやつらを使ってしのいでしまったようなのです。その分、じゃぶじゃぶ水をやった大根の芽は色も薄くひょろりと長かったようです。むむむ。侮りがたし、大根。この丈夫さが色んな発芽実験に使いやすい理由でもあるのですが、原本にあったとおりアルファルファなら良かったのかもしれません。もしくは、月曜日に蒔いて、金曜日に結果を見る。んんんー、ざんねん!「ねね、先生。大根できるかな?(わくわく)」「えっ!そうね、間引いて、薄めた液肥をやればもう少し育つかもね。」「見て見て、十分に水をやる卵の底に水抜きの穴をあけたんだ。」「ををを、素晴らしい。よく知ってるね。」「ほうら (^^♪)」そこからは一筋の大根の根がするりと伸びている・・・「ね、大根。作ってみようよ。」どうやら末永く可愛がってもらえそうです。
2004.11.24
コメント(2)
字は誰でも読めると思っていませんか?知的レベルが高くても、識字困難な人々がいます。dyslexiaディスレクシアといいます。私はこの問題に関してずぶずぶの素人ですが、たまたま英会話の先生が言語学専攻だったので、教えてもらいました。英語圏では10-20%、日本語圏では5%弱いると言われています。有名人ではトム・クルーズ、アインシュタイン、マクスウェル、などがいます。英語圏で多く、日本語圏で少ないのは、言語の性質により、決して民族の優位性とは関係ないのです。英語は例外が多い言葉です。読み方一つとっても文字が少なく幾通りにも読めます。一方、日本語は文字と読み方の対応がほぼ一対一で例外は殆どありません。dyslexiaの割合の違いはそこが原因と言われています。だから、第二言語として英語を学び始めた時に、日本語では問題にならなかったdyslexiaが英語では表面に出てしまうことがあるようです。bとd或いはpとqを頻繁に間違える。読み方がぽつぽつとたどたどしい。随分努力をしているようなのに、書く字が頼りない。そういう時にほんの少し頭においておく必要はありそうです。言語感覚と映像感覚はどうも少々相性が悪いらしく、言語感覚が苦手な人の一部に優秀な映像感覚を持つ人がいます。だから、通常の試験では不出来でも、敬意を払いつつ、学習指導をする必要があると思っています。困ったことに、まだ日本ではdyslexiaが市民権を得ておらず、しかもかなりの年齢になるまで本人も必死に隠し続けることが多いようで、指導方法が確立しているとはいいがたいようです。やむを得ないので、おそらく私も英語圏の指導書を参考に指導をすることになるでしょう。テーマ投稿としたのは非力な私のみでなく、広く皆さんのお知恵を拝借したいという願いからです。忌憚のない御意見・ご感想をお願い致します。かしこ
2004.11.23
コメント(0)
世間の中学生は期末試験の追い込みです。ことに三年生の二学期の期末テストは、それが内申に最も強く影響すると言われており、(真偽は不明。建前は中学生活全般の平均と言う)今の中三はぴりぴりしまくっております。こういう時に、お子さんがごろごろしていて、怒っても何の益にもなりません。彼らはもう不安で、やることが一杯でたまらないんです。私の場合、試験の一ヶ月前から対策に入りますので、直前は問題演習だけのはず・・・なんですが、焦ると昨日教えたこともすっぽりと抜けてしまうのもまた彼らであります。そこで、「重要な7割を制覇すれば、残りの3割は捨てても良い」ということを教えます。手抜きの勧めではありません。効率の問題です。一般社会でお仕事をするときでも「優先順位をつけて、上位3位までをやれば7割の仕事をやったのと同じ効果がある」と教えられるはずです。その代わり、3割を捨てた分はとってもリスクが高まるので、残りの7割の完成度は高めておく必要があります。問題集の始めからちくちくとやっていく。偉い!でも私はそういうことはさせません。数学なら一日一単元一問を必ず解かせ、解けたら次の単元に行ってしまいます。普通の人は重要な問題や基礎を始めにもってくるでしょう?そして、済ませた日付を目次にどんどん書いていきます。すごいやった気分になりますよ。済んだら、二週目の二問め、三週目の三問めと済ませていきます。苦手な問題だけ2問目もやります。人間、苦手な問題は変わらないものです。人間に山のようなみかんの仕分けをさせた実験があります。片方は少しづつみかんがでてくるようにし、もう片方は始めから全てのみかんを見せました。その結果、同じ程度に熟練した作業者でも、山のようなみかんを目の前にすると、仕分けの効率が落ちたそうです。だから、ざくざくと切り分けて、それぞれのスケジュールに割り振り、試験の2-3日前に予備日(休憩)を持ってくるのです。7割あがけ!3割捨てろ!そして一問づつ薄く広くやること。ただし、この方法は誰か大人がついたほうがいいですね。生徒さんだけでやると、重要度に関係なく、苦手なものを3割捨ててしまうことがしばしばあるのです。その中に頻出問題があったら、浮かばれないね。よく間違えるポイントを押さえて、不注意によるミスを減らすのには「中学数学 あなたの子はここで点数を落としている」ISBN4-8061-1987-3が参考になると思います。期末の後は休む間もなく入試まで残り二ヶ月。あがき続けるしかないんだよね。私も体力続くかなぁ。
2004.11.22
コメント(3)
ナンセンスマシーンズ展に行って参りました。http://www.maywadenki.com/私としては、まぁ結構良い刺激になりました。なにせ、マシーン、マシーン、マシーン!これを見て血が騒がない、触りたくならない人は、きっといないに違いない。うー触りたい!触ってしまった。そして、「デモ機はあちらですので、あちらでお試し下さい」と丁寧にやんわりと御注意を受けてしまいました。\(゜ロ\)(/ロ゜)/と思っておりましたら、他にも展示品に触ってしまい、「そこには触らないで頂けますか」と注意されている人が・・・てか、私の娘じゃん。血は争えません。。。こういうのを親子鷹ならぬ親子バカというのでしょうな。次は人体の不思議展http://www.jintai.co.jp/main.htmlに行こうかな・・・と。もうね、行きたくて仕方がないのですが、自分だけ行ってもなーということで、どう説得して子供を連れて行くか、どうやって、子供を触らないように押さえておくか、この難問を解くのは図形の証明問題より難しい。どなたか、妙案をご存知ないですか。ちなみに、うちの娘のあだなはdinasour、田中真紀子、スーパーボール、写真をみたときの誉め言葉は「丈夫そうな子だね」です。そして・・・私そっくりだそうです。f^_^);;
2004.11.21
コメント(0)
算数はいかに反復練習を飽きずに続けるかというのも身につけるためには必要になります。そこで今回登場してもらったのは「授業で使える算数あそびベスト50」ISBN4-8383-0771-3p34-p35から、乱数表とグラフ用紙を使って任意の三角形を作り、その面積を求めるという方法をとりました。乱数表に適当に指を4本がばっと置いてもらいますと、x座標とy座標が一気に決まります。そこで、その座標を結んで直角三角形を作り、てーへん、かける たかさ ぅぅわる2っていうのをやってもらうんです。三角形にならなかった時にはもう一組選んでもらって三角形を作るとえらく変わった三角形もできます。しかも高さも簡単に求められる。いかに変な形の三角形を作るかで結構燃えます。「ねー先生、こんなのびちゃった三角形でも面積求められるの?」「絶対、大丈夫。ほら、ここが底辺、ここが高さでしょ。」「大丈夫、長方形からこことこことここを引けばいいのよ。」なんと、これで30分、応用問題こみで練習問題8題クリアしました。ここで、ひとつ企んでおります。小学生はまだ座標の概念を知りません。だから、座標の位置はこちらでとってあげます。でも、何度も座標に触れて座標の概念になれてくると、早い生徒で小学校2年生、算数が苦手な生徒でも小学校4年生くらいで座標は理解できます。#要は住所みたいなもん小学生向けに線形代数をアレンジするならドナルド・コーエン先生のアメリカ流 7歳からの行列―目で見てわかる! ブルーバックス出版社: 講談社 ; ISBN: 406257327X これはいけてる本だと思います。もちろん、いわゆる天才児みたいなお子さんがモデルになっている部分もあり、実際に導入するのに7歳では無理だとは思いますが、工夫次第でかなり取り込める部分があります。非線形性な世界はまだこれから経験するにしろ、線形性というのはあらゆる関数、つまり数学的なお約束の一番根っこなので、さりげなーく触れておくことは中学生以降の関数の導入に必須となってくるでしょう。ふふふ。そんな企みがあるとも知らず、今日の赤ずきんちゃんもすっかり乗り気でした。
2004.11.20
コメント(0)
今日も地球は回っております。地球、金星、太陽の位置関係を把握しながら、太陽系を学ぶ。結構難題です。何故なら、奴らは日々動いているからです。しかも丸い。そんなものを平面で教えるなんぞ、どだい無理な話です。そこで、風船が登場します。本当は地球がパチンコ玉なら太陽は90cmくらいの直径の風船でなくてはならず、しかもその場合、地球と太陽の位置関係を正確にいうと2kmくらいは必要となりますので、今回は場所の都合で特別にでかい地球と金星を用意したことはお話しておきます。距離も特別に縮めたこともお話しておきます。でないと、天動説を信じる小学生が4割なんて情けない事態に加担してしまいますのでね。太陽役の風船約40cmの周りを金星役約20cmが周ります。金星は半分黒く水性ペンで塗っておきます。その外側を金星とほぼ同じ大きさの地球が回ります。地球には日本だけとりあえず書いておきます。地球儀模様の風船というのも市販していますが、お高いので、普通の風船で十分です。地球は自転も公転も時計の反対周りです。金星は黒く塗ってない側を必ず太陽に向けて周る様に気をつけます。教室でこれをやるときには、机は片付けて広い空間を用意し、それぞれの役割を交代しながらやると良いでしょう。すると、地球の真夜中には金星は見えないこと、半月の金星よりも三日月の金星の方が地球に断然近いので大きく見えること、金星は常に太陽のある側(日没後の西の空、日の出前の東の空)にしか見えないことが確認できます。「で、先生、この細長い風船は何ですか?」「バルーンアート用の風船だよ。何か作ってみる?」「作って、作って! きゃー可愛い!ねずみだぁ」その後教頭先生が突然入ってこられ・・・教頭先生「いやー楽しそうだね。この風船は?」「太陽です。」「地球です。」「金星です。」「地球上にすんでいる生き物です!」教頭先生「・・・」まま、そのくらいの茶目っ気もねあっていいんじゃない。ね、教頭先生。
2004.11.19
コメント(3)
と何かを生やすと楽しそうな気がしませんか?そこで、卵の端を丁寧に割り、中身をオムレツにして、殻をきれいに洗って、卵でできた植木鉢を作りました。その中に2/3くらい、綿を詰めます。そしてその上にsprayっていうくらい、たっぷりと大根の種を蒔きます。発芽温度15度くらいなので、暖かい室内で、窓際なら、今の時期でも十分発芽します。基本は3つ。できれば6-9個用意して、一つ目は卵の中に水をふんだんに毎日やる。二つ目は卵の中に水をじゃぶじゃぶやって、種が溺れるくらいにする。三つ目は水をやらない。実験としては、3つあれば、対照実験もありますから十分ですが、実験のココロとしては、生き物は気まぐれですので、たまたまその結果になったわけではないことの証明に同じ条件で実験するものを2つ以上用意します。これは「実験の再現性」を確認するためです。なぜなら一回しか起きないことは科学ではなく奇跡だからですね。#天体観測などは除きます。あくまで実験の場合。さて、ふさふさと生えてくるのは一体何番目の卵でしょう?答えは後日。まだこちらも結果が出ていないのですみません。ちなみに、卵の殻を使うのは演出と、場所をとらない利便性のためで、面倒な方は卵ケースで十分同じ実験ができます。大根を選んだのは、色々蒔いてみましたが、発芽適温の幅が広く、一番タフなのが大根でして、失敗が少ないからですね。ではLet's 卵がふさふさ。
2004.11.17
コメント(2)
炭酸飲料とボールか洗面器を用意します。経験上、一番いいのはコカ・コーラです。口が細い500mlのペットボトルかびん入りがいいでしょう。その中に紙片などにのせた重曹(ベーキングパウダー;炭酸水素ナトリウム)を一気に入れます。大さじ1杯くらいがいいようです。そして軽くまぜると・・・噴水のように噴出します。発生したガスを収集したい場合には、重曹を入れると同時に風船でふたをするとみるみる膨らみます。(^.^)噴水のようになるとこぼれてべたべたになるので、安全のためにボールか洗面器で受けましょう(^_^;)参考図書はSolids,liquids,and gasesISBN1-55074-195-0のballoon blow-upです。日本語の参考書はちょっと忘れましたが、ちゃんと日本語の本もあります。理科好き!英語嫌い!という生徒さん向けに英語の参考書を使っただけですので・・・重曹は炭酸水素ナトリウムっていう名前がついているだけあって、炭酸ガス(二酸化炭素)のもとになるパーツが入っています。すっぱめ系のガスですが、うまいことえぐみ系のアルカリで中和されて大人しい格好になってます。それを炭酸飲料に入れてやると・・・一気に炭酸ガス(二酸化炭素)が発生して、噴水みたいになるわけです。本当は酢を入れろと書いてありますが、その方がうまく行くというだけで、酢が無くてもコカ・コーラならうまく行きます。なぜなら、コカ・コーラはすごく甘いので気がつきませんが、とても酸っぱいからです。(つまり酸性なんです)2NaHCO3→ Na2CO3+H2O+CO2この反応を起こすのに、酢、H+が必要なわけです。このように、固体からガスを発生させる時には少量のものがとても大きく膨らみます。この反応の場合にはさじ一杯で約1リットルのガスが発生します。だから、こういう実験のときにはふたをすると破裂して危ないから絶対だめよん。すごーく膨らむのだから。ドライアイスを水に溶かして炭酸飲料を作ろうなんていう実験が流行りましたが、私などから見ますと、冷や汗がでます。通常のペットボトルで2気圧、炭酸飲料用の丈夫なもので4気圧までしか耐えません。しかも、新品で傷がなく、日に当たったりしていないものに限り、です。プラスティックは日に当たると劣化します。私は臆病なのでその実験はしないと思います。ゴム風船のいいところは、圧力が余分にかかると簡単にはずれるか、割れることですね。そこから余分なガスが逃げますから比較的安全です。でも、本当は演出のためなんでゴム風船もしたくないですね。「わーいい!噴いた!噴いた!\(◎o◎)/!」「ねーねー、このコーラ飲んでもいい? (@_@)」「すんごいまずいけどそれでも飲みたければ飲んでもいいよ。毒じゃないから。」舐めたくて舐めたくて仕方がなくて重曹をたっぷり舐めた生徒さん以外は皆ちびちびと飲んでいました。気が抜けて、しょっぱくて、あまい、不思議な味だそうですぜ。一杯いかがっすか?
2004.11.16
コメント(2)
気がつくとそこいらじゅうにクリスマスイルミネーションが・・・。 そこで!どうしても図形を書く練習がい・や・だ!という生徒さんにクリスマスツリーを作ってもらいました。 図形の練習と言わずに、「ほうらツリーだよ」というと、結構必死でコンパスや定規を使ってくれます。可愛いね。まず、緑の画用紙にでっかく二等辺三角形を3~4個書いてもらい、幹はダイソーの木目調テープの切れ端、鉢はmicrosoftのwordに入っているレンガを拡大して、画用紙にプリントアウト。後はそれを例によってのりでぺたぺたと貼ります。「ねー、パパさぁ、クリスマスに何買ってくれるかな?」「えー、サンタさんがくれるんじゃないの?」「だっせー、先生、まだサンタ信じているの?」(-_-;) このままでは寂しいですよね。もちろん、分度器とコンパスで正五角形や星型も折り紙の銀紙や金紙に書いてもらって、作ります。分度器で360/5=72度づつ角をつけてから、中心から同じ距離をコンパスでとります。それぞれの頂点から一つ飛ばしで直線を引けば無事星型ができます。銀紙の裏に書けば色々失敗しても表はきれいに見えます。 まだ寂しいですね・・・。あとはペーパークラフトや布クラフトのシールを市販しておりますので、それを見せびらかして、「宿題一つやったらシールをツリーに一つ貼ろうね!沢山飾りがつくといいね!」なーんておだてますと、結構宿題をやってくれたりします。やっぱり小学生は可愛いです。 費用の点でペーパークラフトシールを買えるほど給料くれないという場合には、パリオシールの金色の丸や星型を貼るという方法もあります。これも結構きれいです。 もりもり宿題をやってシールが足りなくなるなんて誤算もたまにはあるのです。これはうれしい誤算ですね。 しかし、ペーパークラフトシールは高いぜ・・・(T_T) まぁクリスマスプレゼントだね。
2004.11.15
コメント(0)
日本地理って本当は3次元なのに、2次元でしか見られないのが本当に残念。でも受験生に「旅をせよ」なんて言えないから、促成日本地理をやるしかないの。 そこで、ダイソーで販売している知育玩具「都道府県パズル」が結構いけるのです。ストップウォッチを用意して、2-3回ただパズルをやってもらう。 次に日本地図を見て、目立つ半島を確認する。くれぐれも房総半島と伊豆半島を間違えないように。能登半島は恐竜の首、下北半島と津軽半島は土偶の足、などなるべく生徒さん本人にイメージを膨らませてもらいます。 そしてもう一度パズルをやってもらうと、あら不思議。大抵大幅なタイムの向上が見られます。 次は湾ですね。ただ、ダイソーのパズルの弱点は細部を省いてあるので、半島はいいけれど、湾や岬はあまりはっきりと分からないんです。さすがに東京湾はしっかり覚えてもらいますが。意外と地味な若狭湾はリアス式海岸でも重要なので、恐竜の首根っことして抑えておかないとね。 これで、海岸沿いの都道府県は大体いけます。難問は、栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、奈良といった、内陸の都道府県です。 栃木・埼玉・群馬の皆さん、ごめんなさい。栃木はダ埼玉の更に山奥と教えます。群馬は関東の端で東北の隣だと教えます。 山梨は富士五湖がありますので、富士山の北側、長野はその隣、岐阜は新幹線の路線図を出してきて、愛知と京都の間だと教えます。 その後にまた都道府県パズルをやってみて下さい。2分以内・・・excellent!! 大いによろしい3分以内・・・grate!! とてもよろしい4分以内・・・good まあよろしい5分以内・・・abalable 何とかなるでしょう6分以内・・・not good もう一度おさらいしなおし。えっ、私のタイムですか。そんなの、お恥ずかしくて書けませんよ。生徒さんには特に、絶対内緒です。ちなみに6歳の娘は「なんとかなるでしょう」。漢字が一切読めずに形だけでやってる割にはいいんじゃないかと、まあ親ばかです。
2004.11.14
コメント(2)
小5で三角形の面積を習います。てーへん♪、かける たかさ、ぅぅぅわる2!(ちょっとラップ風にどうぞ)この÷2って奴が納得できないお子様方がいるのですね。そこで合同な3角形を2つ作り、頂点から垂線を引き、垂線で三角形を切って、(底辺)×(高さ)の長方形を作ってあげます。始めは直角三角形を二つ使って長方形を作る。次は垂線で切り離して組み合わせて長方形を作る。垂線を引くのは大人がやってあげた方がいいみたいですが、組み合わせるのは子供がやった方がノリがいいみたいです。底辺と高さは混同しないように別の色のマーカーで色をつけておきます。すると、「三角形を二つ使うんだから×2だよね!」なんて元気よく言われることがあります。そういうお子さんは割り算の概念があいまいになってます。面倒でも一度割り算の基礎に戻らないといけません。可愛いんだけどね。(^.^) よくあるのは二つ分使ったのに、そのまま(底辺)×(高さ)で面積を出してしまうケースです。これをやっちゃう時には、合同な三角形に名前を書いておいて、「一つは先生のを貸してあげる。返してね」と言って、自分の三角形の面積だけをだすように仕向ける。または、違う色の画用紙で合同な三角形を作ってあげて、「ピンクの三角形の面積だけを求めるんだよ。」と気づいてもらう。など、合同であっても混同しない視覚的な工夫が必要になります。 と何のかんのと理屈をつけて、生徒さんと二人でちょきちょき画用紙を切りながら、「新しいカバンが欲しいんだけどパパ買ってくれないんだよー。」とか、「運動会の行進たるいよ。」「今度のリボンは面白いよね。」「先生、もう画用紙キモい色しかないよ」などと話すもまたをかし、です。ではでは(^^)/~~~
2004.11.13
コメント(0)
小数点は勝手に動かしちゃダメ。小数点はちゃんと書かなきゃダメ。ってね、口で言ってもダメなんです。そもそも小数の割り算を筆算で行う時点で、長ーく計算していくと桁がずれていく場合がある。そういう時には方眼入り模造紙を使います。(ちと高いけど)でっかい紙で、じっくり計算してみましょう。普通の模造紙でもいいです。とにかく、初めはでっかい紙に、でっかく書いていくのがいいのです。ちらしの裏を使うときには一枚で一つの問題をやる。方眼入りでないときには、桁が揃うように縦に線を引いてやる。この線は鉛筆で、計算は太いペンでやるのがいいようです。そして、はなくそみたいにでっかい小数点をかいてやります。● これくらいでも小さすぎるくらいです。油性ペンでぐりぐりと小数”点”を強調しましょう。そして、その点の上に上下の線を引いておきます。特に割られる数の真上、商を書く場所と下のあまりを書く場所にはきっちりと再び●ぐりぐりと小数点を書く必要があります。それで問題を10題くらい解いてごらんなさい。そこで解けるようになってから、ノートに移ります。「鼻くそみたいにでっかい小数点」をノートで解く時にもしばらくぐりぐりと書いてやります。自分でも書いてもらいます。子供のつまづきは「けた」の概念、10進法の概念が分かっていないことが多いのです。けたを強調するために、普段計算するノートは1cmマスを使ってもらっています。あっという間になくなりますが、このマスのノートは重宝します。この鼻くそみたいにでっかい小数点が重要なんだよ、赤ずきんちゃん。「あっ、先生!下のテーブルにインクが写っちゃった!!」「大変、うわぁぁぁ、ごめん。消しゴムで消しとくよ。新聞敷く?」「うん。これで安心して鼻くそみたいにでっかい小数点がかけるね。」しまった。女の子になんて表現を・・・。
2004.11.12
コメント(0)
さて、クイズだけ出して答えがないのは無礼千万ですね。黒点は周りよりも2000度も温度が低いのに、周りの6000度の部分がふくれて黒点をぺしゃんと潰すことはありません。理由は黒点は太陽の中でたまりまくった磁場が噴出している場所だからです。ヒントはここ↓http://www.lmsal.com/YPOP/ProjectionRoom/latest.htmlここで、白色光white lightで見た黒点は黒い染みに過ぎませんが、magnetic field=磁場をとらえる望遠鏡で見ると、濃い黒い部分と周りよりも白く抜けている部分が黒点に一致します。つまり、黒点からは強力な磁場が発生しており、磁場の圧力?みたいなもので、形を保っているのですね。磁場の火山みたいなものです。そんなものが噴火した日には精密機械は軒並み影響を受け、大気に守られていない人工衛星は落っこち、南極・北極では美しいオーロラが見える・・・と。電磁波は目では見えないけれど、長野は野辺山の天文台http://www.nro.nao.ac.jp/では精密な観測をしていて、ただで、最先端の見学をさせてくれます。ちょいと無愛想だけど、理科好きにはサイコーです。今度は生物でネタを考えたいなっと。もっといいネタがある方、サイトを教えて下さい。よろしくお願いします。かしこ
2004.11.11
コメント(0)
快晴につき、無事黒点を観察できました。理科の実験の時には必ず一つは注意事項があるものだけれど、今回の注意事項は「太陽を直にみないこと!失明の怖れあり!」です。かのガリレオ・ガリレイも太陽を見て失明しているもんね。くわばらくわばら。さて、黒点観察の時の敵?は、雲と地球の自転です。自動追跡システムなんてついているハイスペックの望遠鏡ではないので、(でもそれなりにお高いのですよ)太陽をとらえた後は、「全員理科室に集合!自転より早く!」と呼びに行きました。それでももうプレートの半分くらいは太陽が行き過ぎてしまいました。今日は大きな黒点が見えて、しかも快晴でいうことなしです。ススンデいる生徒さんは「黒点って4000度しかないんでしょう。本当は結構明るいけれど、周りが6000度あるから暗く見えるんだよね。」BINGO!「太陽に染みがあるって、太陽は中年なの?」ある意味BINGO!確かに太陽は中年です。ここで、クイズ。気体の体積は温度に比例します。PV=nRTプレッシャーとボリュームの積はモル数と気体定数Rと温度Tの積に等しいのです。ならば、なぜ、気体でできている太陽が、周りよりも2000度も低い黒点をぺしゃんと潰さずに後生大事にかかえているか。ヒントはここ↓http://www.lmsal.com/YPOP/ProjectionRoom/latest.html目で見えるものが全てではないということと、美しいオーロラがヒントその2です。そして、それに真っ先にやられてしまう人類の文明の利器は人工衛星らしいですなぁ。続きはまた明日。皆様どうぞ御自愛下さい。かしこ
2004.11.10
コメント(0)
昨日の予報では気をもんだが、明日の予報は晴れらしい。これで太陽の黒点が観察できる!!!ありがたい。ついでに照度計があれば、電球の明るさなんぞ目ではなく、お日様は偉大だということが分かるのだが。化学出身のおいらには少々荷が重いが、中学校の先生もセッティングだけはやってくれるそうだし、後はなんとかなるだろう。さて、googleって太陽について知識を仕入れておかねば。手始めにhttp://www.jsf.or.jp/sln/solarJ/solarJ2/ここかな?http://sohowww.nascom.nasa.gov/ここはどうも天下のNASAが絡んでおるか?コロナの画像が美しいぞ。でも種蒔きもしたいなあ。今蒔かないと芽が出ない。蒔くだけ蒔いておくか。ついでにちょいと英語の勉強もかねて、参考資料はLiving thingsISBN1-55074-393-7これは低学年向けで簡単かつ安全だけど、理屈はちゃんと書いてあっておいらの大好きなシリーズね。しかも安い。5ドル95セント。で、アルファファの代わりに大根を使う。ここがミソ。大根って奴は、芽生えが早くて、丈夫でこの手の実験には最適なのだ。さて、明日の結果はまたのお楽しみ~。読んでくださってありがとうございました。かしこ
2004.11.09
コメント(0)
中学校で、太陽の黒点観察をしてみようということになった。今の履修内容は「天体」らしい。天体とは・・・困ったな。なにしろ実験はできない。観察はできるけれど、お天気次第。とりあえず、晴れたら黒点観察。雨が降ったら、でっかいでっかい直径1mの風船と、パチンコ玉で太陽と地球の大きさを比べてもらおう。太陽の直径は地球の約108倍。ここで数字を見て、ふんふんなんて思っちゃいけない。球体の直径の大きさなんて体積にしたらその3乗の大きさの違いがあるのだからね。実際に目で見て、元気があったら、その風船をもって2kmくらい走ってもらって、太陽と地球の大きさと距離を実感してもらおうかな。風船とパチンコ玉くらいなら学校から許可はでるだろうが、2kmも外に走ってもらうのは難しそうだ。あっ、人だけ走らせて、風船は学校のベランダに吊るしておけばいいんだね。さて、明日は巨大風船をといざらすに買いに行こう。ふっふっふ。
2004.11.08
コメント(0)
全1390件 (1390件中 1351-1390件目)