へらぶなの戯言

へらぶなの戯言

2006.06.25
XML
カテゴリ: DIY
大砲

 朝から雨釣行の予定は無いけどイヤですよね。
でも、天気の良い日はうきうきして家の中で何かするのもイヤですよね。

 雨の日は、心静かに道具の手入れをするチャンスです。有効活用です。
また、日曜は次の釣行まで5日の空きがありチョットした手入れが可能
です。そこで、万力と竿受けの調整について簡単な方法があるので紹介
します。道具を手作りする方なら知っている・もっときちんと調整される
と思いますが、これといった工具も要らず、私のような不器用な者でも
実に簡単にできますよ。

 竿受けと万力をSETで買ったときはいいのですが、万力だけを買うとき
デザインはいいのだけど、竿受けと合わない(合うほうが稀)こんな時
万力のほうが細い場合に使える方法です。
 先ず、万力の竿受けに差し込む部分(印籠継状の個所)に、テッシュ
ペーパーを適当な幅(40~50ミリ程度)に切り捲いていきます。
この時、僅かにテーパーをつけるような気持ちで数回捲きつけます。
次に捲きが緩まないように注意しながらアロンアルファーをたっぷり
テッシュ全体に染み込ませ乾かします。
 乾いたら竿受けを差込み、勘合をチェックします。緩かったら更に
テッシュを捲きアロンアルファーで固めます。
 この、作業を勘合がしっくりより、緩いぐらいに成るまで繰り返し
ます。そしてちょっと緩いな?ぐらいに成ったら作業を終え完全に硬化
させます。
 完全に硬化したら荒めの紙ペーパでテッシュの表面を磨きます。
(アロンアルファーがだまになっていたら削り取る)
 最後にカシューを塗り(色は多少違っても見えない)仕上げます。
塗装は3回くらいは塗り重ねの意味からもしたほうが良い。
最初は濃くだんだん薄く1回塗るたびに完全に乾かし細かい紙ペーパ
をカケル事。
 どうです、簡単でしょ!器用な人は完璧に不器用な人でもそれなりに
出来るでしょ。

 写真は、実際にこの方法で調整した大砲です。
 塗装が雑で色も完全に違ってますが、2ミリ位を残し竿が入ってしまう
 ので、使用時は全く見えません。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.25 17:07:12
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: