全331件 (331件中 1-50件目)
まずは運動会年少なのであまり運動って感じではなく、お遊戯っぽいもの。春までリトミックに通っていましたが、そこで踊らず。本を読んでもらっても、じっとして聞く事ができず。好き勝手やってるタイプでした。でも、運動会では一生懸命体操やダンスをしていました走るのは遅いんだけど、「一番になりたい」気持ちや精いっぱいさは伝わりました。すごく成長を感じて、ちょっとウルッときます。嬉しかったですよく運動会のビデオを見て、踊ったり走ったりしています秋にはいも掘りがあるんですね~。すごく長~いのを1本だけ持って帰ってきました「おいもって、土の中にあってね。こーやって掘ってね、とるんよー」と興奮気味で報告。初めていも掘りしたもんね、「こんなとこにあるんだ」ってビックリしたかな。1本のわりに、リュック・靴・服が泥だらけほくほく系が苦手な娘なのですが、洋風にアレンジした茶巾なら食べるので、作りました。「理乃のおいも、すっごく美味しくお料理してくれたねぇ」とパクパク食べていました自分で取ったり、お料理したりするのって、格別だよねあ、いも掘りは子どもだけで行ったのだった…。幼稚園へは園外行事とかの写真展示を見に行ったり、カルチャー講習、クラスの親睦会、保育会、クリスマスプレゼント製作などで行く機会増です親子で楽しく園生活を送りたいです
2011.11.04
コメント(2)
予約していた前撮りに行ってきました前置きとしてですが。肩あげや袖直し、襦袢は腰あげまでしなくちゃいけなかったんだけど。あげ寸法をはかるのに「イヤだ絶対着ない」と大号泣「もしかしたら前撮りでこうなるのでは…」何となく嫌な予感はしていました。。的中ですこれでもかっという絶叫。。幼稚園終わりで疲れてて眠かったのが起因なのだろうね…余計に嫌がってました。旦那に抱っこしてもらって20分ほどグズグズしながら寝て、起きてから「泣いててもずっと嫌なのが続くだけだよっ」と言い聞かせて着つけして何とか撮影しました撮影される方はすごいですね、いろんなアイテム使いながら、子どもが笑顔でカメラに向くようにされていて、気づけばごきげんです親の私たちもついついつられて笑ってしまう。子どもかよっ私が3歳の時は「可愛いよ~」なんて言われたら「着る、化粧する」って長くでも着ていれたのに。。娘は「可愛くならなくてもいいーーー着ん着ん」だったわ。。どうなるのか心配もしましたが仕上がりは、めちゃくちゃ可愛かったですやっぱり親ばか大変でしたが、いい写真が撮れて、本当によかったです。
2011.09.28
コメント(0)
まるまる10年過ごし、11年目に突入しました。以前はきちんとお祝いとかしていたけど、今年は家ごはんでお祝いくらい今から何か考えなきゃ娘は知ってか知らずか、「わたし、ママと、パパとけっこんする」と連発。すっごく嬉しい事を伝えて、結婚はママやパパ以外の人でないとできないと教えると「じゃぁ、〇〇くん(以前書いたイケメンくん)としたいな」と言ってました。しばらく「追いかけすぎて嫌われた」と遊んでいないように話してきていたのですが最近よくお名前が出てきます「遠足でバス一緒に座ろうね、ってお約束したの」とか「一緒にご飯食べたんだよ」とか。敬老の日に、おじいちゃんおばあちゃんに手紙や絵を送る時に、写真も入っていたようでその写真も、そのイケメンくんと2ショットでした。(見ていないので、実父に写メで送ってもらいました。これ欲しい~)できるといいねお風呂で頭からシャワーでザバーっとかけるのが怖くないと日記で書きましたが…たったの数日で今はもうまた「おひざに乗って、ごろんってしてからにしたい」と泣いて言います。。怖い怖いと…また後退気味。。「今日は頑張るね」と宣言する日もあるんだけどねぇ。。地道に親子で頑張ろうね
2011.09.22
コメント(4)
初めての夏休みのこと、遅くなっちゃいましたが振り返ってみます。夏休みに入ってから、どうしようと焦りましたが、べったり一緒なのも楽しかった。やっぱりダラダラな日が多かったです…プール開放日には1日しか行けず、家のお風呂で水浴びしたり。軽い熱中症か、ちょくちょく頭痛と疲れに見舞われてお昼寝はほぼ毎日だしあまりめいっぱい遊べなくてごめんね。。お料理のこと。おにぎり、サンドイッチ、餃子作りを手伝ってもらいましたが、うまくいなかい歯がゆさでイライラ気味、飽きてすぐ終了ばかり(食べる頃にはごきげんです)来年はもうちょっと粘り強く、作る楽しさを持って最後までやれるかなぁちょいちょいお手伝いさせていかなきゃね。さて、帰省のこと。最初の3日は私の実家で娘と、実妹・甥っ子ふたりで帰省。じぃじはとても楽しみにしていたようで、流しそうめんを準備していました他にも、お祭りで使うような業務用かき氷の機械やら、部分的にわたあめの機械やらが家にあって、びっくりバタバタしすぎて、かき氷はできなかったけど、流しそうめんはみんなで満喫しました。娘はド田舎の不思議がいっぱいです朝・昼・夕方のサイレンと音楽がなぜ鳴るのか とか夕焼け空が広くて(ビルも山もないので)、星がいっぱい見えて綺麗だ とか夜寝る時に、虫や蛙の鳴き声がすごく聞こえること とか。これからの帰省でもいろいろおもしろいことがたくさんあるだろうね4日目は、途中の駅で旦那と合流(合流までは眠くなったり疲れたりすると「パパに会いたいよぉ」と泣きながら連日訴えていたので、朝からルンルンです)娘が初めて会う、いとこのお姉ちゃん(小1)とお兄ちゃん(年中)も迎えに来てくれて。はじめは人見知りしてたけど、優しくしてくれてたので、すぐ慣れましたBBQしたり、海で泳いだり(娘は入水程度ですが)、3日間たくさん満喫。本当に楽しかったみたいで、今回会えてよかった花火大会は昼寝をしなかったことでぐっすりおねんね…残念ながら見れず。。またお盆にお休みが取れそうなら、今度は見ようね夏休みが終わって、今は幼稚園急ですが、気が向いた時に「文字を書きたい」と、お絵かきボードで練習していますもうすぐ敬老の日で、お手紙を書くようで、文字を書きたいのだろうと思います。(すぐに飽きて絵を描いたりしてるんだけどね)楽しみながらできるようになったらいいね
2011.09.09
コメント(0)
2歳の時に数日、頭からサバーっとシャワーでシャンプーを流していたらパニックで目を開け、嫌がって耳に入るように向いてしまい、大号泣その数日で「頭からかけないでね」と朝から晩までずーっとずーっと訴えてきました。。トラウマになったらしく、「頭から…」が禁句となってやめていました。。根気強く「目をつぶっていたら目に入らないし、こうやったらお耳にも入らないよ」と教え続け、今日ついに「トリートメントのとき、ザバーッてやってみる」と宣言。そして成功3歳7ヶ月目ですよ、遅いですよね。。でも、以前は本人がパニックになりすぎていた事と、きちんと理解できていなかったのが、要因だったような通っている美容院のお子さんは小学生までトラウマが残り、できなかったらしいので絶対無理はしない方がいいと聞いていました。小学生までだなんて、覚悟なかった。。どうやってやるんだろ…って。。試行錯誤でしたが、「お泊り保育で困るよ」が効いた。娘は今日のことがとても自信になったようです「ぜんぜん怖くなかったよーパパにもできたよって言うのよー」ママはその成長がめちゃくちゃ嬉しかったです
2011.09.01
コメント(2)
九州新幹線開通後、初の「お盆帰省」まずは、チケット予約から…とネットで調べてみると。。九州新幹線自体の車両が8両で帰省予定日時では予約いっぱい(という事は、自由席も望みはない…)今まで博多から特急に乗り換えて20分、実家から車で15分ほどの駅で下車していました。九州新幹線停車駅とは別の駅。特急自体もなくなっていて、「さくら」が無理なので「のぞみ」&「快速」。ひたすら停車駅を変えて時刻を調べたり、予約状況を確認したり。結局、妹たちは自由席で帰りたいとの事で、予約せずに当日券にする事にしました。出発前日まで予約席状況を確認…面倒臭かった…(博多から快速で40分くらいなので、それでよかったけど、熊本・鹿児島へ行く方は予約いっぱいで困っただろうなぁ)開通したというのに、その利用はできず、ちょっと残念ではあったのだけどねぇ。私と娘、実妹と甥っ子二人の五人でバタバタ帰省しました4日目に、旦那さんの実家へ向かうために、途中の駅で合流(訂正長崎方面は開通してなかったですね…)特急「白いかもめ」「リレーつばめ」は濃いグレーで重厚感やら威圧感たっぷりだったんだけど、「白いかもめ」はそんな感じはなかった。見た目は新幹線っぽい。行きも帰りもグリーン内装が本当に、すばらしく良かったです一人座席の一番前だったのでライトベージュの木造テーブルに、小さめダウンライト。ふかふかのレザーシートで座り心地が良く、ゆったり座れます。こういうところって、静かにくつろぎたいものですが、娘と旦那は静かにはしゃいでました。もったいないですが、すぐ寝てました下車する前に飴をもらいました。サービスらしいです。タイトルが新幹線となってしまったので、とりあえず往復のことについてだけにします。
2011.08.25
コメント(0)
初おねだり(お菓子類を除く)「うたってにゃんにゃんハミィ」のCMをみて「うわぁ、ハミィ可愛い~」ラブ声。「うん、可愛いよね」と返事すると「ハミィ、買ってぇ」おねだり。「そうだなぁ…パパに相談ね」と答えると「パパ、買ってくれるよぉ」完全にねだる気だね、これは。んで、きっとそれに応えるんだよね、パパ。。「うーん、わからないよぉ。聞いてみてね」話し合ってどう決まるか、決断は避ける母。旦那帰宅後に「パパ、ハミィ買ってぇハミィに来てほしいのぉ」おねだり。旦那さんはというと「じゃぁ、おりこうさんにしてたらね」即答かい「やった、やった」と飛び跳ねる娘 あまりに早い展開に「即答していいの」と訊ねると「いいんじゃないこんなにおねだりした事ないし」だって。(他にも理由はありますが、割愛)放送も1年だし、クリスマスや2月誕生日プレゼントにしちゃったらすぐ新プリキュア。。プレゼントしてすぐ「もうこれは前のプリキュアだから」と遊ばなくなるかも…というわけで、プレゼントの前倒しです。。特別何もない、普通の日にハミィはやってきましたあまりうまくは遊べていませんが、彼女なりにお世話をしたり歌ったりしてます「プレゼントしてくれてありがとママ、大好き大好き大好き」チュッまったりした時や寝る前などにずっと言ってくれますこちらが笑顔のプレゼントをもらった気持ちですクリスマスのサンタさんからのプレゼント、って事にしなくてよかった~クリスマスやお誕生日はビッグなプレゼントなしですねあまあまな父&母でございます。長い儀式寝る前の儀式。各ご家庭にそれぞれの儀式はあるものですよねわが家は以前にくらべて、どんどん長くなってしまっています電気を消す前に、読める時は本を。電気を消しておやすみホームシアターを10分昨年から続いている「おねしょをしないおまじない」。そして最近追加の「知っているお野菜を言う」(なぜだろう…)、「同じクラスのお友達の名前(全員)」、「全先生のお名前」を言う、「ママ、だぁいすき。世界一すき。だーいすき」(嬉しいです)やっと「おやすみなさい」 ちょっとげっそりです。。パパは寝ていてもいいけど、ママは絶対にりのの後に寝て関白宣言のような子どもですもうちょっと早く寝付いてほしいなぁ。
2011.07.27
コメント(2)
先日3歳児健診がありました。幼稚園へ送り出して、掃除・昼食作りが終わると、もうお迎えの時間園の周りに駐車場がなく、離れたところに停めてダッシュ下におりてきていなかったので、お部屋まで迎えに行くと、いつもバスなのでテンションがあがりまくった娘は、いろんなお友達にママを紹介こちらの幼稚園、とても人懐っこいお子さんが多く、「りのちゃんのおかーさんこんにちはー」と次々に来られて。ご挨拶と自己紹介と、「いつも仲良くしてくれて、ありがとう」の会話、楽しかった。(またお迎えに行ってみたいなぁ)で、慌てて帰宅して昼食健診へ。1歳半の時は、その階のどのお部屋にもとどろく泣き声、嫌がってずーっと抱っこ。。でも、やはり成長ですね、お行儀よく座ったりお話を聞いたり歯科検診も「あーん」上手でしたそう、つい先日歯科医院に連れて行った時に泣かずに「あーん」できたんだ。それが自信になって「泣かなくてもだいじょぶなんよ」って言って理解できました個人相談まで終わり、お話しましたが、特に何もなく、すくすく成長なようです。身長97、5センチ 体重14、2キロ この身長ならそろそろジュニアシートにしてもいい頃だよね~。ベビー用は乗せるのがしんどいお祭りがありましたお出かけする前に、浴衣を着せてみると、大号泣「イヤだ、脱ぎたいー」と拒否されてしまいました。。まぁ、カレー食べるって言ってたし。ママには都合がよかったですがみんな浴衣だったら、普段着ではなぁ、と思ってお気に入りのお出かけワンピで行きました。(汚されても大丈夫なように、エプロンとは気づかれないようなおしゃれエプロン持参)すっごい人ぉ全園児とその保護者の方だもんね。先生たちが準備されたいろんな露店、ラリーの遊びを満喫一通り回って 娘に「次どこ行く?何して遊ぶかな」と聞くと、「まだね〇〇ちゃんと△△くんに会ってないからね、会いに行きたい」と答えてきました。遊ぶより、お友達に会うのがメインだったようですね。デジカメでクラスのお友達と一緒に撮らせてもらっていましたが、それがスタンプラリーとなりました「今度お祭りあったら浴衣着たい」そうですでは、来年着ましょうね。
2011.07.19
コメント(0)
イケメンに惚れられる?入園から4カ月目、来週には夏休みを迎える頃になりました最初は「幼稚園行きたくない」大号泣だったのに今はどんなに体調が悪くても、休日でも「幼稚園に行く」と。入園するまでは集団とかがめちゃくちゃ苦手で、すみっこで抱っこだったのに今はどえらく活発なグループで、自分を最大限に出して遊んでいるようです(運動神経はニブイので、ついて行くばかりなのかも)私が何度教えても覚えない事も、お友達や先生に教えてもらうと早く理解できるようにもなっています子ども同士の刺激って、すごいんだなぁお話に男の子の名前があまり出ていなかったのに、入園式の写真ができあがってからは「〇〇くんと遊んだ」「△△くん、違うバスなの」とはっきり言うようになりました。男の子。「りのは男の子に好きって言われたりするぅ」と探りを入れると「うん、〇〇くん。(こそこそと)りのちゃん大好きって言われる」とのお返事その男の子はめちゃくちゃ可愛らしくて、将来イケメンが約束された顔立ち入園前のクラス決めの日も、娘の隣に座りたがってました。おー、これが本当だったら、いちずだわ好きだと言ってくれるし優しいので、大好きらしいです。夏休みの計画幼稚園好きなので、夏休みが嫌だろうなぁと思います。。みんなに会えない事や、遊びに制限が出る事もあるし(マンションて事もあるので)…うちではつまんないかもなので、夏休みの計画を立てております計画立てなかったら、ほとんどだらだらと過ごしてしまうのよね…お料理のお手伝い、水遊び、ひらがなの練習とか。工作を充実させたいなぁと思ってはいるものの、それほど思いつきません。。あとで検索しなくっちゃ。。こうやって考えると、幼稚園のありがたみが身にしみてわかります。帰省やお友達とお出かけ、楽しい夏休みにしたいです音痴克服です娘は音程がほとんどなかったので「ひょっとしたら音痴かも…」と旦那と話してました。でも、やっとこ音程がついてきました一安心。そして今とてもハマっているのが「庭のシャベルが1日ぬれて」の出だし 娘が歌ってくれる、手話のふりつきの歌です。音程がしっかりとついている!最初は「新しい曲だわ」って感覚だけで聞いていたんだけど「虹が虹が 空に架かって 君の君の 気分も晴れて きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気」ここが好き。あまりにも気になって検索してみたらYouTubeで発見「にじ」という曲で、よく卒園式で歌われるらしい。卒園式で歌われたら、絶対泣いちゃうな…。。私もこの歌にハマっているので、あまりイライラする事はないですこれからもいい歌を覚えて、ママに教えて下さい
2011.07.13
コメント(2)
今日はずっとチャレンジしたかった「たまこちゃんとコックボー」のお弁当広島ホームテレビで流れる天気予報なのですが、ココロをわしづかみにされています。(アニメに気を取られすぎて、天気予報がまったく観られません) 数点手抜きしてしまったので、たまこちゃんはあまり似なくなっちゃいました(おにぎりが大きすぎるし…)コックボーはなかなか似ているのではともかく、娘も満足して幼稚園に行きましたお弁当繋がりで、喜んでくれたものをアップしてみようと思います。 クイズ式にしてみた「ちびまる子ちゃん」。まだ文字がはっきりわからず、クイズにはならなかったです プリキュアに出てくる「ハミィ」。うまくいかなかったので、もう作りたくないと思った。。おめめの白のところのくり抜きが面倒で、チーズにしちゃったのが失敗どころ。。お口も細く海苔を切らなかったので、人の髭のようになってしまった…娘本人はそんな出来でも気に入ってたみたい 助かります 「プーさん」これは普通にプーさん。午前保育の日に、「お弁当はどうやって食べているのかな?」と思い、作ってみましたピックをつけていない物は手づかみあっという間に完食でした 「ガチャピン&ムック」いつも同じ顔のおにぎりをふたつ入れていたので、色も顔も違うのが嬉しかったみたいですガチャピンの歯が出すぎていますが…明日は何にしようかな…簡単ですぐできるものがいいな寝ぼけて作り始めるので、いつも失敗ばっかりです
2011.07.05
コメント(0)
月のはじめに何となくしこりがあるのかな…と思い、即検診予約。やわらかめのしこり、痛みや分泌物はなく、違和感のみ。検診日までがとても長く感じられて、外来行けばよかったかな、とか不安になりましたつい5日前にはしこりがなくなっていて、ちょっとだけほっとして。でも、しこりが感じられなくなったとしても、安心はできないんですよね。触診だけではわからないものもあるらしいですから。なので検診は尋常じゃないくらい緊張しました。「何かあったらどうしよう」と、考えすぎたのです。胃もキューっと痛くなってしまいました。検査はナナメに挟まれるのがやたらと痛かったとりあえずは「異常は見られませんが、詳しい結果は後日」との事でした。まだ安心はできませんよね、詳しい結果きていないので…でも、検査して不安すぎるのは減ったかもしれません。今後も定期的に検査受けようと思います。
2011.06.22
コメント(0)
「明日はお弁当だね、またお顔のおにぎりでいい」と聞くと「おにぎり、嫌い。おにぎりにしないで。ママもう嫌い」との返事なぜあんなにおにぎり好きなのに、嫌なのか…よーく話を聞くと「いつも同じお顔だね」と言われたらしく、それがショックだったみたい。。多分何気ない言葉のやり取りなんだろうけどね。。それにしても、たった7回しか海苔パンチ使ってないよ~これからはあまり同じにならないように、毎回趣向を凝らしていかなくてはね …なんて事を思いながら、ばったもんのミッフィー母も成長がないわねぇ…挫折感。。 年長さんになれば、キャラ弁でなくてもいい子もいるようで早くキャラ弁卒業して欲しいと母の心の本音。
2011.06.14
コメント(0)
こちらの本に掲載されている服はどれも可愛いものばかりで、うっとり一番活躍してくれそうなギャザーキュロットを作ってみました 生地はコットンプリントかな、透け感のない、ペラペラでない、柔らかな生地です。ギャザースカートっぽく見えるけど、キュロット。かなりツボ履いてくれるかなぁ
2011.06.14
コメント(0)
パイル生地の枕が暑いとイライラ気味だった娘にリネンで枕カバーを作りました ロックミシンもファスナーも不要な打ち合わせ式で作れるとの事で。これは私にピッタリな作り方~と嬉しくなりました生地はコットンプラザのカラーリネン、チョコのハギレです。娘も「気持ちいい~」と寝るのが嬉しいみたい私にも欲しいなぁ…
2011.06.14
コメント(0)
安全ピンでつける名札、服に穴が開きそう リボンタイプにして、針を刺さなくても取り付けられるようにしました。面倒臭がりなので…小さめくるみボタンの足?の部分に通すのもやりましたが、止める時固すぎフェルトなどを貼って補強も考えたけど、結局針を刺さないといけないし、却下。。一応いくつか試して、これにしました。今、ちまちまと手縫いで縫ってます身長&体重 久しぶりっ身長 95.5センチ体重 13.8キロ平均的な成長のようですホントによく食べるもんなぁ。。好き嫌いはあるけど、「チャレンジしてみる」と聞くと「うん食べてみるぅ」ととりあえずは口に運ぶし。幼い頃偏食家で「食べない子」だった私からみると、尊敬だわお弁当を残してきた日もないしね。お弁当といえば、帰宅後に開いて、完食を猛アピール(私はたくさん残してたな。。)娘のお気に入りお弁当。 この日のお弁当が大好きだったと言って、ずっと写真見て「また同じの作って」と言います。キャラ弁って嬉しいのでしょうね切るのが難しいと悟った母は、海苔パンチと型抜きだけで乗り切るつもりですりの、いつもちゃんと食べてくれて、ありがとう。
2011.05.25
コメント(0)
娘のおえかきもだんだん上達してきました 一番右は多分パパ。めがねと髭のてんてんが表現されています。真中は私たまに度なし色なしのUVカットめがねをかけるので、それ左は娘自身なのでしょうか、お顔もちっちゃいです上達したなぁって感心それぞれ絵の上に、自分の名前を書いています。「りの」ミラー現象。子どもの文字ってよくミラー現象が起きますよね「さ」を「ち」って書いたり。文字はあまり教えてないですが、書けるのは自分の名前だけのようです「ねぇ、ママも何か描いてよぉ」とよくねだられて、カワイイ絵を描きますが。リアルな人物画を描いてみました 娘、絶句「おじいちゃん…」違うのだよ、一応 平泉 成さんを描いたつもりなの。髪型がじぃじそっくりなので、親近感でね。じぃじは描けない。。デッサン 技法 などなどはまったく習っていない、自己流なので問題アリかな。。空き時間にソーイング、と思って。娘用のポケットティッシュケースを作りました 幼稚園かばんを綺麗にしてもいろいろ入れて帰ってくるので、すぐ汚れるし。。ごみが付かないようにカバー付きがよくて。ハギレで作ったけど、もう少し薄い布がよかったな。。 ピンクの布が少し厚かったから、ティッシュがキツキツかも…。。でももうこれを持たせることにしよう
2011.05.20
コメント(0)
熱も数日で下がり、落ちていた体力も戻って、ぐずぐず解消しました看病って、こちらまでぐったりしちゃいます…。。そして、やっと待ちに待った2時まで保育スタートそれまでは11時半には帰ってくるので、洗濯&掃除してほっとしたらすぐにお迎え帰宅後はベッタリ「遊んで、遊んで」だったので、逆に忙しくなってたな少しは余裕も出てくるかしら娘はお弁当をとても楽しみにしていて、「早くお弁当作って」と言います。お弁当は火曜・水曜のみ「かよーが楽しみおべんと楽しみーーー」と、全力でぴょんぴょんしているその姿、キュンキュンしますよ先日親子遠足がありました大勢集まって圧倒されたのか、最初から抱っこばかりせがんで大変。。「ほら、あそこにぞうさんがいるよ」と微笑ましい親子遠足とはかけ離れて、「もうちょっと歩いてよー」とぶつぶつ言いながら抱っこ、ひたすら先生にはぐれないようについていく遠足になっちゃいました大荷物、上り坂、抱っこ、心の底から叫びたくなる「限界」。。しんどかった。。お友達女の子3人組でかたまっているらしく、そのお友達のお母さんと初めてお話しました気さくで飾らない感じの方で、よかったです人見知りなので一緒にお弁当誘ってもらえてうれしかった今日は初めてお友達と教室で食べる「おべんとうの日」先日の遠足で仲良しの子のお弁当がカワイイキャラ弁「ねぇ、理乃も可愛いおべんとうにしてね」とぴょんぴょんうーん…、キャラ弁って多分苦手だわ…うまくできないでも何とか頑張って、初キャラ弁???作りました可愛いかどうかは別にして、喜んでくれました。。いいの?こんなので。。 キャラクターの「かまぼこ」ってとっても便利~いい仕事してるこれからもせがまれるのだろうか…キャラ弁。。一緒に園バスに乗る男の子、とっても男前です雨の日にはタオルで娘の頭やかばんをふきふき。たんぽぽを摘んで、「はいっ」とプレゼントしてくれたり。「遠足の時会えなくて寂しがってたんよー」と言うと「そうなんよー、俺も探してたんよ」って言ったり。キュンときちゃいますよねすごい気配り、でもとっても自然なのです男の子は元気いっぱいで怖がる娘が、「一緒にいたい」とよく言ってます。恋しちゃってるのかしら、ライバルは多いと思うよ
2011.05.17
コメント(0)
毎年GWちかくに高熱を出しています昨年は高熱での風邪、おととしはアデノウィルス。。今年も1日夜から高熱が出て、病院で「一般的な風邪です」と診断されました39.4度も出ていて、ほぼ寝ています。。座薬入れても、38.4度とさほど下がらず、食欲もありませんお薬も飲んで欲しいのだけれど、飲ませるともどしてしまいます。「吐いてしまう恐怖のお薬」と意識付いてしまっているので、なかなか飲もうともしない試行錯誤で飲めるとこまで飲ませるくらいです。。早くよくなって欲しいです2日、幼稚園をお休みしなければならないと娘に伝えたのですが、「幼稚園行きたいよう…みんなでバス乗りたいよう…」と泣きながら訴えてきました最近は仲良くしているお友達のお名前も話に出てきて、幼稚園がとても楽しくなっているようです。(帰りのバスから降りてくるなり「今から幼稚園行きたい」と言うほど)「ちゃんと治してから、元気になってみんなとたくさん遊ぼうね」と言うと、頑張って食べよう、お薬も飲もう、と思ってくれている頑張れーやっと汗もかいてきたし、きっともう少しの辛抱だよ
2011.05.03
コメント(2)
入園式は8日。あいにくの雨でしたフォーマル靴がとても気に入っていたので、部屋履きの運動靴に履き替えるのがイヤ抱っこがいいと泣きっぱなしでした大きなホールでの入園式セレモニーは「パパに隣にいてもらうから」と行ってしまい、私はたくさんのパパさんたちにまぎれて、ビデオ撮影あまりよく撮れていないのが残念です…お部屋に入って、先生の説明があっている時もヤダヤダしてましたたくさんのお友達の中にいるというのがまだ慣れないので仕方ないかと思います。そんな感じで、感動もなく慌ただしい入園式でした月曜日からバスでの通園やっぱり「ママといるー行かないー」と号泣。。いつもずーっと一緒なので、いざ離れるなんて、考えもしなかったんだろうね私も「1人の時間ができる」とか、以前は思っていたけど、その時を迎えると寂しくて送り出してから抜けがら状態でした。スーパーで、ちっちゃな子を連れたママさんを見て「うちもちょっと前まではずーっと一緒だったのに」と思ったり。そう知り合いに話すと「今からそんなんだったら、この先大変だ」と言われちゃいましたそうなのよね。。ふと一緒にいる時間を無駄に過ごしてなかったかしらと思いました。だからそんな風に思うんじゃない??って。落ち込む…。。こういう思いをしないように、これから娘の成長をさらに大切に見守っていきます離れてみるのもいい事なのよ、お互いに成長していこうね1日も早く気が合うお友達ができて、楽しく過ごせるようになりますように
2011.04.12
コメント(2)
平織りコットンテープってスタンプが滲んだり、細かな文字まで出なかったり失敗が多かったのですが、サテンリボンにスタンプって簡単 もっと早く気付けばよかった(って、1枚は失敗してますが…。。上のは平織りテープ)さて、これで失敗少なくタグが作れるぞお気に入りは東京アンティークの「雨の中の姉妹」「あなたの心に雨が降りませんように」って素敵なメッセージです幼稚園は私服なので、履きやすいキュロットでものんびり作ろうと思いますさて、明日は娘が通っていたリトミック最後の日半年は号泣で抱きついたまま。。いつまでこのまま??って感じでしたがおかげさまで、前にもどんどん出られるようになりましたちょっと寂しいような。。でも最後まで通えて、卒業な気分です
2011.03.13
コメント(0)
手作り幼稚園グッズがあと1品を残すところになりましたスモック パターンを購入して、身幅・丈は120サイズで。袖は120ではあまりに長かったので110サイズよりちょっとだけ大きくしたくらいです。シンプルなスモック…ちょっと物足りないかしら… 着せてみましたが、大きいですね3年間着るものなので、これでよさそうです。なかなか楽しく、さほど難しくなく作れました袋もの この生地がとーっても気に入ったので、娘の目印的に、ほとんどのものに使いましたレッスンバッグ&シューズバッグ 写真にすると、なんかチープ感丸出し…実際はもっと可愛いのに。。もとの生地が、綿麻キルティングなので、引きずると弱いかも…と悩みだして底の部分だけ、袋もののパッチ柄生地で補強しましたランチョンマット ランチョンマット…一番難しさを感じました…。。まっすぐ裁断して、まっすぐ縫ったつもりなのに微妙~にナナメ別に…使えればいいさ ふふふ …甥っ子用グッズ 頼まれもののコップ袋・お弁当袋・ランチョンマット2枚こちらはランチョンマット、あまりナナメにはならず、よかったですとりあえず、急ぎで必要なものはこれくらいかなぁ夏用スモックは、ゆっくりボチボチやっていきたいと思います家庭科の評価は低かったけど、人間、努力と成長よねぇ。と、母が驚いておりましたが。。愛情と楽しさいっぱいでやりましたよ~
2011.03.05
コメント(0)
21日、3歳になりましたおめでとう寝冷えからの風邪をひいてしまい、20日から熱が出て、お祝いらしい事をしてあげられませんでした(熱があってもとても元気だったけど、家にこもるしかなかった…)でも、お誕生日プレゼントの自転車&長靴&傘は渡せて、とても喜んでくれましたその笑顔がみたかったのだよ、パパ&ママはこれからも元気に明るく、大きくなって下さいねいつも素敵な笑顔をありがとう3歳かぁ、あっという間だったなぁ、もっとずっと長くいる感じがするどんどんかわいくなっていってる(THE 親ばか)寝る時の「ママじゃなきゃダメ」がいとおしい、1日の疲れが吹っ飛ぶ。腹が立つ事が増えた、自分にそっくりな口癖や口調。。いかんねぇ。。私も母としてもっと成長せねばいけないわお互いのんきに頑張ろうねー体験入園先日体験入園があり、行ってきました上履きに履き替えて、指示されたお部屋へ入らなければいけなかったのですが、お友達の多さに圧倒されて、娘は緊張気味でした。入園説明で保護者だけが別室に。その際も、ちょっと泣いていたらしいです家でやってる「幼稚園ごっこ」では体験できないのが、「大勢のお友達との交流」。。最近は人懐っこいと言われるようになったけど、やっぱり慣れるまで嫌がったりするんだろうな。仕方ないかママも早く慣れるように、お友達できるように、頑張るぞもうちょい入園グッズは、スモック作りだけとなりました(水通し&地直しが終わって、裁断の途中です)甥っ子の袋ものとランチョンマットも頼まれているんだけど…やっぱり追い込まれた夏休みの宿題状態脱出するために頑張るぞなんだか、「頑張る」日記になってしまった…のほほんといきたいです。。
2011.02.24
コメント(2)
日記お休み気味でしたが、成長記録も書いておかないと、と思い書きますもうすぐ幼稚園体験日お知らせが来ると「もう入園まであと2カ月くらい?なんだなぁ」と実感幼稚園グッズはそれまでに用意すればいいものの、夏休みの宿題と同様、放置。。あわててすこーしずつ製作しています娘は毎日の「幼稚園ごっこ」お遊びでとても楽しみにしているらしく、出来上がった巾着片手に「ママ、バスが来たから行ってくるね」と一人でも遊んでいます(幼稚園ごっこをやるまでは、「一人で行けないー」とヤダヤダしてました)このまま楽しく行けたらいいなぁ、多分行くなぁ、とどーんと構えられる子になりました初めての散髪生まれて一度も、横と後ろ髪を切っていなかったので、腰まである髪&からまる髪。。先月下旬切りに行きました切る前日は、おだんご・三つ編みなどなど、いろんな髪型をつくってはカメラで撮るお遊びの日にしましたモデルの娘は変顔が大好きなので、あれこれ指図しました。写真館の撮影の方って、すごい腕もってるんだろうなぁ。感心今は肩くらいの長さで、シャンプーもラクラクです「ずっーとママを待ってたの」胎内記憶。ずっと興味があって、ぼちぼち話してくれたりしないかなぁ、と思ってました。「お腹の中、どぉだった」と聞いても「知らない」という、弾まない胎内記憶のお話では。「どうやってここに来たの」どうだっ「りの、ずーっとママ待ってたの」と、ぼそぼそとお返事。話を紐解くと、私が「おいで」と言うまで迎えに行くまでお友達と待っていたそうです。なんか、じぃーんときました(お友達がすっごく気になるところですが、聞けませんでした)それからお腹の中の事もほんの少し話してくれました。「ママ、プンプンして、えーんて泣いてた。寒い寒いだったのー」だそうです笑顔でいた時間の方が多かったはずなのに…いやいや。子どもにとっては怒ったり泣いたりが強烈な印象なんでしょうね。また何か聞けたら日記書くことにします
2011.02.05
コメント(0)
今日はとても寒くなったので、チューリップを植えてみました球根は幼稚園から頂いたものです赤と黄色のふたつ 花を育てるのは小学生以来のこと。。実家では母がいろいろ植えて、水やりはしていましたが、ちゃんと自分で育てるのは久しぶりです大丈夫かなもちろん娘も大喜び「わぁー、チューリップ楽しみぃ」と言っていました。何度も見に行って、「チューリップ、咲いたの」ってその都度「芽が出て、どんどん大きくなって、春になったら咲くよ」と説明しました。。首を長くして、楽しみに待ちましょうまだ土がどっさり残っているので、あと1鉢くらい何か植えたいなぁ…
2010.11.09
コメント(0)
娘の最近のブームは「お料理」お野菜をボウルにうつしてもらったり、卵や調味液をかき混ぜてもらったりしています「ちょっとお願いしたい事があるんだけど」と言うと、目を輝かせて走ってきますボウルを手で押さえて、「混ぜる時はね、『おいしくなぁれ、おいしくなぁれ』って言いながらやるのよ」と教えて「おいしくなぁれ、おいしくなぁれお料理してるね」と、とっても嬉しそう終わると「もっとやりたぁい」とか「ありがと、ママ」と幸せな言葉をもらいます「お手伝いしてくれたから、すっごくおいしくなったよ、ありがと」とお礼を言いますいいねぇ、お互いに幸せって娘が生まれてから、ずっと夢だった「一緒にお料理をすること」。ブームを去らせないように継続していくぞもちろん、お遊びもお料理が多いです。「あのね、りの、お料理作ってるから」「今作ってるから、待っててね」などと私の口調を真似て、忙しそうにしています以前日記に「自分はぽぽちゃんのおねえちゃんになった」みたいだと書きましたが、昨日から「ママ」になりましたご飯を食べさせたり、お鼻の掃除、お世話がすごい。「ぽぽちゃん、おしっこだって。りのがトイレに連れて行くから。りのはママなの」と宣言してます頑張れ、りのママ入園手続きがありましたクラス分けをするための面接(と言っても、10人くらい子ども同士で遊ぶだけ)があり。初めて会う子と、交わって遊べるのかすっごく興味津津で見入ってしまいました心配をよそに、自然に遊んでいました。ここでも、またお料理お茶を入れ、何やら作って、運ぶ、盛る。このお遊びやお仲間になる子との接し方で、どんなクラスになるのか楽しみです入園グッズの詳細を頂きましたごくごく一般的な、レッスンバッグ・シューズバッグ・着替え袋・コップ袋・お弁当袋。そしてなんとスモック(お店で買ったりするのもいいみたいだけど、他のお子さんとカブって混乱しそう。。 なるべく なるべく自分で手作りしよう。。ママからのお守りだよ)ぼちぼち取り組まないと、後で泣きをみる事になりそうなので、やります。。(慣れてもらうためにもねぇ)
2010.10.22
コメント(0)
15日朝、願書を提出してきました のびのび系の幼稚園で、年少・年中・年長さんが同じ教室です。 給食週3回、制服なし家から一番近いかな??? 月々がちょっぴりお高めですが、助成もあるのでいいか こちらの園は事前に入園申し込みができたので、並ばなくてもよかったです。 (住んでいるところが子供が多く、人気の園は前日か早朝4時とかから並ぶ みたいでわが家は無理でした) やっと決まったので、ほっかりしています 娘のわがままさも、私の言い聞かせでだいぶ聞きわけがよくなってきました。 (お菓子は買わない、お着替え) でも旦那が休みの日は言う事を聞きません 「買って、買って」「いやー」「しなーい」の大連発 いつも「いい加減にしなさーい」と言う羽目に。。 今日その「いやー」の理由を娘に聞くと、言わず…。。 「パパにかまってほしくて、イヤイヤしてるんでしょ。。 せっかくお休みだから、にっこりして『はーい』でやった方が楽しいよ」 と言うと、大号泣 「パパにかまってほしかったのぉ。ごめんねぇ、ママ…うわーん」 うっ…うらやましいぞ、くやしくもあるぞ、おかーさんは どんだけパパ好きなんだよっって でも、おふざけをなおしてくれたらそれでいいですから どうやったら…と悩む今日このごろです。。
2010.10.15
コメント(0)
候補の幼稚園3園の見学を本日でやっと終えて、願書を頂きました9月はたっくさんの予定が詰まっていて、幼稚園の事でもバタバタ気味でしたが、あとはどちらの園にするか悩む事で落ち着きそうですこの悩みも実は楽しく、だって実家あたりに住んでいたとしたら、候補として2園。で、結局「私が通ったところ」って感じで決めるだろうし。いろんなところを見られて楽しかったです旦那っちと候補2園が一致したので、あとは話し合いです見学会は娘も前日から「明日幼稚園、楽しみぃ~」とルンルン。たくさん遊んでのびのびしていたので、「嫌だ」という園はなかった。さて楽しく悩むぞっ幼稚園入園はまだ先ですが、入園するまでに自分でできるようになった方がよい事はたくさんまだできない事あるもんねぇ。。 ボタン留め・スナップ留めをお遊びでできるように作りました毎日「できないぃー」と半泣きになって「やって」と言ってくるので「チャレンジよ。できなくてもいいの。だんだんできるようになるから」「できないからやらないのと、やってみるのではすっごく差が出るの。やってみよーって、チャレンジよ」と言い続けていました。この作ったおもちゃで「チャレンジよ」「できたぁー」と楽しんで取り組んでいますビーズはお箸の練習で使います器に移し替えて、左の器から右の器へ1個ずつ入れていく。これも色が綺麗な事と、できる楽しさで夢中になっています他にも遊びながら取り組めるものを考えています。雨の日や外出できない日にぴったりだな~。
2010.10.01
コメント(2)
昨日初めて娘を預けました (実母にも1分たりとも預けた事はないです…) 預け先はもちろん妹宅。 理由は山下達郎コンサート たか兄ちゃんとゆうちゃん、甥っ子二人が大好きな娘は大喜び そして妹にも「ママ」と懐くくらい。 私にバイバイできる事は予想してましたが パパにバイバイできるか…。。 もちろん大号泣でした 旦那にトイレに行ったふりをして出てもらい、 TVに気を取られているうちに私も出ました その後公園で遊んだり、ご飯を食べて花火をしたり、 歯磨きしたり とってもおりこうさんしてたみたいです (遊びに集中しすぎて2回おもらししてしまったらしいけど) 妹の旦那さんも「早く帰宅してちょっぴりお世話したいな」と匂わせていたらしく、 その二人にどっぷり甘えまくったのは目に見えます。 今日「たか兄ちゃんのパパ、ゆうちゃんのママ、大好き」と言ってましたから。 みなさん、どうもありがとうございました コンサート、本当によかったです 最初から感動しまくりました。 16日は私の誕生日で、前倒しの誕生日プレゼント アンコールの一番最後の曲は、結婚式の時にかけた曲。 アカペラで素敵でした 22日でもう10年目に入るのですが、思い出しちゃいました。
2010.09.15
コメント(0)
トイレトレーニングは9月2日で卒業しましたもう外出先でも立派にトイレでできる子の仲間入りしましたおねしょ?というか起床とともに出た事も8月末までありましたが、寝る前に「お布団びちょびちょになりませんように。びっくりしませんように」などなどお腹をさすりながら「おまじない」をすると、不思議となくなりました娘も安心するようで「ハイ、これで大丈夫だよ」と終えると「びっちょ、ってならないね」とニコニコです。トレーニングで怒ってはいけないと言うけど、怒った事も多々あります。。でも、卒業できて、ほっとしていますあとは幼稚園…のんびり屋の私は今必死にリサーチしてます
2010.09.11
コメント(0)
ミシンを購入しまして、試作で自分用のバッグをつくりました 中央の布、一目ぼれでした使ったレースは手持ちのものから旦那にチョイスしてもらいました。ソーイングpochee vol.6を参考にして作りましたが、くるみボタンで留めるのがよかったので、くるみボタンに変更。(マグネットボタンは磁気でカードトラブルがあるので、使いません) 素敵なスタンプでタグを作って付けてます合わせの時に少しズレてしまったのですが、でも思ったよりうまくできたと思ってますこれを見て、「理乃、およーふく作って欲しいな~」と言ってきます。うん、うん。作るよ もちろん幼稚園グッズも作るよ~苦手意識があったミシンソーイングも、楽しくなりそうです
2010.09.07
コメント(2)
ここ数日、おまるで完璧にできるようになり、 それが自信につながって、とても楽しいようです 時々トイレへ誘ったりするのですが、おまるがお気に入りなので、 「えー(流し眼で見る)、おまるさんでするのぉー」と拒否。。 外出先で誘えば「行く」と言うし、「まだ座ってみるー」と 意欲はあるので、しばらくは調子がいい時に座らせるようにします。 きっかけとなるアイデアひねり出してみます 娘のパンツ姿、可愛いです おむつをつけている時も可愛かったけど、ズボン履いた時の あの薄さと言ったら~ お尻、こんなにちっちゃかったんだぁって触ってしまいます 「ぽぽちゃん」というお人形を初めて見た時、 「ぽぽちゃん、パンツ履いてるねぇ、すごいね」と言うと 「この子、おむつじゃないんだぁ」という不思議な顔をしてました。 それがパンツへあこがれるようになって。 「ぽぽちゃんは、ちょっとだけおねえちゃんかも」と思ったのか、 そういう会話をしていました。 同い年だけど、生まれはぽぽちゃんがちょっと早いのよ、みたいな。 それがパンツになった娘は完全にお姉ちゃんで、ぽぽちゃんは 完全に年下になっちゃいました パンツパワー、すごいです
2010.08.18
コメント(2)
今日、初めておまるでうんちを出して、初成功しましたすごく すっごーく 嬉しくて、家族全員で喜びました娘本人が一番嬉しかったみたいです飛び跳ねてましたこれからさくさく進んで欲しいな、と欲が出るところですが、焦らずやりたいと思いますトイレトレーニングを本格的に始めたのは 7月11日。補助便座&布トレパン6枚&おむつでスタートしましたが布トレパンの手洗いが大変で、それは夜とお出かけだけにして、あとは薄い普通のパンツ補助便座に座りたがらなくなって即おまる購入おむつを拒否したので、2日からおむつを完全にやめてますまだまだこれからですが、ちょっと前向きになりました
2010.08.05
コメント(2)
わが家のお嬢はパパを起こしに行く事から始まりますちょっと前まで出勤準備をしているパパに「仕事行かないよー」とか「理乃もお仕事行くー」と引っ付いて離れなくて、駄々っ子だったけど「行ってらっしゃいして、鍵を閉めてね。閉めたらお靴仲良しさんね(揃えてね)。そしたらヤクルト飲もうね」という私の言葉がきっかけで、玄関口でバイバイして、鍵を閉めて、靴を揃えて、ヤクルトが日課になりました駄々もこねず、お手伝いしている事も満足げです(ヤクルト目当てになりつつあるのかも…)ご飯もしっかり食べます好き嫌いはあるものの、以前の「お菓子食べる」ばかり言う事は減りましたお手伝いはかなり好きなようです掃除を始めると拭き始めます(すぐ飽きますが)、やれてない日は「お掃除してー」と言われたりするしお片付けも(一緒にしますが)、誘えばやります。タオルのおたたみは完全に任せてます。着替えもボタン留めにあまりイライラする事なく「チャレンジよ」って何度も取り組みますと褒め褒めというか、できる事ばかり書きましたが実は1歳半検診の時、「育てにくいと感じる事が多い子供さんかもしれません。こだわりもかなり強いようですし…。言葉もかなり少なめですし…」と保険士さんに言われてました検診の日、会場中に響き渡る絶叫(お友達に「泣き声でどこにいるかすぐわかったよ」と言われるくらい)そして、ママからは絶対に離れない、知らない人には顔も合わせない感じでしたので…。。相談で「話を聞かない時が多いです。まったくわからないという顔で、関係のない話をしてきます」と言うと「本当はわかっていると思います。でも、興味がない事は知らん顔。だから言葉も面白い響きのものしか覚えません。興味が向けばすごく能力を発揮します。いろいろな事に興味を持ってもらうように、しっかり何でも伝えていく事ですね」との返答が。。でも「育てにくい子」という事は意識せずに育ててきました。だって、比較対象がなく、育てているのは娘だけだから。ただ、本人が受け入れられない事を教えていくのは、本当に大変でしたでも、受け入れたら嫌がる事はほとんどなく、楽しそうにやるようになりました実母からは「わがままに育てたねぇ」「甘やかしすぎだよ」「人の話、全然聞かないじゃない」とダメ出しばかりされきちんと挨拶できたり、歯磨き完璧にできたり、優しいとこなんか目を向けてもらえなかった事に腹立たしい思いをしました。私は頑張って育てていますなぜこんな日記を書いたのか…それは今「壁」にぶつかっているからです。。どうやったら伝わるのか、受け入れてもらえるのか、悩んでばかりで。。今までちゃんと向き合ってきたのか、とか疑問にすら感じてしまっていたからです。書いたらすっきりしました。もっときちんと向き合ってみたいな娘の可能性を信じられる一番の人間になりたいです
2010.08.03
コメント(2)
布トレパン5日目ですが、1度の成功もない状態です。 これは仕方ないのですがねぇ 誘っても「うん、トイレ行くー」とか「ムズムズー」と言っているので、 トイレが嫌なところではないという事だし、いいなと思います 大変なのは手洗いと乾燥 分厚いから乾かないので、除湿機の「衣類乾燥モード」で 風が出るところに直接置くのですが、暑い でもこうするとあっと言う間に乾くのでいいとして。 問題は…除湿機から大量の水分が漏れ出すことー 思わず「お前もかよ」と言ってしまった。。 以前から、除湿した水分が漏れ出してて、パッキンや受けを替えて 「もう大丈夫」と旦那に言われてたのに…。。 知らずに使って、床が水浸し樹脂調床も若干変色 今は浴室に置いてますが、手洗いする時は邪魔です… 12日に、旦那のおばあちゃんが亡くなり、13日旦那だけ 長崎へ向かいました 私と理乃はと思ったのですが、今回もいい、ということで。。 お留守番しています。 葬儀の時大騒ぎしてもいけないし、お手伝いにもならないと思うので 仕方ないかもしれませんね。 西日本が豪雨に見舞われた時だったので、家を出て、12時間かかったとか 夜7時過ぎに出て、朝7時に着く へろへろ状態 90代突入の(?)、大往生のおばあちゃんだっただけに、 葬儀後は「飲み会」になっていたらしい…いいのかいな…。。 おばあちゃん、今までありがとうです! 実は先週4日から10日まで私と娘と妹家族は実家へ行ってました。 ほぼお天気で、毎日公園ざんまい 実父の仕事場は家から数分のところなので、お散歩している時 よく見ますが、 理乃に「じぃじーお仕事頑張ってー」と応援させ、 実父はとても嬉しかったようです 実母もちょこちょこついて行く理乃が可愛かったはず。 ちょっとは親孝行できたかしら、と思ってます
2010.07.15
コメント(0)
今日午前からいきなりトレパンにしました 1度は「びちょびちょーおむつ替えて~」とおもらしでしたが、 2度目は「お腹ムズムズよー、トイレ行くよー」と言ってきました トイレに補助セットして座らせると、「トイレ、怖くないよー大丈夫よ」と怖がらずにこにこ ちょっと間に合わなかったけど、出るまでずっと座っていました 今までずっと「怖いよ」「トイレしないよ」と号泣していたのが嘘のようです 大きな大きな進歩 失敗もあるけど、怒らない。怒らない。 はずれてしまうまで、地道に頑張ります この夏じゅうにははずれるかもなんて期待こめて。
2010.07.11
コメント(2)
娘のベビードレス・ベビーカーのリメイク・オープン棚の目隠し布など ずっと手縫いしていましたが、作りたいものもまだあるし、 本気で欲しくなりました 幼稚園グッズも作ってみたいしなぁって 幼稚園によっては、指定のかばんアリで手作りとかキャラクターとかキルティングというところもあるらしいし、 逆に手作りを推してる園や、名前はひらがなでなく漢字でという園もありで、 これは幼稚園探しでリサーチが必要作るのはそのあと、という事になる でも、娘に服とか作ってあげたい棚の目隠しも作りたい ミシンは調べに調べて、決定しました ジャノメモナーゼE4100 決定理由は ・ある程度の厚手が縫える(安いと、ものによってはパワーがなく、布が送れないらしい) ・水平釜 ・自動糸調整 ・刺繍機能なしでもだけど、直線・ジグザグ・ボタンホールが縫えるもの (今はボタンをセットすれば、ボタンホールサイズを合わせてくれる機能があるんですね!あまり綺麗にできない事もあるらしいけど) ・コンピュータミシンは壊れるリスクが高いので、電子ミシン (このミシンは比較的丈夫で、きちんと使えば壊れにくい機種らしい) ・重さ(重くないと、縫っている時にミシンが動いてしまう) 店舗かネットかで迷っていましたが、旦那が働いているお店では 取り扱いがない、という事でネットという事も決まりました あとは、買う時期 何か作りたくてウズウズしてしまいます 私の母もワンピや妹とおそろいのシャツ、キルティングバッグや お弁当入れなどなどを手作りしてくれましたが、 とても思い出に残っています 娘にも作ってあげたいなー
2010.06.26
コメント(0)
お昼寝を卒業かと思っていた娘は、翌日も翌々日もお昼寝しました 22日の日記はなんと4時頃起きて、2時間遊んでまた寝たらしいです (私は疲れから、ぐっすり寝させてもらいました) 旦那が相手してくれて助かりました 「俺、仕事で遅いのに子育ても頑張ってるやろ」と よい夫アピールしてましたありがたいですよ さて、トイレですが。。 娘も娘なりにトイレへのあこがれはあるらしいです 補助便器を床に置いた状態であれば座って「おしっこしてるよ」 と言って、「ジャー(流す音)、バイバーイ」とやってます 「ノンタン おしっこしーしー」という絵本は毎日読んであげるし、 読んでほしがるし、楽しそうです。 あとは「出る」「出た」などの報告や、便座への恐怖心がなくなれば… いろいろ模索しています。。
2010.06.25
コメント(0)
「お昼寝しなーい」と言ってしなくなって3日目です 1日目は夕食の支度中に寝てしまい、起きたのは2時間後 それからご飯を食べさせて、お風呂は旦那にお願いしました。。 2日目はタイムスケジュールを組んで、6時からお風呂、 あがってから食事、頑張って起きていましたが座ったままおねんね そしてやはり2時間後に起きる… これってお昼寝のシフトで夜寝ですか??? そして今日はまったく寝ずに9時就寝です 起きません、このまま朝まで寝てくれるといいのですがねぇ この生活に慣れていないので、私はクッタクタ ほとんど娘のお昼寝に便乗してきたからなんだけど… いずれこのようなスタイルになるとはわかっていましたが、 旦那が見られる娘の姿は寝顔だけになるのでしょうね。。 (休日・早起きできれば、見られるけど) トイレトレは、相変わらずまったく進みません。。 一度トイレに座らせて、中央が開いているのと高いのがかなり怖かったらしく、 大号泣だったのです。。 恐怖心がぬぐえないようで、ミニー補助便座もダメ、踏み台を用意してもダメ、 「できたらシールね」もダメ… 「トイレ、しないよー」と走って逃げて、最悪の場合号泣です そろそろ布トレパンしようかな…
2010.06.22
コメント(0)
近くの手芸店でセールだったので、買う予定ではなかったエコアンダリヤを購入はじめてのエコアンダリヤです欲しかったカラーは足りなかったので却下でしたが、次に好きな169番があったのでそれに決めて、昨日の夕方から取りかかっています(編み目はきたないのですが自分用、お散歩用なのでかな。。) 皆さんの言う通り、一見本当に「荷造り紐」みたいそして「腱鞘炎になるくらい疲れる」を実感してしまいました私は腱鞘炎になる手前でお休みしましたが、親指付け根あたりまで痛んでます。。本当は今日BBQなので仕上げたかったけど、無理だった…テクノロートが売り切れだったので、つば小さめにする予定です折りたたみできる踏み台をやっと見つけました2週間、出かけては探していた折りたたみの踏み台、いいです 滑り止めもついているしやっぱたためるのがいい~娘も自分用ってわかるようで、汚れてもいないのに手洗いをしに行ってます。ざざっと家事をして、妹宅へ行かなきゃ
2010.06.12
コメント(0)
先日、妹家族の引っ越しのお手伝いに行ってきました手伝いといっても、甥っ子たちが業者さんたちの邪魔をしないようにお世話するとか、お皿を洗ったりというくらいでもこれだけで「ずいぶん進められたわぁ」と助かったようでした。娘は男の子がちょっと苦手ですが、状況をみて遊んでくれる甥っ子たちとはとても楽しいみたいで、いい子にしてました今まで妹には1度もなつかなかったけど、外出した時は私を拒否して妹に「ママ、ママ」とついて行ってました。。妹の旦那さんにも「パパ、パパ」ですママは私なんだけど…まぁ、いいかぁ2歳でも、「外ではいい子しなきゃ」っていうのがあるんですねーいつもは「おやつちょーだい」とか「ごはんいらなーい」とか「はみがき おしまーい(中途半端で終わる)」とか言うんだけどおやつ要求なし、ご飯をしっかり食べて、歯磨き完璧でした1泊して帰宅したら、「いい子」が疲れたのか、「おねんね」「おねんねしない」「だっこ」「だっこいや」と40分じたばたし続けて、直りました。。それからは「おにいちゃん自転車、大きかったねー」「ゆうちゃん、お魚どぉぞってくれたねー」と、楽しかった思いを伝えてきてくれます子供同士しっかり遊んだのがよかったみたいで、おしゃべりをはっきりするようになった気がしますこれからもいっぱい遊ぼうね
2010.06.01
コメント(0)
熱が下がったと喜んだのは束の間、首に発疹、顔、全身にまで広がってビックリ連休中のことだったので、元気だし、自宅で様子をみて今日病院へ問い合わせて、行く予定にしていましたが、引きました。。なので、病院へは行かなかったのですがこの発疹、何だったんだろう突発かなぁ…。。お熱と発疹で、誰にも会えず、どこへも行けなかったのですが、みんな楽しくお出かけしたんだろうなぁ元気になったとはいえ、まだ体力は戻っていないようです。。いつもは寝かしつけないと昼寝しないのに、自分で「おねんねよ」と言って、寝ます夜もいつまでも暴れたり遊びだしたりって事もなく、ぱたっと寝ますそして、よく不機嫌になりますおしゃべりもあまりできないから、伝わらなくてイライラですかね。ホントは元気じゃないんでしょうね。ギャーギャー叫んで、泣いて、ママ振り回されっぱなし私までイライラしてしまうし…。。元気になって、おしゃべりも進歩してほしいな
2010.05.06
コメント(0)
今朝まで38度ちょっとありましたが、 お昼過ぎには熱はだいぶ引きました 吐き気もあったようで、昨夜まったく食べられなかった娘は ちょっと痩せた感じです 少しずつ食欲は戻ってきています 今日はミッキーとプーさんの公演があって、チケットも取っていたけど 行くのを見合わせました 楽しみにしてたし、喜ぶ顔も見たかったけど、今回は仕方ない 次にまた何か楽しいイベントに行く事にします。 ずっと看病&娘がほとんど寝ている状態だったので、 お出かけできなかった その間、私のおともは編みもの 細い糸で、慣れるまでずっと練習編みでしたが、編地が揃ってきたので 透かし編みミニストールに取りかかってました 進みましたねぇ、今は20センチ超えてます。 ピンク大好きだけど、これは今までのピンクで1番好きな色です
2010.05.02
コメント(0)
娘の熱が下がらない状態で、1時間おきに起きる感じなので、 昨夜座薬を入れました おかげで朝までぐっすり ですが、朝起きると、すでに熱が上がってました 出された粉薬は、おなかがゆるくなる成分が入っているらしく、 下痢止めとともに処方されましたが、やはり下痢 以前も下痢止め、効かなかったんだよなぁ… 逆に言えば、それだけ強い薬ではないのか、とほっとするとこもある。 それにしても、なかなかしぶとい風邪です。。 お昼御飯を食べて、1時過ぎ頃から寝た娘ですが、 今も寝ております まだまだ下がらないお熱。。 (30分おきに「ママ、ママー」と呼ばれます) 体調が悪いと、不安で怖い夢もいっぱい見ているようです 「いたい」「怖い」「おしまい!」と、寝言まで暗い感じ。。 抱っこしたり、とんとんしたりしかできないけど、 看病頑張ります
2010.05.01
コメント(0)
早朝「いたーいいたーい」と号泣していたので ひょっとしたらインフルエンザかも…と心配しましたが、 病院へ行くと、普通の風邪からのお熱でした 予約していたけど、連休前の金曜日だったので、あふれる人…。。 疲れきった娘は、帰宅後どよーんとした顔になって、 お布団に1人で入って、私の手をカツカツ爪でいじりながら寝ました (私の腕のかさぶたを爪でいじりながら眠るのが好きみたいです。。 おかげで、剥がされては かさぶた、の繰り返し) 粉薬が出されたので、近所のスーパーへ1人でダッシュ バニラアイスに混ぜて飲ませるために、ちょっと多めに購入。。 食欲がないかもしれないので、フルーツやヨーグルトなども購入いろんなもの、買いすぎたなかなぁ…。。 元気がない娘は久しぶりに見るなぁ かわいそう 早くよくなって、元気いっぱいになってほしいです
2010.04.30
コメント(0)
娘が夜9時頃、無表情になって、何もしゃべらなくなって、おかしいと思ったら 38.1度でした(ギャン泣きした時だったので、本当はもう少しだけ低いかも) 旦那から始まった風邪が私へうつり、娘へうつり 毎日鼻たらりんだったんだけど、熱が出てしまった 明日は急きょ病院です 去年はアデノウィルスだった…今年もまた…ただの風邪ならいいんだけど。。 何とか2日までに治ってほしいな…今日は旦那のお誕生日ですが、お仕事でお祝いできず、娘はパッタリとおねんねです早くよくなってね
2010.04.29
コメント(0)
最近 とにかく描かされるようになって、私も上達してきましたうまくはないけど、ド下手でもない感じかなぁ旦那の顔はとてもそっくりですパパの絵は「こわーい」と言っているので、旦那よりはかなりうまいと自負していますそれをわかってなのか、「描いてぇー」と頼まれるのは私。もっと大きくなったらプリキュア描かされるんだろうなぁ…今日はお洗濯の失敗洗濯機の中に、コットンが箱ごと落ちていて、それに気付かずやってしまったコットン使うの、旦那だけだ…と、洗濯機の上の棚に置くのが悪いんだ…と、ちょっと怒りもこみ上げてきて「ごめん」と謝ってもらえるようなメールをしてしまいましたでないと、コットンをちまちま取る、無意味な作業には取りかかれませんものいつもは絶対に謝らない旦那がすぐに「ごめんなさい、すみません」くれました。。結局この作業は2時間ちょっとかかりました干し終わったのは11時半だよ…半日?棒に振っちゃったよ以前もあった、コットンを一緒にお洗濯しちゃったこと。。未遂で終わったこともあった。。気をつけなきゃ…
2010.04.25
コメント(0)
追加の三種混合をすっかり忘れていました あわてて先日済ませてきました (前回の予防接種の12カ月~18カ月までに受けましょう。 とのふれこみに、間に合わずでしたが、大丈夫だったみたい) 以前は見られなかったような、腫れがあります。(可愛そう…) でも、私のように全身発疹がなんて事はないし、 許容内の腫れのようなので、大丈夫かしら。。 あとは おたふくかぜの予防接種を済ませれば、終わりかな??最近はとっても「あかちゃん」ブームですCMで赤ちゃんが出てくると「あかちゃぁーん」とTVに走っていきます。2人目を考えているものの、行動にはうつらずな状況ですが、「赤ちゃんほしい」と聞くと、「うん」と言います玄関の方に歩いて行って、しょぼんとしながら「あかちゃん、いなかった」と言ってきたりしました娘がお姉ちゃんになったら、と考えると、さらにいとおしくなります昨日妹からのメール お仕事の都合で、博多か広島への引っ越しと聞いていましたが、 広島に決定したそうです(驚) 広島はなくなったみたいな事を言っていたので、かなりビックリ楽しみです
2010.04.24
コメント(0)
2月21日、2歳のお誕生日を迎えましたチョコカップケーキを作ってちょっとデコしてお料理は娘の大好物のドリアバルサミコベースのドレッシングできのこサラダ。3時間もかかっちゃいましたが、ママの心を込めたお祝いです(頭痛だったから、大変だったのよね)作っている最中も、レンジを指さして「これー(食べる)」と催促待たせた分だけ食べる顔は幸せそうでしたプレゼントは数日前にお店に見に行ったんだけど…(もめてしまって…)結局決まらなかったので、21日に仕事帰りの旦那にお願いしました「お誕生日なら、本人の喜びそうなものを」と、お題を出して。セレクトしたのは、「おやすみホームシアター」でした箱を開けると「うわぁーーーミッキー」と歓喜があがりました映像を見ても、その感動は続いていて「うわぁーーー奇麗ねー」と見入ってました。見ていた私もすっごく癒されてますいつかみんなでディズニーランド、行きたいね
2010.02.22
コメント(3)
スーパーで駄々をこねるのを克服しました行くと、キャラクターものを手に持って「買って」のポーズ。。毎回、行く前に「今日は○○だけだよ」とか「買わないからね」と言ってもそうしていた娘でした「ダメ、返そうね」と言うとギャン泣きし、とうとう床に寝転がってのギャン泣きこれで、「買ってあげればいいのに」というような視線を感じてしまうので(きっとみなさんそんなふうには思われてないと思うけど、 なぜか焦るので、不思議にそう感じてしまいますよね)絶対にやってはいけない「じゃぁ、これだけね」と買うのを許す行為私は繰り返してしまっていたのです。。子供は本当に頭がいいもので、最初は「買って」と可愛くしてるけど、「ダメ」と言われると、泣けば買ってくれる、もっと泣けば増えるとエスカレートさせるのですねぇ。。「ダメ」が夢にも出てくるようで、早朝4~5時ギャン泣き抱っこもトントンもだめで、布団からはみだして泣き続けていましたこれではいけないと、頭を悩ませていましたが、我が家でのいい方法が見つかりました「ねぇ、ミッキーここに返そうまた会いに来ようね。 またここで理乃の事を待っててくれるから、またねってバイバイしようね」すると、あれだけ持って離さなかった娘が「またねー、バイバイ」と、手を振ってさよならし、すんなりと帰る事ができるようになりました褒めまくって、また会えるという楽しみを想像させて、めでたし めでたしです歯磨きの克服以前書いた時は、まぐれの数日だったようです。。どんなに「虫歯になる」とか「歯磨きしないと気持ち悪いよ」と言っても、嫌なものは嫌とやはりギャン泣きでした(実は着替えもです。。させてくれなくなりました)これは、「ママにしてもらわなくても、自分でできる」というものだと思いますが、子供だからまだまだ仕上げ磨きも必要だし、着替えも完全にはできませんよねそこで「パパボイス」旦那の声や口調をまねて「仕上げ磨き(着替え)ちゃんとやろうねー」と言うとしおらしくなって素直に「はぁーい」とごろん&あーん(パパ大好きっ子なんですよねぇ)たたみかけるように、声を戻して「やろうねー、わぁ、できるねー」と言う褒めまくって、ぎゅーっとして、めでたし めでたしです本人も、以前より自分でやる歯磨きが楽しくなったようで、誇らしげで私も嬉しい「パパボイス」はなんだか「ママがしゃべってる」と気づかれ始めた気がするので、旦那をビデオで撮ってからやろうかと思っています子供って、本当に頭がいいでもこの頭のよさをうまく利用?できれば、乗り切れるのかもしれないですねどの方法も、年齢とともに効き目がなくなってくるけど、きっとあの手この手でやっていくしかないかも。いろんな壁は、脳トレにはもってこいのものかもしれません。
2010.01.29
コメント(3)
実家で新年を迎えました久しぶりにお正月らしいお正月を迎えました今年はやりたい事もちゃんとチャレンジして、去年のようにダラダラしないようにしたいなみなさまにとっても、素敵な1年となりますようにこちらへ戻った日から断乳をしています(2月で2歳になるので、遅めの断乳なのですが) それまでに1度断乳を実行しようと思っていましたが、 私が悲しいくらいやめさせたくなくて、断念してました。 でも、やっとふんぎりがついて、心おきなく断乳です 娘は1日目の夜に、1時間おきにギャン泣きして おっぱいをせがみましたが 翌日にはケロリとしていました あるサイトで、「やめさせたくない」という気持ちがお母さんにあると、 子供に伝わって何日もせがみ続けるのだと書いてあり、 同感の涙を流しました 生まれてから、最初出ないおっぱいを頑張って吸っていた娘 その姿・あげている喜びを長くに味わわせてくれた事に、 本当に感謝してます 親子2人、思い残す事なく、卒業です残るのは、この張り今日で4日目なのですが、乳腺炎になりそうなくらいボコボコで痛いので 明日、母乳外来に行って、ケアしていただきます
2010.01.05
コメント(2)
全331件 (331件中 1-50件目)