年齢を重ねても健康でありたいオトコのブログ

2024.06.08
XML



四十肩、五十肩という症状をよく聞きますが、実際に腕が上がらなくなったことはありません。


​​でも、デスクワークのせいか、右の肩甲骨だけ ゴリゴリ鳴る し、ある角度で腕を上げたときだけ 少し痛い のです。​​

​やっぱり、中年以降になると、 なんらかの肩の症状は出てしまう のでしょう。​



ケアすべき部分がカラダじゅうにあるので大変ですが、 肩ケアを意識する必要があります






(肩が動きにくい)

​肩が動きにくい原因は、 肩甲骨の動きの悪さ です。​

肩甲骨は、肩の可動域に影響する大きな骨です。

肩甲骨の周囲の筋肉が凝り固まって肩甲骨が固定されてしまうと、肩の動きが制限されてしまいます。


​また、首コリも肩の動きを妨げてしまうので、 首の筋肉のケア も重要です。​

首の筋肉が硬くなると、肩の周辺の筋肉へ影響を与えて、肩周辺の筋肉も硬くなります。



(肩甲骨を動かすために)

整体マッサージ屋さんに行くと、肩甲骨はがしをしてくれる場合があります。

肩甲骨はがしとは、体の向きを変えたり、手で押さえたりして、肩甲骨の可動域の限界まで肩甲骨を動かすストレッチのことです。

肩甲骨が外れるのではないか と思うくらい、​ 肩甲骨を 引っ張って移動させます。


セルフケアチェックもできます。

壁に肩甲骨を付けて、肩を前後に動かすストレッチが有効です。

このチェックで肩甲骨がスムーズに動けば、肩の可動域がまあまあ良好です。


手を頭の後ろで組んでゆっくりと円を描くように動かす と、軽い肩甲骨はがしの動作になります。​

自分自身でも肩甲骨はがしを続けると、固定された肩甲骨をリセットできます。



(首の筋肉にも注意)

首コリにも注意です。

首の筋肉が硬くなると、肩の周辺のコリにつながります。

首コリのセルフケアとしては、首の前後左右への傾げ運動、回旋運動などが一般的に知られています。


​けれど、実感としては、 自分自身の手で首の筋肉をもむマッサージ の方が効果抜群です。​

首と肩の筋肉は密接に関係しているため、首のケアをサボると肩甲骨も動きにくくなります。

セルフケアによって、首と肩の筋肉を意識的にほぐして、肩甲骨の可動域を広げると、全身が軽くなります。



​筋トレと同様に、 継続的なセルフケアが重要 です。習慣化してもよいかもしれません。​

肩甲骨周囲と首の各筋肉をリフレッシュできれば、肩の可動域が広がり、動きやすい体になります。


自分に合ったストレッチやマッサージを見つけ、ポンコツになりかけた中年のカラダを今後も軽いフットワークで動かしてやりましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.08 19:00:12
[カラダの健康的な機能] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: