音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2010年07月31日
XML
カテゴリ: DIY

洗浄・天日乾燥した床板(合板) を塗装することにした。合板は濡れると各繊維層が剥がれて性能が下がるので、本当は新しい板に張り替えたいところである。

 しかし、 張り替えたばかり でもったいない。お金もかかる。 そこで「 接着性能:特類(常時湿潤状態での接着性能保障あり) 」の合板を信じ、性能低下は軽微と判断した(勝手な判断だなぁ (^_^; )。

 よって、防カビ剤が含まれた浴室用塗料を塗ることで、床板を延命使用することにした。床板の吸湿も多少抑えられるだろう。

防カビ塗装した床板
[浴室用塗料を塗って簡易防水]

 一方、根太上には、防湿シートを敷設することにした。床下に敷設したものと同じものだ。これで床下の湿気を遮断し、床板の吸湿を抑えるのが目的だ。 床板張替えの時 、施工するかを迷った工程だ。一緒にやっておくべきだった。やはり後悔先に立たずだ。

 防湿シートをタッカーで根太に留めていく。

根太上にも防湿シートを引き込む
[根太上に防湿シートを敷設]

根太上にも防湿シートを引き込む2
[部屋全体に防湿シートを設置]

 40分ほどで防湿シートの敷設は完了。塗料が乾燥した床板を並べ、元通りにねじ留めした。

床板を貼り終えた
[床板を張り終えた和室の床(
※張替え時の写真 )]

 多少かび臭さが残るが致し方ない。当分はこれで様子を見るとしよう。

(おわり)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月31日 15時40分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: