お疲れさんのしがらきたぬき

お疲れさんのしがらきたぬき

PR

プロフィール

メディクス

メディクス

サイド自由欄


いちまいホームページ


キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

メディクス @ Re[1]:Arduino ESP32開発(ESP-WROOM-32)JJY信号発生器(08/30) 我是名さんへ AD9833はSPIでしたね。 tt…
メディクス @ Re:Arduino ESP32開発(ESP-WROOM-32)JJY信号発生器(08/30) 我是名 さん コメントありがとうございま…
我是名@ Re:Arduino ESP32開発(ESP-WROOM-32)JJY信号発生器(08/30) こんにちは。申し訳ありませんが、このよ…
メディクス @ Re[1]:無線I/Oモジュール「JDY-41」を使ってみた(03/11) Akiさんへ コメントありがとうございます…
Aki@ Re:無線I/Oモジュール「JDY-41」を使ってみた(03/11) カメラシャッターリモコンの無線化がした…
2024.05.22
XML
テーマ: DIY (3254)
カテゴリ: DIY




我が家のnv100クリッパーバンはマニュアルミッション車。
MT車にはシフトポジションの表示は無い。
まぁ慣れたら必要ないと言うのも分かるが、表示してみたくなるのも人情。
毎回やるニュートラルポジションの確認も、表示されていればしなくて済しね。
でぇ使って取り付けて見ました。

当初は、「VL6180X」距離センサーを使って、nv100のシフト機構の上下する部分2箇所の位置を測定する事を考えて開発しましたが、このセンサー意外と外乱に弱く、安定しないし、センサーの取付が難しいので断念しました。
それから1年ぐらいたった時に、「MLX90333」とい言う、3D磁気センサーを見つけ、これ使えるんじゃねぇ?
と思い、I2Cバスをもつ「MLX90393」モジュールを買いテストしたところ、わりとアバウトでもそこそこ使えそうなので、シフトインジケーターとして作り込みました。

mlx90393モジュールと5v-3.3v変換をまとめたセンサー部


アルミでブラケットを作り、センサーをマウント。
ちょうど良い穴があったので、車は無加工。


ネオジをシフトバーの下部にマウント。お湯で柔らかくなるプラスチックで固定。


コントローラー部。arduino pro miniを利用。右側のDCDCの方が大きい。
arduinoに3Dセンサー以外には、エンジン回転数パルスと、イルミ信号を取り込んでいます。回転数はシフトアップタイミングを知らせる為に、イルミはLEDの輝度を落とす制御のため。


デバッグ用OLED表示。DIP SWは表示の明るさ設定用。
タクトSWは、ポジションデーターのイニシャル値設定用。


シフトポジション表示LED Matrix。とLED。
HT16K33にて制御。LED Matrixがカソードコモンなので、HT16K33との接続は、ROW、COMが逆に接続されてます。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.22 12:44:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: