さかなおやじのひとりごと

さかなおやじのひとりごと

2006/09/13
XML
カテゴリ: 熱帯魚


 遺伝的障害なく交配できるからゼブラとレオパードは同種、つまり産地のわからないレオパードはゼブラの改良品種に違いないって言うのが、現在支配的な考え方。でも、レオパードがゼブラの亜種であるとすれば、たとえ自然界に存在する種だとしてもゼブラとの交雑は問題ないはず!

 私も2度ほど過去に交雑実験した事があります。文献によればゼブラ×レオパードの交雑で生まれてくる子供はすべてゼブラ模様であると言うもの。実際、私の過去の実験でもそのような結果が出ています。しかし、実際にデータとして欲しいのはF2つまり孫の世代がどんな外見で生まれてくるかって事なんです。今回は、それを確かめるべくゼブラ♂×レオパード♀って言う組合せでブリーディングを、同じペアを使って5/10と5/25の2回行いました。

 普通ならば、ここで育った子供は全部ゼブラ模様でしたぁ~♪って事になって約半年後の孫世代の誕生が楽しみですって話になるはずだったんですが、チョットしたハプニングが起こりました。画像にはゼブラとレオパードが写っていますが、実はこれその時繁殖させた子供たちなんです。つまり、兄弟たちって事です。なんと、今回の実験では子供達の外見は全部ゼブラにはなりませんでした。・・・って事は??

 皆さんは高校のときに習った遺伝の話し憶えてますかぁ~?(笑)。メンデルがエンドウマメを使って調べたメンデルの法則って奴を。チョット話が難解になりますが、ここでざっとメンデルの法則のおさらいを・・・。生物の染色体は、基本的に1対ずつある事になってます。その1対の染色体上に遺伝子が存在し、様々な形や色、その他の特徴を表現しているのです。つまり、ゼブラ・ダニオのゼブラ模様を表す遺伝子を と表すとすると、遺伝子は1対ある事になってますからゼブラの遺伝子は ZZ と言う形で存在してる事になります。そして、この1対の遺伝子は交配の際にバラバラに分かれます。今度はレオパード模様を表す遺伝子を で現すとすると、レオパード・ダニオの体内には LL と言う遺伝子が存在する事に。

 ここでゼブラ×レオパードと言う交配を行うとどうなるでしょうか?ゼブラ側では ZZ と言う1対の遺伝子がバラバラに、レオパードのほうも LL がバラバラになり、オスから1つメスからも1つの遺伝子が選ばれてくっつくと言う訳です。つまりこの交配では ZL・ZL・ZL・ZL と4通りの組み合わせすべてが ZL と言う遺伝子になりますね。つまり、生まれてくる子供はすべて ZL と言う組み合わせの遺伝子を持ってる事になります。ここで話が戻りますが、ゼブラ×レオパードの子供はすべてゼブラ模様って言いましたよね?つまり ZZ と言う遺伝子でも ZL と言う遺伝子でも、外見はゼブラ・ダニオになっちゃうんですが、これをメンデルの優勢の法則って言います。・・・って憶えてましたぁ~?(笑)。

 つまり、1対ある遺伝子のうちどちらか一方でも が存在すれば、外見(表現形)はゼブラになる時、ゼブラ模様は優勢そしてレオパード模様は劣勢と呼ばれるのです。ここで大切なのは、外見がゼブラだからと言って、遺伝子が ZZ とは限らず ZL と言うパターンも場合もあるのに対して、レオパード模様の個体は絶対に LL と言う遺伝子型であるというところです。
ゼブラ&レオパード・ダニオ 01

 それじゃ、今回我家で起こった現象はどのように解釈すればよいのでしょうか?つまりゼブラ×レオパードでもレオパード模様も生まれてきちゃったケースについて。ここではこのように仮説を立ててみましょう。つまり、今回オス親に使ったゼブラの遺伝子型は ZL 、そしてメスのレオパードは前述のようにかならず LL です。この場合交配の際に両親の遺伝子がバラバラになってオスメス両方から1個選んでくっつく訳ですから、子供の遺伝子型として考えられるのは ZL、ZL LL、LL の4通りつまり ZL LL が1:1の割合で出来るはず・・・って事で、今回の2回の交雑実験の結果を見てみると、第一回目の繁殖でえられた子供は64尾(現時点)でゼブラ:レオパード=36:28、2回目の稚魚は92尾でゼブラ:レオパード=47:45と何とか1:1と見なす事が出来る誤差に収まってる気がします。

 もっとも、生物の遺伝で必ずこんなにストレートにメンデルの法則が適用できる訳じゃありません。例えば、ゼブラ模様を表すのに必要な遺伝子型はAABBCCとA・B・Cの3つの遺伝子がすべて揃わないとダメとか、それ以外にも補足遺伝だ被覆遺伝だのやたらに難解な遺伝もあるのでこの程度のデーターで結論判ったような事いっちゃいけません。でも、ひとまずはメンデルの法則にストレートに当てはまりそうな実験結果が出てきたんで、次なる実験にも熱が入ろうってもんです。

 えっ?次なる実験ですか??ひとまず打ち立てたあまりにもアバウトな仮設が正しいとすれば、今回生まれてきた子供のうちゼブラ模様の個体の遺伝子型はなんだか判ります?(笑)。メス親にレオパード LL を使用している以上、見た目はゼブラであっても遺伝子型は必ず ZL のはず。とすると、今度は見た目がゼブラの子供たちの中からペアを選んで交配実験すると、結果はどのようになると予測できるでしょうか??もうこの辺になると、頭痛くなってきた人が続出の気もしますけど(笑) ZL×ZL と言う組み合わせですから、孫の世代の遺伝子型は ZZ ZL・ZL LL の4通りって事になるはず。2つの遺伝子の内1つでもZがあれば見た目はゼブラ模様になるはずですから、 ZZ ZL・ZL の3パターンでは見た目はゼブラ、そして LL と言う遺伝子型の孫だけレオパード模様になるはず・・・って言うかなればいいんですけどね~(笑)。この場合、孫の世代ではゼブラ:レオパード=3:1の割合で出てくるはず~♪

 興味の無い方にはほんとに訳わかんなくてつまらない内容だったと思いますけど、その辺にいくらでもいるゼブラ・ダニオやレオパード・ダニオ使っても結構楽しい?実験が出来ますよっ!という事をお伝えしたいと思いまして・・・(笑)。要するに、ゼブラダニオ(外見は)同士を繁殖させても、子供にレオパード模様が出る可能性ってあるんだな、くらいに考えていただければよろしいかと。

 さすがにグッピーあたりでは、今はなき筒井良樹氏あたりを中心にかなり突っ込んで遺伝について考える集まりみたいのが出来つつあったみたいですけど、例えばショーベタやプラカットではそのような試みも集まりも聞いた事がありません。各自が自分の経験で得た色彩やヒレに関する遺伝の情報を集めればかなり有意義なものが出来ると思いますけどね~。もっとも、どんなに頑張ってもアマチュアのデータを研究者が使うってケースはほとんど有り得ませんけど・・・。

逸品堂





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/13 11:19:26 PM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

かなかな@ Re:ムギツクって性悪?(04/05) つまり背乗りってことやね
ブランドN級品ブランドコピー 代引@ ブランドN級品ブランドコピー 代引 スーパーコピーブランド専門店 スーパ…
坂東太郎9422 @ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
マンボウ@ Re:ブラックテトラ 最近見掛けなくなりました(12/10) マンボウみたいでかわいいですよ
こんにちは@ Re:まさか自分が心の病に罹るとはなぁ(04/21) こんにちは。 私は長年うつ病を患っていた…
玉木漱石@ Re:コロンビア・レッドフィンテトラ(11/29) 貴重な情報をありがとうございました。
TOKORO@ Re:2008年プラカット総括vol.05 ブラック・ドラゴン(12/28) はじめまして。所と申します。 ベタを飼い…
魚介の王♀@ Re:まさか自分が心の病に罹るとはなぁ(04/21) この二年間の間になにかあったのですか
おさかな娘@ Re:まさか自分が心の病に罹るとはなぁ(04/21) また、楽しい文章読みたいです!!
グッピーの母@ Re:熱帯魚用フードを斬るっ! テトラミンスーパーの巻(05/01) うちの300匹程のグッピーたちは、一度ニュ…

Calendar

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

Favorite Blog

宇品まで行ってきま… サイレスさん

No Aqua. No Life. tetr@m@nさん
ソコモノ偏愛生活 DreamCastさん
Seiichi Takeshige O… @セーイチさん
日々の話 ☆なるい☆。さん
あなたの暇つぶし♪ ☆プラティ☆さん

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: