Shopping List
第八十二段
【本文】
むかし、惟喬の親王と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に、宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時、右の馬の頭なりける人を、常に率ておはしましけり。時世経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。狩はねむごろにもせで、酒を飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。今狩する交野の渚の家、その院の桜ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りて、かざしにさして、上・中・下、みな歌よみけり。馬の頭なりける人のよめる、
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき
とて、その木のもとは立ちて帰るに、日暮れになりぬ。御供なる人、酒を持たせて、野より出で来たり。御供なる人、酒を持たせて、野より出で来たり。この酒を飲みてむとて、よき所を求め行くに、天の河といふ所にいたりぬ。親王に、馬の頭、大御酒まゐる。親王ののたまひける、「交野を狩りて、天の河のほとりにいたるを題にて、歌よみて、盃はさせ」とのたまうければ、かの馬の頭、よみて奉りける、
狩り暮らし たなばたつめに 宿からむ 天の河原に われは来にけり
親王、歌をかへすがへす誦じたまうて、返しえしたまはず。紀の有常、御供に仕うまつれり。それが返し、
一年に ひとたび来ます 君待てば 宿かす人も あらじとぞ思ふ
帰りて、宮に入らせ給ひぬ。夜ふくるまで酒飲み、物語して、あるじの親王、酔ひて入りたまひなむとす。十一日の月も隠れなむとすれば、かの馬の頭のよめる、
飽かなくに まだきも月の隠るるか 山の端逃げて 入れずもあらなむ
親王にかはり奉りて、紀の有常、
おしなべて 峰も平らに なりななむ 山の端なくは 月も入らじを
【注】
〇惟喬の親王=文徳天皇の第一皇子。小野の宮、または水無瀬の宮と称した。在原の業平は親王を擁立して帝位につけようとしたが、母方が紀氏であったために藤原氏に妨げられて果たさず、親王は出家して不遇の一生を終わった。(八四四~八九七年)。
〇申す=申し上げる。「いふ」の謙譲語。
〇おはします=いらっしゃる。「あり」の尊敬語。『伊勢物語』においては、「いまそかり」よりも敬意が高い。
〇山崎=京都府乙訓郡大山崎町。「乙訓」は、よみかたが一定しないらしく、小西甚一『土佐日記評解』(有精堂)では「おとしろ」、『旺文社古語辞典』では「おとくに」と読んでいる。京都盆地と大阪平野をつなぐ地点。淀川の右岸で北に天王山、川を隔てて男山をひかえ、関門としての要地。古くから京都から西国への河港として開け、中世には油座があって栄えた。司馬遼太郎著『国盗り物語』に詳しい。
〇水無瀬=摂津の国の北東部、山城の国との境近く、淀川沿いの地。大阪府三島郡島本町広瀬の地。平安初期から狩猟地として知られ、鎌倉初期には後鳥羽上皇の離宮があった。
〇おはします=いらっしゃる。「行く」の尊敬語。
〇右の馬の頭なりける人=右馬寮の長官。在原業平の官称。
〇率る=ひきつれる。伴う。
〇時世=年月。
〇ねむごろにもせで=熱心にもしないで。
〇やまと歌=和歌。
〇かかる=熱中する。没頭する。『角川必携古語辞典』によれば、「やまと歌」は和歌のことだが、特にやまと歌」という場合は、「唐歌(=漢詩)」に対していう。男性たちの宴においては、漢詩を作ることが一般であった。そのような時代に、和歌によって心を慰めた人々が、「伊勢物語」に描かれているのである、という。
〇交野=河内の国交野郡内(今の大阪府枚方市・交野市付近)の台地。山城の国との国境に近い、淀川の東岸一帯で、平安時代以降、皇室の狩猟の地であった。
〇渚の家=渚の院。河内の国、交野にあった離宮と考えられている。
〇その院=渚の屋敷。
〇ことにおもしろし=格別美しい。
〇木のもとにおりゐて=馬からおりて腰をおろして。『伊勢物語』九段「その沢のほとりの木の陰におりゐて、乾飯食ひけり」。
〇かざし=草木の枝葉や花を折って髪や冠にさしたもの。
〇上・中・下=身分の高い人も、中ほどの人も、低い人も。
〇たえて~なし=まったく~ない。
〇~せば~まし=もし~だったら~だろうに。いわゆる反実仮想の表現。
〇また人の歌=別の人の作った歌。
〇いとど=ますます。いっそう。
〇めでたし=すばらしい。
〇憂き世=つらい世の中。この世。
〇久し=永遠だ。
〇出で来=現れる。
〇飲みてむ=飲んでしまおう。「て」は強意の助動詞「つ」の未然形、「む」は、意志の助動詞。〇天の河=河内の国交野郡の禁野の別名。
〇大御酒=天皇など貴人のお飲みになるお酒。
〇まゐる=差し上げる。お勧めする。
〇のたまふ=おっしゃる。「いふ」の尊敬語。
〇いたる=行き着く。
〇狩り暮らす=狩猟で一日を暮らす。
〇たなばたつめ=織女星。初秋の頃、牽牛星とともに天の川あたりに現れる星。
〇かへすがへす=繰り返し。
〇誦ず=節をつけて唱える。口ずさむ。
〇紀の有常=平安時代初期の貴族。名虎の子で、仁明・文徳・清和の三代の天皇に仕え、晩年は従四位下、周防権の守であった。妹静子が文徳天皇の更衣として惟喬の親王・恬子親王を産んだが、藤原良房の妹明子の産んだ惟仁親王が清和天皇として即位したため不遇であった。(?~八八七年)。
〇来ます=いらっしゃる。おいでになる。「く」の尊敬語。
〇宮=渚の院。
〇物語=話。
〇飽かなくに=満足していないのに。
〇まだきも=時至らないのに早くも。
〇山の端=山の稜線。山が空に接する部分。
〇おしなべて=すべて一様に。
【訳】
むかし、惟喬の親王と申しあげた親王がいらっしゃった。山崎の向こうの、水無瀬という所に、離宮があった。毎年の桜の花ざかりには、その離宮へおでましになった。その時、右馬頭だった人を、常に引き連れてお出かけになった。年月がたってだいぶ長くなってしまったので、その人の名は忘れてしまった。狩は熱心にもしないで、酒を飲みながら、和歌に夢中になったのだった。今狩をしている交野の川べりの屋敷、その離宮の桜が格別にみごとだ。その木のそばに馬からおりて腰を下ろして、枝を折って、髪に挿して、身分が高いものも・中ほどのものも・低いものも、みな歌を作った。右馬頭だった人が作った歌、
この世の中に全く桜がなかったならば、春の心はもっとのどかなものだったろうに。
と作ったのだった。別の人の作った歌、
散るからこそいっそう桜はすばらしいのだ。つらいこの世に一体なにが永遠のものがあろうか、いや、何もない。
といって、その木のそばから立ちあがって帰ると、日暮れになってしまった。御供である人が、酒をお持ちになって、野から現れた。御供である人が、酒をお持ちになって、野から現れた。「この酒を飲んでしまおう。」といって、適当な場所を探して行くと、天の河という所に行き着いた。惟喬親王に、右馬頭が、お酒を勧めた。親王がおっしゃったことには、「交野で狩りをして、天の河のほとりにたどり着いたということを題として、歌を作ってから、盃に酒を注げ」とおっしゃったので、例の右馬頭が、作って差し上げた歌、
狩りをして一日を暮らし、疲れたので織女に一夜の宿を借りよう。それにしてもこんなに遠く天の河原にまで私はやって来てしまったなあ。
親王、歌をかへすがへす誦じたまうて、返しえしたまはず。紀の有常が、御供としてお仕えしていた。その者の作った返歌、
一年に一回だけいらっしゃる殿方を待っているので宿を貸す人もいないだろうと思います。
帰って、離宮にお入りになった。夜が更けるまで酒を飲み、話をして、主人の惟喬親王が、酔ひて入りたまひなむとす。十一日の月も今にも隠れてしまいそうなので、例の右馬頭が作った歌、
まだじゅうぶん満足するまで眺めていないのに、早くも月が隠れてしまうのか。山の端が遠くへ逃げて月を入れないでほしいなあ。
惟喬親王に代ってさしあげて、紀の有常が作った歌、
どの峰も、みな一様に平らになってしまってほしい。山の端がなかったら、月も山のむこうに入らないだろうに。