”伊勢志摩松阪のうまいもの巡り”

”伊勢志摩松阪のうまいもの巡り”

PR

カレンダー

バックナンバー

2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月

お気に入りブログ

あれやこれやと入っ… New! t.s.さん

12月は「クリスマス… New! 料理長52歳さん

『SPEC〜翔〜/ 警視… New! てらまさん

大学院卒なのに…「国… ケビン大杉さん

巨大かぼちゃと巨大… ヒデ3232さん

お菓子教室 HONEY お… hinami0850さん
知りたがり屋の散歩道 ひなたぼっこさんさん
フレンチシェフの厨… 山やん1187さん
家庭菜園💛好き と… へもじい本家2008さん
前門の虎、後門の狼… 虎猛子さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 農業Club 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
リシヨウ@ Re:多気町のお奨め ”コケコッコー共和国”(10/08) 私は実家までの通り道で前からたまごかけ…
玲ちん@ あられ茶漬けは今は全国で☆ 最近、手軽に食べられるあられ茶漬けを見…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年01月22日
XML
   

  斎宮の早春

 故郷の斎宮跡の記事を新聞で見つけました。

約30年前の学生時代 アルバイトで斎宮跡の発掘をした経験があります。

土の中から出てくる土器の不思議な魅力に感動した事を思い出します。



毎日jpより転載

三重・斎宮跡:最古の平仮名「いろは歌」 土師器に墨書、出土


 三重県立斎宮歴史博物館は17日、同県明和町の国史跡「斎宮跡」から出土した平安時代後期(11世紀末から12世紀前半)の土師器(はじき)の破片に、平仮名としては最古のいろは歌が書かれていたと発表した。博物館は「平仮名をいろは歌で習う王朝文化が、いち早く伝わっていたことを示す貴重な資料だ」と説明している。
 博物館によると、10年6月から11月までの調査で、皿型の土師器の破片を4個発掘。つなぎ合わせると縦6・7センチ、横4・3センチになり、内側に「ぬるをわか」、外側に「つねなら」と墨で書かれていた。従来は、岩手県平泉町で出土した12世紀後半の木簡に書かれたいろは歌が、平仮名としては最古だった。
 斎宮は、飛鳥時代から南北朝時代にかけて、天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」の住居を中心とし、斎王に使える女官や役人などが住んでいた。当時は、不要になった土器を使って文字を習う風習があったらしい。
 筆跡が繊細で、一般的な土器の両面にまで書かれていることから、博物館は地元の女官が平仮名を覚えるために書いたと推測。「比較的身分の低い女官にまで幅広く文化が広まっていたことを示す発見だ」と話している。21日から3月11日まで、破片を公開する


中日新聞WEBより転載


女人しのぶ「いろは歌」


三重県明和町の国史跡斎宮跡から「いろは歌」が墨書された土器片が出土したニュースを、十八日付朝刊で報じました。平仮名で書かれたいろは歌としては最古。平安時代後期、十一世紀末から十二世紀前半、女官が字の手習いに書いたと推測されています。
 この四十七字の歌、誰がいつ、何のために作ったか、はっきりしていません。解釈もいろいろ。「散りぬるを」「常ならむ」「浅き夢」など諸行無常を感じさせる言葉から、仏教思想が背景にあるのは確かなようですが、暗号説も。
 「いろはにほへと」から始まって「ちりぬるをわか」…と七字ずつに区切っていくと文末が「とかなくてしす」。「科(とが)なくて死す」つまり「罪がないのに死んだ」と読めるからで、江戸時代に作られた四十七士の浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」も、それを意識していたという説があります。
 とはいえ土器片の流れるような筆跡からは、謎多い斎宮の女人の生活が、にわかに優雅に浮かび上がってくるかのよう。権勢を誇った白河院のころか、平清盛の時代にも重なります。字を書く機会がめっきり減った現代。筆跡から人をしのぶ心が、思い出されました。千年の時空を超えて。 

三重県明和町の国史跡斎宮跡から「いろは歌」が墨書された土器片が出土したニュースを、十八日付朝刊で報じました。平仮名で書かれたいろは歌としては最古。平安時代後期、十一世紀末から十二世紀前半、女官が字の手習いに書いたと推測されています。

 この四十七字の歌、誰がいつ、何のために作ったか、はっきりしていません。解釈もいろいろ。「散りぬるを」「常ならむ」「浅き夢」など諸行無常を感じさせる言葉から、仏教思想が背景にあるのは確かなようですが、暗号説も。

 「いろはにほへと」から始まって「ちりぬるをわか」…と七字ずつに区切っていくと文末が「とかなくてしす」。「科(とが)なくて死す」つまり「罪がないのに死んだ」と読めるからで、江戸時代に作られた四十七士の浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」も、それを意識していたという説があります。

 とはいえ土器片の流れるような筆跡からは、謎多い斎宮の女人の生活が、にわかに優雅に浮かび上がってくるかのよう。権勢を誇った白河院のころか、平清盛の時代にも重なります。字を書く機会がめっきり減った現代。筆跡から人をしのぶ心が、思い出されました。千年の時空を超えて。 

斎宮跡模型

 ↓ぽちっと応援おねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 三重情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 松阪情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊勢情報へ 人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月22日 19時58分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[伊勢松阪地方の情報] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: