1
(本日更新2)近所の大池の公園で、昨日出会えた愛想のいい「トラツグミ」です(^-^)毎年、ほぼ同じところにやって来るので、今季も期待して出かけたところ、愛想よく出てきてくれました^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆近所の大池の公園で出会えた愛想の良い「トラツグミ」 【トラツグミ(虎鶫):スズメ目ヒタキ科 TL 30cm 】 <英名:White's Thrush>トラツグミ(1)058A7611トラツグミ(2)058A7623トラツグミ(3)058A7641トラツグミ(4)058A7651トラツグミ(5)058A7666トラツグミ(6)058A7548トラツグミ(7)058A7588
2025年02月16日
閲覧総数 291
2
(本日更新1)河内長野市の公園の梅林で、梅の花を撮ろうと思いましたが、今季の開花は相当遅いようで、咲いている梅の花を探すのに一苦労しました(^^;)花期は1~3月で、花言葉は梅全般では「高潔」「忠実」「忍耐」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影☆河内長野市の公園でやっと見つけた「紅梅と白梅」 【コウバイ(紅梅)・ハクバイ(白梅):バラ科サクラ属の落葉小高木】紅梅(1)058A7463紅梅(2)058A7456白梅(1)058A7429白梅(2)058A7432白梅(3)058A7437
2025年02月16日
閲覧総数 179
3
(本日更新2)河内長野市の府営公園で、可愛い「福寿草」が、もう咲き始めていました(^-^)福寿草は、春を告げる花の代表格で、新春を祝うおめでたい花とされ、元旦草とも呼ばれますが、根は毒性が強いので注意が必要です(^^;)花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引しているので、太陽光に応じて日光が当たると開き、日が陰ると閉じてしまいます。花期は2~3月で、花言葉は「幸せを招く」「永遠の幸福」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影☆花の文化園でもう咲き始めていた「福寿草」 【フクジュソウ(福寿草):キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草 】フクジュソウ(1)058A7348フクジュソウ(2)058A7344フクジュソウ(3)058A7498フクジュソウ(4)058A7506
2025年02月15日
閲覧総数 348
4
(本日更新1)お庭で放し飼い中の「ジョウビタキ♀」が、エサ台で大好物の花水木の実を採餌していました(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭で放し飼い中の「ジョウビタキ♀」 【ジョウビタキ(尉鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♀(1)044A4897ジョウビタキ♀(2)044A4921ジョウビタキ♀(3)044A4922ジョウビタキ♀(4)044A4931ジョウビタキ♀(5)044A4935ジョウビタキ♀(6)044A4938
2025年02月15日
閲覧総数 277
5
河内長野市の府営公園で、1月中旬に数輪が花が咲き出した可憐な「バイカオウレン」が、やっとたくさん花が咲きました(^-^)日本固有種のバイカオウレンは、NHK朝ドラの「らんまん」で放送されていた、牧野富太郎博士がこよなく愛したとされる花で、本州の福島県以南と四国に分布して、山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育しています。花期は1~3月で、花言葉は「2度目の恋」「情熱」「魅力」「忍ぶ恋」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園でやっとたくさんの花が咲いた「バイカオウレン」 【バイカオウレン(梅花黄蓮):キンポウゲ科オウレン属の多年草 】バイカオウレン(1)058A7272バイカオウレン(2)058A7253バイカオウレン(3)058A7261バイカオウレン(4)058A7265バイカオウレン(5)058A7270
2025年02月13日
閲覧総数 517
6
(本日更新2)堺市堺区の小さな公園の池で、ナポレオンハットこと「ヨシガモ」がたくさん越冬していました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆堺市堺区の小さな公園の池で越冬していたナポレオンハットこと「ヨシガモ」 【ヨシガモ(葦鴨):カモ目カモ科 TL ♂54cm ♀48cm 】 <英名:Falcated duck><通称:ナポレオンハット>ヨシガモ(1)058A3997ヨシガモ(2)058A7124ヨシガモ(3)058A7105ヨシガモ(4)058A6997ヨシガモ(5)058A3960
2025年02月12日
閲覧総数 611
7
河内長野市の府営公園で「セツブンソウ」が、小さな可憐な花を数輪だけ咲かせ始めていました(^-^)「セツブンソウ」は、早春に芽を出し「節分の頃」に花を咲かせることからこの名がありますが、屋外での開花は節分より少し遅いようです。日本固有種で絶滅危惧II類(VU)に指定されています。花期は2~3月で、花言葉は「気品」「高貴」「微笑み」「人間嫌い」などのようです^^花言葉の一つで「人間嫌い」は、セツブンソウが節分の頃に咲くことに由来し、 節分の季節になると豆を投げられて追い払われる鬼の心を表現した花言葉だとされています。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆花の文化園の梅林脇で小さな可憐な花が咲き始めていた「セツブンソウ」 【セツブンソウ(節分草):キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草 】セツブンソウ(1)058A7320セツブンソウ(2)058A7324セツブンソウ(3)058A7321セツブンソウ(4)IMG_9134 by ふうさん<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(2/14)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(2月3日〜2月9日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にも若干減少し横這い傾向になりました。(大阪府平均4.30→3.99人、全国平均6.06→5.82人)(参考:インフルエンザ大阪府平均3.34→2.35人)外出の際は安心せず、状況に応じて必要な感染予防対策の実施を!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年02月14日
閲覧総数 427
8
(本日更新1)河内長野市の府営公園で、寒い中で咲いていた薔薇で「ルスティカーナ」です(^-^)花期は四季咲きで、ルスティカーナはイタリア語で「田舎」を意味する言葉だそうです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園で咲いていた薔薇「ルスティカーナ」 【ルスティカーナ(Rusticana):バラ科バラ属の落葉低木 】 (1,971年フランス作出)ルスティカーナ(1)058A6394ルスティカーナ(2)058A6403
2025年02月11日
閲覧総数 536
9
(本日更新1)お庭の「シクラメン」が、なかなか咲きそうにないので心配していましたが、葉のつけ根付近を覗いてみると、たくさんの花芽が観られたので安心しました(^-^)シクラメンは、地中海地方に自生して、豚がシクラメンの根を掘って食べることから「豚のパン」とも呼ばれるため、日本でも「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」という変った別名があります。花期は11~4月で、一般的な花言葉は「内気」「はにかみ」「遠慮がち」「疑いを持つ」「絆(きずな)」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影☆お庭で花芽をたくさん付けている「シクラメン」 【シクラメン:サクラソウ科シクラメン属の多年草】 <別名:ブタノマンジュウ(豚の饅頭)>シクラメンの花芽 044A6624シクラメン 044A6628
2025年02月12日
閲覧総数 479
10
(本日更新2)お庭の庭木にメジロ用にミカンを吊していましたが、自然のエサ不足のヒヨドリがミカンを引きちぎって食べてしまうので、今ではヒヨドリ避けにメジロ用のエサ籠の中にミカンを入れるようにしています(^-^)そんな中で、この大寒波で雪が短時間で降り積もりましたが、メジロは何事もなかったように、お構いなしにミカンを採餌していました。※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭に雪が積もろうがお構いなしにミカンを採餌する「メジロ」 【メジロ(目白):スズメ目メジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ(1)044A6518メジロ(2)044A6525メジロ(3)044A6527メジロ(4)044A6535メジロ従来(5)044A4697
2025年02月11日
閲覧総数 664
11
(本日更新1)河内長野市の府営公園で、たくさん成っていた「マユミの実」で、メジロも実の採餌にやって来ていました(^-^)実には毒性があり、嘔吐や下痢、筋肉麻痺などの症状を引き起こす可能性がありますが、野鳥は大丈夫のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園でたくさん成っていた「マユミの実」 【マユミ(真弓):ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木】マユミの実(1)058A6411マユミの実(2)058A6419
2025年02月09日
閲覧総数 705
12
(本日更新2)我が家を中心に越冬している「ジョウビタキ♀」は、「ヌルデの実」も大好物のようで、花水木に吊した実に一生懸命飛びついて採餌しています(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭で「ヌルデの実」を採餌する「ジョウビタキ♀」 【ジョウビタキ(尉鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart> 【ヌルデ(白膠木):ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木 】ジョウビタキ♀(1)044A5181ジョウビタキ♀(2)044A5176ジョウビタキ♀(3)044A5174ジョウビタキ♀(4)044A4871ジョウビタキ♀(5)044A4875ジョウビタキ♀(6)044A4981ジョウビタキ♀(7)044A5031
2025年02月10日
閲覧総数 687
13
(本日更新1)河内長野市の府営公園で、寒さの中で綺麗に咲いていた薔薇で「マリー・パビエ」です(^-^)花期は四季咲きで、花言葉は「秘めた愛」のようです^^※iphone 12で撮影(ふうさん)☆河内長野市の府営公園で綺麗に咲いていた薔薇で「マリー・パビエ」 【マリー・パビエ(Marie Pavie):バラ科バラ属の耐寒性低木】 (1988年フランス作出)マリー・パビエ IMG_9047 by ふうさん
2025年02月10日
閲覧総数 551
14
(本日更新2)堺市南区のオシドリ池で「トモエガモ」20~30羽ほどの群が長期滞在していました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆堺市南区の池で撮影した「トモエガモ」と「オシドリ」の混群 【トモエガモ(巴鴨):カモ目カモ科 TL 37-43cm 】 <英名:Baikal teal>トモエガモ(1)058A5945トモエガモ(2)044A6274トモエガモ(3)058A5852トモエガモ(4)058A5862トモエガモ(5)058A5893
2025年02月09日
閲覧総数 762
15
(本日更新1)河内長野市の府営公園で、果物売り場でお馴染みの黄色い「レモン」が、鈴生りになっていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園で鈴生りに実っていた「レモンの実」 【レモン(檸檬):ミカン科ミカン属の常緑低木 】レモンの実(1)058A6387レモンの実(2)058A6380
2025年02月08日
閲覧総数 812
16
(本日更新2)堺市北区の府営公園で、今季なかなか出会えなかった「トラツグミ」にやっと出会えました(^-^)トラツグミは、うまく樹の茂みの中に隠れてなかなか降りてこなかったのですが、暫くして喉が渇いたのかやっと降りてきて水飲みしていました。※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆堺市北区の府営公園で今季やっと出会えた「トラツグミ」(ふうさんバージョン) 【トラツグミ(虎鶫):スズメ目ヒタキ科 TL 30cm 】 <英名:White's Thrush>トラツグミ(1)044A6454 by ふうさんトラツグミ(2)044A6457 by ふうさんトラツグミ(3)044A6487 by ふうさんトラツグミ(4)044A6499 by ふうさんトラツグミ(5)044A6444 by ふうさんトラツグミ(6)044A6452 by ふうさん
2025年01月21日
閲覧総数 837
17
(本日更新2)お庭に数羽でほぼ毎朝やって来る「シジュウカラ」が、この大寒波襲来の中でも、気持ち良さそうに「寒さなんて何のその!!」と水浴びをしていました(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影☆お庭で「大寒波なんて何のその!!」って水浴びをする「シジュウカラ」 【シジュウカラ(四十雀):スズメ目シジュウカラ科 TL 14-15cm 】 <英名:Japanese Tit>シジュウカラ水浴び(1)044A6572シジュウカラ水浴び(2)044A6584シジュウカラ水浴び(3)044A6588シジュウカラ水浴び(4)044A6592シジュウカラ水浴び(5)044A6601シジュウカラ水浴び(6)044A6604シジュウカラ水浴び(7)044A6617
2025年02月08日
閲覧総数 791
18
(本日更新2)大阪南のお山の山頂広場で、綺麗な「ルリビタキ♂」が愛想良く飛び回っていました(^-^)しかし、よく観ると足環が・・どうやらバンディング調査で捕まって人為的に取り付けられたようで可愛そうなので、これ以上撮影する気がなくなりました(^^;)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS +1.4x 手持ち撮影☆大阪南のお山の山頂広場で出会った愛想良い綺麗な「ルリビタキ♂」 【ルリビタキ(瑠璃鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Red-flanked bluetail>ルリビタキ♂(1)058A5694ルリビタキ♂(2)058A5705
2025年01月22日
閲覧総数 796
19
(本日更新2)堺市北区の府営公園で、今季なかなか出会えなかった「トラツグミ」にやっと出会えました(^-^)トラツグミは、うまく樹の茂みの中に隠れてなかなか降りてこなかったのですが、暫くして喉が渇いたのかやっと降りてきて水飲みしていました。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影☆堺市北区の府営公園で今季やっと出会えた「トラツグミ」 【トラツグミ(虎鶫):スズメ目ヒタキ科 TL 30cm 】 <英名:White's Thrush>トラツグミ(1)058A6579トラツグミ(2)058A6583トラツグミ(3)058A6570トラツグミ(4)058A6594トラツグミ(5)058A6599トラツグミ(6)058A6649
2025年01月25日
閲覧総数 788
20
(本日更新2)大阪南のお山の山道で、綺麗な「ルリビタキ♂」に出会ったのですが、手強くなかなか出て来てくれず、やっと少しだけ撮らせてくれました(^^;)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM 手持ち撮影※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影(ふうさん)☆大阪南のお山の山道で出会った「ルリビタキ♂」 【ルリビタキ(瑠璃鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Red-flanked bluetail>ルリビタキ♂(1)058A5483ルリビタキ♂(2)058A5496ルリビタキ♂(3)058A5465ルリビタキ♂(4)058A5481ルリビタキ♂(5)044A5713 by ふうさんルリビタキ♂(6)058A5458
2025年01月06日
閲覧総数 924
21
(本日更新2)隣町の小さな公園で渡りの夏鳥を探していると、キビタキ♀かと思いファインダーを覗いてみると、何とまだ「ルリビタキ♀」がいたようで、目の前の枝に留ってくれました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園でまだ出会えた「ルリビタキ♀」 【ルリビタキ(瑠璃鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Red-flanked bluetail>ルリビタキ♀(1)058A2723ルリビタキ♀(2)058A2715
2024年04月23日
閲覧総数 1014
22
(本日更新1)ふうさんの絵手紙四季だよりから「桜」です。大阪では、まだ桜の開花宣言はありませんが、ところによっては綺麗に開花している樹も観られるようにまりましたね(^-^)今年は、気温の変化が激しかったので、開花予想が難しそうですね・・。※iphone 12で撮影(ふうさん)☆ふうさんの「絵手紙四季だより」から「桜」絵手紙「桜」IMG_6719 by ふうさん
2024年03月30日
閲覧総数 777
23
【まん延防止等重点措置(6日目)】大阪府の新型コロナウイルス新規感染者数 +13,774人/日【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数累計 5,768人(+358人/日)】<大阪府発表分>(本日更新2)富田林の府営公園で昨日観察した「カワセミ♂」です。公園には、トラツグミ狙いで出かけたのですが、クロジ♂♀・ルリビタキ♂は観察できましたが、残念ながら狙った野鳥には出会えませんでした(^^;)代わりに、小さな池でカワセミ♂がじっと留って慰めてくれました(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影☆富田林の府営公園で久しぶりに出会えた「カワセミ♀」 【カワセミ(翡翠):ブッポウソウ目カワセミ科 TL 17cm 】 <英名:Common Kingfisher>カワセミ♂(1)FK3A1531カワセミ♂(2)FK3A1535
2022年02月01日
閲覧総数 559
24
(本日更新1)お庭で大輪の「ボケの花」が、毎年3月下旬~4月上旬にかけて咲き出すのに、暖冬が続いていたためか、もう咲きかけていたので花を楽しみにしていましたが、あと一息といったところで大寒波がきてしまったので、これから先どうなるのか心配です(^-^)このボケは、品種名を「夢絵巻(日本ボケ協会登録42号)」といい、 樺色の大輪の八重咲きで花つきがよいとのことです。花期は2~4月で、花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭でもう咲きかけている「ボケの花」 【ボケ(木瓜):バラ科ボケ属の落葉低木 】ボケの花(1)044A5025ボケの花(2)044A5016
2024年12月20日
閲覧総数 991
25
【地元大阪府の新型コロナウイルス新規感染者数 3,753人/日】<NHK発表分>お庭に吊したミカンにいつもやってくる「メジロのペア」です。お庭の庭木に吊したミカンにいつもやってくるメジロですが、ペアでやってきた時は、必ずメスが先に採餌して、その間、オスは近くの枝に留って、メスが食べ終わるまで順番待ちしながら周囲を警戒しています(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 室内手持ち撮影☆お庭の庭木に吊したミカンにやってくる「メジロのペア」 【メジロ(目白):スズメ目メジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>お庭のメジロ(1)044A0562お庭のメジロ(2)044A0572お庭のメジロ(3)044A0533お庭のメジロ(4)044A0541
2022年12月19日
閲覧総数 480
26
(本日更新1)お庭を埋め尽くして咲き誇っているハーブの一種で「タイム」です。数年間に、ふうさんが少しだけお庭に植えておくと、今ではこの時期にお庭一面を覆い尽くして咲くようになりました(^-^)花期は4~6月で、花言葉は「勇気」「活動力」のようです^^※iphone 12 で撮影☆お庭を埋め尽くすように咲いているハーブの一種「タイム」 【タイム(Thyme):シソ科イブキジャコウソウ属の多年草】タイム(1)IMG_3594タイム(2)IMG_3598
2024年04月23日
閲覧総数 926
27
(本日更新2)1月上旬、お庭のマサキやヌルデの実の採餌に突然現われた「ジョウビタキ♂」が、その後は我が家周辺を縄張りにしている気の強い「ジョウビタキ♀」がいない間に、うまくお庭にやって来て、一時は我が物顔でお庭を飛び回っていましたが、1月も下旬になるとマサキの実もなくなり、怖い♀に追い払われるので、最近ではなかなか姿を見せなくなりました(^^;)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影☆お庭のマサキやヌルデの実を採餌して飛び回っていた頃の「ジョウビタキ♂」 【ジョウビタキ(尉鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♂(1)044A6336ジョウビタキ♂(2)044A6080ジョウビタキ♂(3)044A6085ジョウビタキ♂(4)044A5976ジョウビタキ♂(5)044A6363ジョウビタキ♂(6)044A6364ジョウビタキ♂(7)044A6371ジョウビタキ♂(8)044A6061ジョウビタキ♂(9)044A6356<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(1/24)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(1月13日〜1月19日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、若干減少しました。インフルエンザは半減しましたがまだ高水準で流行しています。(大阪府平均3.76→3.30人、全国平均7.08→5.62人)(参考:インフルエンザ大阪府平均24.93→11.84人)外出の際は万全の、感染予防対策の実施を!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年01月24日
閲覧総数 1038
28
(本日更新1)河内長野市の府営公園で、咲きかけていた「セリバオウレン」です(^-^)名前の由来は、葉がセリの葉のように細かく切れ込むことにあり、北海道から本州・四国に分布して、周囲がまだ深い冬の眠りから覚めない早春に、小さな可憐な花を咲かせます。花期は2~3月で、花言葉は「揺れる心」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園で咲きかけていた「セリバオウレン」 【セリバオウレン(芹葉黄連):キンポウゲ科オウレン属の多年草 】セリバオウレン(1)058A6296セリバオウレン(2)058A6300<昨年の開花時:2月7日>セリバオウレン(昨年の開花時:2月7日)058A8833
2025年01月20日
閲覧総数 681
29
(本日更新2)サンルーム内のテーブルのエサ台にやって来て好物のエサを食べる「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」です。毎日、夕飯にミルワームを食べにやって来るイソヒヨドリですが、朝や昼間はサンルーム一箇所開けた窓から、エサ台の実を食べにやってきます(^^ゞ当初は、花水木の実しか食べなかったので、保存している実がなくなると心配していましたが、色々試してみるとカシューナッツやピーナッツも食べることがわかりました^^ この子の親はパンやレーズン・ドッグフードが大好物だったのに(^^;)ゞこれからもっと色んな好物のエサを試していきます。☆サンルーム内のテーブルのエサ台にやって来て好物のエサを食べる「イソヒヨドリ♂」 【イソヒヨドリ(磯鵯):スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ(1)食事前 FK3A5590 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(2)花水木の実を食事中 FK3A5595 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(3)カシューナッツを食事中FK3A5585 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(4)マサキの実を食事中 FK3A5556 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(5)食事後 FK3A5601 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2017年02月18日
閲覧総数 33970
30
(本日更新2)立山室堂で観察した日本固有亜種「ライチョウ(雷鳥)♂♀」です。ライチョウは、全国に約2,400羽が生息していて、立山室堂にはその1割の約240羽が生息しているそうで(保護センター)、日本で一番観察し易いところとなっています。特に、5~6月のハイマツ帯での縄張り形成・繁殖時期には、オスが岩の上なで見張りをし、縄張りに侵入してくるオスと激しい戦いをするので、一番観察し易い時期になっています。今回も、晴天下で10羽ほどのオスが観察できましたが、メスは姿を現しませんでした。やっとメスが観察できたのは、帰る日の早朝にガスがかかっていた時に、メスが安心したのか採食に現れ、近くの岩の上でオスが周囲を監視していました(^-^)ライチョウは、人間のすぐ横まで平気で近寄って来ますが、オスは他のオスが少し見えただけでも、すぐさま追い払いに飛んで行きます^^今日は、ライチョウの飛翔シーンを除いてアップします。※軽量セット(100-400mm×1.4)での手持ち撮影(ノートリミング)☆立山室堂で観察した「ライチョウ♂♀」 【ライチョウ(雷鳥):キジ目キジ科ライチョウ属 TL 約36cm 】 <英名:Rock ptarmigan>1.ライチョウ♂(1)FK3A0275 ☆posted by 手持ちのまっちゃん2.ライチョウ♂(2)FK3A0320 ☆posted by 手持ちのまっちゃん3.ライチョウ♂(3)FK3A0114 ☆posted by 手持ちのまっちゃん4.ライチョウ♂(4)FK3A0455 ☆posted by 手持ちのまっちゃん5.ライチョウ♂♀ FK3A0593 ☆posted by 手持ちのまっちゃん6.ライチョウ♀(1)FK3A0491 ☆posted by 手持ちのまっちゃん7.ライチョウ♀(2)FK3A0556 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年06月10日
閲覧総数 846
31
(本日更新1)河内長野市の府営公園で寒さの中で咲いていた薔薇で「グラハム・トーマス」です(^-^)イングリッシュローズを代表する名花で、さわやかで強いティー系の香がします。花期は四季咲きで、花言葉は「あなたを恋します」「友情」「献身」「美」「可憐」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園で寒さの中で咲いていた薔薇「グラハム・トーマス」 【グラハム・トーマス(Graham Thomas):バラ科バラ属のつる性の薔薇】 (1,983年イギリス作出)グラハム・トーマス(1)058A6404グラハム・トーマス(2)058A6406
2025年02月03日
閲覧総数 744
32
(本日更新2)我が家とその周辺に最近よくやって来る「イソヒヨドリ(磯鵯)♂の親子」です。(先日、幼鳥2羽としてアップした記事の修正分)最近、我が家の周辺を♂2羽と♀2羽のイソヒヨドリが、よく現れるようになったので、今年は4羽も幼鳥が巣だったのかと不思議に思っていたのですが、よく観察していると、これは「ヒナ分け」と呼ばれるイソヒヨドリの行動で、♂♀2羽の巣だった幼鳥を、♂親が♂を、♀親が♀の幼鳥を分担して、別々に行動して子育て訓練をしていることが判りました(^^ゞ餌を蒔いてあげると、昨日の♀親は厳しく幼鳥を制していましたが、♂親は幼鳥を呼んできて、餌を食べさせていました^^(イソヒヨドリについて)イソヒヨドリの繁殖は、一夫一妻制(まれに一夫二妻の場合もある)で年1~2回繁殖します。♀のみが抱卵を行い、ヒナへの給餌は♂と♀が共同で行います。また、巣立ち後の幼鳥を♂と♀の親鳥が分担して育てる「ヒナ分け」と呼ばれる行動が観られます。☆我が家の周辺でイソヒヨドリの親鳥が「雛分け」して育てている「イソヒヨドリ♂親子」 【イソヒヨドリ(磯鵯):スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ(1)幼鳥♂ FK3A4546 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(2)幼鳥♂ FK3A4559 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(3)親鳥♂+幼鳥♂(手前)FK3A4531 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ(4)親鳥♂+幼鳥♂(手前)FK3A4524 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2017年08月31日
閲覧総数 1484
33
今日の野鳥は、兵庫県で観察した「カササギ」です。「カササギ」は九州の佐賀県でしか観察できないと思っていたのですが、関西の兵庫県の公園ででも観察できました。ちょうど営巣中で、♂♀共同で巣材を運んでいましたが、鳴き交わしている声が「カシャカシャ!」って大きく聞こえる忘れらない鳴き声でした。○兵庫県の公園で観察した営巣中の「カササギ」カササギ1IMG_2489 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ2IMG_2501 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ3IMG_2623 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ4IMG_2527 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ5IMG_2474 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ6IMG_2639 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ7IMG_2572 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ8IMG_2634 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月17日
閲覧総数 947
34
今日は、夜明け前から箕面のヤマドリのポイントへ向けて出発。到着した時点でもうカメラマン仲間も含め5人。その内段々増えて25名程。しかし主役のヤマドリは出て来てくれません。仕方なくサンコウチョウを狙っていると、地元のハイカーさんがヤマドリを散歩させながら来られたようで、ポイントに立ち止まられました。ヤマドリは、ハイカーさんにえさの催促でまとわりつき飛び回ったり、頭の上にまで登ったりの飛翔を繰り返し、渓流向うのポイントは大変な騒ぎです。(換羽時期なのか、ヤマドリの一番長くて綺麗な尾羽が抜け落ちていました。)どうやら、ここのヤマドリは地元のハイカーさん達が毎日アイドルでペットのように可愛がっておられる子のようで、大変人間(特定のハイカーさん)になつき、足音や声を聞き分けて顔も見分けられるようです。ということで、今日はサンコウチョウに掛かりきりで対応が遅れたのと、人馴れした動物園で飼育されているニワトリのようなものしか撮れませんでしたが、証拠程度にアップします。もう、このポイントでのヤマドリ狙いはやめることにしました。〇馴染みのハイカーさんにじゃれ付く「ヤマドリ」 野生の野鳥をここまで餌付けして、ペットの如く扱うのは自然保護と長期責任の観点から非常に 問題ですが、敢えて写真の掲載は削除しました。〇頭の上にまで飛び乗る「ヤマドリ」 (同上)
2010年06月24日
閲覧総数 268
35
(本日更新3)お庭のイソヒヨドリ専用のエサ台にやってきた「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」の屋外観察です。イソヒヨドリは人に馴れ易い習性を利用して、エサ籠をサンルームの窓際に設置すると、他の野鳥が怖くて近付けなくなってイソヒヨドリだけが、1m近い距離のエサ台に馴れなれしくやって来て赤い実を食べるようになりました(^o^ゞそして、赤い実を食べつくしても大丈夫なように、イソヒヨドリが食べるエサを色々と試して来ましたが、パン(食パンを小さく角切りにしたもの)も大好物であることが分かりました!!これで、年間を通じてエサ台に呼べそうです^^☆お庭のイソヒヨドリ専用のエサ台にやって来てパンも大好物のよく馴れた「イソヒヨドリ♂」の屋外観察 【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♂(1)IMG_2510 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(2)IMG_2459 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(3)IMG_2480 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(4)IMG_2481 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(5)IMG_2514 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(6)IMG_2513 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2016年03月07日
閲覧総数 1133
36
【地元大阪府の新型コロナウイルス新規感染者数 925人/日】<NHK発表分>お庭に吊した小さな籠にミカンを入れて「メジロ」に与えていましたが、自然界のエサが少なくなってきたのか、ヒヨドリがミカンを咥えて荒らし回るのようになったので、ヒヨドリ対策用に小さな「メジロ」しか通れない金網の鳥籠の中にミカンを入れて与えるようにしました。メジロは、何事もなかったかのように安心して好物のミカンを食べています(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 室内手持ち撮影☆お庭の庭木に吊したヒヨドリ対策用の鳥籠の中のミカンを採餌する「メジロ」 【メジロ(目白):スズメ目メジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye><ヒヨドリ対策後>お庭のメジロ(1)044A1826お庭のメジロ(2)044A1795お庭のメジロ(3)044A1815お庭のメジロ(4)044A1818お庭のメジロ(5)044A1832<ヒヨドリ対策前>従来のお庭のメジロ 044A0086
2023年02月23日
閲覧総数 965
37
近所の大池で撮影した地味な冬羽の「ハジロカイツブリ(羽白鳰)」です。ハジロカイツブリは、強い寒風が吹く中で風の方向に泳いで行って、こちらを向いてくれずに遠ざかって消えてしまいました(^^;)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影☆近所の大池で撮影した寒風が吹く中で泳いでいた地味な冬羽の「ハジロカイツブリ」 【ハジロカイツブリ(羽白鳰):カイツブリ目カイツブリ科 TL 28-34cm 】 <英名:Black-necked Grebe,Eared Grebe>ハジロカイツブリ冬羽(1)058A6921ハジロカイツブリ冬羽(2)058A6923ハジロカイツブリ冬羽(3)058A6925<(参考)過去に撮影した「ハジロカイツブリ(夏羽)」>(参考)ハジロカイツブリ夏羽(1)044A0569(参考)ハジロカイツブリ夏羽(2)044A0626
2024年01月19日
閲覧総数 522
38
(本日更新1)昨日は冬の最後の二十四節気のひとつ「大寒」で、一年でいちばん寒さが厳しくなるころとされています。天気予報では、冬季としてはここ暫く比較的穏やかな天気が続くようですが、その後はまた寒波がやって来そうで、また寒さが厳しくなりそうです。コロナも増加傾向で、同時にインフルエンザも大流行しているので、皆さんも体調管理には十分注意して、寒さを乗りきりましょう(^-^)☆絵手紙 四季だより「寒中お見舞い」by ふうさん寒中見舞い IMG_9074 by ふうさん
2025年01月21日
閲覧総数 608
39
(本日更新1)河内長野市の府営公園で、冬に開花する数少ないクレマチスの原種「シルホサ」が綺麗に咲いていました(^-^)花期は11~3月で、花言葉は「精神の美」のようです^^※iphone 12で撮影(ふうさん)☆河内長野市の府営公園で寒い中でも綺麗に咲いていた「クレマチス・シルホサ」 【クレマチス・シルホサ(Clematis cirrhosa):キンポウゲ科センニンソウ属の常緑つる性木】クレマチス・シルホサ(1)IMG_9035クレマチス・シルホサ(2)IMG_9040
2025年01月25日
閲覧総数 634
40
(本日更新2)お庭のエサ台で「ジョウビタキ♀」を始めて撮影できました(^-^)今季、お庭と付近でジョウビタキ♀を撮影したのは、10/31,11/6の2回で、お庭にエサ台も設置していたので、定着するものと思っていましたが、その後はまったくお庭に現れずでした(^^;)どうやら、今季はこれまで気温が高く虫達がたくさんいたようで、エサ台の「花水木の実」はあまり必要としなかったようです。しかし、このところ平年以上に寒さが増してきて、虫達もいなくなったので、ジョウビタキ♀もエサを探し回っていたようで、今日15時頃に筋トレから帰って来てお庭を眺めていたところ、エサ台に留って花水木の実を採餌しているジョウビタキ♀を見つけたので、咄嗟に防湿庫からカメラを取り出して来て、始めてエサ台で何とか数枚撮影することが出来ました(^-^)今度こそ、定着して欲しいものです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆我が家のお庭のエサ台で始めて撮影できた「ジョウビタキ♀」 【ジョウビタキ(尉鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>お庭のジョウビタキ♀(1)044A5287お庭のジョウビタキ♀(2)044A5292お庭のジョウビタキ♀(3)044A5297
2023年12月05日
閲覧総数 633
41
(本日更新1)河内長野市の府営公園で、まだ咲いていた耐寒性のある「クレマチス・ユートピア」です(^-^)花期は四季咲きで、花言葉は「美しい精神」「旅人の喜び」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園でまだ咲いていた「クレマチス・ユートピア」 【クレマチス・ユートピア(CLEMATIS Utopia):キンポウゲ科クレマチス属の落葉ツル性多年草 】クレマチス・ユートピア(1)058A6378クレマチス・ユートピア(2)058A6365
2025年02月04日
閲覧総数 696
42
(本日更新1)近所の貸し農園付近で咲いている「ヤナギバルイラソウ (柳葉ルイラ草)」です。ヤナギバルイラソウは、メキシコ原産の帰化植物で、柳の葉のように葉が細く、草の名前ついていますが、常緑小低木で木の仲間です(^^ゞ花期は4~10月で、花言葉は「勇気と力」「愛らしさ」のようです^^☆近所の貸し農園付近で咲いている「ヤナギバルイラソウ」 【ヤナギバルイラソウ (柳葉ルイラ草):キツネノマゴ科ルイラソウ属の半耐寒性常緑小低木 】ヤナギバルイラソウ FK3A4118 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2017年08月04日
閲覧総数 324
43
(本日更新2)大泉緑地公園で観察した「トラツグミ(虎鶫)」です。トラツグミは、最初10人程のカメラマンが待機していましたが、なかなか木の上から降りてきませんでしたが、最後に2人になるとやっと地上に降りてきて採食を始めたので、じっくりと観察できました(^^ゞ早速、トラダンスが始まり、体を上下させているだけと思って観ていましたが、じっくり観察していると、トラダンスは足も交互にバタバタと地面を蹴っていました。近くの落葉の下等に潜んでいるミミズ等の虫を振動で脅かして追い出したり、動きを察知して、それを捕まえるためにやっているようで、やっとダンスの理由が解りました^^☆大泉緑地公園で観察した「トラツグミ(虎鶫)」 【トラツグミ(虎鶫)=スズメ目ヒタキ科 TL 30cm 】 <英名:White's Thrush>トラツグミ(1)044A7623 ☆posted by 手持ちのまっちゃんトラツグミ(2)044A7629 ☆posted by 手持ちのまっちゃんトラツグミ(3)044A7588 ☆posted by 手持ちのまっちゃんトラツグミ(4)044A7605 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2016年12月20日
閲覧総数 2171
44
(本日更新2)岩湧の森で観察した「オオルリ(大瑠璃)♀・♂若」です。オオルリは、朴の木の実を目当てにやって来たのですが、実が大きすぎて飲み込むのに四苦八苦していました^^他に、エゾビタキ・コサメビタキ・ヤマガラが観察できましたが、お目当てのオオアカゲラやアオゲラは声だけに終わりました(^^;)(追伸)岩湧の森の前に、富田林のダリアノビタキの様子を観て来ましたが、ノビタキは不在でした。☆岩湧の森で朴の木の実にやって来て悪戦苦闘する「オオルリ♂若・♀」 【オオルリ(大瑠璃):スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ♂(1)若044A1409 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂若(2)044A1419 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♀(1)044A1392 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♀(2)044A1386 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♀(3)044A1401 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2017年09月23日
閲覧総数 398
45
(本日更新2)和泉葛城山で観察した「オオルリ(大瑠璃)♂♀」です。オオルリは、お山の山頂付近で熟したカナクギノキの赤い実を食べようと飛び廻っていましたが、なかなかスッキリと見えるところに留ってくれませんでした(;^_^A☆和泉葛城山で観察した「オオルリ♂♀」【オオルリ(大瑠璃)=スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ♀(1)FK3A1503 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♀(2)FK3A1528 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♀(3)FK3A1538 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂(1)成鳥 FK3A1425 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂(2)若鳥 FK3A1474 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂(3)若鳥 FK3A1510 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年10月01日
閲覧総数 3654
46
(本日更新1)リサイクル環境公園で咲いていた「ハイビスカス(扶桑花)」です。ハイビスカスは、沖縄市の花で、ハワイの州花・スーダンやマレーシアの国花となっていて、この公園では次から次へと開花していました(^^ゞ 花期は5~10月で、花言葉は「常に新しい美」「勇ましさ」「勇敢」「新しい恋」「繊細な美」「上品な美しさ」「華やか」など沢山あるようです^^☆リサイクル環境公園で次から次へと開花している「ハイビスカス」 【ハイビスカス:アオイ科フヨウ属の半耐寒性常緑低木】 <別名:ブッソウゲ(扶桑花)>ハイビスカス FK3A4636 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2017年08月20日
閲覧総数 484
47
(本日更新2)岡山県の吉備中央で観察した「ブッポウソウ(仏法僧)」のパート2で「ふうさんバージョン」です。このブッポウソウは、岡山県の吉備中央の横山様で、7月15日に観察したもので、この時には5羽中3羽が巣立っていました。吉備中央では、あちこちの巣箱で営巣中でしたが、もう7月も下旬となり、現在では殆どの巣箱が巣立ってしまい、観察できる箇所は極端に少なくなっていると思います(^^ゞ(100-400mm×1.4倍テレコンの手持ちで撮影)(参考)ブッポウソウのパート1https://plaza.rakuten.co.jp/mattyan328/diary/201707190000/☆岡山県の吉備中央で観察した天然木の巣箱で営巣中の「ブッポウソウ by ふうさん」 【ブッポウソウ(仏法僧):ブッポウソウ目ブッポウソウ科 TL 30cm 】 <英名:Broad-billed Roller、Dollarbird>ブッポウソウ(1)FK3A3507 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんブッポウソウ(2)幼鳥+親鳥 FK3A3441 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんブッポウソウ(3)FK3A3511 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんブッポウソウ(4)FK3A3512 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんブッポウソウ(5)FK3A3513 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんブッポウソウ(6)FK3A3514 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2017年07月27日
閲覧総数 418
48
(本日更新2)キングフィッシャーパークからの帰路に、スズメ目ニワシドリ科「オオニワシドリ」(TL35cm)の珍しい求愛ディスプレイを観察できました。このオオニワシドリは、面白い習性を持っていて、繁殖期に雄はせっせと求愛のための「あずま屋」と呼ばれる舞台装置の大道具を枯れ枝でつくり、雌がやってくると後頭部にピンクの冠羽が現れ立てて、踊ったり色んな小道具を駆使して、このあずま屋の前で求愛ディスプレイをします。オオニワシドリの名前は、この求愛ディスプレイの大道具「あずま屋」をつくることから、「大庭師鳥」と呼ばれるようになったようです。雌がこのあずま屋と雄の求愛ディスプレイを気にいれば、このあずま屋の中で交尾をし、その後、雌は単独で造巣・抱卵・育雛を行うようです。〇雄が求愛の舞台「あずま屋」を点検しています。オオニワシドリ1IMG_4715 posted by (C)手持ちのまっちゃん〇あずま屋の木の上で雄が鳴いて雌を呼んでいます。オオニワシドリ2IMG_4720 posted by (C)手持ちのまっちゃん〇雌があずま屋を覗きにきました。オオニワシドリ3IMG_4702 posted by (C)手持ちのまっちゃん〇雄の後頭部にピンクの冠羽が現れ、求愛ディスプレイを始めました。オオニワシドリ4IMG_7773 posted by (C)手持ちのまっちゃん Photo by ふうさん〇雄は求愛ディスプレイに必死です。<ピンクの洗濯バサミを振り回し雌に見せています。>オオニワシドリ5IMG_4709 posted by (C)手持ちのまっちゃん<続いて木の実を見せて「こんなに食べ物もありますよ。」とアピールしています。オオニワシドリ6IMG_4697 posted by (C)手持ちのまっちゃん<後頭部のピンクの立派な冠羽を雌に見せつけています。>オオニワシドリ7IMG_4690 posted by (C)手持ちのまっちゃん〇何回も失敗しましたが、この雌はあずま屋を点検し気にいったようで、あずま屋の中でじっとしました。オオニワシドリ8IMG_4724 posted by (C)手持ちのまっちゃん〇雄は一気に交尾に向かいました。・・その後はどうなったか想像にお任せします。オオニワシドリ9IMG_4728 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年01月03日
閲覧総数 308
49
奄美遠征からもうすぐ1ヶ月になりますが、奄美では亜種が多く今日はその中から「アマミコゲラ」です。「アマミコゲラ」は、本州で普通に観察できる亜種コゲラと大きさは同じですが、亜種コゲラの背と翼の黒褐色に比べ、アマミコゲラは、全身が黒っぽいので判別は可能と思われますが、比較しないとなかなか難しいようです。○奄美大島で普通に観察出来る亜種「アマミコゲラ」(全身が黒っぽい)アマミコゲラ1IMG_1297 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアマミコゲラ2IMG_1300 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○本州で普通に見られる亜種「コゲラ」(全身が黒褐色:やや茶色っぽい)コゲラ浜寺公園 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年01月22日
閲覧総数 686
50
(本日更新2)槇尾川芦部付近で観察した「コサギ(小鷺)」です。コサギは、槇尾川の浅瀬で、大物の魚を捕まえて、採食に夢中になっていました(^^ゞ☆槇尾川芦部付近の浅瀬で採食に夢中の「コサギ」 【コサギ(小鷺):ペリカン目サギ科 TL 55-65cm 】 <英名:Little egret>コサギ(1)FK3A4480 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコサギ(2)FK3A4481 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコサギ(3)FK3A4484 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコサギ(4)FK3A4487 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2017年08月15日
閲覧総数 402