マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2011.03.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
○3月15日(火)<震災5日目ー2>

 前日のことで書き忘れていたことがあった。兄宅から帰宅後、風呂の残り水で体を洗ったことがそれ。自転車を9km漕ぐと、結構体が熱くなる。その熱を利用すれば冷水でも大丈夫のはず。水温は4度くらいか。余りにも冷た過ぎて泡が立たない。頭と体を洗って水を浴びる。気合だ~!!気合だ~!!気合だ~!!

 そしてその後、妻の姉宅へ愛犬の散歩を兼ねて実家の報告をしに行った。義姉宅では大切な食器がかなり壊れて放心状態だった。義姉は鬱状態の感じだが無理もない。実家の被害状況、海沿いの親戚2軒は水に浸かったものの、命は助かり避難所暮らしをしてること、姪の夫君の実家とは連絡が取れないことなどだ。恐らく妻や義姉の実家のお墓は、地理的に津波に飲まれたはず。

 15日(火)の夕方、小雨の中を愛犬と散歩中に近所の人が車で通りかかった。これは放射能雨だから危険だと話す。私はまだ大丈夫だと答えた。確かに微量の放射性物質は含まれているだろうし、事故直後の雨に当たらない方が安全なのは分かるが、生活上やむを得ないこともある。四国に住む娘は仙台を脱出して高松に来るよう心配してくれたが、私も妻も仕事を放棄することは出来ないし、愛犬の世話も欠かせないのだ。

 夕食は鮭、野菜炒め、シュウマイの残り物。震災にも関わらずこれだけ豪華な食事が出来るのは、偏に日頃から安い食品を買い貯めしてる妻のお陰。冷凍庫も野菜室も満杯だったし、作り置きのおかずが結構あった。恐らく冷蔵庫の中の食品を上手に使えば1カ月以上耐えられるかも知れない。

 さて、私達の安否を心配した方々から電話を戴いた。何度かかけたが駄目で、ようやくこの日につながったとのこと。沖縄のA井さんは沖縄勤務時の先輩。広島のI藤さんは大阪勤務時代の同僚。遠い仙台の私達のことまで気遣っていただき、本当に嬉しく有難かった。

 新潟や長野などでも東北関東大震災に連動した大きな地震が起きたことを知った。長野の震源地は走るナースさんが住む辺りではないか。毎日素晴らしい文章のブログを公開しているナースさん。激務の傍ら認知症のお母様を介護されているが、果たして大丈夫だろうか。大震災当日とその翌日はまあまあ眠れたのに、最近はほとんど眠れていない。そして常に体が揺れているように感じる。これは「地震酔い」とか言うようだ。


○3月16日(水)<震災6日目ー1>

 朝から氷雨になった。気温は零下。出勤時間に遅れないためには、自転車通勤以外の方法がない。前夜、急に良いアイデアが浮かんだ。昨年買った登山用の合羽だ。それにリュックカバーも使えばさほど濡れずに済むはず。手袋は2重にしたがかなり冷たかった。第1現場に着いて直ぐ裸になり温水を浸したタオルで体を拭う。

 月曜日からずっと管理室で寝泊まりしている若い職員。電車がストップして通勤できないのだ。不便な生活を強いられているのは被害地に住む者の宿命だが、彼はほとんどカップ麺くらいしか口にしてないはず。その彼から風邪薬を分けてもらった。薬局には毎日長蛇の列が出来ている。この貴重な風邪薬は妻へのもの。寒い中でホームヘルパーとして働いている彼女は、とうとう風邪を引いてしまったのだ。

 今月分の給料計算のため、早めに出勤簿を整理して提出。遅番の同僚は結局5日間の欠勤扱いになるようだ。こんな時こそ有給休暇扱いにして欲しいものだが、我が社には約千人のパート職員がいるため厳しいのかも知れない。この地震によって我が社が契約を打ち切られるケースもあり得るからだ。

 第1現場のビルには美容室がある。ここでシャンプーのサービスを始め出した。初日は無料だったが、2日目からは500円。女性客に混じって男性客も何人か訪れた。ただしお湯の量に限りがあるため、毎日40名ほどまでで終わるのだけれど。

 第2現場の湯沸かし室では熱湯が出る。この日はリュックにラーメンと小さな籠を忍ばせていた。ビルの管理人の目を盗み、籠のラーメンに熱湯を掛けた。だが鍋で煮るのと違って麺は広がらずに団子状になる。帰宅後の昼食は「冷やし団子ラーメン」。美味しいはずがないが、貴重な食品を有効利用するのが最優先だ。

 帰宅途中、自転車族の若者達がほとんどゴーグルをしていた。後で考えたのだが、過熱する原発事故報道に関して、放射能の被害を避けるためにはゴーグルが有効。つまり雨が目に入ると危険だと騒いでいるのだろう。だが私は防ぎようがない。目にも鼻にも、そして唇にも無情の雨。せいぜい唇を舐めて唾を吐くのが関の山。

 しかし、原発事故報道は果たしてこのままで良いのか。我が家で取ってる新聞などは毎日恐怖を煽る内容。あれでは不安に陥らない方が不思議と言うもの。こんな時だからこそ、マスコミはより正確な報道を心がけると共に、国民には冷静な行動と辛抱とを呼び掛けるべきだと思うのだが。

 関東地区でも計画停電が始まり、一層混乱が深まった感じ。静岡では大地震発生。偏った報道で国民の不安が一気に高まり、急速な「買い貯め」が始まったようだ。被災地では今、極端な物不足に苦しんでいることを強く認識して欲しい。私はこの騒ぎが収まったら、購読している新聞を止めようと思う。ましてこんな非常事態にプロ野球がナイターをするなどは非常識以外の何物でもない。この馬鹿野郎!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.21 05:28:19
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:震災日記(6)(03/21)  
もっちぃ13  さん
御不便な生活、少しでも早く復旧することをお祈りしています。
電力の供給量が激減し、通勤・通学でも不便な状況になり、ましてや、死亡事故までおきているのに、ナイター強行しようとしていた渡○恒○オーナーは、頭がおかしいとしか言いようがないです。そういう人が独裁している○人軍・・もう、応援できないです。
(2011.03.21 10:04:52)

おらも許せん  
走るナース、 さん
選抜甲子園高校野球は開催が決まって嬉しかった
プロ野球はいかん!
ナイターは自粛して欲しいです
国民みんなが節約節電しています
営業目的のイベントは見合わせてほしいですよね~爺さん!
(2011.03.21 19:39:05)

Re[1]:震災日記(6)(03/21)  
マックス爺  さん
もっちぃ13さん今晩は~!!

>御不便な生活、少しでも早く復旧することをお祈りしています。
☆ありがとうございます。私などは避難所暮らしに比べたら
大した苦労ではありませんけどね。後はガスの回復が待たれます。

>電力の供給量が激減し、通勤・通学でも不便な状況になり、ましてや、死亡事故までおきているのに、ナイター強行しようとしていた渡○恒○オーナーは、頭がおかしいとしか言いようがないです。そういう人が独裁している○人軍・・もう、応援できないです。
☆本当ですよね。今日はセリーグ側でも少し考え方を変えた
ようですが、私が取ってるのがY新聞。もう取りたくないでね。
(2011.03.21 20:10:59)

Re:おらも許せん(03/21)  
マックス爺  さん
走るナース、さん。あら、いらっしゃ~い!!

>選抜甲子園高校野球は開催が決まって嬉しかった
☆そうですね。彼らには何の責任も無いし、希望の星でも
ありますよ。

>プロ野球はいかん!
>ナイターは自粛して欲しいです
☆今日はセリーグが4月いっぱいのナイター自粛(東北
電力地区、東京電力地区での)を決めたようですから、
少しは反省したのでしょう。

>国民みんなが節約節電しています
>営業目的のイベントは見合わせてほしいですよね~爺さん!
☆彼らも職員に給料を払わないといけないので、試合はする
なとは言いません。でも最低1カ月くらいは開始を遅らせ
ないとねえ。>婆さん♪
-----
(2011.03.21 20:16:32)

こんばんは  
らんふぉ さん
言葉でどう表現していいか分からないような震災でしたね。まだまだ捜索が続くところもあるし、原発事故のこともあるし、これからどうなるのかという不安も大きいと思います。ボクにできることといえば関心を持ち続けることと募金に協力することくらいです。
まだまだ不自由な生活が続くと思いますが早く普通の生活ができるようになるといいですね。
頑張ってという言葉を一番聞きたくない、という被災者の方もいましたが、やっぱり頑張ってというしかないです。 (2011.03.21 22:36:25)

Re:こんばんは(03/21)  
マックス爺  さん
らんふぉさん今日は!!ご訪問とコメントをありがとう
ございます♪

>言葉でどう表現していいか分からないような震災でしたね。まだまだ捜索が続くところもあるし、原発事故のこともあるし、これからどうなるのかという不安も大きいと思います。
☆例えようもないくらい、想像を絶する被害が出ましたね。
何せ千年に1度の規模と言うのですから。

>ボクにできることといえば関心を持ち続けることと募金に協力することくらいです。
☆それで十分ですよ。被災地のことに多くの国民が関心を
寄せていただければ、「買い貯め」も起こらないはずなの
ですけどね。

>まだまだ不自由な生活が続くと思いますが早く普通の生活ができるようになるといいですね。
☆私達の地区では、3月22日(火)現在、復帰してない
のはガスだけになりました。それも後1カ月以内にはめどが
つきそうとのこと。かなり頑張っています。
でも、他の地区ではなかなか復興が進まないところもあると
思いますし、福島原発付近の人達は避難でさらに苦しんで
いるのです。

>頑張ってという言葉を一番聞きたくない、という被災者の方もいましたが、やっぱり頑張ってというしかないです。
☆まあ十分に頑張ってますからね。私は「頑張る」と言う
言葉は大好きですが♪
(2011.03.22 03:33:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: