Aさん,こんばんは~

 勝田の情報,T田さんのUMCの掲示版書き込みですでにご承知のようです。

 私は,自己のワースト記録また塗り替えてしまいました。どこまで落ちてしまうのか?東京,マジで心配です。

 勝田の道筋はブログの通りで,とにかく酒でした。それでも本当に楽しかったです。宿は来年も6人で予約済みです。 (2012.02.02 00:08:37)

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2012.02.01
XML
カテゴリ: 日本史全般
 地名の不思議 

突然ですが、次の言葉からあなたは何を思い浮かべますか? 火 木 粟 黍 箒 湯または魚 蓑 豊 総 越。これでピンと来た人は相当勘の良い人です。それならこれはどうかな? 科野 毛野 淡江 稲葉 道奥。まだ分かりませんか~?これらは全て旧国名の原型ではないかと、私は密かに考えています。

火の国 木の国 「あわ」の国 「きび」の国 「ほうき」の国 「いゆ」または「いお」の国 「みの」の国 「とよ」の国 「ふさ」の国 「こし」の国 「しなの」の国 「けぬの」の国 「あわうみ」(おうみ)の国 「いなば」の国 「みちのく」の国です。でもどこか変だと思いませんか。皆さんが知ってる名前とは少し違いますものね。

国の名前の起りは、多分上記のようなものだったのではないでしょうか。それはごく普通に見られるものの名前です。少し説明すると「火」は火山で、「越」(こし)は都から見て山を越して行く遠い国。「豊」は豊かな土地で、「総」は立派な土地かな? 淡江(おうみ)は淡水湖のことで、道奥(みちのく)は文字通り道の奥。つまり最果ての地でしょうね。

ところが奈良時代のある時、「国の名前はおめでたい意味を持つ漢字2字で統一するよう」定められます。これでは漢字1文字の国は困ります。そこで火は肥前(今の長崎、佐賀)と肥後(熊本)に分かれます。本来の意味は雲仙岳や阿蘇山のような火山がある国だったのですが。樹木が生い茂る「木の国」は無理して紀伊国に、「粟」は阿波国、「黍」(今でもキビ団子が有名)は吉備に変わった後で備前、備中、備後に別れます。人口が増えると税を取り易くするために国を分割したのです。

「箒」は伯耆国(鳥取)、「湯」または「魚」は伊予国、「蓑」は美濃国。確かに美しく変身した気がします。「豊」は豊前(ぶぜん:福岡、大分)と豊後(ぶんご:大分)に「総」は上総(かずさ)下総(しもふさ:共に千葉)、越は越前(福井:後に若狭国、加賀国が分離)、越中(富山:後に能登国が分離)、越後(新潟)に分かれて2文字表記になります。

科(しな)の木は、その樹皮を加工して布を織りました。きっと科の木がたくさん生えていた土地だったのでしょうが、信濃国に変身です。稲葉は因幡国(鳥取)へと変わりましたが何だか意味不明ですね。問題は淡江。これは2つありました。琵琶湖と浜名湖です。今は海水が入り込んでいる浜名湖も昔は淡水だったのですね。

都から近い淡水湖の国を近江(「ちかつおうみ」滋賀)、遠い方を遠江(とおつおうみ=とおとうみ静岡)と呼ぶことにしたのですが「2字」の制約から「淡」が外れてしまったのです。毛野(けぬの)は草深い原っぱの意味ですが、上野(かみつけぬの=こうづけ群馬)、下野(しもつけぬの=しもつけ栃木)とこちらも「毛」が抜けます。2つの県をつなぐJR「両毛線」の名前の由来はここ。鬼怒川(きぬがわ)も昔は「けぬがわ」と呼ばれていたようです。

最後の道奥ですが、多分お隣の日立(お日様が出る国)が常陸(ひたち)国と名前を変えたため、その奥にある国と言うことで陸奥国へと変わったのでしょう。しかし常陸が何故「ひたち」と読むのかは分かりません。ひょっとして「陸」には「立つ」の意味があるのかも知れませんね。

ついでに沖縄のことも記します。琉球は中国から見た名前です。中国は沖縄のことを「大琉球」、台湾のことを「小琉球」と呼んだこともあるのです。沖縄自身は昔から「おきなわ」と呼んでいたようです。日本の古い文献には「阿児奈波」島(あじなは)の名前があります。きっとそのころの日本人には「おきなわ」が「あじなは」と聞こえたのでしょうね。

「レキオ」は西洋人が琉球の音を聞いた表記で、「うるま」は「うるわしい土地」の意味を持つ沖縄の古語です。「果てのうるま=はてうるま」が変化したのが波照間(はてるま)島や鳩間(はとま)島です。平成の大合併で沖縄本島に「うるま市」が誕生しましたが、由緒ある名前の復活は、文化遺産の保存の点からも良いことだと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.01 19:31:51
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:空想に遊ぶ(2)(02/01)  
こんばんは~~。
本当に不思議ですね・・

「蓑」は美濃国は私の故郷です・・
淡江(おうみ)、滋賀県にも何年か住んでいました。

上野、三重にも有りましたが、東京の上野も有りますよね。
何故か、同じ上野でも、三重県が先に出来ていて、東京の上野が三重の上野の町並みに似て居る事から浸けられた様ですが、そのへんの事は如何でしょう?・・

現在は三重県の上野は、伊賀と合併して伊賀市になっています。

珍しい 地名の不思議を知る事が出来ました^-^。
有り難う御座いました。
(2012.02.01 20:03:15)

Re:空想に遊ぶ(2)(02/01)  
kazu さん

Re:空想に遊ぶ(2)(02/01)  
ちっち さん
考えたことなかったので、とても興味深いです。
何事にもはじめはあるわけだ。 (2012.02.02 07:26:26)

Re[1]:空想に遊ぶ(2)(02/01)  
マックス爺  さん
よっちゃん67さん今日は~!!いつもコメントをありがとう
ございま~す♪

>こんばんは~~。
>本当に不思議ですね・・
☆ハハハ。不思議でしょ?

>「蓑」は美濃国は私の故郷です・・
>淡江(おうみ)、滋賀県にも何年か住んでいました。
☆そうでしたか。住んでいたところはいつまでたっても懐か
しいですよね♪(笑)

>上野、三重にも有りましたが、東京の上野も有りますよね。
>何故か、同じ上野でも、三重県が先に出来ていて、東京の上野が三重の上野の町並みに似て居る事から浸けられた様ですが、そのへんの事は如何でしょう?・・
☆そうでしたか。私は上野について詳しいことは分かりませ
ん。単純な名前なので、案外多い地名なのではないでしょ
うか。伊賀上野は芭蕉の故郷として有名ですが、江戸にも
住みましたからね。

>現在は三重県の上野は、伊賀と合併して伊賀市になっています。
☆伊賀上野では「忍者道マラソン」を走ったことがあります
よ。36km走った後、プールで1000m泳ぐ大会です。(笑)

>珍しい 地名の不思議を知る事が出来ました^-^。
>有り難う御座いました。
☆自分勝手にそう思っているだけの話ですが。(笑)
(2012.02.02 14:36:16)

Re[1]:空想に遊ぶ(2)(02/01)  
マックス爺  さん
kazuさん今日は~!!「勝田」お疲れ様でした~!!

> Aさん,こんばんは~
> 勝田の情報,T田さんのUMCの掲示版書き込みですでにご承知のようです。
☆T田さんは熱心なレポーターですからねえ。(笑)

> 私は,自己のワースト記録また塗り替えてしまいました。どこまで落ちてしまうのか?東京,マジで心配です。
☆ハハハ。折角当選した「東京」ですから、大いに楽しんで
走った方が良いのでは?(笑)

> 勝田の道筋はブログの通りで,とにかく酒でした。それでも本当に楽しかったです。宿は来年も6人で予約済みです。
☆皆さん仲良しで良い仲間ですね。アンコウのセシウムがちと
心配かな?(笑)
(2012.02.02 14:40:18)

Re[1]:空想に遊ぶ(2)(02/01)  
マックス爺  さん
ちっちさん今日は~!!わざわざのコメント、ありがとう
ございま~す♪

>考えたことなかったので、とても興味深いです。
☆そうでしたか。暇な爺さんは、しょっちゅうこんなことを
想像しているんですよ~♪(笑)

>何事にもはじめはあるわけだ。
☆そういうことですね。名前の起源(由来)について考え
ると、とても面白いですよ~♪(笑)
(2012.02.02 14:44:28)

沖縄本島  
「サン沖縄…」に上記の内容について、書きました。
もしよろしかったらAccessしてみてください。

(2012.02.02 21:12:26)

Re:空想に遊ぶ(2)(02/01)  
heren’s  さん
大変興味深い記事を拝読出来、大変嬉しく思います。

私の名前は姓名判断では一般的によくないとされ、漢字を変えるよう指導されたことがあります。
尊敬するある方にそのことを話した時、「どんな名前であれ、何かしらの意味と運命があり、その運命の元で人は生きていかねばなりません。私は人に「名前を変えたほうが良い」と言う人は一切信用しません。heren's(実名漢字は2文字)、素晴らしい名前です。私は大好きです。」と仰っていただきました。
名前負けするような字が並んでいるのですが、少しでも名前に近づくように生きていこうと思っています。

私が住む近所の地名では、理想の地名としたようなところがあります。
例えば「稲美」。「野は嵯峨野、さらなり。印南野。交野。狛野……」枕草子に登場する印南は今の稲美。降水量が非常に少ない台地で水に苦労してきた土地。畑作から米作に転換したのは明治以降のこと。
今は稲美の名の通り田園風景が広がっています。また「水足」という地区があります。水不足の「不」をとってある地名。ここも同じく水に苦労したところですが、今はその名の通りです。

今、平仮名の地名に変えるところが多いですよね。残念に思っています。
(2012.02.05 12:30:29)

Re[1]:空想に遊ぶ(2)(02/01)  
マックス爺  さん
heren’sさん今晩は~!!コメントありがとうございます♪
長文だと受け付けてもらえないため、一部カットさせていただきますね。

>大変興味深い記事を拝読出来、大変嬉しく思います。
☆あらら。興味を持っていただき、どうもありがとうございま~す♪

>私の名前は姓名判断では一般的によくないとされ、漢字を変えるよう指導されたことがあります。
>尊敬するある方にそのことを話した時、「どんな名前であれ、何かしらの意味と運命があり、その運命の元で人は生きていかねばなりません。私は人に「名前を変えたほうが良い」と言う人は一切信用しません。
☆そうですよね。名前は親がその子の将来を思って、つけて
くれた名前ですからきっと大切な「想い」が籠っていると思いますよ~。(笑)

>名前負けするような字が並んでいるのですが、少しでも名前に近づくように生きていこうと思っています。
☆その通り。子供も名前をつけてくれた親の気持ちをそんたく
しないといけませんね。(笑)

>私が住む近所の地名では、理想の地名としたようなところがあります。
>例えば「稲美」。「野は嵯峨野、さらなり。印南野。交野。狛野……」(一部省略させていただきますね)
>今は稲美の名の通り田園風景が広がっています。また「水足」という地区があります。水不足の「不」をとってある地名。ここも同じく水に苦労したところですが、今はその名の通りです。
☆やはり地名にはその土地の方の願いが籠っていますよね。
その気持ちを後世の人が受け継ぐのも尊いことではないでしょうか。

>今、平仮名の地名に変えるところが多いですよね。残念に思っています。
☆そうなんです。漢字には元々の意味が籠められています。
それが「平仮名」になったり、適当な字に変えられると、本
来の意味が違ってしまいますよね。
(2012.02.05 17:06:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: