マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2014.01.21
XML
カテゴリ: 生活雑記
≪ 裸参り編 2 ≫


裸19往き.jpg


 裸参りの参詣者は次々にやって来て、参道を粛々と進んで行きます。


裸23往き.jpg


 男性の参詣者が多いのですが、中には白装束の女性が混じっています。その女性の中に、さらし姿の勇ましい方がおりました。良く頑張りましたね。



裸22往き.jpg


 どんとの火を横目で見ながら列が進みます。前回の裸参り編で、裸で行列した後、何をするのかとの質問を寄せた方がお2人居られました。答えは参詣とお祓いを受けることです。裸になって神前に詣で、無病息災や家内安全などを祈るのです。



裸12.jpg


 「長床」を過ぎ、社務所の前を列が通ります。この後、御社殿(本殿)に入るのですが、順番が来るまでの間、寒空の下でじっと待っています。夕方5時ともなれば、既に気温は0度近くまで下がっています。



裸13.jpg


 透明なビニールシート越しに、本殿内でお祓いを受けているグループの姿が見えます。



裸11.jpg


 こちらはそのアップです。



裸14.jpg


 こちらは左側から撮ってみました。



裸15帰り.jpg


 参詣とお祓いが済んだ女性達が帰る姿です。安心してホッとしたような後ろ姿です。この後、どんとの火に当たるグループもあれば、往路とは別な階段を下って帰るグループもいます。



裸16帰り.jpg


 こちらは階段を下りて帰るグループです。まだ私語を慎んでいます。この日、裸参りをしたのは122団体で、人数は約3千人とのことでした。1グループの平均人数は24.6人です。実は裸参りのグループは、同じ企業や団体の方がほとんどです。この日はテレビ局が数社境内の中で陣取り、ベストショットを狙っていました。



裸17帰り.jpg


 私が八幡宮に居た時間は約1時間。寒さ対策はバッチリして来た積りですが、これが限界。結局この日撮った写真は100枚ほど。私も一緒に階段を下りて帰路に向かいます。


裸18帰り.jpg


 裸参りの方達が口を開いたのは、国道に出てから。「今年はまだ良いね。去年は大雪で寒かったよ」。そんな声が聞こえて来ました。裸参りの列が鐘を響かせながら、次々にやって来ます。中には夫婦2人だけの姿もありました。ご主人が1人裸で、奥様がその後から提灯を持って従っていたのです。なかなか微笑ましい姿でした。

 裸参りから帰ったグループの姿が急に消えました。きっとこの近辺に着替えする場所があるのでしょうね。昔は中心部の繁華街から来て参詣を済ませ、そのままの裸姿で中心部まで歩いて帰るグループが多かったのですが、女性が混じるようになった今では、少し形を変えたのでしょうか。

 ともあれ、1月2日の豪華景品がつく「初売り」、1月14日の「裸参り」、そして8月6日から8日までの日本一豪華な「七夕祭り」の3つが、江戸時代から続く仙台の伝統行事と言えるでしょうか。いずれも伊達男仙台人の心意気を示すものだと私は考えています。明日の最終回は「おまけ編」をお届けします。どうぞお楽しみに~。<続く>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.21 05:57:49
コメント(16) | コメントを書く
[生活雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: