マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2019.05.15
XML
カテゴリ: 園芸・家庭菜園
~身近な花壇から雄大な花壇まで~



 またまたお手軽で済みません。今日のテーマは🌸ですが、少し趣向を変えて花壇をメインにしました。ただし花好きなお宅の花壇もあれば、町内会で管理する花壇、近所の公園内の花壇、そして観光施設の花壇と、その規模も内容も千差万別です。その様相は違っていても🌸を愛する気持ちは同じだと思います。どうぞささやかな私のブログで、少しでも憩いを味わっていただけたら幸いです。ぽっ





 わが町内会が管理する花壇で、ちょうどバス停の前にあります。元は石ころがゴロゴロ転がり、タバコの吸い殻が捨てられるような場所でした。そこを市にかけあって花壇にし、花好きのKさんがお世話しています。月に1度の草刈も、私たちの班はここを受け持っています。でもKさんは日ごろから水を撒いたり、肥料を施したりと大忙し。花壇が美しく保たれているのは、そんな努力のお陰なんですよ。





 ここは私が時々散歩に行って写真を撮るA公園です。区の公園課が管轄し、実際の管理は造園業者に委託しています。良く手入れされた園内は、いつも美しい姿を見せています。もちろんボランティア活動で普段から公園の美化を図ったり、ホタルの養育などの事業も行っています。





 いつもは何げなく素通りしてしまう花壇の前なのですが、この日はデジカメのレンズを向けてみました。確かに人の手が加えられた人工的なものですが、園芸種には園芸種の良さがありますね。四季を通じて私たちの目を楽しませてくれる花々に、感謝したい気持ちです。



 近所の個人宅の庭です。先日家の前を通りかかったら、ご主人が洗車されておりました。そこでお断りして庭に入り、藤棚を撮らせてもらいました。元々は藤棚の前後とももっと長かったようですが、あまり大きくなったために短く伐ったのだとか。私もそのことには気づいていました。ご主人は私よりも年長ですが、今でも車を運転して日本海で投げ釣りをされている由。良い話が聞けました。ウィンク




  5月12日に行ったバスツアーの途中で休憩した東北道のとあるSAの花壇です。



 その日7kmのハイキングをした岩手県の小岩井牧場の中にある花壇です。後ろに見えるのが岩手山(日本百名山。別名は岩手富士と南部片富士)です。写真の整理はまだ出来てないのですが、せめて少しでも景色の素晴らしさを味わっていただくために載せました。紹介する日まで、どうぞお楽しみに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.15 00:00:31
コメント(8) | コメントを書く
[園芸・家庭菜園] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: