ふりふりぶりっこ
1
1年生の4月に4Aからスタートした娘。(学年相応まで出来ていなかったんだよなぁ~)就学前にはじめるお子様が多いと思うのですが、少し遅れてのスタートでした。算数だけなのですが。1日10枚こなして、Aに進んだのが8月、Bに進んだのが11月。そしてやっと先日、C教材に進みましたっ。目標は3学年先!もう2年生は目と鼻の先。あと一ヶ月でCを完了するのは無理無理。なので、2年生中にE教材まで行くのが目標です。算数だけなんだから、10枚くらいたいしたことないですよねー?国語は公文ではなく、読解力のプリントや、漢字は陰山式のドリルを選んでやっています。算数も、なにも公文でなくてもよいのですが、進度がわかるのがうれしくって、がんばるきっかけになるので....*^^*ところがどっこい、前回、5枚ずつしかプリントをいただいてこなかったんです。先生、間違えたんじゃないかとメモを持たせたら、「宿題は1日5枚です。その分九九をしっかり覚えてください」って....『あの、九九をしっかり覚えたいので、たくさんプリントやりたいんですけれど....(^^;;;;』っというのは、次回、お手紙を持たせてお願いする予定なんですが。なにかあるたびに、枚数を減らそう減らそう...とされている気がするんです。本当に、それが本人にとって負担ならかまわないのですが、そうではなくて....今回も本人「??」って顔していました。C教材になって、3桁の繰り下がりや繰り上がりの計算から解放されて(笑)、嬉々として九九をやっているのです。うちが、、、算数しかやっていないから?5枚ずつで国語も習ってほしいのかしら?(これは考えすぎ?)インターエデュの低学年の学習のところで話題になっていた公文のことで気にかかることが。10枚やっているんだからということで、私が採点しています。(解答なしで。やさしいからいいんですけれど、働いているので結構な負担です。)先生からは、たくさん枚数をこなしている子は(10枚がたくさんかどうかは疑問ですけれど)、自宅で採点してくださいということなのです。見直しがすぐにできて、教室でのやりなおしがないのは良いと思うのですが、それでは、先生が娘の弱点など把握しにくいのでは?っと思います。お月謝が公文のプリント代だけなのなら、とても高いものだと思います。同様のものなら書店でドリル類を買ってやらせればいいだけですから。やっぱり採点もしてほしい。というか、先生から自宅採点してくださいと言った時点でこの教室はどうなんだろう?と疑問が....。(このコトはいくらなんでも、こちらからはっきりいえないわ。)しかも、本人が負担になっていないというのに、枚数を減らす方向へばかり持っていくし。もちろん、本人の負担になっているようだったら、1日3枚でもいいし。逆にすらすらこなしているようだったら、10枚といわず、20枚でもやりたいと思います。5枚っていうのが、なにかの標準になっているのかしら?おかしいなーーー。#目標を達成できないようだったら、別に公文じゃなくてもいいんだし.....。ちょっと、切れかかった私は「5枚しかくれないんじゃ、つまんないから、公文やめちゃおっか?」っと言ったら、むすめはやめたくないみたいなんです。うーーん。
February 28, 2005
閲覧総数 22390