全84件 (84件中 1-50件目)
魏(ぎ)の董偶(とうぐう)のことばに、 三余(さんよ) というのがある。 「学問をするには三余でじゅうぶん」という言葉。 三余、つまり、みっつの余(あま)った時間とは、 1 冬 歳の余り 2 夜 日の余り 3 雨 時の余り だそうだ。董偶は多読の人だったというから、業務の合間をぬって読書をしたに違いない。 社会人はなかなか読書をする暇がない。 仕事が忙しいからかもしれない。 リオンさんのような、学生の方の夏休みの多読のご報告を聞くと、とても懐かしく、またうれしく感じる。 学生時代、有り余るほどあった読書の時間。 三余どころではない。夏休み。新潮文庫の100冊。全部読んだらとんでもないことになる、というのは糸井重里のつくったキャッチコピーだった。懐かしい。リオンさん、夏休み、大いに楽しんでください。 さて、私も多読なのですが、昔の偉人にくらべたらたとえようもありません。 荻生徂徠(おぎゅうそらい)は、本を読むのに机を用いず。ただ腹ばいになって読まれし、とあります。 あるひとが、荻生徂徠に「どうしてもわたしは読書がにがてで、机に向かって本を読むのが嫌なのですが。。。」と相談をしたそうです。 そしたら、荻生徂徠は、「机に向かうと読書がいやになるなら、机を用いないで読書すれば、だいじょうぶ」 とこたえたそうです。 むかしから、 「読書独楽是生涯」とかいいながら、 ひたすら本に向かい、 あるいは、いちにち一寸(三センチ)読もうとか、 あるいは、書斎の四方に机をならべてその中央で本を読むとか、 読書好きというか、読書すぎというか(ははは) 古人の読書論には、ただただ圧倒されるのであります。 ただ、共通していえるのは、どなたも、ただの読書好き、というのではなく、仕事もきっちりとやって、そのうえで読書の寸暇(すんか)つまり、「余」を惜しんでの読書であったということ。 なにかを成し遂げようとかという大欲もなく、ひたすら本を読んでいる私ですので、自戒を込めて今日の文章を書きました。 私の場合、本を読みつかれたら、違う本を読んで気分転換。 なんか他にいい方法ないものかと思います。 最近は読書づかれに、マンガ読んでます♪
2004年08月11日
コメント(73)
三上 文想を練るのによい場所として、みっつの場所が上げられている。1、馬上 馬の上2、枕上 枕もと3、厠上(しじょう) トイレの中1、の馬上は通勤途中という意味だから、今で言う、電車内や、車の中など、移動中と言った意味であろう。電車の中で本を読んだり、カセットテープを聞いたりすることにより、通勤電車や車の中が書斎になるから、こういった時下はあなどれない。 私は昔、カセットテーブをMDにおこして聞いていたものだが、最近は、カセットテープはカセットテープのままに聞くことにしている。最近のカセットデッキは、倍速で再生できたりするし、聞くのにとても重宝である。 あと、寝るときの読書も、とても心地良い時間である。 ひとり布団に入り、あくびが出るまで読書にいそしむ。 気が付いたら、本を開き話しで睡眠に落ちている、極楽である。 トイレに本を持ち込むことは、昔よくやっていたが、幕内先生の粗食に切り替えてからは、トイレの時間自体が短くなったので、本を読む時間は少ない。 やはり、三上の、最も有効なのは、枕上、である。 練る間際、どっさりと本を枕もとにおき、ペラペラとめくりながら、悪後が出るまで本を楽しむ。フォトリーではなく、精読するのである。 無上の楽しみ♪ では、明日は、魏の董偶(とうぐう)の三余(さんよ) について語ってまたい。学問をするには三余で十分と言った内容である。 読書独楽是生涯。(伊藤東涯) 読書にみいられたものには、この三上の時間は、とても大切な有効な時間なのである。
2004年08月08日
コメント(1)
今日のテーマは、黙読(もくどく)。 音読のはんたいで、声を出さずに読むこと。 音読が、家族の連帯をもたらすものだったのに対して、 黙読は、【孤独】であることが不可欠です。 自分に閉じこもり、自己の内面に向き合う読書。 では、「黙読」の誕生(一般化)の歴史をひもといてみましょう。 活版印刷の技術による、書物の広範な普及。 18世紀、ピューリタニズムのもとに、 個人的、内面的な読書の仕方が一般化されるになってはじめて、 『黙読(もくどく)』がおこなわれるようになった。 「黙読」の、成立と普及(一般化)は、 「読書」、という行為の内容をも変化させてゆきました。 自己の内面を通して本と向き合い、 作者ないしは作中人物と同化を遂(と)げる。 ごく近年まで、小説の読書は好ましいものとして受け入れられていなかったことをご存知の方は多いと思います。 それは、小説の内容の影響力以前に、 【小説とともに、 ひとりの世界に閉じこもることが、 家族全体の連帯感を疎外する行為を 意味したためではあるまいか。】 と推察されるのであります。 以上、参考文献 前田愛『近代読者の成立』、 鶴ケ谷真一『書を読んで羊を失う』(←オススメ本) おもしろいですね。 ほんとうについ最近まで、 読書つまり黙読が、「家族の連帯感を疎外する行為として、受け入れられていなかった」なんて。 金田一京助先生の、三省堂『新明解国語辞典』が好きなんですけど、そこには「黙読・・・読みの最も一般的な形式」とあります。 いまは一般的なことも、ちょっと前は「あたりまえ」じゃないんですよねえ。フシギな気分です。つくづく。 曽野綾子さんという大作家がいらっしゃいます。『太郎物語』とか『いい人をやめると楽になる』とか、わたし曽野先生の小説もエッセイも大好きなんですけども、曽野綾子さんも「ちょっと以前には小説家なんてかたぎの仕事ではないといわれていた」と、どこかに書いていらっしゃいました。 時代変わればといっても、ほんとうについ最近ですもんね。 つくづく思う。 【常識って、変わるんだなあ。】 いまは、「読書ばなれを防ごう」とか、「いちにち何分、本を読もう週間」とか、ありますもんね。(←も、もう古いですか?) わたしが子供のころは、「マンガばっかり読んでいないで、活字の本を読みなさい」と学校の先生に言われたものですが、マンガのまわし読みも、あるいみクラスの友人同士の交流のいっかんだつたことを懐かしく思い出します。 いつのころも、禁止されるほどに、やりたくなるものですね。 それが、読書でもマンガでも、テレビでもパソコンでもいいんですけど、やっぱり想像力が高まるということと、持ち運びに簡易ということで、「読書」に軍配を挙げたいと思います。 さて、話をもとに戻します。 本日のポイント。 【明治時代は、音読が一般的であつた。 しかし、活版印刷技術の普及にともない、 黙読の成立(一般化)をみる。 黙読の成立によって、 書物は外への扉と同じく、 内面への扉もひらいたのであります。】 今日も、もくもくと本を読む。 べつに目的はない。ただ、気のおもむくままに。 読書か好きだから。 いつか また出会える 「この一冊!」 を探すために。
2004年08月04日
コメント(1)
今日のテーマは、音読(おんどく)。音読といっても、訓読の反対の音読ではなくて、黙読のはんたいの音読、ということです。つまり、書いてあることを声に出して読む、「音読」。夜、子供が寝る前に、絵本を読んであげるのがすきなんですけど、たとえば、それが音読、です。文字を、声に出して、読むこと。みなさん、普通、本を読むときは「黙読」つまり、いちいち声に出して読みませんよね。でも、むかしは、音読、つまり声に出して読むことが当たり前だったんですって。印刷技術の発明された15世紀以降も、書物は長いこと、ひとりで読むときですら、声をあげて朗読されていました(D・リースマン)。昔の図書館はわいわいにぎやかだったのでしょうかね。明治時代の一般的な読み方が、音読だったのだそうです。たとえば夕食後、だれかひとりが、小説や小さい新聞などを読み上げ、それに家中が耳を傾ける。音読とは、家族共有の教養の糧(かて)、一家団欒をおもんじる日本の「家」の生活様式だったのたぼそうです。(『近代読者の成立』前田愛 『書を読んで羊を失う』鶴ケ谷真一)。 むかしは、音読があたりまえだったって、なんかフシギな気分ですね。音読は、黙読と違い、スピードがあきらかに落ちますが、たしかに、教養や知識を家族共有のものにすることができます。 妻がむかし(結婚前らしいんですけど)、広報みたいなものを、目の不自由な方に、音読してカセットテープに録音するというボランティアをしていたことを知っています。カセットライブラリーもまた、音読ですね。 いまは逆に、音声を(カセットテープを)文字(文書)にする機械があるそうです。 おしゃかさまの説かれた「お経」も、最初は文字に書かれていたのではなく、弟子から弟子へと、正確に口で伝えられていました。読経というくらいで、声に出して文字を読むことがあたりまえなのです。 さて、音読の効果は、『超整理法』で有名な野口悠紀雄先生も説いていらっしゃいます。野口先生は『超英語法』『超勉強法』で、「英語の教科書はすべて音読して、丸暗記してしまう。これが最も楽だった」と書いてらっしゃいます。 わたしは19歳のとき、この音読勉強法を、英語ではなく、中国語教科書丸暗記法で実践してみました。効果は絶大でした。しかもカンタンでした。つまり、試験問題はそっくりそのままだし、応用も簡単。単位は一年しかとらなかったので、いまは忘れちゃいましたけど、満点だったことをいまでも憶えています。そのときも、音読でした。 さて、こうしてパソコンに向かっているときは、どことなく音読に近いようなスピードになります。共有なのか、とじこもりなのかわかりませんけれど、わたしの場合、実名出して書いているので、やや「共有」に近い感覚で、文字を書き綴っています。 はじめに、音読ありき。 これ、明治時代の常識だったことを、今日は覚えていただければと思います。 はじめに音読ありき。印刷技術の発達とともに、黙読が必要となり、それは読書の本質じたいを変化させてゆくのですが、それはまた、次のお話になります。つづく。
2004年08月01日
コメント(2)
今日は、漢字のお勉強を。 『読』・・・本を見ながら読むこと 『誦』・・・本を見ずに、そらんずること 『念』・・・上記の『読』『誦』りょうほうの意味を持つ 僧侶が、お経を読むことを『読経(どきょう)』といいます。 ですから、この場合は、お経を、よく見て、読む、ことをあらわします。 いっぽう、お経や真言を『念誦(ねんじゅ)する』という言い方もあります。この場合は、そらんじて(憶えて、暗記して、)お経を声に出して唱えることを意味します。 では、お経ではなく、一般の『読書』の場合はどうか。 というのが、しばらくのテーマになります。 一見、かたくるしいかもしれませんが、 音読、黙読、多読、精読と、知ってみると意外と面白い。 読書、それ自体が好きな私です。 めざめ読書の家、ですから、 これからしばし、 『読書』について、いろいろと書いていこうと思います。
2004年07月31日
コメント(1)
きのうの日記を、眠れる獅子のにいさんが読んだら、『わたしなんて、「日々これ口実」ですから。』なんてことをにいさんが書きそうだと思ってたが、にいさんいわく、 『「日々是工事中」(なまってるな)ですから…。 それにしても、「日々是好日」が対句であること、 そしてその本来の意味を初めて知りました。 なんとも味わい深い言葉ですね。 スイッチ入りて気、点灯す 万物に光、注いでますよ。』とのこと。文章もさることながら、ほんとうまいなあ、にいさん。 所ジョージさんの本に『日々これ口実』という本があります。 文庫で発売中。 新しい「四字熟語」満載。
2004年07月27日
コメント(2)
日々是好日(ひび これ こうじつ)。『禅林句集』の中でも最も有名な言葉で、聞いたことのある方は多いと思います。毎日いい日ですね、感謝して生きなさい、という風に読めますが、実は、これ、対句(ついく)があるんです。『日々是好日 風来樹点頭』日々、これ、好日(こうじつ)。風(かぜ)来たりて、樹(き)、点頭(てんとう・転倒 たおれること)す。《毎日、いろいろあるだろうけど、そんなに悪い日なんてないさ。いまは、誰もわかってくれなくても、いつか、いつしか「風」が吹いて樹木が倒れるように、ねがいはかなうよ。だから、いちにち一日を大切に生きなさい。》こういうふうに読むんですね。以上が前半。以下後半につづきます。『庭前の柏樹子(はくじゅし) 是(こ)れ、祖師の心にあらずや』 《そんなことを、この樹木が、(先生となって)教えてくれるのです。》 日々是れ好日。一見、論語に似るこの句も、 こういうふうに聞いてみると、 なんとなく、作者の情緒的風景が見えてきませんか。 風来たりて樹、点頭(てんとう)す、というところが、 私はいちばん好きです。
2004年07月26日
コメント(2)
こんにちは。スイッチ☆松本法光です。 さて、本日は、わたしがにいさんと敬愛しております、「眠れる獅子~G3さん」からの、おたより。『いつもいつも、有難うございます。スイッチさんに出会ってから、本当に良い刺激を受けています。スパイス、では物足りない。触媒、ではぬるすぎる。原子構造そのものを変えてしまう、高エネルギー放射線か。壊されていく?自分を楽しんでいます。それにしても、オーストラリアのスラングって面白い!もっともっと教えてください。 (7月25日8時15分) 』 にいさんのページは本当におもしろいので、みなさん、読んでください。辛口の私が言うんです。マジで。ナイスエッセイストです。 さて、にいさんの言う、オーストラリアのスラングですが、英語の勉強とともに、オーストラリアの友人、カイ・Mさんから教えていただきました。 そのなかに、こういう素敵なスラングがあります。 You little Bewdy. ゆう りとる びゅーでぃ。 英語にすると、Everything is terriffic えぶりしんぐ いず てりふいっく てりふいっくとは、good、wonderfulの意。 日本語に訳すと、 日々是好日(ひびこれこうじつ)ってとこですかね。 すてきなスラングでしょ。 ゆうりとるびゅーでぃ。毎日つぶやいてね、にいさん♪ 「日々是(こ)れ好日」というのは、『禅林句集』にゆうめいな言葉です。多くの自称他称の高僧の方々が、しばしば書かれるので、大変有名であり、一方で俗化してしまった言葉ですが、 これ、もともと対句(ついく)なんです。 本来はね。。。。。(つづく)
2004年07月25日
コメント(2)
水戸黄門がいよいよ最終回。らしい。 最終回は華原智美、MEGUMI、松田聖子の娘が、トリオで、ゲスト出演するらしい。 MEGUMIは、おかっぴき役で登場とか。 だからその日はHEY3の視聴率が下がるかも。 『長井秀和オフィシャルブック』(KKベストセラーズ)より 「 水戸黄門がその地域を去った後、 まあしばらくは 黄門は、通りかからないだろうから、 他のヤツらが 悪さ、し放題です。 困ったものだ。 」 うん、間違いナイ。 以下、松本の意見。長井秀和風に声に出して読んでください。 テレビの影響を懸念して、悪い番組を見せないようにと、水戸黄門を一家で楽しんでいる方々! 水戸黄門に学ばず、悪代官の生き方を学んでしまう子供もいます。 「勧善懲悪の番組」、見せ方に、気をつけろ。 これ、間違いナイ。
2004年07月24日
コメント(3)
いままで、興味も必要もなかった、『英語』に目覚めましたよ、松本は。 おもしろいぞ、英語。 オーストラリア英語だから、ブリテッシュだぞ。 とりあえず、字幕なしで映画たくさん観れたぞ。 道行く人たちと環境問題について語ったぞ。カタコトで。 日常会話、英語、あんまり、苦労なし。 と思ったら、神田先生の新刊、テーマは『英語』。 さあ、次のステージへ!
2004年07月23日
コメント(2)
DVD『ブッシュメカニック』を観る。 多分、日本にはない映画。 オーストラリア原住民、アボリジノーのドタバタコメディ。 言葉はアボリジニーズの言語で、字幕は英語。 アボリジノーにも、ハーフやquarterが居て、nativeよりは親しくしやすい(してくれやすい)。 映画の内容。 アボリジノーが車で移動する。それだけ。
2004年07月22日
コメント(0)
師匠、O氏(60歳代後半の方)と話す。 「家族とか、若い人には、よくしときなっせ。」 普段えばっててさ、自分が年食ったときにさ、よくしてもらおうなんて、無理だからさ。 「年寄りや友人には、元気なときに良くしときなっせ」 なんでもいんだよ。どっかいつたときに、土産買っとくとかさ。うまいもの食ったら、すこし持っていってあげるとかさ。モノじゃなくたつていいんだよ。電話一本、葉書一枚でいい。 つまりさ、友人が、具合が悪くなってから、お見舞いになにか持っていこうったって、何も食えないしさ、病気によっては、お見舞いされるほうも、しんどいんだよ。 普段、元気なときに、よくしておくんさ。 そうすりゃあ、いざ入院したってさ、あわてなくってもさ、こっち(自分自身)に、悔いがないじゃないか。 だから、金なんかなくっても、自腹きって、親しい人には良くしときなっせ。 自分じしんのためにさ。 以上、師匠O氏の教え。 以下、わたくしごと。 たてつづけに、 友人が何人も亡くなっている。 だから、O師匠の教えには、身をつまされる。 行き急ぐ必要はないけれど、 あとまわし、あとまわし、にしていることはないか。 たとえば、 あと一週間で、 自分が、あるいは、大切なあのひとが、 「終わる」、と聞いたとき、 後悔のないように、 今日を、 あのひとと、ともに、生きているか。 家族のために、なるべく長生きしましょう。 けど、 たとえ、 明日、 世界がおわっても、 後悔のないように。 ふだん、大切な人には、本気で、よくしておこう。 おわりにS氏のことば。 「盛大な葬式は、遺族のエゴである。生前よくしていなかったことへの、帳尻併せ(ちょうじりあわせ)だ」 私は、僧侶ですから、盛大な葬式を否定はしません。 が、 やっぱ、 「生きてるうちに、良くしておきなっせ」 が正解だと思います。 自己満足でも、いいじやないですか。 よくしておくなら、 生きているうちです。 ちょいと今日はしんみりしてしまいました、かな。
2004年07月21日
コメント(1)
以下のような通知を出していました。『本調子』講演、規模拡大決定! 日程と場所は以下のとおりです。 『本調子』講演会 7月19日(祝日) 午後一時半開演、午後四時閉会 場所 群馬県伊勢崎市 つくし会館 主催 読書普及協会群馬支部 共済 読書普及協会本部 めざめ読書の家 といあわせ 群馬県伊勢崎市、鹿沼書店(本家風前の灯火書店)鹿沼書店電話番号 0270-25-3681 当日は、私、海外にいたためビデオレター参加で失礼をいたしました。 モービックさんのページに、詳細が書かれており、当日は盛大だつたようで、なによりです。お祝い申し上げます。 鹿沼さん、またお茶のみにいきまーす。ではでは♪
2004年07月20日
コメント(3)
ごぶさた。松本です。 三週間ほど、ゴールドコーストにいました。 とてもすごしやすかったです。 明日より、日本での活動を再開します。 とまれ、ごあいさつまで。
2004年07月19日
コメント(2)
俳優、哀川翔。出演映画、Vシネマは1000本にのぼり、うち主演映画は100本を超える。『哀川翔 鉄砲玉伝説』『三池貴史の仕事』に、データは詳しい。しかし、以上のデータにも存在しない、「哀川翔作品の中で唯一ビデオ化されていない作品、哀川翔本人ですら経歴から抹消している幻の名作」がある。作品名は『ヤクザ球団』。この作品は、木更津の名画座でしか観ることはできなかった。宮藤官九郎脚本『木更津キャッツアイ』に、その一部が収録されていることは、哀川翔ファンの方なら、ご存知だと思う。さて、この幻の作品『ヤクザ球団』本編を、ビデオ化されていないはずの『ヤクザ球団』をなんと、私は、入手した。しかも、VHSビデオである。測ってみたら、122分あった。ビデオ本体のみで、ラベルも、ケースもない。ただの、VHS 120分テープである。むぞうさに、爪が折ってある。120分テープなのに、標準で122分の本編が突っ込んである。違法、ダビングANDダビングの作品らしい。しかし、劇中には、哀川翔作品が並べられており、その作品について哀川翔自身が、じぶんの主演作品の解説を語っている。いったいどこから流出したのだろうか。版元は不明である。哀川翔初主演作品『ネオチンピラ鉄砲玉ぴゅ~』が東映Vシネマから発売されたのが1990年。『木更津キャッツアイ日本シリーズ』が、2004年6月現在の新作である。だから、この『ヤクザ球団』は、1990年以前に製作開始、2004年にクランクアップした作品だと推測される。どこで手に入れたかを、私は話すわけにはいかない。とある中古ビデオの棚に、たった一本だけ、むぞうさにおいてあった、とのみ、記すにとどめよう。しかし、それならばなぜこの『ヤクザ球団』が、「中古ビデオの棚」にあつたのか、わけがわからない。ともあれ、奇跡的に、わたしはこの『ヤクザ球団』を入手できた。価格は2000円である。違法ダビングでつくられたこのビデオテープには、ご丁寧にも、コピーガードがかかっており、ダビングすることが不可能である。もちろん、コピーガードを解除する方法があることは承知しているが、この幻の作品を、コピーすることをわたしは望まない。幻の作品は、幻の作品らしく、まぼろしのままにしておきたいと思っている。『ヤクザ球団』は、映画『ヤクザ球団』の物語を中心に、哀川翔自身が、哀川翔初主演作品『ネオチンピラ鉄砲玉ぴゅ~』から最新作『ゼブラ―マン』(8月に発売予定!いまだビデオにもなっていない作品)までの 作品を、哀川自身が解説するという構成になっている。しかし、このビデオテープには、ラベルも、ケースもない。市販のビデオラベルに『ヤクザ球団』とだけ書いてあり、「哀川翔」の名前すら記入されていない。なんと、録画防止のツメすらも折っていなかった。(もちろん、購入したその場で、ツメを折った。)『木更津キャッツアイ』のコアなファンでもないかぎり、『ヤクザ球団』のタイトルだけでは、「哀川翔作品」であることにすら、気づきもしないだろう。なんたることか。私は、この存在しないはずのビデオを、2000円で入手した。まだあるのかと店主に聞くと、これ一本だという。版元は、と聞くと「誰かが中古品としておいていったもの」とのこと。せめて、解説を書くことをお許しいただきたいと願い出ると、店主は、「それはもうあなたのものだから」と返事をしてくた。「ただし、この店のことはいっさい書かないこと」と念をおされた。さて、それではいよいよ、存在するはずのない、『ヤクザ球団』の解説に入る。キャスト、スタッフを挙げる。ケースがないから、以下は、作品中のクレジットで確認したものであることをご了承いただきたい。詳細はこちらへ。
2004年06月23日
コメント(0)
わたしは、あまり酒を飲まない。 懇親会では、「水ください。」 バーなら、「カルーアミルクちょうだい。」 舌が、女の子である。 でも、だいすきな『おっちゃん』と呑むときは、 私は、日本酒をすこし、呑む。 おっちゃんが、「ばくだん」てのを教えてくれた。 まず、大きなグラスにビールをなみなみとそそぐ。 そのグラスに、そーっと、小さなグラス(養命酒のグラス程度の、小ささ)を、浮かべる。 その、ちいさいグラスに、そーっと、ウイスキーを少しずつ、少しずつ、注ぐ。 あるていど、ウイスキーを注入すると、 小さなグラスが、ぼこん、と、ビールに沈没する。 その瞬間、「投下!」と叫ぶ。 小さなグラスが、ビールの底に届いたときに、 「どっかーん」と叫ぶ。 ビールとウイスキーのmix。 強烈な酒ができあがる。 まさに、「ばくだん」。 戦時中に流行したのだそうだ。 大東亜戦争のときには、こうやって飲んでいた、と おっちゃんは、語った。 いつも、おっちゃんの、戦時中の話を聞くと、 酔いもてつだつて、涙が出る。 おっちゃんいわく、「戦争中は、中国行って、土地をもつのが出世コースだったんよ。俺はあ、次男坊だったから、どうせ日本には土地とかないしさあ。開拓にいったんよ。」 私「しんどいことは、なかったの?」 おっちゃん「敗戦後、まだ中国にいたとき、なんかしらん、中国人とケンカになってさ、こめかみに、銃をつきつけられた。こっち丸腰さ。どうせだ、やってみろ、と怒鳴り返してやった。中国人の仲間がなんとかかんとか言って、おいらの野菜、もってかれちゃったんさ。」 私「銃をこめかみにつきつけられるって、どんな気持ちなんかなあ。」 おっちゃん「いやあ、頭、真っ白になるよ。抵抗するという考えすら、なかったなあ。もう、頭まっしろさあ。パニックして、やたら怒鳴ってた(笑)」 おっちゃんは続ける。 だから、あのとき俺は死んだようなもんだからさ。 日本に帰ってきてから50年間、 まいにち天国にいるようなもんさ。 おっちゃんが怒ったのを、私はみたことがない。 おっちゃんが愚痴を言うのを、私は聞いたことがない。 おっちゃんは、いつもうまそうに、「ばくだん」を呑む。 おっちゃんのばくだんは、私のこころに火をつける。 そして私は「日本酒」を呑む。 日本酒の名前は、「大和魂」。 『おっちゃん』が逝って、もうすぐ丸二年になる。 三回忌命日には、 おっちゃんの教えてくれた、 「ばくだん」を呑んでみようと思っている。
2004年06月22日
コメント(2)
ADHD(注意欠陥、多動性障害)。 多動症候群の子どもたちに対する教育的、医療的なケアやサポートのプログラムづくりは、本格的にはまだまだこれからだそうです。 ADHDの存在を知らないばかりに、苦しむ親、困惑する教師。ADHDは「いつ、どこでも多動である」とは限らないので、よけいに誤解を生みやすいのです。 身体があやつり人形のように動いてしまう脳の構造がある、ということ。決して、親のしつけが悪いわけではない。発症年齢は7歳以前。発症率は3~5%。的確な指導をすれば思春期にはなくなります。あるいは付き合ってゆけます。 ADHDというものがある、とうことを知っているか知っていないかだけで、子どもへの見方が変わります。親同士や、学校の先生などにも、これからもっと知ってもらいたいです。小学校では、昨年の春に、小学校教員対象に、ほとんどはじめて、ADHDに対するレクチャーがおこなわれました。学校が変わります。親が変わります。そしてみるみる子どもが変わります。本当です。 就学時期はとくに、保育園は、親と小学校の架け橋になります。現場だからこそわかることもあります。子どもをみる仕事というのは、大切な仕事だと思っています。 ADHDの早期発見は難しく、確率的には小学校に入る子どものうち3パーセント存在。男女比は6対1で圧倒的に男子が多いとされますが、女子のADHDは発見されにくいため、実際はほぼ男女比同等という説もあります。 ADHDの子どもは適切な指導により、良い面を伸ばしてゆけば、天才的な人物になることが、多い。誤解偏見をなくし、理解して対応してゆくことが大切だと思っています。さて、行事のあと、保護者と職員で懇談会。園長がどんな気の利いた挨拶をしても、現場の保護者や職員の声、喜びの涙には、及びません。現場は、やっぱり、いいものです。わたしは、この職場に勤めていて、本当に幸せです。「ADD/ADHDという才能」トムハートマン ボイス 237ページ/66分「ADHD さとるくんの場合」古澤恭子 すずき出版 254ページ/31分二冊とも、当事者の書いた本です。古澤恭子さんは、ご本人いわく「ウルトラC級のADHDのお子さん」を持たれた、お母さん。底抜けに明るい筆致で書かれてあります。教科書通りにはいかない、生の声がここにあります。現場の声は、胸にひびきますね。「落ち着きのない子どもたち 多動症候群」石崎朝世 すずき出版 237ページ/22分「多動なこどもたちQ&A」石崎朝世 すずき出版 230ページ/43分「ADHDペアレントトレーニング」シンシアウイッタム 明石書店 265ページ/36分「ADHDサポートガイド」森孝一 明治図書 124ページ/14分「多動症のこどもたち」太田昌孝 大月書店 93ページ/12分
2004年06月21日
コメント(0)
親子三人で、映画館に行きますと、いっかい、5000円くらいですか。交通費と、食事代ふくめて、いっかい、7000円てとこ。ならば、映画館を自宅につくっちゃいましょう。ホームシアター?高価ですから、もっとカンタンにつくりましょ♪まず、ビデオデッキと、CDラジカセをもつてきます。それに、中古で7000円のプロジェクターを買います。スクリーンは、押入れにある、白いシーツを二枚。それらをつなぐ、コードは、付属品で、あまっているはず。カーテン閉めて、クーラーかけて、あとは、お好きなビデオをレンタルすれば、ハイ、カンタン映画館のできあがりい。おしゃべり可、おかしボリボリ可、途中でトイレも可、こどもがいなければ喫煙だってOK。大画面だから、目にもやさしい。寝っころがって、白い天井に映写しても良し、いろいろいろいろ楽しんで。金額的には、いっかい観れば、もとはとれちゃう。二回見れば、半額と同じ。10本観れば、黒字になつちゃいます(←なんないって)。いま、子供と三人で『ファィティング・ニモ』上映中。
2004年06月20日
コメント(0)
『にいさん』、いつも多くのきづきをありがとうございます。にいさん、自分の心に正直でしよ。そして、それを正確かつ芸術的に表現する能力をおもちでしょ。そう、あとは、こころのままに、行動するだけ。カンタンで、ローコストで、本質的な方法を教えます。裸足で庭を歩いて、走って、そのまま玄関にあがりこんで、風呂場で足を洗って、ついでに、そのぬれた手ぬぐいで、玄関から風呂場につづく『自分の足跡』をふき取るんさ。子供のときのように。自分が『本質』に夢中だったあのころのように。なんか、コツがつかめると思います。
2004年06月19日
コメント(0)
初夏である。 本堂の廊下に、カブトムシがひっくり返っていた。 きれいによく乾いている。美しいので、ニ、三日、玄関にオブジェとして飾る。 翌朝、タバコを吸いに小さな庭に出ると、アリンコたちが、朝からせつせと働いている。 カブトムシを埋めたいときは、アリの巣の近くにそっと置いてあげる。 あとは、勝手に、アリンコたちが、集まり、埋め、分解してくれる。 蝶(ちょう)、ダンゴムシ、アリヂゴク、蜂、カナブンたちも、そのうごきを活発にしている。 つくづく、初夏だなあ、と思う。 初夏の庭を子供と一緒にながめる。 どうぶつ、こんちゅう、花、生きものは、みな、生まれて、思い切り働いて、鳴いて、歌って、踊って、糞して、戦って、セックスして、死んで、そして、また土に帰り、つぎの いのちへと、バトンをつなぐ。 そこには、悲哀など、まったく、ない。 四季、あたりまえに、それらは繰り返される。 にんげんも、ほんらい、同じである。 ゆいいつ、人間にのみ許された特権といえば、 「悩み、解決方法を見出し、笑う」ということだと思う。 これは、虫や植物、ほとけさまにも、できない、 にんげんだけの特権である。 ならば、せっかく、今世、人間として生まれたのだ。 その幸運(けして不運ではない)に感謝し、 おおいに、悩み、解決し、笑おう。 せっせと、あるいは のんびりと、働いて生きよう。 せっかくだから、可々大笑、可々爆笑して、逝(い)こう。 あっという間に生き、あっという間に死ぬんであるから、 いちにち一日を、大切に生きよう。 で、なるべく長生きして楽しもう。 恐れることはまるでない。 人間が終われば、次のステージが待っている。 そこで、また、いっしょに遊ぼう。 お庭に出てごらん。 それを、子供達が教えてくれるのです。 小学一年生のSちゃん、年長児のRちゃん、そして、Gさん。 大いに悩み、良く遊び、良く学べ。 それが、人間の特権なのですから。 生死についての疑問は、 たとえば、こんな初夏のお庭で発見できます。 Sくん、Rちゃん、 次のステージについて、とっても興味があるのなら、 そして、もっとよく知りたかったら、 いつでも、おっちゃんちの、お寺と保育園に、おいで。 カブトムシたちと一緒に、お庭で遊ぼ♪
2004年06月18日
コメント(0)
新作映画『キューティーハニー』(2004年製作 実写+アニメ 100分 1000円)を観てきました。世代を超えて、お父さん、お母さん、若い人、お子さん、みんな、いっしょに、楽しめる映画です。私、松本法光、めっちゃ、泣けました(←普通、泣く映画じゃないんだろうけど。もう、オープニングからして、泣けたもん。)原作は、巨匠、永井豪(ながい・ごう)先生。『キューティーハニー』のマンガ及びテレビアニメ放映開始は1973年。わたしが当時6歳(小学一年生)のときです。ですから、わたくし、まさに、30年ぶりに観たわけです、『キューティーハニー』。『キューティーハニー』は、いままでに三回、リメイクされているそうです。参考文献として『永井豪作品全書』(新紀元社 2002年)。われわれ昭和40年代生まれは、まさに言葉通り生まれながらにして、男の子も女の子も、数々の「名作まんが」と、「良質なテレビ番組」とともに、育つという幸運に恵まれました。『鉄腕アトム』『リボンの騎士』『メルモちゃん』『ブラックジャック』『火の鳥』『ブッダ』の手塚治虫先生を筆頭に、トキワ荘の面々すなわち、『仮面ライダー』『がんばれロボコン』の石森章太郎先生、『ドラえもん』『少年時代』『忍者ハットリくん』の藤子不二夫先生、『天才バカボン』の赤塚不二夫先生。以上は、スタジオゼロの面々でもあります。四先生(藤子不二夫先生は、FとAの二名に数える)合作の代表は名作、『オバケのQ太郎』。 つづけます。『あしたのジョー』『巨人の星』『カラテバカ一代』の梶原一騎先生、『ルパン三世』のモンキーパンチ先生、『ウルトラマン』の円谷(つぶらや)先生(親子)、『アルプスの少女ハイジ』『フランダースの犬』などの「カルピス名作劇場」、『まんが日本昔ばなし』(当時文部省選定)、『銀河鉄道999』『キャプテンハーロツク』『宇宙戦艦ヤマト』の松本零次先生(誤字かも)、『(テレビ版)サザエさん』の長谷川町子先生、『男樹』『男一匹ガキ大将』(近作『サラリーマン金太郎』)の本宮ひろ志先生、『ドクタースランプ』『ドラゴンボール』の鳥山明先生、『こち亀』の秋元治先生。 等々。以上の作品群は、その完成度、勢い、影響力たるや、いまも、衰えることを知りません。われわれは、子供時代、少年時代、青年時代に、リアルタイムで、良質なこれらの作品を拝見できた恩恵(おんけい)に、深く感謝しなくてはなりません。これもまた文字通り、「ありがたい」ことです。わたくし個人的には、男性観女性観全般について、(もちろんいい意味で)永井豪先生の影響を、もろに受けております。永井豪先生の代表作、『デビルマン』『マジンガーZ』『オモライくん』そして『キューティーハニー』です。2004年度版 新作映画『キューティーハニー』の豪華スタッフをご紹介しましょう。監督は新世紀アニメの神様『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明氏。脚本に『(テレビ版)ショムニ』の高橋留美氏。アニメーションに『ラブandポップ』の摩砂雪氏。キャラクターデザインは、イラストレーター『(角川文庫)山田風太郎忍法帖シリーズ』デザインを手がけた寺田克也氏を筆頭に、『機動戦士ガンダム逆襲のシャア』メカデザイン及び産業技術総合研究所による二足歩行ロボット『HRP-2・PROMET』デザインを担当した出渕裕氏、『ハッピーマニア』漫画家・安野モヨコ氏、同じく漫画家『サムライダー』『ホテルカリフォルニア』すぎむらしんいち氏の四名。美術は『(映画版)殺し屋1イチ』『(タランティーノ監督最新作)キルビル』の佐々木尚氏。スタイリングに雑誌『CUT』の島津由紀氏。30年ぶりにリメイクされた主題歌『キューティーハニー』を、全米が先に認めた、倖田来未さんが歌います。主演は明るく健康的な女優、ご存知、イエローキャブの佐藤江梨子(サトエリ)さん。共演に、『(三池崇史監督)漂流街』及川光博さん、『(映画版)OUT』吉田日出子さん、『(サブ監督)タクシー』松尾スズキさん、『(石井克人監督)鮫肌男と桃尻女』小日向しえさん、『赤影 RED SHADOW』村上淳さん、ら、多数。豪華キャストは特殊メイクのため、ほとんどの方の素顔が不明です。では、さいごに、パンフレットにも書いていない、『キューティーハニー』の重要な特典をお知らせしましょう。キーワードは、「おにぎり」です。映画館には、「おにぎり」持参で、いきましょう。ペットボトル持参で御来館の際には、映画館より、ミネラルウオーターの無料サービスがあります(←実践済み)。『給食革命』『粗食シリーズ』幕内秀夫先生ファンのみなさんにも、お勧(すす)めです。『キューティーハニー』を鑑賞することで、潜在意識にがっちり、「おにぎり」が刷り込まれます。刷り込み方もじつに絶妙で感心します。映画を見終わったあとは、サブリミナル効果で、みんな、かならず、むしょうに、(コカコーラではなく、)「おにぎり」が食べたくなることでしょう。『幕内式給食』について学びたい方は、『キューティーハニー』がおすすめ。また、『ビニール袋のリサイクル』について、これほどの発想はありません。必見です。さて。松本法光、言いきります。『(ジャッキーチェンの)メダリオン』『ハリーポッタ→3』を抑えて、『キューティーハニー』が、この夏、いちばんの映画となるでしょう。わかりやすくて奥深く、最先端映像技術、ジャパニメーション、ノスタルジアをまとめて堪能(たんのう)。 大人も子供も世代を超えて楽しめる本編100分。「愛と友情と健康」に満(み)ち満ちた、傑作映画であります。じゃっ!
2004年06月17日
コメント(4)
成功法則は、ボートである。その河を渡りきってしまえば、不必要になる。向こう岸に渡ってまで、ボートを担いでゆく馬鹿はいない。成功法則。成功しているひとは、もはや、成功法則を必要としない。なぜならば、成功を楽しむことに、夢中になるからだ。成功したのちに、その成功談をノウハウとして商売にしているひとだけが、成功したのちに、成功法則を必要とする人である。万人が成功したあかつきには、成功、そのものが、常態(ふつうのこと)となり、その中で、あらたなる「成功法則」が必要とされる。だから、「成功法則」は、もっと、もっと、成功したい人のニーズに応えて止まない。この時代の、日本という国に生まれたという時点で、すでに、ラッキーなことであり、感謝すべきことである。そのうえで、「成功法則にハマるような時間的金銭的余裕」があることに、あなたは、感謝すべきである。あなたの乗るボートが、すでに向こう岸に到着していたことを知ったなら、ボートから降り、そして、行動せよ。いつまで、そのボートに乗っているつもりですか。寺下和也先生は、ほんとうは、そういうことを我々に言っている。松浦英光社長は、ほんとうは、そういうことを我々に言っている。船井幸雄氏は、ほんとうは、そういうことを我々に言っている。あなたは、すでに、成功の渦中にいる。そのことに気づき、ボートからおりて、そして、行動せよ。手段と目的が本末転倒していないか。それを知る唯一の人物は、あなた、である。さあ、あなたに次なる質問をしよう。ボートは、いま、どこにある?地図は、あなたの手の中。目的地を決めるのも、あなたである。ボートが湖の真中にあるのなら、そこにいることを選んだのも、あなたである。ならば、泳ぐことを、景観を、楽しめ。つまり「悩み、困り、苦しみ、渇望してやまない」ということを選択するのも、あなた、なのである。さて、あなたに、最期の質問。成功法則はボート、つまり「手段」である。目標型であろうと、展開型であろうと、何年後の自分探しであろうと、忘れてはならない、「成功法則はボートである。」わたりきったら、不必要なもの。わたりきったか、わたりきつていないか、それを決めるのは、唯一、「あなた」である、ということ。では、あなたにたずねよう。あなたは、なにを決断し、そして行動するのだろうか。そのうえで、あなたにとって「成功法則」とは、なにか。こたえは、すでに、あなたの目の前に。こたえは、すでに、あなたの手の中に。正解はすでにあなたのなかに松本法光
2004年06月16日
コメント(4)
成功しているひとは、成功法則セミナーには行かず、ただ、成功状態を楽しむことに夢中である。
2004年06月15日
コメント(0)
プチリタの石井貴士さんにメールを送った。「プチリタゴールド会員の松本法光です。ゴールデンウイークの無茶に引き続き、6月は、究極の無茶をしてみました。究極の無茶、そりは、狂人(きょうじん)、に、なることです。本日、主治医より、真性の狂人であると認定していただきました。さあ、無茶苦茶、やりまっせ!!」と、書いたら、ぷっつりと、石井さんから連絡が途絶えた。引くなよ! そして、信じるなよ、石井さん!主治医に、真性躁鬱気質って言われただけだって!(まあ、これも、無茶のひとつか、と変に納得して、)今日は、プチリタの石井貴士先生について語ってみたい。石井さんの御著書やメルマガを愛読している方は多いと思う。石井さんは、「ウンコ野郎」「ウンコな質問」「ウンコな奴は嫌いだ」「ウンコな質問特集」として、頭でっかちで行動しない連中を「ウンコ」と定義している。石井さんのこういうものの言い方を私は石井流「ウンコ節」と名づけている。「ウンコ節」の元祖は、天才松本人志さんである。処女作「松本の遺書」の冒頭に「ウンコちゃんな質問はやめてください!」とある。石井ウンコ節の原型かと思われる。しかし、もう、おわかりだろうが、以上の石井流「ウンコ節」からもわかるとおり、石井さんの「ウンコ大嫌い」は逆説であり、石井さんは、実は「ウンコ大好き人間」であると、想像される。ウンコは、肥料になる。こやしになる。ウンコは、野菜などに実りをもたらすことができる。しかも、ローコスト。ウンコ掃除(バキュームカー掃除)は、金になる。資格もいらない。根性だけあればいい。一台掃除して、一万円は超える。汚れ仕事は、いつでもニッチである。現金化可能である。ウンコは、化粧品になる。ウンコで、健康状態がわかる。「ウコン」より効く。ウンコにより、山や、島、そして、国をつくることができる。そして、ウンコは、エネルギー化できる。ガス、電気に代わる。石井さんほど、「ウンコ人間」を愛している人はいない。こんなに、毎日毎日、「ウンコ」「ウンコ」「ウンコ」と「レンコ」(連呼)しているくらいだ。「ウンコ」は、現金化できる。しかも、ローコスト、ハイリターンだ。ウンコ関連の職業は、いつでもニッチであり、現金化可能である。そして、「ウンコ」を使って、いちばん効率的に集客、現金化しているのが、ほかならぬ、石井さん御本人だ。石井さんは、「ウンコ人間」を知り抜いている。ご自身そういう時期があったのかも知れない。「ウンコ」を嫌悪し、「ウンコ」を拒否することで、逆に「ウンコ」を集客してしまうというパラドックスに陥っている。というか、楽しんでいるようにすら見える。そりゃそうだ。あんなに「ウンコ」を毎日連発していれば、「ウンコ」が集まらないはずはない。「自分はウンコじやない!」と言って、石井さんに集まる人々こそ、「真性ウンコ」である。本当のウンコでない人々は、自分をウンコと思う発想がそもそもないから、石井さんの「ウンコ節」に興味を示さない。そういう「真性ウンコ」がいるから、石井さんのビジネスは成立している。一歩も動かない「ウンコ」が絶えないから、「プチリタ」は、まだまだ流行る。病人がいなくなったら医者は廃業。泥棒がいなくなったら警官は廃業。おなじ理屈である。 バカが先取りして『バカの壁』を読む。おりこうさんは、そもそも『バカの壁』に興味を示さない。バカが、バカに、バカと言われたくなくて『バカの壁』を読む。だから、『バカの壁』はベストセラーとなり、いよいよ「バカの壁」は厚く高くなってゆく。これすなわち「バカの壁パラドックス」である。さて、石井さんは、「ウンコ」に、プチリタ「ゴールド」を売っている。本なら1500円、ビデオなら10万円だ。私のような「ウンコ人間」が、ビデオを買って、石井さんの「ウンコ節」を楽しんでいる。「ウンコ」ではない方々、すなわちすでにプチリタ状態、リタイヤ状態にある人は、そもそも「石井さん」を必要としない。石井さんの能力以上の方は、石井さんを必要としない。これが「ウンコパラドックス」であり、「プチリタゴールド」の真髄である、と思う。わたくしは、以上のことを総称して「ゴールドウンコパラドクス」と名づけよう。ようするに、「ウンコ」ほど、ニッチかつオイシイものはない、というのが、石井さんの本音だと、私は思つている。つーか、確信している。石井さんの本音はこうだ。「今、君がウンコなら、それは一番の武器になるんだよ」と。どんなにヒールを演じようと、底抜けの人の良さは、ちょっとやそっとじゃ隠せないぜ、石井さん!(←営業妨害)「ウンコ」を励まし、「ウンコ人間」の「マスターベーション」を、「ショーベン」じゃなかった、「モチベーション」に変え、「金隠し(きんかくし)」せず、「金になる情報を低価格で惜しげもなく与え」、全国に「ゴールド会員」「プチリタ会員」を作り出す、愛とウンコの救世主、石井貴士先生。石井さんほど、「ウンコ」を愛している方はいない。そのことを石井さんご自身、どのくらい、認識なさつているのか、あるいは韜晦(とうかい)なさっているのか、確信犯なのか。それとも、ま、まさか、天然なのか。聞いてみたいと思っている。こんどは、返事、くれるかなあ。「自分のケツは、自分で拭(ふ)こう」と言われそう(笑)。ふんぎりをつけよう。「ウンコ」つまり「フン」を切るから、ふんぎりって言うんだいねえ。と、わたしですらここまで読めるのだから、石井さんご自身は、すでに、この業界では「ウンコ」はまもなく成熟期、そして衰退期に入る、と踏んでいる、と私は思う。石井さんの次なるねらい、そして成長カーブは、「ウンコ」ではなく、「チン あ、なんか、急に、本当にウンコしたくなったんで、今日はこのへんで~。松本法光
2004年06月14日
コメント(0)
映画完成。『クライシスandジーニアス』 ~躁鬱(そううつ)・知られざるそのパワー』(カラー60分 脚本監督主演 園爽太朗)
2004年06月13日
コメント(0)
トイレは、白がよい。尿の色がわかるように。大便の色がわかるように。尿の匂いをかぐ。小便くさかったら、良し。甘い匂いがしたら、糖尿に注意。(糖尿は、低年齢化している。パン食、ソース、スポーツドリンクが原因である。)大便の色を見る。黄色なら良し。茶色なら良し。黒くなっていたら、ガンに注意。トイレのふたに、これらのノウハウを貼り付ける。だから、トイレは、基本的に、白、そして、清潔にしておくこと。尿のにおい、大便の色を確認するために。脱臭、着色は、すべきではない。つづいて、トイレを流す水量。水量を三分の一にする装置がある。しくみは、カンタン。フレング、という会社で取り扱っている。参考にすべし。浄水器は、一般的に、メンテナンスが必要。しかし、ダイポールという商品は、水道の根元につけるため、家中の水がミネラルウオーターになる。小さいのは10万円。一般用家庭用は30万円。業務用は40万円。いま、ミネラルウオーターは、ガソリンよりも高い。ダイポールは、良い商品である。わたしも、愛用している。ただし、ネットワークビジネスには、手を出さないこと。社会的信用を失う。あくまで、購入、販売のみに徹すること。最後に、和式便器の利点は、便がよく、見えること。和式便器の難点は、足がしびれること。様式便器の利点は、足がしびれないし、ウオッシュレットが使えること。様式便器の難点は、便が奥に入ってしまい、便の確認が難しいこと。よって、和式の利点と、様式の利点だけを組み合わせ、「和洋折衷式便器」をつくること。以上、トイレ掃除しているときに思いついたこと。松本法光
2004年06月12日
コメント(0)
タクシーに乗った。 タクシーの運転手さんに聞く。 「最近、一番困っていることは何ですか?」 運転手さん「そうさねえ、暇だよね。」 法光「へえ、暇だと、何が困りますか?」 運「不景気だからさあ、お客さんは、最近タクシー自体使わないんだよねえ。」 法「みんな、運転手さん、暇なんですか?」 運「暇だよねえ」 法「飲酒運転の取締りが厳しくなっているのに、夜のタクシー利用者が減っているんですね。それは、なぜだと思いますか?」 運「やっぱりさあ、群馬じゃ、代行がいま、仕事あるみたいねえ」 群馬県は、車利用者が日本で一番多い県である。 飲酒運転などの交通事故で、全国ワースト2位を獲得。 「代行」とはこういうことである。 客が、自分の車に乗って、飲み屋に行く 飲酒をするので、自分の車を自分で乗ることができない。 そこで、タクシーを呼ばず、「代行車」を呼ぶ 「代行車」には、2名の社員が乗車し、その飲み屋に行く。 「代行車」社員1名は、客の車に乗る。 もうひとりの「代行社員」は、客を「代行車」に乗せる。 客の自宅まで、客と、車を、運んであげる。 客と客の車を自宅まで届け、料金をもらう。 代行車に、ふたたび、代行社員二名が乗車。 次の飲み屋に向かう。 すばらしいアイデアである。 群馬では、いま、「タクシー」よりも「代行車」がはやっている。 法光「代行車は、すごく儲かっているんですか?」 運転手さん「うん、でも、まあまあみたいね。」 法「代行も、最近いまいちなんですか?」 運「うん、いまさ、飲み屋自体が、送り迎えしてくれるからねえ。ある程度の人数まとまればさ、小型バスや、バンなんかで、送迎してくれるからねえ。」法「なるほど。」 はい、ここまでが、前フリです。 では、以上の文章を読んで、まとめます。 1、タクシー運転手さんは暇である。 2、代行車じたいも、やや、すたれている。 3、飲み屋自体が、送り迎えをしてくれる。 4、群馬県は、電車があまりつかえないる 5、飲酒取締りが大変厳しくなっている。 はい、もうわかりましたね。 このあと、松本法光と、このタクシー運転手さんは、 以上5つの方法をまとめて、 前代未聞の、 画期的なアイデアを思いつきました。 それは、なんでしょう? わかったひとに、著作権をプレゼント♪
2004年06月11日
コメント(0)
カンタンな『万引きに困ってる書店の成功法則』ほしいかたに、原稿をさしあげます。著作権は、あなたにあります。万引きの概念を根底からひっくりかえせます。松本法光
2004年06月09日
コメント(0)
カンタンな、『○○専門書店』のつくりかた。 なんでもいいや、なんか、あなたの好きな一冊を、 そこの本棚から、取り出してみて。 一冊だけ、選んで、みそ。 その本の、いちばんうしろに、 「参考文献」てのが、書いてありますね。 それを、全部、揃えて、コーナーにする。 「参考文献コーナー」をつくる。 その参考文献たる本にも、さらに後のページをめくると、 「参考文献」があるあるあるあるある。 それもまた、揃えとく。 無限大に、「参考文献コーナー」ができる。 その本にもさらに。。。。。 てきとうなとこで、やめりゃいい。 最初の一冊から、 あっという間に、ひろがつてゆく。 あなたが勉強する必要すらない。 勉強した人が、参考文献を教えてくれるんだから。 本の、一番うしろに、全部書いてあんだから。 ね、カンタンっしょ?
2004年06月08日
コメント(0)
じゃ、つづきね。 カンタンな、オンリーワン書店の作り方♪ たったひとこと。 大手書店においてない本しか、扱わない。 これだけ。 大手書店に置いてある本は、いっさい、扱わない。 これだけ。 つまり、あなたの書店でしか手に入らない本を、 並べとく。 こんだけ。 具体的に言うと、 まず、近所の大手書店に行って、 どんな本があるかを調べて、 なにが、ベストセラーであるかを調べて、 メモしとく。 で、ベストセラー本は、いっさい、置かない。 大手と競走することになるから。 近所の、大手書店に置いてない本だけ、あなたの店に置く。 ISBNコードのない本、小冊子を、置く。 こんだけ。 ね、競走から、抜ければいいだけ。 カンタンっしょ?
2004年06月07日
コメント(0)
ペンネーム『ワサゴン』さんからのおたより。『わたくしは、書店を経営しています。しかし、悲しいかな、個人書店。大手書店におされ気味で、店には閑古鳥(かんこどり)が鳴いています。もうすぐ、つぶれそうなんですけど、なんかいい方法ありませんか?』 ハイ、カンタンです。 競走から抜ければいいだけです。 競走は、他の大手本屋さんに、まかせましょう。 あなたは、オンリーワン書店になればいいだけです。 ね♪ えっ、具体的にって? はい、じゃあ、 カンタンにオンリーワン書店になる方法、教えます。 (つづく)
2004年06月06日
コメント(0)
ペンネーム「どオみさん」からのおたより。『へ~法光さんは、一日3冊読破するのですか。 わたし、思うんですけどね、 たとえば、小学校とかで、 読書週間とか銘(めい)うって、 どれだけ読めるかって、 本のページ数を争わせるようなことを、 学校でやってるんですよ。 それっておかしくないですか?? 読むペースなんて一人一人違ってあたりまえ。 誰が何冊読もうと、 人はひと、関係ないじゃないですか。 みんなちがって、みんないい。 俺はそう思いますよ。 (6月4日19時18分) 』 いやーん、どオみさん!!! はぐらかさないでっ。いやんっ。 どオみさんは一日何冊何分で? って、きいてるのっ!! 俺は、競(きそ)いたいのっっ!! どおみさんとっっっっ。 ねえーん。おしえてよーーーーん。 どオみさん、いちにち15冊、何分?なんぷん? おしえてよーーーーーーーん♪
2004年06月05日
コメント(0)
楽天も、すんごく、おもしろいんですけど、 いま、対談が、すんごく、おもしろい。 だから、わたしのポケットには、いつも、テレコが入っていて、 カセットテープを、たくさん、もっている。 もちろん、ご本人の許可を得た上で、対談として、録音する。 これがいま、すんごく、おもしろい。 ときと、場所を、えらばない。 そして、いま、そのカセットテープを自動的に活字にする、 とてもよい機械があることを、教えてもらった。 全部のカセットテープが、そのまま活字になる。 すっごく、ワクワクしてきました♪
2004年06月04日
コメント(0)
きょう、夢をみた。 ふつう、夢は、潜在意識として、あるものだから、 はんたいのことが、おこる。 たとえば、 うまくいっているときは、失敗する夢を見て、 うまくいかないときは、成功する夢をみるものだそうだ。 そうして、精神のバランスは、保たれるのだそうである。 しかし、「いっていることとやっていることを一致させ」 「すべてはオールOK、ノープロブレム」であることを知り、 実生活において、精神のバランスが保たれたとき、 「夢でも、現実でも、おれは、おなじことを喋っていて、同じ事をやっている。」ことに気づいた。 夢のなかでさえも、「いっていることとやっているこが、一致し、そして、問題なし、そのまんまでOK」だった。 夢のいいところは、読書と一緒で、現在過去未来のあらゆるひとたちと「対談」できることである。 しかも、タダ。 言うことと、やることの、バランスが全くおなじものになったとき、 そういうことがおこることを、 俺は今日、今日、夢の中の対談で、知ってしまった。 俺は、ほんとうのこと(じぶんの考えていること)しか、いえない。 いっていることと、やっていることが、全く同じだ。(そのよしあしはともかく。) そのうえで、現実の毎日の生活中で、ほんとうに、精神のバランスが、とれている。(周囲はともかく 笑) つまり、なにも問題はないこと、に、気づいたからだ。 すべては、そろっている。 あなたが求めている「 」 は、もうすでに、あなたが、持っているものだ。 すでに「 」の中にいることに、 すでに「 」を持っていることに、 すでに「 」の方法を知っていることに、 すでに「 」は解決していることに、 あなたは、ただ、気づくだけでよい。 あなたも、あなたも、あなたも。 気づくだけでいい。 努力はいらない。なにもいらない。お金も、場所も、あらゆる制限は、必要ない。 ただ、それを、知れば(気づけば)、良い。 そして、言っていることと、やっていることを同じにして、 現実生活のうえにおいて精神のバランスが保たれたとき、 夢(寝ているときにみる夢)も、現実世界と一緒になる。 夢の中では、あらゆる過去、未来の方がたと対談ができる。 夢さえも、つまり、潜在意識さえも、自分の手中となる。 なるほど、ある師匠が言っていた、 「潜在意識の活用法」って、こういうことなのかあ。 師匠いわく、にんげんは、10パーセントくらいしか、能力を発揮していない。 のこり90パーセントの、潜在意識は、みんなもってるけれど、使い方をしらない。というアインシュタインの言葉を教えてくれた。 だとしたら、簡単だ。 誰でもできる。 ありゃりゃ、気づいちゃったよ。 お金、かかんない。 ごっつかんたん。 しかも、そのまんまでいい。 潜在意識活用法。 今日のはっけんでした♪
2004年06月03日
コメント(0)
オーストラリア人一家が、我が家に、やってきた。 友人(32)、その奥さん(30)、おねえちやん(12)、あかちゃん(1)、そしてグランマ(50)。 みんな、英語べらべらである。あたりまえだけど。 本堂に行って、恒例、祈願の法事をおこなう。 住職が、法話をする。 それをわたしが、易(やさ)しいことばにする。 それを、彼の奥さん(30、日本語もできる)が、みんなに訳す。 こういうかんじ。 住「仏道は、一言で申し上げますと、諸悪莫作 衆善奉行と申します。」 私「仏教は、こうおしえています。よいことをしなさい。わるいことはやめなさい。」 奥「ブッダは言った。善を成せ。悪をなすな。(英語)」 住「善とは何か。善とは、よりよく生きようとすることである。悪とはなにか。それは、人がよりよく生きようとすることを、邪魔することである。」 私「じぶんの人生を生きるのが、よいことである。 他人のじゃまばかりする人生が、悪である。」 奥「ブッダはいう。ベターに生きよ。他人の行動を妨げるな(英語)」 住「世界情勢は難局を呈しております。」 私「たとえば、アメリカと、イラクが、けんかをしています。」 奥「アメリカとイラクの戦争について、彼が思うには(英語)」 住「真言密教では、曼荼羅思想と申しまして、すべての仏、神を肯定いたします。すべてを包括するのが、弘法大師空海さまの御教えであります。」 私「日本が誇る天才、空海さまは、すべてのかみさまを大事にしました。」 奥「日本の最も有名な偉人、空海は言った。神はすべて、争うべきではない(英語)。」 住「皆様の御多幸と、平和を祈願申し上げました。合掌。」 私「ラブアンドピース。サンキュー、エブリバディ!!」 奥「He says so(笑)」 いま、我が家では、英語がとびかっています。 いちばん早く英語を習得するのは、保育園児のこどもたち。 みんな、ベラベラになっています。 この一家、毎年やってくるのです。 だから我が家は、自然と、キャンスピークイングリッシュ。 あ、リトル。 そもそも、 保育園のスタッフたちは、 赤ちゃんの、まだ言葉にならない「意志」を知り、 こどもの言葉にならない「葛藤(かっとう)」を 理解する、 『プロ』であります。 よって、もともと、言葉を介在させずに意思疎通をはかることなど、たいして、困難なことでは、ないのであります。 グランマ(50)は、ずっと英語で私にしゃべっているけど、全部、意味、わかるんですよ、スタッフも、わたしら夫婦も、住職も。 子供どうしなんて、べらべら、しゃべりあってます。笑うとこ、おんなじだもん。通じてるんだよね。 保育園て、職員も子供も、コミュニケーションのプロだから、意思疎通も上手、自己主張も上手、喧嘩も上手、修復も上手なんです。 ペンネーム『あるひと』が言ってた。「日本語って難しい、意思疎通って、難しい」と。 そうだね。でも、コミュニケーションて、 いや、おもいきっていうけど、 コミュニケーションって 『愛』だからね(赤面)。 あっ、こっち、いま、みないでっ(赤面中)。 わたしのまわりは、コミュニケーションの、プロばかり。 こどもたち、そして、スタッフたち。 上手に意思疎通したかつたら、 上手に自己主張したかったら、 上手に喧嘩できるようになりたかったら、 そして、上手に修復する術(すべ)を知りたかったら、 保育園に、あそびに、おいで。 コミュニケーションのプロたちが、砂場で遊んでいるよ。 喧嘩上手、修復上手の、お手本です。 あなたは、へたくそなだけ(笑)。わかってますって。 へたくそで、わるいことは、全く、ないんですよ。 あなたが、砂場で遊んでいたときには、 あたりまえに、できてたこと。 おとなになって、ちょっと難しく考えちゃっただけさ。 シンプルに、喧嘩してみ。 シンプルに、修復してみ。 簡単なことだよ。 『ばかっ!!』 『おまえが、ばかっ!!』 ほら、けんかの、できあがり。 『ごめんね』 『いいよ。ごめんね。』 『いいよ』 ほら、修復。 人間関係に悩んだら、うちの保育園の砂場で、 いっしょに、こどもと、あそんで み。 「ともだち」 は、喧嘩(けんか)して、なんぼ、なの。 児童心理学の基本中の基本です。 だから、わたし、喧嘩(けんか)、だいすき。 こどもたちは、けんか大好き。仲直りも大好き。 うちのスタッフも、喧嘩上等、修復オーライ。 うちの保育園の保護者同士も、みんな、すごく、喧嘩上手、修復上手。 けんか、大好き。 自分のすきなことだけやって、 いやなことは、やりたくない。 そして、仲直りのときの快感は、きっと、いっしょう忘れられないよ。 まあ、あなたが、いつまでも、喧嘩していたいなら、 していてもいいさ。 一生、喧嘩してたって、それもまた、楽しいじゃん(笑)。 あのね、これ、逆説でもいやみでもなんでもなく、 『真理』なのよ。マジで言っているのよ。 ともだちって、いつだって、けんかから、はじまるんです。 ともだちって、いつだって、いつまでだつて、けんか、できるんです。 シンプルに、『そこ』だけ。 あなたはさ、いま、ようやく、スタートラインに、いるのです。 いまは、ただそれを楽しんで。 つまらんプラス思考なんて、すてちまってさ、 ごちゃごちゃ隅っこでぐじぐじしてないでさあ、 けんかは、おおいに、やんなさい。 まずは、ごはんを食べなさい(笑)。 ファイト!! (たたかえ!!) レディー、ゴー! (それゆけっ!!) て、いうじゃない? ね♪
2004年06月02日
コメント(0)
こんにちは、松本法光です。 医師の許可がおりましたので、本日より、完全復活。 いままで、「三分の一の力で」という医師の御指導だつたのですが、本日より、全面解禁。楽天も、実生活も、爆走いたします。 ようやく、スタートラインにたちました。 はじまります。 弘法大師空海さまの座右の銘の一部にこういうものがある。 「人の短所を言うなかれ、自分の長所を説くなかれ。」(伝弘法大師空海真筆『崔子玉座右銘断簡』) でも、弘法大師空海さまは、実際はこういうことも、なさっていた。 「自分の長所をいいなはれ、人の短所を言いなはれ」(弘法大師空海著『弁顕密ニ教論』) そして、とても人間心理に詳しい方であり、こうも言っていた。 「人の短所をいいなはれ、自分の短所も、いいなはれ。」 (弘法大師空海著『性霊集』) そして、晩年の著作、いわゆる代表作では、こう言っている。 「おのれの短所を説くなかれ。おのれの長所を言いまくれ」 「他人の短所を説くなかれ。他人の長所を言いまくれ」 「短所はすなわち長所である。長所はすなわち短所である」 「ひとには長所も短所もない。一切は空(くう)である」 「そして、ひとは、本来、生まれたままに、ほとけである」 (弘法大師空海著『秘蔵宝鑰』) わたしは、真言宗の僧侶です。 弘法大師空海さまの教えを、正確に守り、正確に伝えるのが、 僧侶の、仕事で、あります。 わたしは、保育園の園長です。 日本の幼児教育の父、日本のフレーベルとよばれた、 倉橋惣三先生の教えを、正確に守り、正確に伝えるのが、 保育園長の、仕事で、あります。 ひとは本来「天才」であることを証明するのが、 わたくしの、仕事であります。 よって、不肖、松本法光、 弘法大師空海さまのみ教え、 および、 倉橋惣三先生先生の教えにのっとり、 以後、不肖、松本法光の責任において、 「おのれの短所を説くなかれ。おのれの長所を言いまくれ。他人の短所を説くなかれ。他人の長所を言いまくれ。自分の短所をいうなかれ。他人の短所を説くなかれ。他人の短所をいいまくれ。おのれの短所もいいまくれ。短所はすなわち長所である。長所はすなわち短所である。ゆえに、ひとには本来、長所も短所もない。一切は空(くう)である。そして、ひとは、本来、生まれたままに、ほとけである。ひとは、みなすべて、天才を持っている。」という「真理」を、 「実践」そして「証明」いたします。 「欠点、全面無視。ひとは、うまれたままにして、ほんらい、天才である。ひとは、うまれたままにして、ほんらい、完成している。ひとは、うまれたままにして、すでに、ほとけである。」 覚悟をもって、ここに宣言いたします。韜晦(とうかい)御無用。以上、「天才塾」開校のごあいさつといたします。よろしくご教導の程、お願い申し上げます。群馬県佐波郡境町下武士827-3 真言宗 法光寺 福聚坊 社会福祉法人 めざめ保育園園長 白面少荘 松本法光 合掌
2004年06月01日
コメント(0)
これから書くことは、すべて、松本法光の創作であり、フィクションです。ぜんぶ、嘘です。実在の人物、団体には、いっさい関係ありません。ただし、文章の責任はすべて、私、松本法光にあります。わたくし、松本法光のスタンス ひとが100人いれば、100通りの世界がある。 本人の口から聞いたこと以外には、口を出さない。 頼まれたら、できる範囲のことをやる。 たずねられたら、わかることを、私の意見として、伝える。 自分から、人になにかをしてあげようと思ったことはない。 ただ、好きなことをやっているだけ。 というか、できないもんは、できないし、 興味のないものは、興味がない。仲介のこころえ 基本編 まず、両人がそれを望んでいるかどうかを確認する。 基本的に、当人同士で、話し合いの場を設ける。 自分の意見は一切いれず、双方の論点のズレを修正する。 「あのひとが、ああいっていたらしい」という意見は一切無視。 ここにいる、このひとたちの、現時点の、意見として尊重する。 すべては、主観であり、客観などというものは存在しないということを、こころえている。へたくそな仲介方法のお手本 頼みもせんのに、勝手に両者にはたらきかける。 「あのひとがああいっていた」と触れてまわる。 すべて、自分の主観であり、客観などというものはない、ということを、そもそもこころえていない。泥沼のつくりかた 例。Aさんが、Bさんを傷つける発言をした、とTさんが確信した。 Tさん、本当に善意による純粋なる心配から、 Aさんに、「Bさんがこういっていたよ」と言い、 Bさんに、「Aさんは、こんなだったよ」と言う。 Aは性格が悪い。そして、口がたっしやである。 こころ優しきTさんは、がっかりする。 Aさんに反論されたTさんは、 Cさん、Dさん、Fさん、Gさんに、「いかに自分が正しいか、Aがおかしい人物か」を説いてまわり、証拠をあつめる。客観的であるようにみせて、実は主観であることを本人、自覚せず。悪意はまったくない。Tさんは、善意が服を着て歩いているような、立派な人格者である。Tさん、Aの妻、Hへメールをおくる。『 Hさんへ 最近のAさんの様子は大丈夫ですか? 実は先日、Aさんは、Bさんを凄く傷つける様な発言がありました。K会で。 それからわたくしが仲介しようとしたものの、Aさんの方が逆ギレでへそを曲げてしまっていて、ちょっと私にもどうにもならない感じです。 今まで心配していた方達、Lさんも、Mさんも、Nさんも、Oさんも、Pさんも、Qさんも、みんなもう、Aさんとは付き合いたくない…と言っている状況です。 保育園のAさんや、お坊さんのAさん、家庭のAさんは、ちゃんとしてますか? それだけは少なくともしっかりしていてくれれば…と思っています。 話に聞くには、躁鬱病というのは、鬱状態のときよりも、躁状態の時の方が、周囲が大変な思いをするそうですね。 もしかすると、Aさんがいま、その状態でしょうか? Aさんが、人の話に聞く耳を持たない事はよくあるのでしょうか? Aさんが我家に来たときも、話しかけても返事も無かったと、Rが証言していますから、間違いありません。何か考えたり、パソコンしたり、そんな時は呼んでも聞こえてないのでしょうか?家庭でもそうですか? 正直なところ私の周りの人間は、Rも含めて、「Aには、もう関らない方が良いよ」と恐れています。 Hさん、普段から大変な日々ですのに、Hさんが、一番大変な思いをしているのだろうなと勝手に想像しております。 更にこんな事を書いて負担になってしまったら本当に申し訳ありません。 もはや私なんかには何も出来ない最悪な状況かとお察し申し上げますが、もし、こんな私にでも、Hさん、話して気分が晴れる事などありましたらお便り頂ければと思います。 Tより」 メールを読んだHは、愕然(がくぜん)とする。深く傷つき、泣いて夜をあかす。 翌日、Hは、考えた末に、夫Aに、Tからのメールの話をする。 Aは、はなくそをほじくりながら、 「いいじゃん、別にTさんに悪意はないよ。Tさんの言うように、俺がBさんを傷つけたのさ。Tさんが言うのだから、確かだよ。Tさんはいい男だよ。俺みたいな躁鬱病を、本気で心配してくれているのさ。」Hは泣きながら「あなたは躁鬱病なんかじゃない!」Aは「いいじゃん、躁鬱病だってさあ。躁鬱病のなにが悪いんだよ。躁鬱病に対する偏見だよ、おまえ。それ、逆差別だよ。聞き捨てならんなあ。」H「はなくそほじりながら聞くのはやめてっ! 論点をそらさないでっ。私は真剣に話をしているのよっ。まったく、あなたったら、なんて口が達者なのっ!」A「ああ、ごめんごめん。おい、U(娘)、ティッシュとってくれ。はなくそが、どうはじいても、指から離れん。」U(娘)「はい、パパ。はなくそほじると、おはなが赤くなっちゃうよ。めっ」A「あはははは。こりゃ父さん、一本とられたなあ。」 翌日、場所は変わり、ここは、V医院。H(妻)「V先生、これこれこういうことなんですけれど、夫のAは、いわゆる、躁鬱病なんでしょうか。」V医師「ぜんぜんちがうね。A、あんたは、性格が悪いだけ。」A「まったくもう、V先生たら、ストレートなんだからあ。」H「あなたっ、だから鼻くそほじるのは、やめなさいって。」V「こっちも忙しいんだから、あんたら、早く帰んなさい!」夕方、この騒ぎをききつけた、Wさんから、電話がある。W「おい、大丈夫か、A。心配で電話しちゃったよ。」A「いや、ぜんぜん、気にしてないっすよ。むしろみなさんに感謝してますよ。みなさんの方が正しいんですよ。みなさんの世界では。俺は俺とBのルールで、やってるだけっすから。 Bはさ、文句があれば、ちゃんと自分で言う、いいやつですよ。俺はいまでも、Bのこと、感謝こそすれ、怒ってなんかいないっすよ。留守電に、いれときましたもん、謝罪」W「なんて入れたんだ? そっくり再現してみせろ。」A「Aです。Bちゃんへ。なんか知らないけど、怒ってるって、Tさんから聞きました。ごめんね。本気で怒ってるなら、返事はいらないよ。Aより。と。」W「そういうこと言うから、かえって怒らせるんじゃないか!」A「だって、ほんとうに理由、わからないんだもん。俺、Bから直接言われたわけじゃないもん。Bは、文句あったら、ちゃんと俺に言うもん。俺たち、そういう約束してたもん。」W「あと、楽天で、喧嘩売ってたじゃないか。あんな書き方、あるか。全部、丁寧語で書き直せよ。誤解されるぞ。」A「いや、Wさん、誤解もまた楽し、っつってね(笑)。ディベートでございますよ。こっちから喧嘩うらないもん。丁寧に全部買ってるだけだもん。無視するほうが、失礼ですよ。」W「おまえ、友達なくすぞ!」A「四面楚歌には、慣れてるもーん♪ でも、ぼくたちはいつもつながっているのさ。キラキラ☆」W「書き直せ、丁寧語に、全部!」A「はい、わかりました。全部丁寧語にします(素直)。」W「おまえ、楽しんでんだろ、この状況!」A「起こる事は、すべてベストって、Bに教えてもらったんだもーん」W「おまえ、この電話も、日記に書くつもりじゃないだろうな!」A「はい。全部実名で書こうと。。。」W「だめだめだめ、ぜつたいダメっ! そんなことしたら絶交だかんなっ。もう、実名書くなよ。。。こわいよ、おまえ。これからは、すべて、イニシャルにしなさい。」A「はい。では、以降すべて、イニシャルにします。 そして、かならず最後に、こう、書きます。 この話はすべてフィクションであり、 実在する人物とはなんのかかわりもございません、と。」 夕方、メールが届いている。ここんところ、毎日だ。 奇才、Xさんから、「ぜひ、お会いしたい。こっちから行きます。」 起業家、Yさんから、「六月早々にセッティングします。」 さいきん、あたらしい友が増えている。 夢のようなひとたちが、Aのもとに集結しつつあった。 Aは、あいかわらず、天然ボケで、はなくそをほじっている。 そして、楽天には、なつかしや、AとHが「兄」と慕うzさんからの素敵な書き込みが。 お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ。(ダンテ)先週、メルマガでこれを見たとき、すぐにでも送ろうかと思ったのですが、1週間寝かせることにしました(笑)。今の状況を素直に受け入れ、信じて行動し続ける。ならば、「言ってること」と「やってる」ことが一致している法光さんには言わずもがなのことか、などと思ったものですから。今日、リニューアルされたトップページを見て、やっぱり送りたくなりました。自分へのエールの意味も込めて。zより。 はい、法光、初の、イニシャルトークでした。 この話はすべて架空の話であり、Aの創作であります。実在する人物には、まったく関係ありません。 本日の十六冊(←どオみさんと張りあっている。。。)『成功して不幸になる人びと』ジョンオニール(ダイヤモンド社)『心理操作』デビットリバーマン(三笠書房)『power mind』内藤誼人(ソフトバンク)『他人にいい顔をして何になる』岩月謙司(ドリームクエスト)『甘えの構造』土居健郎(弘文社)『自分らしさを愛せますか』レオバスカリア(三笠書房)『アタマにくる一言へのとっさの対応術』バルバラベルクハン(草思社)『エブリデイ・ジーニアス』ピータークライン(フォレスト出版)『注文の多い料理店』宮澤賢治(角川文庫)『できればムカつかずに生きたい』田口ランディ(晶文社)『営業マンは断ることを覚えなさい』石原明(アスカ)『影響力の武器』ロバートBチャルディーニ(誠信書房)『ウケる技術』水野敬也(オーエス出版)『いい人をやめると楽になる』曽野綾子(祥伝社)『信じやすい心』島田裕巳(PHP)『オモシロキ コトモナキ世ヲ オモシロク』高橋歩(サンクチュアリ出版) あーあ、全部、ネタバラシてんなあ、俺。 今日の文章は、すべて、上の十六冊からのパクリです(笑)。 こんな、私です。
2004年05月31日
コメント(0)
友人から、久々にお電話をいただきました。 四つも楽天を書いているけど、ずいぶん時間がかかるでしょう。一日中パソコンしているのですか?との質問。 いいえ。朝、一時間くらいで、四つ書いちゃうんです。 それを一日寝かせて、熟成させて、 翌日、五分で校正して、 あいた時間に、ぽんと、楽天に乗せるんです。 だから、今日書いている楽天日誌は、昨日書いたものです。 読書四冊一時間、楽天日誌四つで一時間、合計二時間。 これを毎朝、子供が起きる前に、やっています。 わたし、ひらがな打ちなら、速いんですよ。ローマ字打ちは、はえが止まるんですけど。。。。。
2004年05月30日
コメント(3)
楽天をはじめて、二ヶ月になります。 この楽天日誌を通じて、さまざまな方との出会いがありました。感謝申し上げております。 パソコンの使い方もわからないわたくしが、なんとか、ここまでやってこれたのも、みなさまのおかげです。 感謝申し上げます。 さて、トップページ、また、変えてみました。 色は、何色(なにいろ)がいいんでしょうねえ。 淡い紫(むらさき)にしてみました。いかがでしょう。 黄色にしたら、プチリタの石井貴士さんから、 「きいろバックは、やめたほうがいいですよ。 あとは、楽天日記は僕は成約につながらないのでおすすめしないですけど。」 とご指導があったので、 そうだ、90日本の真似してみようっと♪と思って、 ピンクにしてみたら、 モービックさんから、 「ピンクがどきつすぎるので、こんなページに、書き込みできません」 と、ご指導があり、どうでしょう、今回、紫にしてみました。 ラベンダー、癒しっ、て感じ。。。。 ん~、どうでしょう。 優しいって感じになったかしら。。。。 本当の自分探しって感じ。。。。。 10年後の自分って、かんじ。。。。。 優しい、優しい、癒しの、癒しのページをめざして、 がんばってみるわっ、あたし。 冗談はこのへんにして、 さて、トップページの文章も、再三、変えてみました。 ある女性からは、「さとちゃんの文章は、わかりにくい。もつとわかりやすく、はっきりと、正直に、がんがん書け、どこまでも突っ走れ。誰もおまえを止めることはできん。」 異彩・モービックさんからは、「褒め言葉に弱いようですね。私が書き込んだからといつて、筆致が鈍るのは残念です。」 とご指導いただいたので、がんがんしゃべり、がんがん書いていました。 すると、今度は、尊敬するSさん、Tさんから、 「こんな文章読んで、人を傷つけるとは思わんのか!」 「悲しいよ、ああ、悲しいよ」 「みんなで、もう、あいつとは付き合わないようにしようと話し合いました。」 「奥さんも大変ですね、そううつ病の主人を持って」(←ちがうつつってんのに) 「残念です。こんなになっちゃって」 などと、ご指導を賜る始末。わははははは(爆) そこで、口は悪いが根は謙虚な私としては、「丁寧な言葉遣いで」「正直にものを書く」ことにいたしました。 いかがざんしょ。トップページ。 いままで書いた文章も、本日、ある友人からお電話をいただき、反省し、その友人のご指導とおり、すべて、丁寧な言葉に訂正してみました。毒気が薄まった分、よみやすくなったと存じます。 そのうえで、削除して欲しい方は、おっしゃってくださいね♪ あたしの書き込み、削除してっ、と書いてくだされば、 きちんと、削除いたします。お約束いたします。 ではまたあした。
2004年05月29日
コメント(4)
さて、今日は、なんか、誰かさんに、反論めいたことを書こうと思っていたんですけど、興味が別のものにうつっちゃった。(コドモか、俺は。。。。) 誰なんだ、モービックさん。 なんか、わたしの全部のページに書き込まれているぞ、モービックさん。 しかも、的確な感想だぞ、モービックさん。 何者なんだ、モービックさん。 モービックって、どういう意味なのか、モービックさん。 わたしは、ただの、松本法光です。
2004年05月28日
コメント(0)
こんにちは。松本法光です。 真言宗寺院の僧侶をしております。 弘法大師空海さまの教えが、私の根底にございます。 さて、このページ、賛否両論で、大変嬉しく思います。 応援してくださる方の名誉のために申し上げますと、 このページを喜んで応援してくださる方は、けっして、 ゴシップが大好きだ、という方ではなく、 『悪口に拍手喝采』しているわけでも、ございません。 私のような未熟者の、本当に伝えたいことを理解してくださる、 立派な人格の方ばかりでございます。 毎日、山のように届くメール。 反論ばかりを紹介するのは、偏っている、 というご指摘もございましたので、 恥ずかしながら、今日は、特別編。 応援メールの一部をご紹介いたしましょう。 (いや、こっちのほうが、公開、恥ずかしいのよ、私。) 「俺は、最低な人格だぞ!かかわるつもりなら、根性入れてかかってきてくれ! 俺はいま、おかしい、かかわるなって、言われているんだぞ! 楽天、全部、読んでから、付き合うかどうか決めてほしい」 との呼びかけに対して、の、応援の、おたよりです。 『こんばんは!法光さん。楽天全部読みました。 一言。 ばっちりです。なんら問題ありません。 お知らせしてもらったことが何より嬉しいです。 是非以前からの約束どおりスタッフをやらせて欲しいです。 ともかくお話ししたいと思ったのですが、 今、ものすごく立て込んでいるので、 近いうち連絡させてもらいます。 よろしくお願いしま~す!!』『よっ♪おっはよっ♪ すごいね~。ほんと。毎日毎日イッタイ誰に自分を一番伝えたくて書いてんだろぉなあ?と真剣に考えながら読んだりしてましたあ~。私は大好きなまんまだよ!何が嫌いになる要素なのか、何処が読んではいけない場所なのかもさっぱりわかんないまんまよっ!きれいさっぱりありがたく読ませて頂きました!感謝☆感謝☆♪』『本当に、素晴らしいです。やはり松本さんの潜在能力の高さが証明されたということでしょうね。私が「インスパイア」紹介文の中で松本さんの名前を挙げた意味がわかりましたよね?それにしても、起爆剤となった出来事があるはずで、その部分に興味がありますね。私もウェブサイトをつくりますので、ぜひ松本さんを紹介させてください。帰国したら、ご連絡します。』『仕事の傍ら、映画制作集団をつくって作品を発表している方がいます。彼に先ほど連絡したところ、「松本さんが東京にこられる機会があればお会いしたい」とのこと。久しぶりに私も松本さんにお会いしたいし、6月のはじめで調整しますね。』『思いの実現のスピードが速いことに驚きましたが、内容そのものは、松本さんなら、と納得致しました。お話を伺っている時から、実現に向かったエネルギーがたしかに放射されておりました。それに、松本さんご自身の正しい行いがプラスされて、こんなに実現が早くなったのでしょう。素晴らしいことですね!自分のことのように心がパッと明るくなりました。あとお話を伺う中で、出版社の設立と、図書館の設置は私のテーマにも深く関わっていると感じました。この2つについては、ぜひお仲間に加えてください!それこそ報酬なしでも動けると思います。東京にいることでハンデもありますが、逆にメリットもあるかと思います。』『友人の紹介でこの日記を知りました。この日記はすごい力になります!実は僕自身は鬱ではありません。僕の妻が入院するほどの鬱ですでに2年以上経過しています。鬱ほど周囲の理解で経過が変わる病気はないので、僕としてもいかに病気とうまくやっていくのかを自分の頭の中に叩き込む必要があります。ご推奨の「ひとは何故死にたがるのか」も読みました。でもこの楽天日記はさらにわかりやすくて、しかもこれからの闘病に力になる日記だと思います。妻にも読む事を勧めました。僕も近いうちに「鬱のまわりにいる者」の立場で、良かった事失敗した事を書いていこうかなと思ってます。映画是非制作してください。多くの人が待っているはずです。これからも読みつづけさせていただきます。』 以上は、ほんの、一部です。 恐縮です。素晴らしいメールをありがとうございました。 以上の文章を読んで、いかがですか? ゴシップ記事に喜ぶような程度の低い読者は、 ひとりもいませんよ。ご心配なく。 伝わっているひとには、ちゃんと、伝わっているから♪ また、反対意見、誹謗中傷のメールも届きますが、 そういう方々の名誉のために申し上げておきますと、 わたくしは決してそういう方々をも否定するものではありません。 実名を公開して、堂々とご意見を述べる姿勢、 まことに尊敬に値するものです。 ですから、わたくしも、誠意をもって、反論あるいは感嘆のことばを述べさせていただいているのです。 わたくし、悪口を言っているつもりは、まったくありません。 陰口と匿名が、嫌いなだけでございます。 陰口と、匿名は、無視しております。 あと、最近思うのは、自分がこう思った、という意見ならいいけどさあ、反論でも。でもさあ、ぜんぜん違う第三者が、のこのこ首つっこんで、「ご忠告申し上げます」みたいなのって、どうかなあ、と思うよ。当人同士でないとわからないことって、あるじゃんかさ。安全地帯から石投げるやつ、嫌いなんだよねえ。 でも、そういう人たちが、わたしに新たなるテーマを 提供してくれます。感謝はしています。ホントに。
2004年05月27日
コメント(0)
曲直、用に中(あた)って損ずること無し 弘法大師空海著『性霊集』辞小僧都表 まっすぐなものも、まがったものも、 そのままに、つかいみちが、あるものである。 うちの子、国語はできるんだけど、算数が苦手なのよねえ。 じゃあ、国語伸ばして、算数0点でもいい。 文学博士になりましょう。 あいつ、仕事できるんだけど、付き合い悪いんだよなあ。 仕事できれば上等じゃない。 付き合いよくて、仕事できないやつ、素敵です。 うちの主人、面倒見いいんだけど、すぐのめりこんじゃうのよねえ。 のめりこまなくちゃあ、福祉の仕事はできません。 侠気のある、素晴らしい方ですね。 一生懸命はいいんだけど、激しすぎるぞ、おまえ。 激しくないと、何もはじまらないんです。 いつまで、そこで、足踏みしてんですか、あなたは。 欠点なんか、ないんです。 短所に目を向けるか、長所に目を向けるか。 にんげんだから、両方あるさあ。 そいつが、どう見えるかは、自分次第さ。 相手は、自分の鏡なんです。 嫌なところが目に付くようなら、あなたの目が嫌なところに焦点をあてているところというだけ。 自分をせいいっぱい生きていれば、人のことなんて、気にする暇、ないもの。 短所を直せって? 直してみそ、直せるもんなら。直んないから、一生。 自分の短所も直せないのに、 他人の短所なんか、なおせるわけ、ないっしょう。 それよか、長所を伸ばせば? かならず、長所って、あるもんなんだよ。 およそ、形容詞は、長所と短所を、同時に抱えているもの。 おおらか←→のろま 鋭い←→ずるがしこい 頭がいい←→はなにつく 正直←→口が悪い 誰にでもいい顔をする←→裏表がある バイタリティがある←→過激すぎる 長所は短所。短所は長所。 社会性がないやつは、天才になれるってことさ。 曲がった奴は、曲がったままに、つかいみちがある。 わたしは保育園長。管理職やってるから、実感しています。 子供も、大人も、職員も、 曲がったひとはね、曲がったまま、使い道があるんだよ。 曲がっているって、すばらしい、ことなんだよ。 そんまんまで、すばらしいんだ。 欠点なんて、ないんだ。 短所は、そのまま、長所なんだ。 相手を変えようとするな。 じぶんの見方を、ちょっと、変えてみよう。 世の中、すべて、そのままでオーケーさ。 曲がったままで、OK。 お大師さまの、ふところのひろさ、 そして、真理なんさあ。 ふつう、塾ってのは、欠点を克服しに行くところらしい。 じゃあ、俺は、非常識な塾をつくるさあ。 欠点、無視。 長所のみを伸ばす、 『天才塾』 みんな、なんらかの、天才なんさあ。 気づいて! そのまんまで、いいんです! ホントウの自分探しだの、癒しだの、 ああっ、 いつまで、そこで、そうして、足踏みしてんですか。。。。 10年後の自分なんて、ないんです。 そこで、いま、そうしてる、そんなわたしが、 わたしだってだけなんです。 あした 世界が終わっても 後悔がないように 生きてみましょう。 あした 世界が終わるとしたら、 あなたは、 いま、 何をしますか?
2004年05月26日
コメント(0)
あらためまして、自己紹介。めざめグループ事務局長、松本法光です。合言葉は『本調子』。好きな言葉は『人生万事塞翁が馬』。嫌いな言葉は『だまされた、裏切られた、傷ついた、あんなくらい俺でもできる』。口癖は『目からウロコが落ちた』。性格 粘着性気質、躁鬱気質。 好きなものは好き。キライなものは嫌い。嫌いなもの 匿名でモノを言う人はどんないい事言ってても嫌い。 匿名の正義、陰口、責任の無い発言は、ダイキライ。好きなもの 顔を知った上でのニックネームやペンネームは好き。 思想が違っていても信念をもっている人は好き。 誹謗中傷も、正面きって言ってくれる人なら尊敬できます♪ 性格 謙虚を嫌悪し、傲慢に徹したり、傲慢を嫌悪し、謙虚に徹したり、自己分裂している。 敵も多い。味方も多い。 でも、おれとしては、敵も味方も好き♪ 何度も言うが、匿名はダイキライ。弱点 涙もろく、うかれやすく、熱しやすく、醒めやすい。腰が重い。めんどうくさがり。調子にのりやすく、すぐ、糸の切れた風船のように飛んでいってしまう。 知ったかぶりが多く、実は、さほど教養がないまま社会人になっていることをひた隠しにしている。 以上の弱点が、ばれていないと思っているのが本人のみで、実はすでにばれている、ということを本人のみ知らない、というのが最大の弱点。愛しているもの 優秀なるスタッフたち(アイムソウプラウド!)。 あたたかく見守ってくださる顧客のみなさま。 恩師、先生方。 優しく、ときにはきっつい友人たち。 愛と平和と独断と偏見と悪意にみちみちた本、ほん、ホン。 生きている人と死んだ人。ごあいさつ そんなことで、よろしくお願いいたします。 躁鬱気質なので、半年暴走し、半年冬眠します。 ご恩は一生忘れませんが、 来るものは拒まず、 去るものは追いません。 すべては、ご縁でございます。
2004年05月25日
コメント(0)
(みなさまへ、おねがいと、ご注意) 松本法光(まつもとほうこう)、36歳です。 僧侶と、保育園長と、プチ出版社をなりわいとしております。 わたくし、たいへんな、未熟者でございまして、 言っていることと、やっていることが、同じであり、 いわゆる、表裏、ということのできない、 融通のきかない、無骨者(ぶこつもの)でございます。 発言に責任を持つ覚悟だけが、とりえの愚直者でございます。 その正直な物言いは、ときとして、ひとを傷つけることもございます。 しかし、発言に責任を持つこの態度に賛同してくださる方には、一筋の光明をもたらすことと存じます。 ゆえに、インターネットの上とはいえど、発言をするからには、責任を持ちたいと思って発言しております。 (それが、親からの唯一の教えでございます。) 資格も、遠慮も、いりません。 覚悟のある方も、ないかたも、入室なさいませ。 お茶が入りました。さあ、どうぞ。 ↓ こんにちは。 松本法光(まつもとほうこう)です。以下の楽天日誌も、私が書いています。文責はワタクシにあります。 『弘法大師空海さまのおことば』(瑠璃光山人 福聚坊)『スイッチ☆読書日記』(めざめ読書の家)『鬱(うつ)の記録』(園 爽太朗) 松本法光の活動5月17日(月曜日) 読書普及協会群馬県支部『爽快』読書のすすめの清水店長+読書普及協会バカボン鈴木さん+めざめ読書の家代表松本法光+風前の灯火書店スタッフ。ものすごい座談会になった。5月20日(金曜日) 『法光福祉葬祭』ミーティング いやあ、すごいみなさんもいたもんだ。腰が抜けた。 5月24日(月曜日) 『映画 鬱力 製作委員会』ミーティング 中村さん、そして千葉さん!ありがとう。 胸を借ります。どうぞよろしく! 5月25日(火曜日) 『めざめ学林』ミーティング きっ、奇跡のメンバー、集結! 震えが未だ止まらず! 石井さん、サンクス! 松浦社長、感謝っ!6月1日(火曜日)『般若心経の会』(はんにゃしんぎょうのかい) 講師 真言宗豊山派本山特派布教師権大僧正6月5日(土曜日) 松本法光×モービックさん 、ご対面~♪ 6月22日(火曜日)古典講座『百人一首の会』午後2時より4時 講師 文学博士 7月2日(金曜日)めざめ読書の家スタッフミーティング 7月3日(土曜日)朝六時より、早朝勤行の会。ゆめたまさん、テラッチさんが来ます。7月3日(土曜日)講演会『めざめのひとこと、いい気分』 『ツイてる人の行動法則(大和出版)』英光舎。社長 コラムニスト 松浦英行先生 『発見芥川龍之介(勉誠社)』『『流離抄(勉誠社)』文学博士・二松学舎大学名誉教授 松本寧至先生 午前8時30分より受付 午前9時より10時30分まで講演、終了後解散 特別ゲスト あの『光明』の歌人、塚田晃信先生(申し込み第一号でした!きょ、恐縮です。。。)7月3日(土曜日)『松浦社長を囲んでの昼食会』 近所にて、12時~13時、実費。 7月6日(火曜日)般若心経の会7月18日(日曜日) 講演会 『めざめよ!本調子!』 『本調子~強運の持ち主になる読書道(総合法令)』NPO法人読書普及協会理事長 清水克衛さんの講演会 そうだったのか、読書って。。。。 小中学生、高校生の方も、ぜひお出かけください。 午後1時より受付 午後1時半~2時半、講演会7月18日(日曜日)『もっと!めざめよ!本調子!』 清水店長はじめ読書普及協会役員のみなさんと、 あなたとの、突っ込んだディスカッション! 本気で何かをやりたい方のみ参加できます。 受付 15時半 ディスカッション 16時~18時7月18日(日曜日)『いよいよ、清水店長の闇語り』 会場は近所 懇親会実費 各自でその店に集合、現地解散。 定員15名 清水店長のノリで、どのくらいのハナシになるかは未定です11月6日(土曜日)『歌人・塚田晃信先生講演会』 うわー、感激です、『光明』の塚田先生が、めざめ読書の家でご講演快諾! ありがとうございます! 『天耳』『友待つ雪』(ともに短歌新聞社)、『私の昭和20年』(昭和出版)、『21世紀へ』(木挽社)、『短歌・青春』(勉誠出版)全部拝読しております。『旅の友』でも紹介された、歌人であり、僧侶でいらっしゃる、わたしたちの大好きな先生です。暦についての専門家でもいらっしゃいます。へんな占いにハマらないように、塚田先生の講演を聞くべし! 午前8時30分より受付 午前9時より10時30分まで講演、終了後解散 講演会場では、書籍販売もいたします。普通の本屋さんでは手に入らない、良い本も手にとってみることができます。めざめ読書の家は、絵本や、読書の好きな人たちのたのしい集まりです。本の情報の相互交換もできます。 めざめ読書の家講演会での、録音・録画・撮影、新興宗教(会場はお寺ですけど)・特定政党・セミナー・ネットワークビジネス等の勧誘及びビラ配布、は、一切お断りしています。これは、あらかじめ、ご了解ください。きっぱり。参加者のみなさまも、はたちすぎたら、責任は自分でとりましょう。欲がなければ、だまされません。かつ、大欲があるから、新たな一歩を踏み出せるのです。無知は罪悪といってもなかなかね。だから、だまされるのも授業料。授業料はなるべく安くあげましょう。そのために『読書』です。読書は、一番安い自己投資です。 講演会申し込みは、ファックスなら、めざめ読書の家 0270-74-4740 問い合わせなら、風前の灯火書店 0270-25-3681 鹿沼(かぬま)店長 賛否両論、メール歓迎。根性があったら、本名でかかってきなさい。 参加費は、あなたが、決めてください。 住所、氏名、年齢、電話番号(携帯可)、紹介者のお名前、人数をお知らせください。 ペンネームは好きですが、匿名(とくめい)は大嫌いです。ごめんなさいね。あらかじめ申し上げておきます。【願わくば、この功徳(ほん)をもって、雲蹴散らし、万物に光(ひかり)を注がん】 群馬県佐波郡境町下武士827-3 松本法光
2004年05月24日
コメント(0)
法光さんへ。エジソンは若い時アルバって呼ばれててね、新聞社作って凄い儲かって、更に儲けようって考えたんだって。それで「人のあらさがし、悪口書けば読み手が喜ぶ」って考えて凄い部数を伸ばしたんだって、でね、ある日書かれた大男が乗り込んできて川に投げられたんだって。でもね、次の日からすっぱりきっぱり新聞出すのを止めたって。冷たい水で頭冷やしたんだね。天然系のさとちんには回りくどくてダメかな?僕はOKよ、今のテンションでも。でもね、大の男でも怒るって訳よ。レディーのお話する時はもう少し心を配らないとね。無礼講だったでは済まない事だよ。「自分で意識無く自分の大事な人を傷つけている」もしそうだったらそんな状態の自分ってどう?それでも突き進む?「言葉の乱れが態度の乱れを生む、態度の乱れが言葉も乱す」どっちが先か知らないけど、7-8ヶ月前のさとちんはもっと☆がキラキラしてたってことみたいよ。だから写真もボケる。はい、冷たい水は以上。お姫様に丁重に謝罪するように!話聞いてくれると良いけどね…。それだけ怒ってるよ! 寅パパより(5月23日6時48分) 寅パパへ。ガリレオガリレイは若いとき「アホか」って呼ばれててね、1632年、地球がそれ自体でぐるぐると回る、自転(じてん)に気づいたんだって。それで、「それまでは天動説(てんどうせつ)といって、地球は動かないで天の星や太陽が動いているといわれていましたが、それはまちがいです」って考えて、すごい評判になったんだって。でね、ある日、大男が乗り込んできて、宗教裁判(しゅうきょうさいばん)にかけられ、死罪(しざい)にされたんだって。でもね、彼は、死の間際も『それでも、地球は回る』と言ったんだって。四面楚歌、孤立無援でも、自分の信念を貫いたんだね。癒し系の寅パパには、まわりくどくてダメかな?僕はOKよ、今のテンションでも。でもね、今は、子供でも、地動説を知ってるって訳よ。レディーにメールする時はもう少し心を配らないとね。無礼講だったでは済まない事だよ。「自分で意識無く自分の大事な人を傷つけている」もしそうだったらそんな状態の自分ってどう?それでも突き進む?「自分が正しい、あいつはおかしい。なぜならば、ぼくの周りのみんながそういっているから。」7-8ヶ月前の寅パパは、もうちっと柔らかアタマだったってことみたいよ。だから、論点もボケる。はい、冷たい水は以上。うちの「お姫様」にメールをありがとう。謝罪は、不要です。発言には覚悟がいるということを私は知っているから。法光より。 (5月29日6時48分) 以下、蛇足。 地球はそれ自体で、1日に1回ぐるりと回り(自転)ながら、太陽の回りを1年かかって一周(いっしゅう)する運動をしています。これを公転(こうてん)といいます。 したがって、1年は365日ですから、1年に365回まわることになります。 くわしくは、地球が太陽の回りを一周するのに必要な日数は365.2422日ですから、1年に地球は365.2422回まわるということになります。 あなたは、地動説を支持しますか。 それとも、天動説を支持しますか。 どっちでも、いいんです。 ひとが100人いれば、100通りの考えがあります。 エジソンと、ガリレオの共通点? どちらも、天才であるがゆえに、叩かれたって事ですね。
2004年05月23日
コメント(6)
みなさまには当たり前のことでしょうが、 ワタクシは、ひらがな打ちなので、 ローマ字を打つときは、指にハエがとまるのです(涙)。 ようやっと、プロフィールに写真、入れました。 これも、一日がかり、ああでもない、こうでもない。。。 みなさまには、信じられないでしょうが、 この、ワタクシのパソコン力。 なんとか、プロフィールに、写真を入れました。 病人みたい、といわれましたが、 ちがうんですよう。 初めて我が子を抱いたときの、赤ちゃんを眺める、 幸せなまなざし の、写真なんですよう。 ああっ、今度は、写真の入れ方が、また、わからない。 兄貴、また、一から教えてください。。。。 こんな、わたしです。。。。
2004年05月22日
コメント(2)
読書のすすめの清水店長は、ふつうの人でした。 読書普及協会のバカボン鈴木さんも、ふつうの人でした。 言ってることも、やってることも、べつに、ふつうのこと。 安易に、成功を望むひとを諭(さと)し、 リタイヤをすることをすすめるわけでもなく、 癒しの罠に気をつけてと忠告し、 どうせなら楽しくやろうや、というひとたち。 別にスプーン曲げられるわけじゃなし、 速読できるわけでもなし、 もうかっているわけでもなし、 ただの、ふつうのひとたちでした。 でも、みんな、目、キラキラしてんだ。 このひとたちと出会って、 この人たちと話すと、 盛り上がるんでもなく、モチベーションとかでもなく、 ただ、おだやかに、さわやかに、 みんな、目、キラキラしてくると思う。 告白します。わたしのことです。 夢遊病者のように生きていた。 そして、わたしは、一度、死にました。 もともと、無一文からはじまったんだし、 いつでも、あの、畳の抜けた、天井から雨漏りする、 集金の人が来て、金が無くて、母親は着物を質に入れて、 私財をなげうって、父は、プレハブの保育園をつくって、 おれたち子供は、まいにちふりかけごはんでも楽しい食卓で、 貧乏だった頃に、 おれたち一家は、いつでも戻れるから。 風当たりや、誹謗中傷、足の引っ張り合い もう、免疫十分ついたし、 いまでは、そういう連中にも感謝しています。 鬱になって死ぬかもしんない。 あさ、起こしに入ったら、原因不明で死んでるかもしんない。 事故か事件に巻き込まれて、死ぬかもしんない。 ボタンひとつで、きょう、世界がすっとぶかもしんない。 ならば、やりたいこと、全部、やってみよう。あした、世界がおわっても、後悔がないように。
2004年05月21日
コメント(5)
何度観ても、泣ける、心あたたまる映画って、ありますよね。 私が愛してやまない映画があります。 昨日も観て、本当に感動しました。。。 ぜひ、休日に、ご家族で観ていただきたい、 『エクソシスト』 ウイリアム・フリードキン監督(1973年、ワーナー) 名作『フレンチコネクション』もフリードキン監督作品。 ドキュメンタリータッチで、淡々と?感じる?映画をつくっていらっしゃいます。いや、『フレンチコネクション』と『エクソシスト』しか観てないですけど。 大好きな北野武監督も、突き放したような視点とカメラワークでして、そういう点で、すごく感性の近い方だと、わたくし、両者をリスペクトしております。 『エクソシスト』の原作脚本製作は、ウイリアム・ピーター・ブラッティ。 オカルト作家? いえいえ、なんと、コメディ作家です。 ずーっとお笑いやってきて、煮詰まって、それで書いたのが『エクソシスト』。大当たりで、以降、オカルトを書きまくります。こちらはすごく理屈っぽい人です。 感性の監督と、理屈っぽい脚本家が、ぶつかってできたのが、 もう、たぶん、これより前にも後にもない 「お笑い映画」の傑作(断言)、 『エクソシスト』 なんです。 もう、わたし、大好きで、何十回と見てます。 初めてテレビで見たのが、1980年だから、私13歳のときでした。吹き替えでしたけど、衝撃でしたね。面白くって。 去年かなおととしかな、リバイバル上映で、映画館で観まして、親(おや)になってから観ると、また泣けるんだこれが。。。。 監督バージョンと、脚本家バージョンとがあって、 ラストがそれぞれ違うんですけど、 わたし、どちらも好き。 お笑いって、一番難しいんですよ。 本当に、お笑いはね、いちばん、難しい、すごいことなんですよ。 だから、『エクソシスト』のように、お笑いの人が、笑いと泣かせのギリのところ狙うと、すごい映画ができるんです。 『エクソシスト』 ウイリアムフリードキン監督 『座頭市』 勝新太郎監督 『3-4x10月』 北野武監督 『ライフイズビューティフル』 ロベルト・ベニーニ監督 『バトルロワイアル』 深作欣ニ監督 『殺し屋1(イチ)』 三池祟史監督 『鬼が来た!』 チアン・ウェン監督 『アイズワイドシャット』 スタンリーキューブリック監督 『東京フィスト』 塚本晋也監督 全部、これ、「お笑い映画」 なんです。 「芸人がつくった、お笑い映画」 !。 感動モノでもなければ、暴力映画でも、官能映画でもない。 ものすごい、上質なお笑い映画なんです。 品(ひん)があります。 枠外思考を知る教科書のような、きちんとした、実に良い映画だと思います。 話を『エクソシスト』に戻しまして、 『エクソシスト』で、私が思う、いちばん怖いシーンがあります。 ネタバレにはならないので、ここに書きます。 私の一番好きなシーンです。 悪魔払いのベテラン、メリン神父が、 はじめて悪魔払いに立ち合うカラス神父に、 「悪魔払いの こころえ」を、語るシーンです。 悪魔は、ウソツキだ。 我々を、まず混乱させようとする。 ウソに真実を混ぜて、我々を攻めるのだ。 それは心理的で、非常に強力だ。 だから、耳を貸すな。 すごいでしょ。ウソの極意ですよ、これ。 ウソつきの極意は、 すべて真実を語る中に、 たったひとつだけ、ウソを混ぜること。 ウソつきの極意ですよ。子供心に、怖いなあ、と思ったもの。 このセリフのほうが、ホラーシーンより、よっぽど怖かったです。 わたしですか? 私は、ウソの上にウソを塗り固めるので、 収集がつかなくなって、すぐにバレます。わっはっは。 さあ、今のも、ウソかどうか? 今日のテーマは、 ホラーと法螺(ほら)。。。。(←村環兄さん風)
2004年05月20日
コメント(0)
今日のテーマは 「匿名による怪文書」 ♪ 怪文書、ってあるでしょ。 匿名で「あいつは○○やってます。近づかないほうがいいですよ。ご忠告いたします。」ってやつ。 ワタクシの、基準ではですね。。。。 まえもって言っておきますと、 えー、女の子、お子さんは、いいんですよ~。 インターネット上にはストーカー野郎もいますからね~。 へたに実名公開しちやだめですよ~。 ペンネームとかニックネームになさいまし。 コホン、では、失礼して、述べさせていただきますと、 匿名は、 どんなに善人ぶっても、 大嫌いです。 自分の発言に覚悟がない匿名は、 どんな奇麗事言っても、 キライなので、ございます。 ペンネーム、ニックネームは好き。 でも、逃げのためのペンネームは嫌い。 ペンネームと匿名の違い? 「逃げ」が入ってっかどうかではないでしょうか。 わたし、ペンネーム、ニックネーム、いっぱいもってるもん♪ 大好きなひとに、つけてもらったの♪ ふふーん♪ ただし、発言、文書を発信する最低限のマナーとして、それぞれのペンネームのところには、実名と実業も公開してます。 でも、一方で、 匿名さまに、 感謝するときもあります。。。。 おかげさまで、四面楚歌も、村八分も、誹謗中傷も、 ぜんぜんめげない、丈夫な、元気な精神を身につけさせていただきました。。。。。 一周まわって、感謝しております。。。。。ホントに。 それと、匿名について、思うことがある。 こんなこと思うの、わたしだけかなあ。 まあ、聞いて。 つまりね、 「Aには、近づくな」ってメールや手紙、 Aさんが出してるんじゃないか、 って思うことがあるのよね。 そんなメールや、怪文書を寄越(よこ)して、 私の、真剣度をためしているんじゃないか、 私の熱がどの程度のものか、それで醒めないか、試しているんじゃないか。 そう、思うこともあるんです。 だから、怪文書が来たら、 悪意からのものとして、無視しても良し、 逆上して、かえって燃えて、成功してやるのもよし、 善意からの、高等な試しだと思えば、ありがたいし、 どうとっても、自分次第、と、私は思うのです。 さて、今日の一冊、 『自己評価の心理学』クリストフアンドレ+フランソワルロール(紀伊国屋書店 2000)が、面白い。 あるヘッドハンターは言う。「ある人間をヘッドハンティングしようと思ったとき、私はその人物の技術的な知識よりは、その人物に自信があるかどうかのほうに注目します。それを確かめるのは難しくありません。その人物の弱点なり、経歴上の欠陥をそれとなく指摘してやるのです。もしその人物が過度に防衛的になったり、攻撃的になったりせずに、冷静にその欠点を認め、それでもまだ自信を失っていないようであれば、新しい会社で困難に直面したとき、同じような態度を取ると期待できます。」 人生という名のヘッドハンターに 私は何を試されているのか? って考えると、なんか、わっくわくしてきます☆ いや、無理やりポジティブとかじゃなくて。 なんか、幽玄世界に足を踏み入れているような快感♪ よく、匿名のひとから批判されて、 めげるひと、いるけど、 もったいないことでございます。 よく、クレームや批判を面と向かってされて、 腹立てたり、泣いたりするひと、いるけど、 面と向かっていうひとは、顔出してるだけ、 すごいいいひとだと、思えませんか。 こんなこと考えてんの、私だけかしら。 あ、そうか、 「匿名君」というニックネームは、おもろいから、アリかも? ね、 匿名君、 きみ、どう思う?
2004年05月19日
コメント(0)
自心(じしん)に迷うがゆえに 六道の波 鼓動(くどう)し 心原(しんげん)を悟るがゆえに 一大の水 澄静(ちょうじょう)なり 弘法大師空海著『十住心論 第九』 人は自分のこころに迷って、 みずから苦しい世界を造りだしているのである。 心の実体を知ることさえできれば、 澄みわたって静かな世界に、平穏に生きることができる。 同じ環境にいても、同じことを体験しても、 よろこぶひともいれば、腹のたつひともいます。 松本人志さんは、腹の立つことを探しています。 そして、腹の立つことをおもしろおかしくしゃべることで、 芸能界で、天下を取りました。 石井貴士さんは、嬉々として失敗を続けています。 そして、失敗談をノウハウとして現金化することで、 若き起業家として今も最先端を走っています。 西原理恵子さんは、ばくちで借金をかかえ、鬱病者と結婚し、 それをマンガに書くことで、 天下無敵の作家となり、映画原作者となりました。 司馬遼太郎は、学校の先生とウマがあわなくて、 図書館で独学をする楽しみをおぼえ、 やがて、数々の名作を世に残しました。 ゲーテは、ガラスのハートの持ち主でした。 そして、20歳で『若きヴエルテルの悩み』を、晩年に『ファウスト』を完成させ、 詩人、哲学者として後世に名を残しました。 挙げればキリがありません。 このひとたちは、プラス思考ではありません。 ポジティブ思考でもありません。 ただ、怒り、悲しみ、苦しみを、そのまま愛する術(すべ)を、 昇華(しょうか)する術(すべ)を知った人です。 松本人志さんは、腹の立つことがなくなると、困ると言います。 石井貴士さんは、成功すると、しょんぼりしてしまいます。 西原理恵子さんは、大借金をしなければ、ただのイラストレーターでした。 司馬遼太郎が、学校の先生に恵まれていれば、後の作品はありません。 絶望するほどの失恋をしなかったら、ゲーテは、気のいいぼっちゃん議員として一生を終えたでしょう。 ひとは、 いいことも、いやなことも、経験します。 都合のいいことも、都合の悪いことも、体験します。 。。。。ということは、考えようによってはですよ、 なにごとがあろうと、 ひとは、それを、よろこびにも、悲しみにも、できます。 そして、どっちを体験することも、自分の選択次第です。 さらにいえば、どっちも、面白いんです。 あなたは、あなたの世界の創造主。 あなたは、自由自在。 お大師さまだって、ものすごく悩んだ方です。 非道い目にも多々あったのですが、 さて、 お大師さまは、しょんぼりと悩んでいたのでしょうか。 あるいは、「嬉々として」悩んでいたのかもしれません。 悩み方にも、悲しみ方にも、いろんなやり方があるんですね。 お大師さまの御著作は、そういうヒントの宝庫です。 今日の10冊。 『十住心論』空海 『弘法大師著作全集』勝又俊教(山喜房) 『空海入門』加藤精一 『若きヴエルテルの悩み』ゲーテ(新潮文庫) 『ファウスト』ゲーテ(岩波文庫) 『風塵抄』司馬遼太郎(中央公論社) 『松本の遺書』松本人志(朝日文庫) 『ぼくんち』西原理恵子(小学館) 『松本の遺書』松本人志(朝日文庫) 『オキテ破りの就職活動』石井貴士(実業之日本社)
2004年05月18日
コメント(0)
全84件 (84件中 1-50件目)