全207件 (207件中 1-50件目)
宇宙に興味をもった小学三年生の息子が借りてくる本が、私には難しすぎます、、、( ;∀;)!!!題名:月を知る!監修:吉川 真構成・文:三品隆司絵本くらいの厚みですが、中は図鑑です。たくさんの写真に、細かい文字で説明がついています。じっくり読めて息子的には大満足だそうです(*^^*)月を知る! (調べる学習百科) [ 三品 隆司 ]
2022.01.12
今日の児童書は、こちら(*´∇`*)題:はれときどきぶた作/絵:矢玉四郎発行:岩崎書店 この本は、私が小学生のときに読んでいた本です。 子ども用の本棚に置いておいたんですが、息子はずっと「絵がこわい」と言って読んでいませんでした。 それが小学3年生になったある日、急に読み出したんですね。 私が「その本、嫌いじゃなかったっけ?」と聞くと、「◯◯くんがこの本、大好きなんだって」とのこと。 友だちの影響力はすごいです(*´∇`*) 読み終わった息子は、「面白かった!」とのこと。 私と二人で本の感想を言いあいました。 何十年たっても変わらない本の面白さ、やっぱり本はすごいです。はれときどきぶた (あたらしい創作童話) [ 矢玉四郎 ]
2021.10.16
小学三年生の息子に「これ、買って!!」と頼まれて買った本です。おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑 北海道から沖縄まで、各地のきのこ365種を紹介 [ 大作晃一 ]「なぜ、急にきのこ?」と思ったのですが、本はいつでも買うと約束しているので買いました。題名のとおり、おいしく食べれるきのこと、毒きのこが写真と共に詳しく説明されています。毒きのこを食べたらどうなるのかも書かれているのですが、本当に怖いです((((;゜Д゜)))食べれるきのこと、見た目がそっくりな毒きのこもあって、素人では見分けることが出来ないと思いました。
2021.10.01
なぜか最近、怖いもの・気持ち悪いものに、はまっている小学三年生の息子に買って欲しいと頼まれたソフトカバーの図鑑です。【中古】 超絶!バケモノ生物大図鑑198 /小宮輝之 【中古】afb漢字に全てフリガナあり、写真が大きく、説明は少なく、見て楽しむための図鑑という感じです。息子、大喜び(*^^*)
2021.09.30
小学三年生の息子がなぜか最近「未確認生物」にはまっています。なので、こんな本をプレゼントしてみました。未確認生物大図鑑 (ふしぎな世界を見てみよう) [ 山口敏太郎 ]漢字すべてにフリガナがふってあるし、イラストは怖すぎず、息子、大喜びでした🎵
2021.09.29
久々の更新です。ブログを更新していない間に、夫は単身赴任になり、息子は小学三年生に。私は書道の教師の試験に受かりました。家族三人、仲良く過ごしております(*´∇`*)読んだ本や、観て感想を書いていない韓国ドラマも多々。また、のんびりブログを更新いたします。ぜんぜん文章と関係ありませんが、空に虹がかかっていました!
2021.09.28
ブログがぜんぜん更新出来ていませんが、ずっと本は読んでいますよ^^なぜかというと、最近、ミステリー小説を読むことが多いんです。ミステリーってネタバレ厳禁な気がして、感想がなかなか書けないんですよね……。最近は、ここらへんを読みましたよ。「ルパンの娘」とか「誘拐遊戯」とか。ルパンの娘 (講談社文庫) [ 横関 大 ]ホームズの娘 (講談社文庫) [ 横関 大 ]ルパンの帰還 (講談社文庫) [ 横関 大 ]文庫 誘拐遊戯 (実業之日本社文庫) [ 知念 実希人 ]今は、「屋上のテロリスト」を読んでいます^^屋上のテロリスト [ 知念実希人 ]今までミステリーをほとんど読んで来なかったので、めちゃくちゃ新鮮です。何も分からん。何も推理できん。たぶん私が読んだことあるミステリー小説って、綾辻行人の「十角館の殺人」と、京極夏彦さんの「姑獲鳥の夏」くらいですよ。少なすぎて逆にすごくないですか?「十角館の殺人」を読んだ時に、「ミステリーってすげぇええ!?」って叫んだ記憶があります。あと、「姑獲鳥の夏」を読んだ時に「そこらへんのホラーより怖い(私、怖いのめちゃ苦手)」って思った記憶があります。十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫) [ 綾辻 行人 ]文庫版 姑獲鳥の夏 (講談社文庫) [ 京極 夏彦 ]でも、いいかげん図書館に行きたい今日この頃です。
2021.04.12
今回は、「ショッピング王ルイ」を観ました!【ざっくりあらすじ】主役は、黄金財閥の会長の孫、ルイ。ルイは、祖母の言いつけでフランスの大豪邸で何不自由なく暮らしていたが、心が満たされないでいた。そんなルイの唯一の楽しみはショッピング。良い物を見抜く才能があり、「ショッピング王」と呼ばれていた。ある日、15年ぶりに韓国に戻ったルイは、車の事故を起こし、記憶喪失に。自分が誰かも分からず路上生活をしていると、弟を探すために山奥から都会に来ていたヒロインのボクシムに出会う。ルイは、なぜかボクシムの弟の服を着ていたため、弟の手がかりを探すために、二人はルイの記憶が戻るまで一緒に暮らすことに。Fさんからのおススメポイント----------ショッピング王ルイで、主役のソ・イングク(以下、グク)がよく「オットッカジ?」(どうしよう?)って言うんですけど、その時の表情が可愛すぎて、こっちがオットッカジです!と言いたくなります(笑)グクの愛嬌のある顔と説得力のある演技が好きなんです!そしてヒロインの女の子が私は大好きです♪山奥で育った娘なので、生活力バッチリ!そして都会にやってきたらどんどん垢抜けて可愛くなっていくのもイイ^^お人好しすぎて心配になりますが、基本賢くて頼りになるできた女の子です♪この二人は本当に可愛くて純粋なカップルで、見ていて微笑ましくなります^^悪い奴もいますが、どの人もそんなに知能犯じゃなくて、詰めが甘くていつも犯罪に失敗してます💦だからわりと安心してみれますよ(笑)https://youtu.be/sTOZdTjoJFM---------------------------------------ちなみに、Fさんからは、数か月に1回、こういう内容(↑)のおススメ韓国ドラマLINEが来ます。私は、それを参考に、いつも韓国ドラマを観ています。ありがとうございます^^これ以外の注意点として、「前半は、グク演じるルイが勝手にお金を使ったりして、ちょっとイライラするかもしれません」というアドバイスをもらいつつ、さっそく観てみました。そして、本当に前半、ルイの行動にイライラしてしまい……。ボクシムが稼いだお金を、ルイが勝手に使ったり、騙されて取られたり。でも、一番私が「うわー……コイツ」と思ったのが、ボクシムが不良の女子校生3人組に襲われている時に、ルイが怖がって助けてくれなかったこと。鼻血を出してもお金を取られないように抵抗したボクシムを助けないルイに、マジでドン引きしてしまいました(涙)まぁまぁ、事前に『前半はイライラするかもー』と教えてもらっていたので、そこはサラッと流しましょう💦ルイが、ボクシムを好きになってからは、二人とも可愛いし、純粋で見ていて癒されました^^ルイは、庶民の生活では何も出来ないんですが、記憶が戻ってからは、仕事も出来るし、何をやっても絵になってカッコいいんですよね……やっぱり、生まれ育ちと適材適所ってあるよねって、見ていてしみじみしてしまいました。そして、このドラマの悪役が「そんなに失敗する?」って言いたくなるくらい、計画が全て失敗するので、何だか安心して観れました(笑)ルイとボクシムを取り巻く人々も個性的でとても楽しかったです^^最後は、気持ちよいハッピーエンドでスッキリしました♪ありがとうございました!
2021.01.30
今日はこのマンガを読みました。題名:水木サンの猫著者:水木しげる発行:講談社漫画文庫なんとなーく手に取ったら、水木しげるさんの本だったので、読んでみました。内容は、水木さんが描かれた、猫が出てくるマンガを集めた短編集です。猫に支配される人間の話や、猫に殺される人間の話やら、猫と人間の立場が逆転している話が多く新鮮でした。あと、『ゲゲゲの鬼太郎』でおなじみの鬼太郎や、猫娘、ネズミ男が出てくる短編も収録されていて楽しめました。水木さんのマンガは、おどろおどろしい話なのに、どこか飄々とした雰囲気なのが好きなんですよね。クセになるマンガです。水木サンの猫 (講談社漫画文庫) [ 水木 しげる ]楽天で購入
2020.12.24
今日は、この本を読みました。題名:名作うしろ読み著者:斉藤美奈子発行:中央公論新社私は、本を読むのが好きなくせに、名作と呼ばれるものは、ほとんど読んでいません。なので、この本で紹介されていた作品で読んだことがあったのは、132作品中7作品だけ。でも、名作を読んでいない私でも、この本は楽しめました。いや、名作を読んでいないからこそ楽しめた……のかもしれません。題名が『名作うしろ読み』ということで、内容は「名作の最後の一文」から、物語を読み解いていくのですが、著者様の解説が分かりやすく、かつ、爽快!!青春小説の解説では、「いや、(相手はあなたのこと)好きじゃなかったと思うよ?」バッサリと切り捨てたりしてて、読んでいて思わず吹き出してしまいました。あと、分かりにくい名作には、「これには楽しむコツがあるんだよ!」と説明してくれたりするので、名作初心者には有難い内容でした。だが、しかし!!名作が好きな方が読むと、ちょっと「ムッ」としてしまうかもしれません。なぜかというと、著者さんの作品への好き嫌いがハッキリしていて、時には作品をからかうような感想や、ツッコミを入れたりしています。作品によっては、「まぁ、こういうのが好きだったら、読んでみたら?」的なことが書かれているんですよ。もし、これが自分が好きな本だったら、こういう言い方されると腹立つだろうなーと何回も思ってしまいました。そして、読み進めていくうちに、私の好きな作品の紹介に、からかうようなツッコミが書かれていて、予想通り「ムッ」としてしまいました。まぁ、そんなこともありつつ、名作を読むきっかけにとても良い本です。名作うしろ読み (中公文庫) [ 斎藤美奈子 ]楽天で購入
2020.12.07
今日は、このマンガを読みました。題名:水族館が好きすぎて!著者:まつおるか発行:KADOKAWA本の題名そのままで、水族館が大好きな作者様が、綺麗で可愛いイラスト共に、水族館の生き物を紹介してくれます。案内役は、メスのシャチの「おるかちゃん(関西弁)」と、オスのシャチの「シャチ郎くん」です。二人のかけあいを楽しみながら、水族館の生き物に詳しくなれる素敵な内容です。小2息子も、「これ、おもしろーい!」と笑いながら楽しく読んでいました^^難しい漢字には、ふり仮名がふってあるので、小2でも楽しめたようです。私はこの方のあとがきが、すごく素敵だなと思って、この方のかかれた他の本も読みたいな~と思いました。水族館が好きすぎて! [ まつおるか ]楽天で購入
2020.12.04
今日は、この本を読みました。題名:心に響くドラえもん名言集 ドラ言葉編集:小学館ドラえもんルーム監修:藤子プロ発行:小学館『ドラことば』とは?ドラえもんコミックスを読み終わった後、心に残っているセリフ、それが「ドラことば」、だそうです。ドラえもんは、名言がたくさんありますもんね!最近みたドラえもんアニメにも、0点をとって落ちこんでいるのび太くんに、担任の先生がこう言っていました。「目が前向きについているのはなぜだと思う? 前へ前へと進むためだ! ふりかえらないで、つねに明日をめざしてがんばりなさい」先生、良いこと言うな~。ちなみに、小2の息子は、のび太君の「ぼくは宿題をするために、うまれてきたんじゃなーい!!」という言葉が好きだそうです。……そうだね(笑)ジーンとくる言葉や笑ってしまう言葉など、名言がたくさんありました。ドラことば 心に響くドラえもん名言集 [ 小学館 ドラえもんルーム ]楽天で購入
2020.12.03
今日のマンガはこちらです。題:俺、つしま著者:おぷうのきょうだい発行:小学館このマンガは、息子リクエストのマンガです^^YouTubeのCMを観て「読んでみたい!」とのことだったので、図書館で借りて来ました!-------内容-------ある日、ゴミをあさっていた『つしま』は、『おじいちゃん』に出会い一緒に暮らすことに。※ちなみに、おじいちゃんは、老人でも男性でもなく、後から女性だと分かります(笑)おじいちゃんは、つしまの他にも、『ズン姐さん』『ちゃー』『オサム』という3匹の猫を飼っていて、笑いあり、ときどき涙ありの、愛に溢れた楽しい生活が描かれています。漢字にふり仮名はないんですが、小2くらいだったら読める漢字でした。ちなみに息子からは「1巻はう○こネタがあるから、嫌な人は気を付けて。2巻は大丈夫!」とのことです^^俺、つしま [ おぷうの きょうだい ]楽天で購入
2020.12.01
今日の児童書はこちらです。題名:あるかしら書店著者:ヨシタケシンスケ発行:ポプラ社第2回子どもの本総選挙、第2位にランクインした本です。子どもの本総選挙結果→https://kodomonohon-sousenkyo.jp/ranking/そして、小2息子も、私も大好きなヨシタケシンスケさんの本!自分が好きな本が、ランクインしているのはとても嬉しかったです^^この本は、小学生低学年でも楽しめるのですが、漢字に振り仮名がついていないので、ちゃんと読もうと思ったら、小学生高学年からだと思います。小2の息子は絵柄と読めるところだけ読んで楽しんでいました^^--------------------内容説明--------------------町のはずれにある「あるかしら書店」は、「本にまつわる本」の専門店です。そのお店には、いろんな理由で本を探しにお客さんがやってきます。そして、店のおじさんがお客さんの要望に応えて、いろんな不思議な本を紹介してくれます。その本が、面白おかしくて、とっても楽しいんです!「そんな本、ないやろー!」とか「この本、私も欲しい!」とか言いながら楽しめます。私の一押しは『水中図書館』です。本当にこんな図書館あってほしい。そして、あるなら絶対に行きたいと思ってしまいました。夢のある本です。あるかしら書店 (一般書 129) [ ヨシタケ シンスケ ]楽天で購入↓ランキングに参加しています^^応援クリックをしていただけると嬉しいです♪にほんブログ村読書日記ランキング
2020.11.21
『小学生がえらぶ!「こどもの本」総選挙』って知ってますか^^?全国の小学生が、「今まで読んだ中で一番好きな本に投票する」企画です。公式サイトはこちらから。↓ ↓ ↓https://kodomonohon-sousenkyo.jp/個人的に、大人は投票できないところがすごくいいなぁと勝手に思っています。絵本と児童書が大好きな私としては、毎回、投票結果をワクワクしながら待っています。だって、自分が好きな絵本と児童書が、何位なのか気になりますやん!!ランキングには、知ってる本もたくさんランクインしてるんですけど、読んだことない本もあって、私の読みたい本リストが増えるのが嬉しいです。そして、投票した小学生の本の感想も乗っていて、なぜだかジーンと来るのでした。第三回も楽しみです^^
2020.11.16
今日は、この本を読みました。題名:泣き笑い!アスリート図鑑監修:青島健太発行:池田書店内容は、「はじめに」に書かれているのですが、”「勝って笑った人」にも、「負けて泣いた人」にもそれぞれにすばらしい活躍とエピソードがあることを紹介したい”とのことで、国内外問わず、スポーツの素晴らしさをより多くの人に感じてほしいという思いを込めて作られた本だそうです。なので、『面白エピソードの紹介して笑おう』という本ではなく、各選手の感動的なエピソードがたくさん紹介されています。絶え間ない努力の末の選手から、天才的な選手、破天荒な選手など、読んでいていろんなドラマを垣間見ることが出来ました^^サラッと読めます。泣き笑い!アスリート図鑑 [ 青島 健太 ]楽天で購入
2020.11.13
今日の児童書は、こちらです。題名:忍たま乱太郎 -げんじゅつつかい うんこくさいの段- ポプラ社の新・小さな童話121著者:(原作)尼子騒兵衛、(文)田波靖男、(絵)亜細亜堂発行:ポプラ社NHKのアニメでおなじみの忍たま乱太郎の児童書です。大きな文字で読みやすく(小学校1年生の国語の教科書くらいの大きさ)、漢字のふりがなもバッチリ!そして、なにより、アニメでおなじみのキャラクター達が活躍するので、本を読み慣れていない子も、手に取り易い本だと思います。さらに、この本は、『アニメ版』なので、アニメ絵もたくさん出てきて楽しめます^^本を読むのが苦手な子に、一度チャレンジしてみてほしいと勝手に私が思っている本です。忍たま乱太郎 打鳴寺のかねをならすのは…!?の段 (ポプラ社の新・小さな童話) [ 尼子騒兵衛 ]楽天で購入忍たま乱太郎(豆をうつすならいの段) (ポプラ社の新・小さな童話) [ 尼子騒兵衛 ]楽天で購入
2020.11.10
今日の絵本は、こちらです。題名:どろぼうがっこう作:かこさとし発行:偕成社この絵本は、私が何かのお礼でいただいたものなんですね。何のお礼かは忘れてしまったのですが、くださった方が、笑顔で「私のお気に入りの絵本なの。息子さんと一緒に読んでね」と言ってくださったことをよく覚えています。内容は、『これは山奥にある、立派な泥棒になるための学校に通っている生徒たちと先生のお話。泥棒学校の宿題は、盗むこと。遠足は、夜中に家に盗みに入ること。みんなで、一番大きな家を選び、盗みに入ると、中は真っ暗で……』と言ったお話で、泥棒に入った大きな家は、実は刑務所で、生徒も先生もみんな捕まったしまった。というオチです^^とても味がある画風で、お話も面白かったです。ありがとうございました!どろぼうがっこう2版 (かこさとしおはなしのほん) [ 加古里子 ]楽天で購入
2020.11.05
今日の児童書は、こちらです。題名:ぴょこたんのなぞなぞ一ねんせい作/絵:このみひかる発行:あかね書房小学校に行きたいけど、まだおちびで行けないぴょこたんのお話を読みながら、なぞなぞとめいろを楽しめる本です。しかも、ぴょこたんが小学校を見学に行くので、「小学校はどんなところかな?」と分かり、小学校に入る前のお子さんにもおススメ^^ぴょこたんのなぞなぞ一ねんせい (ぴょこたんのあたまのたいそう) [ このみひかる ]楽天で購入
2020.11.04
今日の絵本はこちらです。題名:もりのパティシエ作/絵:田中秀幸発行:ひかりのくに価格:470円こちらは、息子が保育園に通っているときにもらった絵本です。なので、新品をどこで買えるのかは分かりませんが、中古でよければネットで購入できるようです。内容は、『森の中にある大人気の小さなケーキ屋さんに、ある日、新人パティシエのはなさんがやってきました。森の動物たちは、頑張るはなさんのお手伝いをします。どんどんケーキ作りがうまくなっていくはなさん。でも、秋が来る頃、はなさんは「明日から用事があって少しお休みすることになったの」と行って、お店に来なくなってしまいました。心配する動物たち。はなさんは帰って来るのでしょうか?』と言った可愛らしいお話なのですが、その後、春になって帰って来たはなさんと、ケーキ屋さんの若い主人、まことさんが結婚するんですね。なんか……すごくいいなって思って。意外と結婚する絵本って、ないんですよね。この絵本の作者さんのあとがきには、”人生甘いばかりでは、つまらないものになってしまいますが、これから長い人生を送る子どもたちには辛さ(つらいとも読みます)を味わってもらいたくありませんね”と書かれてあって、すごく素敵な方だなとも思いました^^【中古】もりのパティシエ楽天で購入
2020.11.03
私、下っ腹がポッコリ出ていまして。しかも、太ももが太い!そんな訳で、健康のためにもボディメイク&ダイエットをしています。最近、一番効果的だったのが、こちら。『家でお菓子を食べるのをやめて、代わりにくるみを食べる』です。昔から、ナッツ系は健康と美容に良いって言われてましたもんね。くるみって、一日に30グラム~50グラムくらい食べても大丈夫だそうですよ。さすがに、私はそこまでの量は食べていないんですが、食べ始めて1日目から、なんと便通が良くなったんです!「こ、これは! 良いかもしれない!」と、そんな訳で「お前はリスか」ってくらい毎日、ポリポリお菓子の変わりに、くるみを食べています。くるみって、ちょっと皮が苦い時があるんですが、食べ慣れたらそれもクセになってきました^^あとは、自転車を出来るだけ使わないようにして、毎日1日6,000歩以上歩いています。人間って、毎日の平均歩数が5,649歩を切ると、不安や気分の落ち込みの症状が現れ、人生の満足度が低下してしまうんですって。この本に書いていました。だから、6,000歩、歩いておけば安心かと。そして、私の歩くときのお伴は、HAL研究所さんの散歩ゲームアプリ『歩数で勝負!!カメさんぽ』です。料理には砂糖を使わずに、ノンアルコールの甘酒を使ってますよ。これで、だいぶ下っ腹がマシになってきました^^このまま続けます♪
2020.10.31
今日、読んだ本はこちらです。題名:お姫様大全 100人の物語監修:井辻朱美絵:朝倉田美子発行:講談社この本は、世界中の100人のお姫様を集めたもので、紹介されているお姫様は、物語・舞台・アニメ・神話・史実など、多岐に渡っています。資料や論文的な難しい内容ではありません。文章も読みやすく、サラッと楽しめる本です。そして、優しいお姫様だけでなく、悪女や戦うお姫様なども、もりだくさんです。私が読んでいて、思わず「なつかしー!!」と叫んでしまったお姫様は、『あんみつ姫』です。あんみつ姫、子どものころ、観ていました。そっか、あんみつ姫もお姫様ですもんね!あと、もう一人、私が驚いてしまったお姫様は、「十二国記」の『慶王陽子』です。そっか、王様もお姫様扱いなんですね!女帝ってことなんですね。神話や映画、史実のお姫様の中に、自分が慣れ親しんだお姫様がいて、とっても嬉しい気持ちになりました^^お姫様好きにはたまらない一冊でした♪【中古】 お姫さま大全100人の物語 /井辻朱美【監修】 【中古】afb楽天で購入↓ランキングに参加しています^^応援クリックをしていただけると嬉しいです♪にほんブログ村読書日記ランキング
2020.10.31
今日は、この本を図書館で借りて来ました。題名:マンガで読む感動の偉人伝(全5巻)発行:株式会社学研プラスこの本は、偉人の人生をざっくりマンガで説明して、その偉人の名言を紹介している本です。マンガで描かれ、漢字にふりがなもかかれているので、小2息子も「読めるかな~」と思ったのですが、社会・地理・歴史を習っていないと分からない言葉が多すぎて無理でした。でも、息子が「読んで!」というので、一緒にマンガをながめながら、息子があきない程度にざっくり説明しながら読みましたよ。そしたら、たまたま、次の日、テレビに出てきた偉人の名前をみて、「あ、この人知ってる。〇〇って言ってた人だー!」って言いだしたのでビックリ!!子どもの記憶力ってすごいです。ざっくりでも何でも、見てるってだけで知識になるんですね。偉人系は、伝記を読むのは大変なので、マンガでサラって読むのがおススメです^^しかも、購入しても子どもが読むか分からないので、図書館で借りてきて『もし子どもが気にいったら買う』くらいがいいなぁと思っています。マンガ 名言で読む 感動の偉人伝 全5巻 [ 学研プラス ]価格:19800円(税込、送料無料) (2020/10/30時点)楽天で購入↓ランキングに参加しています^^応援クリックをしていただけると嬉しいです♪にほんブログ村読書日記ランキング
2020.10.30
今回のFさんおススメ韓国ドラマは、こちらです。『ナイショの恋していいですか?』Fさんからのコメント-----------------------------最近、私がハマってるソ・イングクさんという俳優さんのドラマです。高校生男子が顔がそっくりの兄の代わりに年齢を隠して会社に勤めることになり、その会社で出会った10年上の女性を好きになるという話です。ラブコメなので、終始気楽に見れるのがありがたいです。胸キュンシーンは満載ですよ♥️主役の俳優さんは、歌手が本業なんですが、韓国でキス職人と呼ばれるほどキスシーンがとても上手な方です♪めっちゃ童顔ですが、カッコいいんですよね♡相手役の女優さんは、あんまり可愛くないんですけど、さえない不思議系女子の役なので、この役にすごく合ってるんです。声はめちゃ可愛いくていい感じです♪ヒロインがちょっと思い込みの激しい天然さんなので、最初は若干ついていけないかもなんですが、5話ぐらいから頑張り屋のいい子だなと思えてきます。そしてソ・イングク演じる主人公のミンソク君の真っ直ぐな性格が私は大好きで、ヒロインへの気持ちを自覚しだした7話辺りからはニマニマが止まりませんでした♪あと、手を広げておいでってするところが何回かあるんですか、そこが私の大好物です^^あっ、あとドラマの中でイングク君の歌も流れますよ。ヒロインが引っ越しの車に乗りながらイングク君との想い出を回想するシーンで流れるんですが、演技も歌も上手だな~としみじみ思います♪---------------------------------------------------Fさんからのコメントにもあるように、このドラマのヒロインについて、ちょっと観る前に注意点があります。なんと、ヒロインの酒癖がビックリするほど悪いんです……( ;∀;)といっても、第1話と、あと1回くらいしかお酒での醜態はないんですが。その2回の醜態が「そこまでする!?」というくらいひどくて、見てられなくて少し早送りをしてしまいました。あと、思いこみが強いタイプの女性で妄想&暴走することも多々。なので、最初は、ヒロインの良さが良く分からないんですが、お話が進むにつれて、ヒロインの純粋さとか、真面目さ、優しさとかが少しずつ見えてきます。主人公のイケメン、ミンソクくんは、自分をストーカーする女の子(実は、ヒロインの妹)に、けっこうキツメに当たっているので、最初は「そういう性格なの?」と、思ってしまったのですが、そんなこともなく、とにかく真っすぐで良い子でした。ミンソクくんの義理のお父さんへの思いやりもそうだし、認知症のおじいちゃんと一緒に遊んであげたりする明るく情に深い好青年で、ドラマを観ながら、「なんて、良い子なんや……( ;∀;)」と、しみじみしてしまいました。(ちなみに、妹ちゃんは『ストーカー』と呼ばれていますが、犯罪をするわけではなく、『ミンソクくんの大ファンでおっかけしている子』とか『おしかけ女房』的な感じです)そういう感じで、メインの二人は、ずっと観ているとお似合いの二人なのですが、ヒロインのくせが強すぎて、そこに辿りつくまでに「無理!」って思う人もいるだろうな~という作品なのです。主人公のミンソクくんとヒロインも、もちろん良い子なんですが、ミンソクくんをストーカーしているヒロインの妹ちゃんも、すごく良い子なんですよね。しかも、ミンソクくんのライバル役のイケメン、ユ本部長も、ひどいことをすることきもあるんでが、根は母親思いの良い子で……。そんな感じで、登場人物がみんな良い子だったので、『全員の恋が叶って、全員に幸せになって欲しい』と思いながら観てました。もちろん、同じ人が好きだから、全員幸せになるのは、無理なんですけどね( ;∀;)だが、しかし!16話でお話が佳境に入り、一気にいろんな人の環境と心に変化が訪れます。その結果、なんと、みんないい感じ~に落ち着くんですね。いや、これ、ほんとすごいって!!まさかこの三角関係(妹も入れると四角関係?)が、こんな幸せそうに爽やかに解決するなんて。あと、私は、このドラマを観始めてから、ミンソクくんの認知症のおじいちゃんの役割がすごく気になってたんです。この爽やかな終わり方にするために、おじいちゃんが必要だったんですねぇ。このお話を作った方、すごいな。その後は、社会人女性と高校生男子が付き合う難しさが描かれてて、そこも良かったです。二人の気持ちがすれ違ったり、家族の反対にあったりとか。17話で、一緒にいることを悩んだヒロインに「それが正解でなくても、ずっと一緒にいたい」と伝えたミンソクくんの答え、すごく良かったです。『正解でなくていい』って言葉、何か良いですよね^^そして私が一番幸せになってほしくて気になっていた、ユ本部長もなんとなーく次の恋の予感があって、ものすごく嬉しかったです。良いドラマをありがとうございました♪
2020.10.22
今日は、この本を読みました。題名:スタンフォード式人生を変える運動の科学著者:ケリー・マクゴニガル、(訳)神崎朗子発行:大和書房この本は、メンタリストDaiGoさんがおススメしていたので、図書館で借りてみました。題名の通り、『運動が人生を変える』という話です。私が一番「うえー!?」と驚いたのは、本の中では、”毎日の平均歩数が5649歩を切ると、不安や気分の落ち込みの症状が現れ、人生の満足度が低下してしまう”と書かれていました。ということは、逆に考えると毎日6000歩くらい歩くと、それだけで人生の幸福度が上がるということですよね?「そんな訳あるかい!」と、ツッコまれそうですが、でも私、思い当たることがあって、今年の8月から夏休みが終わるまで8000歩くらい歩くようにしていたんです。そしたら、体調も良いし、気分も良いし、慣れてくると歩かないと逆にソワソワするようになって来たんですよね。今では、毎日は出来ませんが、土日に夫と息子と私の三人で歩いたり、公園で軽く運動するようになっています。言われてみれば、歩いた日の方が、確かに体調がいいし、気分がいいです。この本によれば、とにかく運動は人間に良いことばかりもたらします。”ランナーズハイが社会的孤立を防ぐ””運動が薬だとすれば、いちばんよく似ているのは抗うつ剤”要するに、運動すれば、コミュニケーション能力が上がって、社会に居場所が出来て、さらに、気持ちの落ち込みが減って、うつになりにくくなるという効果すらあるという訳です。こりゃもう、『運動するしかない』というより、『運動をしないと損!』というレベルだそうで。読み終わった後は、素直に「運動しよう」という気持ちになって、毎日せっせと最低6000歩は歩くようになりました。これで人生が変わるんだったら、ものすんごいお得ですよね!すごく面白い本でした♪スタンフォード式人生を変える運動の科学 [ ケリー マクゴニガル ]価格:1760円(税込、送料無料) (2020/10/20時点)楽天で購入↓ランキングに参加しています^^応援クリックをしていただけると嬉しいです♪にほんブログ村読書日記ランキング
2020.10.21
今日は、このマンガを読みました。題名:おデブの言い訳をやめたらキレイに10kgやせました著者:蓮水カノン、(漫画)なとみみわ発行:KADOKAWAこの本の104ページに、『パーツ別太る食材のまとめ』という1枚絵があって、それがすごく面白かったんです!自分に脂肪がついているところから、何を食べすぎているのか分かるんですね。私の場合は、乳製品とパン、小麦粉食品を食べすぎているみたいです。確かに……どれも大好きだ……。そう言われると、意識して減らそうと思えるので有難かったです。ちなみに私がこの本を読んでいたら、この本の題名をみた小2息子が、「ママなんて、1個も言い訳しないのに、お腹出てるのなんで?」って言われました。こ、この野郎ー!!( ;∀;)これでもだいぶ、私、痩せたんですけどね。あと二の腕と下っ腹と、前太ももを引き締めるために頑張ります。おデブの言い訳をやめたらキレイに10kgやせました [ 蓮水カノン ]価格:1045円(税込、送料無料) (2020/10/20時点)楽天で購入
2020.10.20
私以外にもこんな考え方のいるのでしょうか?私は昔っから服装に興味がなく。あえて言うなら、着心地が良くて、動きやすい服がいいです。逆に、タグが痛かったり、チクチクしたり、突っ張る箇所がある服が苦手です。「もう、お前は1年中、中学生の時に着ていた体操服でも着とけよ」って感じなのですが、なにぶん、私も小学生の母親なので、中学体操服を着て学校行事に行くわけにも行きません。なので、季節によって、上下3着ずつくらいは服を買うようにしています。あっ、どこも行かないときは、ジャージじゃなくてTシャツかパーカーを着ています。でも、最近は服を買いに行くのすら、めんどくさくなってしまい。ネットで買うにしても、いろいろ見るのもめんどくさく感じる始末。そこで、『もう、毎回、服を買うところを決めてしまおう!』と決心し、ネットショップをいろいろ見て決めました。↓その決めたお店がこちらです。『Sunflower (サンフラワー)』だいだい3000円~5000円の服が、クーポン利用で50%OFFになる時があるんですね。そのクーポンが配布している時に、上下2~3枚ずつ服を買うことに決めました。1着1,500円くらいだから、家計にも優しいですし。今年の夏からこちらで服を買い始めたんですが、着心地もよいし、動きやすいし、雑に洗濯してもクタってならず快適です^^あーもう、これで私の人生の行動と選択の一つが楽になりました!ものすごく嬉しいです!!そんで、「こんな服だよー♪動きやすいよー」って、写真を撮ろうとしたんですが、全身の自撮りってどうやったら出来るの?え?え?普通だったら出来なくないですか?全身鏡に映った自分を撮るにしても、うまく全身が入らないし💦気になったので知らべてみました。↓ ↓ ↓【インスタグラムで映えを狙おう】自撮りで全身をうまく撮るコツを徹底解説!……初心者でも、頑張ったら出来るらしいです。今度、やってみます。
2020.10.08
今日、ご紹介の絵本はこちらです。題名:ぼくのニセモノをつくるには著者:ヨシタケシンスケ発行:ブロンズ新社私の大好きなヨシタケシンスケさんの絵本です。図書館では、大人気すぎて予約待ちしないと借りれないので、何冊か買いました。この本は、小2息子が「ママの好きな絵本、学校の図書館にあったから、借りてきた!」とのことで、借りてきてくれました。え?そんなことあるの!?なんて優しい子なんだ!息子、ありがとう!!!息子の優しさに感動しつつ、「俺も読みたかったから」というので、ひっさしぶりに一緒に絵本を読みました。(最近は、成長して一人で本やマンガを読めるようになったので♪)内容は、ある日、ぼくは、ぼくの代わりをしてもらうために、人型ロボットを買います。そのロボットに、ぼくを演じてもらうために「ぼくがどんな人なのか」を、ロボットに説明するというお話です。絵本を息子と読みながら、「俺とぼくはここが違うね。ここは一緒だね」とか言いながら、楽しく読めました。単純に自分の好き嫌いだけでなく、自分はこう思っているけど、相手はこう思っているかも?とか、場所によって、自分の役割や見え方が変わるよ、とか、いつもながらいろいろ奥が深い内容です。ヨシタケシンスケさんの絵本は、楽しく読んでいるだけなのに、想像力を広げたり、思考実験や試行錯誤を自然にさせてくれる所がすごく素敵だと思っています。息子、借りてきてくれてありがとうございました^^ぼくのニセモノをつくるには [ ヨシタケシンスケ ]価格:1540円(税込、送料無料) (2020/10/5時点)楽天で購入
2020.10.05
この前、図書館でこれを借りて来ましたよ。題:家であるもので作れてかんたん!ぼくのからだによいおやつ著者:ぼく発行:KADOKAWA内容ですが、イラストとキャラクターが可愛い!そんな可愛いマンガを読みつつ、お菓子も作れるという小2息子も大満足のレシピ本でした。レシピもすごく分かりやすくて、簡単に作れるものが多くて、しかも、身体に良いなんていうことなしですね♪さっそく何個か作ってみました。ちなみに私は料理もお菓子作りも苦手で、最低限しかできませんぜ。↓米粉りんごマフィンマフィンカップとかおしゃれなものは家にないので、余ってたオーブンOK容器で作りました。りんごが甘くて、しっとりフワフワ。しかも腹持ちがすごく良かったです!↓濃厚テリーヌショコラお豆腐が綺麗に混ざらなかったんですが、味は美味しかったです!チョコだけど、8割型お豆腐なので、カロリー気にせず食べれるのが嬉しい♪あと、これもまた腹持ちが良くて、4分の1食べたら、もうお腹いっぱいでした。身体に良くて、腹持ちがいいので、すごく有難いおやつレシピ本でした。もっといろいろ作ってみます^^家にあるもので作れてかんたん! ぼくのからだによいおやつ [ ぼく ]価格:1100円(税込、送料無料) (2020/9/30時点)楽天で購入
2020.10.01
書道のコンクールで、特選をいただきましたよ。特選は、上から二番目の賞です^^ちょっと記念に、日記に書いておこうかと思い。私が所属している書道協会が発行している冊子にも載せてもらえましたよ。↓作品はこちらです。なんか、素人目にみると、「あれ?字、ゆがんでない?」とか私は思ってしまったんですが、プロの方たちが良いって言ってくださってるんだから、良いんだよ……うんうん、何も気にしない(*^^*)特賞記念に、すごく上品で可愛い筆入れもいただきました!こんなのもったいなくて使えない……。一回、墨がついたら、取れないし💦私がおばあちゃんになるまでに、師範代になれるように、これからも日々精進いたします^^そんで師範代になったら、書道教室のおばあちゃん先生をやる予定。でも、駄菓子屋のおばあちゃんもやりたいし、小学生の帰りを見守る地域の見守りたいのおばあちゃんもやりたいから、なんとか老後に全部できないものか考え中です。
2020.09.30
今日は、この本を読みました。(「コイツ、また育児本読んでる……何か悩んでいるの?大丈夫?」と思った方は、『私が子育て本を読む理由』をどうぞ。読むのが面倒な方へ。悩んでいません。趣味で読んでいます^^)題名:子育ては心理学でラクになる著者:DaiGo発行:主婦と生活社DaiGoさんの本は、図書館でも人気で予約待ちが多いんですよ。なので、待つのが面倒で、この前3冊くらいまとめて買ったんですね。これは、その時の一冊です。私はDaiGoさんの本が好きで、すでにいろいろと読んでしまっているので、ウィルパワーとか、良い食事とか集中できる環境とかは、知っていたのですが、それを子育てにスポットライトを当てて再度、説明してくれていたのでよりイメージしやすかったです。そして、後半の◎使っていませんか?子どもの心を閉ざす危険な言葉◎何度も言いたい!やる気を引きだす7つの言葉これが、読んですぐに誰でも簡単に実践できるので、すごく良かったです^^あと、『子どもの未来を描くマインドマップ』というのがあって、私はなんとなーく、無意識にやっていたんですが、はっきりと「こうやってするんだよ!」と言ってもらって、なんかスッキリしました。ウィルパワーって、怒られそうなくらいざっくり説明すると、「己の意思力を高める」という感じなんですね。これが、めちゃくちゃ良いんですよ!そんな訳で、自分を変えて、子育てをラクにしたい方におススメの本です^^子育ては心理学でラクになる 1日3分!子どものやる気・将来育成術 [ メンタリストDaiGo ]価格:1100円(税込、送料無料) (2020/9/23時点)楽天で購入
2020.09.24
私が結構な頻度で子育て本を読んでいるため、このブログを読んでいる方に「育児に悩んでいるの?」と心配されてしまったんですが、実はぜんぜん悩んでおりません。 ご心配をおかけして申し訳ありません。 ありがたいことに、自分の息子や夫、自分の家庭に何の悩みもないんです。(ここで気をつけてほしいのが、『悩みがない=不幸なこと、問題が一切おこらない』ということではありません。 これを言っておかないと「アンタはいいわよね!」と攻撃されることもあるので(笑) そうではなくて、私は何か問題が起こっても、それにひとつづつ対処して解決できるので、総合的に見て悩みがないと思って生きています) 息子と夫には、私は毎日「君らのおかげで幸せだ~!大好き、愛してる!ありがとう」と感謝して言いまくっている日々です。 息子も夫も言われて慣れてて、「また言ってる」くらいの感じです。 じゃあ、どうして私が育児本を読んでいるかというと、我が家は幸せなんですが、我が家を取り巻く環境で明らか問題を抱えて苦しんでいる子どもさんとかがいるんです。 だいぶ前にブログに書いた『放置後に困っています』とか。 他にも、精神を病んでしまっている人とか、家族関係(親子関係、夫婦関係)がうまく行かず苦しんでいる人とかが、私の周りにいて、そういう方たちの話を聞いたり、見たりしていると、どうしてそうなってしまうのかな?という疑問が湧くんです。 そして、どうしたらこの人達は幸せになれるんだろう?と、思って育児本を読んでしまいます。 まぁ別に、私がその人達にしてあげれることなんてないし、どうにかしてあげたいという気持ちもないんですが。 むしろ、そういう気持ちを少しでも持つと、引きずりこまれますからね。 私は、若いころに何度何度も他人の苦しみや悩みに引きずりこまれて、大変な思いをしました。 あの頃の私は、自分と他人の明確な線引きがうまく出来ていなかったんですね。 「助けて」と言われたら、絶対断らず、助けないといけないと思っていましたし。 人は人。 自分は自分、で線をきっぱり引かないと。 今となっては、他人の悩みは「自分には関係ないか」というスタンスです。 なので、育児本は「どうしてこうなるの?」という疑問解決のために、自分自身のために趣味で読んでいます。 もちろん、協力出来ることは、負担にならない範囲で協力しますけどね。 もし、私の若いころみたいに、周囲の人の悪い感情に巻き込まれて苦しんでいる人がいたら、「でも、自分には関係ないか」と心の中で言ってみてほしいです。
2020.09.23
今日、読んだ本はこちらです。題名:おいしく!手軽に!そうめんを楽しむBEST55レシピ そうめんの本著者:市瀬悦子発行:えい出版社私はそうめんが好きなんですが、息子がそうめんを嫌いなため、息子でも食べれるそうめんを探すために、図書館からレシピ本を借りてきました。作ってみたいものがたくさんあって、すごく面白いレシピ本でした!さっそく何個か作ってみました。▼鶏煮込みそうめん▼そうめんチヂミこれならそうめん嫌いの息子も喜んで食べてくれました^^私も好きなそうめんを食べれて嬉しかったです!まだまだおいしそうなレシピがあるので、いろいろ作って楽しみます♪そうめんの本 おいしく!手軽に!そうめんを楽しむBEST55レシ (エイムック) [ 市瀬悦子 ]価格:1210円(税込、送料無料) (2020/9/16時点)楽天で購入
2020.09.16
私は、金魚を4匹飼っているんですが、飼い始めてから三年目になります。そんな金魚に毎朝エサをあげながら、思うことがあります。金魚の知能ってどれくらいなの?というのも、このこら、けっこう『私がエサをくれるということ』を忘れるんですよ。一番初めに気がついたのは、飼い始めて一年目に旅行に行った時です。金魚って、調べたら『一か月くらいエサを食べなくても死なない』と書かれていたので、「そうなんだ」と思い、三日旅行で家を空けました。その間、もちろん、金魚にエサをあげれません。三日後、旅行から帰ってきて、金魚にエサをあげようとしたら、『ぎゃぁああ!!! 何か来た、怖いにげろぉおお!!』と、大暴れしながら、水槽の中を逃げまくるんですよ。旅行前までは、私が水槽に近づくと『わー! エサだエサだ』と、警戒心ゼロで水面に寄ってきていたのに。このこら、三日で完全に私のこと忘れてるぞ。その後は、二日くらいでまた『わー! エサだエサだ』と寄ってくるようになりました。そして、月日は経ち。四匹の金魚も大きくなって、最近、水槽が狭くなって来たんですね。大きな水槽を買っても良かったんですが、これ以上重くなると管理が難しいぞと思い、今までと同じ水槽を2つに増やして、金魚を二匹ずつに分けました。この時は、私もちょっと悩んだんです。だって、今までずっと四匹一緒だったのに、急に二匹が世界から消えてしまうって、金魚からみたらどうなの?めっちゃ怖くね?あ、でも、スイミーでは、自分以外の赤い魚の家族が全員が食べられても、けっこうあっさりしてたなー。とかね。まぁ、結局、私の都合で水槽を分けました。そしたら、もう金魚たちはパニックですよ。それまで、私が水槽に近づくと『エサくれーエサくれー』とパクパク寄ってきてたのに、『ぎゃいやぁああ! 命だけはお助けをぉおお!!!』と、逃げまどい、恐怖の大魔王のごとく扱いを二日間されました。でも、二日目に、その中の一匹が恐る恐る寄ってきたんですね。この子は、一番初めに夜店で七匹もらって、それが全部病気にかかってて、それでも一週間以上トリートメントしてなんとか生き残った一匹で、私とは一番付き合いが長い子なんです。なんで分かるかというと、一匹だけ大きいから。その大きいこは、恐怖より食欲が勝ったみたいで、一番初めに『こいつ、エサくれる』と気が付いたみたいです。そして、その大きいこがエサを食べ始めると、一緒の水槽のこも『え? 大丈夫なの?』と近づいてきて、結果、『エサくれー! エサくれー』と近づいてくる今までの関係に戻れました。でも、もう一個の水槽では、食欲より恐怖の方が強いらしく、私が近づくと『ぎゃいやぁああ!』と未だに逃げまどっています。ということで、「金魚にも個体差あるなぁ。食いしん坊なことか、警戒心が強いことかいろいろいるぞ」ということまで分かりました。でも、結局、金魚の知能ってどれくらいか分かりません。そんな風に困った時は、『子ども科学電話相談』ですよ!!私の疑問は、たいがいここで解決できますからね。調べたら、やっぱりありました。↓↓↓http://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/detail/20180829_01.htmlうそ!? まさか魚類が、人の顔を判別できるなんて!?一番初めに私に寄ってきた大きいこ、「食いしん坊だなー。いや、このこは、ちょっとアホなのかもしれん』と、思っていましたが、もしかして、私のことを覚えてたんか?あの苦しい闘病生活のことを、覚えて恩でも感じてたんか?金魚ぉおおお、お前っっ( ;∀;)!!と、ちょっといい話っぽいことに、自分の中でしておきました。(※ちなみに、魚類は人の顔を覚えることはあっても、金魚は難しいかもって相談の答えに書かれていました)ちなみに、金魚は川に放流して野生化するとフナになるらしいですよ。この記事読んで、ビックリしました。↓↓↓https://withnews.jp/article/f0161228002qq000000000000000W02310701qq000014481Aここでは、『金魚はかしこい魚です』と書かれいていて、音楽も聞き分けるんですって。すごいな金魚。
2020.09.14
今回のFさんおススメ韓国ドラマは、こちらです^^『力の強い女 ト・ボンスン』Fさんのコメント------------------------------------タイトルのまんま怪力女がヒロインですが、とにかくハチャメチャで、笑えて、キュンとするラブコメディです^^ヒロインの子は韓国ではめずらしく、低身長なんですが、マスコット的愛くるしさがあり、声も本当にかわいい♡正義のヒロインとして活躍してくれるので、見終わると気分がスカッとしますね(あはは)そしてヒョンシク君がまたイケメン過ぎてヤバイんですよ♪違うドラマで初めて見た時からお気に入りです!彼はアイドルグループの歌手でもあるので、二足のわらじで大活躍中です(^^)------------------------------------------------------と言う訳で、さっそく観た感想です。主人公のボンスンちゃんがすんごく可愛い!!お相手役のイケメンも、顔も演技も可愛い感じで、ボンスンちゃんのことが大好きすぎて、一人で「かわいーかわいー!!」って言ってる、お前が可愛いよ!!って感じでした。お話は、ラブコメと、コメディと、サスペンスが同時進行で起こっていく感じです。ラブコメはとにかく二人とも可愛いです。男女ともに、こんなに可愛らしい仕草が出来るなんて!コメディではヤクザ達が大活躍していました。このヤクザ達が繰り広げるコメディシーンに使われる要素が、フン・尿・おなら・ヨダレなどの排泄物で笑いを取るシーンがけっこうあり、好みが分かれるところだと思いました。日本では余り見ないような気がするんですが、規制とかの基準が韓国と日本では違うのでしょうか??しかも、私は「どうしてコメディ担当がヤクザである必要があるのかなぁ? 途中で出てきた学生たちでも良くない?」と思って観ていたのですが、最後の最後にヤクザの情報網が必要になって、「あー! このためのヤクザだったんだ!」と、ものすごく納得できました。そして、サスペンスでは、同時進行で、凶悪な犯人により女子連続拉致監禁事件が発生します。お話は全体的にギャグのりですが、この拉致事件の暴行シーンや、女性が監禁されているシーンが目を背けたくなるほど痛々しい。皆さん演技が上手いので、犯人に怯える女性とか臨場感がありすぎて、「うわぁ……」と引きながら観てしまいました。そして、ボンスンが活躍するためなのか、何なのか、とにかく警察が無能すぎる!!!早く!早く被害者女性を助けてあげて( ;∀;)!だってね、女性達は拉致監禁された上、鎖で繋がれ犯人の気分で暴行を加えられて、しかも犯人が細身の女性が好きだという理由だけで食事抜きとかさせらえてますからね。う、うう。もう、主人公とイケメンがイチャイチャしてても、被害者女性たちが気になってそれどころじゃなかったです。いや、もちろん、二人ともずっと可愛かったですよ。むしろこの二人がいなかったら、私は事件ものとか痛そうなのが苦手なので最後まで観れていませんでした。なんやかんやあり、とうとう犯人の魔の手はボンスンちゃんのお友達へ。ここでようやくボンスンちゃんが犯人確保に動きだしてくれます。そして、一瞬で解決する拉致事件。(19~20話前後です)ただし、友達だけを連れて犯人は逃げてしまいます。ここからは、シリアス展開のサスペンスドラマでした。皆と協力して犯人を捕まえてホッと一安心。ようやく、イチャイチャする主人公達を、純粋に楽しめました!あーかわいい(*^^*)最終的にメインの登場人物達が、皆、良くも悪くも気持ちを切り替えて、新しい一歩を踏み出した感じで良かったです。とっても爽やかなハッピーエンドでした。面白かったです、ありがとうございました^^
2020.09.13
「ウルトラマンZ、面白いよ~」と教えてもらい、小2息子と一緒に毎週楽しみに観ています。今回のウルトラマンZは、歴代ウルトラマン達に比べると、学力が少し足りない設定らしく(座学が苦手?)、地球語があまりうまくなくて、グーグル翻訳みたいなもので、翻訳しながら話している設定で、ときどき変な言葉遣いなのが可愛くて面白いです。そんなウルトラマンZを観ていたら、私は思ってしまうことがあります。それは、『この世界における建築技術ってどうなってるんだろう?』です。ウルトラマンZの世界では、人類は二足歩行の巨大ロボットを作れるくらい科学が進歩しています。そして、古代怪獣が日常的に襲ってくる世界です。もちろん、古代怪獣が襲って来たら、地面はバキバキ、ビルは粉々になるわけで……。正義のロボットや、ウルトラマンが助けに来てくれたら、より建物への被害が大きくなるわけで……。この世界では、日常茶飯事に、建物が壊れてしまうんですね。ウルトラマンZの世界の建造物を見る限り、私たちの世界とあまり差がないように見えるので、壊れない建物を作るより、人類は異常なまでに建築スピードをあげたのかな、と思っています。ビルが壊れても、すぐに建てかえれるのなら、それほど都市機能がマヒしたりしなさそうですもんね。たぶん、古代怪獣による被害(災害の一種と認定されてるのかな?)保証や保険もしっかりしてて、しかも、各家庭に必ず地下シェルターを設置することを義務づけられていそう。ウルトラマンZを観ながら、そんなことをいつも考えてしまいます。まぁ、これは全部私の想像なので気にしないでください。ウルトラマンZ、面白いですよ^^
2020.09.12
小2息子は、最近ドラえもんをよく観ています。私も一緒に観ることがあるんですが、大人になってから観ると、ジャイアンの問題行動は、いったいどうやったらやめさせれるの!?と、真剣に考えてしまいます。私も子を持つ親として、ジャイアンみたいな子どもが、自分の子どもと同じ学校だったらと思うと怖いです。まずジャイアンの問題行動をまとめると、ジャイアンは、のび太くん一人を陰湿にいじめている訳ではなく、いつでも誰にでも(男女、年上年下に関わらず)暴力的なようです。【ジャイアンの問題行動】・イライラするから殴らせろ(のび太くんのメガネが壊れたり、顔面に大きな青タンが出来るほどの暴力)・漫画やおもちゃを奪って返さない・女子が空き地で遊んでたら、ジャイアンが追い出した。・公園で保育園くらいの子どもから、ペロペロキャンディを脅し取った。いや、引くわ!犯罪だよ!!!日本の法律では、14歳~19歳が犯罪を犯すと、未成年者として逮捕されます。14歳は、中学2~3年生なので、小学5年生のジャイアンは、後2~3年後には少年院に入っている可能性が大です。ただ、ジャイアンは性根が腐っている訳ではないんです。例えば、スネ夫やのび太が中学生にいじめられた時は、身を挺して守ったり、妹のジャイ子ちゃんのことを大切に思っていたり、お母さんが腰を痛めてしまった時は、お母さんの代わりに一生懸命働くことが出来たりして、良いところもたくさんあるんですね。しかも、お店の配達の時に、「ありがとうございました!」とか、大人に対して礼儀正しい行動も取れます。学校の先生にも敬語を使って話せますしね。あと、ジャイアンの親せきのお兄さんが出てきた時は、柔道か空手の選手か何かで「力は弱いものを守るためにあるんだ」とか言ってて、すごく立派な方でした。(まぁ、それとは真逆のクズみたいなジャイアンの親せきの大学生のお兄さんもアニメに出てきたことありますが💦)じゃあ、ジャイアンの何が問題かというと、『怒りをコントロール出来ない』ことだと勝手に思っています。ジャイアンの他人への暴力の理由はこんな感じです。------------------------------①イライラする・嫌なことがあった ↓②イライラを捨ててスッキリしたい ↓③他人を殴ることでストレス解消-------------------------------じゃあ、どうしてジャイアンは、小学5年生の若さでこうなってしまったでしょうか?普通の小学生はイライラしたら、どうしてるんでしょうね?ちなみに、うちの小2の息子は、私に愚痴ってます。のび太くんもこのタイプで、毎回ドラえもんに愚痴ってますもんね。あと、息子はゲームしたり、好きなYouTubeを観るなど、好きなことをしてストレス発散しているようです。ようするに、ジャイアンはそれが出来ない環境にいて、かつ、ストレスの発散方法に思いつくくらい暴力が身近にあるということが考えられます。そういう前提で観ると、ジャイアンは、学校から帰ったら、店番をしなくてはならない。(ただし店番を毎日ではなく、忙しい時だけとか、お母さんが用事があるときだけのようです)そして、やらなかったら、ジャイアンのお母さんにボコボコにされます。やっぱこれかなぁって思うんですよね。やりたくない店番をさせられるストレスと、日常的な暴力によるしつけ。ここがジャイアンの問題行動の原因の一つなんじゃないかと勝手に思ってるんです。じゃあ、どうして同じ環境で育っているはずの、妹のジャイ子ちゃんが暴力をふるわないかというと、ジャイ子ちゃんは漫画家になりたいんですね。大好きな漫画を書いてストレス発散できるし、かつ、漫画なら店番しながらでも、お客さんがいないときに書けますもんね。あと、ジャイ子ちゃんって、めっちゃすごくって、小学生なのに投稿用に漫画を仕上げて、出版社に投稿してますからね。あの年でそれくらいかけたら、将来は絶対漫画家なれますって。しかも、漫画好き(なのか漫画家を目指しているのか)の共通の男友達も一回、アニメで出てきたので、交友関係も充実してそうです。ということで、ジャイアンに話を戻すと、ジャイアンは将来歌手になりたいんですね。でも、致命的かつ殺人的な音痴な訳で……。もし、ジャイアンが、歌がうまかったら、暴力を振るわなかったかもなぁ……と、思うのでした。ジャイアンが、なんとか14歳になるまでに、怒りをコントロールする方法を見つけて、暴力をやめれることを願っています( ;∀;)*と、まぁ、そんなくだらないことを考えつつドラえもんを観てしまいます。でも、ドラえもんは、いつ見ても夢があっていいですね♪あと、キャラクターが個性的なので、子どもにダメなことを教えるのにとても役に立ちます。「勉強しないとのび太くんみたいになるよ」とか、「自慢ばっかりしてたら、スネ夫みたいやで!」とか、「殴ったらジャイアン! 暴力じゃなくて、言葉でイライラを説明して!」と保育園くらいの時の息子によく言っていましたよ。息子がドラえもんを卒業するまでは、毎年、ドラえもんの映画を観に行くことでしょう^^
2020.09.11
今日読んだのは、こちらの本です^^題:ティアムーン帝国物語 ~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~著者:餅月 望、(イラスト)Gilse発行:TOブックスこの本は、図書館でおススメされていたので借りてみました。文章の書き方は、神様視点の三人称(何でもしっている著者が、物語を書き進めていく手法のこと……たぶん。間違っていたらすみません)で書かれています。主人公のミーアちゃんが可愛くて、ミーアちゃんに冷静にツッコむ著者の言葉選びのセンスが抜群です。気が付けば声を出して笑いながら読んでいました。そして、文章がものすごく読みやすい!「児童書的な読みやすさを感じるなぁ。この方の文章好きだな」と思っていたら、ライトノベルだけじゃなくて、児童書も書かれているそうですよ。なるほど、納得。内容は、『わがまま姫と蔑まれ断頭台で処刑されてしまったティアムーン帝国の皇女ミーア。しかし、目が覚めると12歳に逆戻りしていた。ギロチン処刑を避けるために、前世の日記帳を手に帝国の立て直しを決意する。保身上等!自己中最強!小心者の元ポンコツ姫が、前世の記憶を武器に運命に抗う、一世一代の歴史改変ファンタジー!』とのことで、ポンコツ姫が頑張れば頑張るほど、奇跡的に周りの人達が良いように勘違いしてくれて、歴史がどんどんと改変されていくのが痛快です。少しだけ恋愛要素もあるのですが、なんだかほんわかする可愛らしい感じの恋愛です^^2巻が少しシリアス展開になっていて、このままずっとシリアスだったらどうしよう……と思っていたのですが、3巻からコメディノリに戻ったので良かったです。主人公のミーアだけでなく、ミーアが変わったことにより、周囲の人達も前世とは違い、良い方向に変わっていくのがまた面白いんです。イラストもとても華やかで美しく、作品に華をそえてくれています。児童書を卒業して、初めて読むライトノベルにおススメだなと思いました^^私が笑いながら読んでたせいか、小2息子が「もっと漢字が読めるようになったら、俺も読む」って言ってました。今は、4巻まで出ていますが、まだまだ続きそうな感じでした。続編も楽しみです。ティアムーン帝国物語 〜断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー〜 [ 餅月望 ]価格:1425円(税込、送料無料) (2020/9/9時点)楽天で購入
2020.09.10
今日、読んだ本はこちらです。題:図説 英国メイドの日常著者:村上リコ出版:河出書房新社この本は、文章だけでなく、関連イラストや写真もたくさんのっている図説です。最近の私は「ティアムーン帝国物語」というファンタジーのライトノベルを読んで、とっても面白かったので、関係ありそうな本(メイド・執事・女王など)を図書館で借りていろいろ勉強して楽しんでいました^^これはその中の一冊で、メイドさんにスポットライトを当てた本になっています。当時のメイドさん達が、どのように生活して、どのようなことを考えていたか?そして、どのような恋をしたのか?この本が、分かりやすくてかんなり面白くって、『えー!! 図説ってこんなにおもろいんかー! 知らんかったー!!』と、図書館でいっぱい借りて読んでいたら、どうやら、図説が面白いんじゃなくて、この本の著者『村上リコさん』が書かれた図説が、私の心にクリティカルヒットしたということが分かりました。他の作者さんの図説は、教科書みたいな淡々とした内容のものが多かったです。それもそのはず、この方、漫画「エマ」のガイドブックを書いている方なんですね(知らなかった)エマの作者の森薫さんも大好きすぎるので、(もちろんエマもいいけど、私はシャーリー派です)やけに納得してしまいました。すごく手元に置いておきたいです。そのうち村上リコさんの図説、私の家の本棚に並んでいることでしょう。シャーリー(1) (BEAM COMIX) [ 森薫(漫画家) ]価格:682円(税込、送料無料) (2020/9/8時点)楽天で購入図説 英国メイドの日常 新装版 (ふくろうの本/世界の文化) [ 村上 リコ ]価格:1980円(税込、送料無料) (2020/9/8時点)楽天で購入
2020.09.09
夏休みの間、自分的には、かなり頑張りました。(詳しくは、『ダイエットと鉄棒の練習を頑張っています』参照)その結果、私も小2息子も、ちょっとスマートになった気がします。二人とも前はきつかった服が、普通に入るくらいには痩せました。体重は測らないので、(私は体重を測りながらダイエットをすると、ご飯を食べたくなくなって、身体を壊してしまうので💦)何キロ落ちたとかは分からないのですが、親子でより健康的な体型になったような気がします^^あと、毎朝歩いたせいか、なんか体力もついた気が。夏休みは終わりましたが、引き続き、食事には気をつけています。といっても、これくらい。①もも肉・豚肉・牛肉の代わりに、胸肉・ささみをメインに食べる。②料理には、砂糖の代わりに、ノンアルコール甘酒を使う。③デザートをつくれる日は、ダイエット用のデザートを手作りする。④豆腐・こんにゃく・高野豆腐を使った料理を積極的に取り入れる。ちなみに、私は料理がすこぶる苦手なので、これが出来るのは、全て『クックパット』さんのおかげです。でもね。本当は、希望する家庭に、給食システムを導入してほしいです。毎週水曜日は、希望者に、国からお弁当が支給されて、ご飯を作らなくていいとか。健康的なお弁当を家まで宅配で届けてくれるんですよ。それか、ドラえもん映画で観たんですが、全国民の食事を作っている工場があって、食事はそこから支給されるんですよ。いいなーいいなー。私もそこに住みたいよー。もう料理しながら、そんなことばっかり考えていますよ。こんな料理苦手な私ですが、さすがに1か月くらい続けると、この食生活が習慣になって、特に苦もなく作れるようになりました。人間の慣れはすごい!ダイエットはこんな感じで成功したのですが、息子の鉄棒での逆上がりは結局出来ないまま夏休みが終わってしまいました。でも、このままの調子で体型維持が出来たら、いつか逆上がりも出来そうな気がします^^そして、予想外に嬉しかったこともありました。『早起きして、毎日運動する』という試練を乗り越えたおかげか、息子が前よりしっかりしたような気がします。「一人で大丈夫!」と、自分で頑張ることが増えました。この前は、「一人でお風呂に入ってみる!」と言って、息子が一人でお風呂に入ってて感動しました( ;∀;)夏休みをやりきった自分に少し自信が持てたようです^^そんな感じで、良い夏休みを過ごせました。
2020.09.08
私には、バリ島で暮らしている妹がいます。妹は翻訳や通訳をしているのですが、いろんな方にリクエストをいただき、バリ雑貨の通販サイトも運営しています。これは、ルドラークシャネックレスです。(↓写真は、妹のサイトから拝借)☆ルドラークシャとは☆インドで信仰される神聖な木、菩提寺から取れる実を乾燥させたものです。ルドラクシャは、破壊と再生の神 シヴァ神の涙から生まれたと言われ、首にかけるだけでカルマが癒やされると言われるほど、神聖な力を持つとされます。バリヒンドゥーでは、瞑想、お祈りには欠かせないアイテム。僧やバリアン(シャーマン)が必ず身につけます。他には、ファティマの手のモチーフとか。☆ファティマの手とは☆主に中東で使われる邪視から身を守る護符。身を守る、魔除けのお守りです。特に、女性を妬みや嫉妬などの邪視から守る、子宝授、安産、そして、強くなるためのパワーを与えてくれる、と信じられています。私としては、もし残っていたら購入しようと思っていたガネーシャ像のモチーフは、完売してしまいました💦☆ガネーシャ神とは☆ヒンドゥー教の神の一神。シヴァ神とパールヴァティー女神の息子。あらゆる障害を取り除き成功に導く神とされています。商売繫盛、知恵・学問の神でもあり、病苦から解放する医術の神でもあります。気になる方は、こちらの妹運営のサイトへ^^----------------------------------------------------------【DAKSINA SHOP】https://daksina.thebase.in/ ----------------------------------------------------------送料900円のところ、今だけお得に国内送料198円でご購入できますよ♪そして、その商品を発送するバイトを、私がしています^^こういう作業系の仕事、大好きなんですよね~♪昔やっていた郵便局のバイトをなぜか思いだします。
2020.08.28
今日の本はこちらです。題:私たちは子どもに何ができるのか著者:ポール・タフ発行:英治出版この本は、子どもの貧困に焦点をあてています。とても勉強になって、興味深い内容なんですが、サラッと読める感じではなく、じっくり読む系の本です。内容は、〇貧困家庭で育った子どもがどうなるのか?○豊かさの中で育った子どもにあって、貧しさの中に育った子どもにないものはなんなのか?〇貧困家庭で育った子どもにはどういうサポートをしていけばいいのか?を研究したものになります。日本では余り『貧困』という言葉がピンとこないような気がしますが、日本でも7人に1人が貧困生活を送っているとのこと。この本は、日本より貧富の差が激しく、より貧困が深刻化しているアメリカで書かれたものです。なので、少し日本の育児や教育とは、異なったところもあるのですが、とにかく勉強になりました。まず、教育での「非認知能力の大切さ」が書かれています。◎非認知能力(非認知スキル、ソフトスキル、などとも呼ばれる)とは?・一つのことに粘り強く取り組む力・自分からやる気を出して行動する力・誠実さ・自制心・楽観主義・失敗からすぐに立ち直る力…など(ちなみに、「認知能力」は、IQや学力といった勉強の出来る頭の良さのことだそうです。)非認知能力って、生きていく上で大切な能力ですよね。これがないと、人とうまく付き合えなかったり、勉強についていけなくなったりしてしまいます。その結果、心身症を患ったり、非行に走ったりしてしまうとのこと。そんな大切な「非認知能力」は、勉強のように学ぶことが出来ず、「環境」によってのみ作られるそうです。ここで冒頭の「貧困家庭」が問題になってくるのですが、貧困家庭では、この「非認知能力」を作る「環境」が整っていないことが、子どもの成長の問題になってきます。裕福な家庭で育った子どもの多くは、「非認知能力」が高いので、勉強や運動などに真面目に取り組んだり、周りのクラスメイトと楽しく過ごすことが難しくありません。でも、貧困家庭で育った場合、「非認知能力」が作られていないので、勉強や運動、周りとの交友関係を作ること自体が、ものすごく難しいことになるそうです。その結果、先生に怒られたり、クラスで浮いてしまったりと、どんどん悪循環にハマっていきます。でも、どんなに怒られようが、厳しい罰を与えられようが、そもそも「非認知能力」がないことが原因なので、良い方に改善することはありません。こう言う状態を踏まえて、じゃあ、どうすればいいのか?(※本には、いろんな研究結果とか、説明とかあったんですが、そこらへんは省いて)◎どうすれば「非認知能力」が高まる?・親や周りの大人との穏やかで安定したやりとり(ちなみに、安定したやりとりとは、例えば、『子どもが話しかけてきた→親は返事をする』などで、悪い例では、『子どもが話しかけてきた→親は、今日は返事をする、次の日は怒鳴る、次の日は無視する』など、親の気分で子どもへの対応を激しく変えることだそうです)・大人が子どもと視線を合わせて微笑みかける、子どもをほめる、子どもを認める(ものやお金だけを十分に与えても、非認知能力は育たないそうです)------------------------……私は、この本をここまで読んで、勉強になるなぁと思いつつ、親に求められる育児能力の高さや責任の重さに、ずーんと心が重くなりました。本を何冊読んでも、育児の正解が、私には分からん……。たぶん、一生、分からん……。分からんから、たぶん一生、私は本を読んでると思います。↓話は、本の内容に戻って。------------------------では、家庭内で、非認知能力を高めることができない子どもはどうしたらいいのか?学校で、問題行動を起こす生徒を、先生はどのように対応すればいいのか?という話になっていくんですが、学校で非認知能力を高めることは出来ないけど、『非認知能力が高い人はどのように考えて、どのような行動をするのか』ということを教えることは出来るとのこと。そのために、必要なことは、①私はこの学校に所属している②私の能力は努力によってのびる③私はこれを成功させることができる④この勉強は私にとって価値があると、生徒たちに信じてもらうことだそうです。でも、非認知能力がない子どもたちに、これを信じさせるのはものすごく難しいことですよね。いったいどうするんだ。というか、先生もそこまで求められたら、大変すぎるよ><非認知能力がない子どもは、学校を「脅威の場所」と思っている生徒もいるので、そんな生徒には、コミュニケーションの方法を変えると脅威を和らげることができる。うんぬん、かんぬん。いや、もうこれ、専門職にしよう?非認知能力を高める必要がある子どもたちを専門的に扱うプロフェッショナルグループ作ろう??それくらいしないと、どうにも出来ないよ!親とか先生とかじゃなくて、国レベル、世界レベルで何とかしないといけない問題ですよ。でも、この『非認知能力』というものを大人が知っているか、知らないかで、子どもへの対応やサポートがものすんごく変わってくるというのは理解できました。読んで良かったです^^私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み、格差に挑む [ ポール・タフ ]価格:1760円(税込、送料無料) (2020/8/20時点)楽天で購入
2020.08.20
せっかくの夏休みですが、なかなか外に遊びに行くことも出来ないので、小2息子と一緒にダイエットを始めました。まぁ、息子が小学生なので、ダイエットというより、より健康的な生活改善という感じです。まず、朝6時に起きて、2人で公園に行きます。……はい、もう、私、しんどい( ;∀;)もう、これだけで私は自分を褒めてあげてますよ!!すごいぞ、お前えらいぞ!話はもどって、朝の6時ならまだ涼しいので、人がいない(他の公園には、朝の6時でもたくさん人がいるんですが、ここの公園は本当に誰もいません)ちょっと遠い公園まで歩いていきます。もうそれだけで汗がダラダラ出てきますよ。ちなみに、息子と私は家が大好き人間なので、本当は外になんて行きたくないけど、健康のため仕方がありません。そんな私たちが、少しでも楽しく歩くために、『カメさんぽ』というカメさんと競歩するアプリを使っています。これがあれば、息子も自分から楽しく歩いてくれるので。しかも、歩いている間は、スマホの画面を見なくていいので、歩きスマホの心配もありません。20分くらい歩いて公園に着いたら、公園で鉄棒の練習をします。うちの子、逆上がりが出来ないんです( ;∀;)もうちょっとで出来そうなんですが、普通の時間帯に、公園で逆上がりの練習しようとしたら、知らない他の子がたくさんよってきて、「ぼくできる」「私もできる。みてみて」「できないのー?かわって」「出来ないならどいて」みたいな感じでまったく練習が出来ないんです。私のご近所の子ども達の中では、『逆上がりが出来ない=ダメな奴』みたいなイメージが少なからずあるみたいです。映画『ドラえもんのび太の新恐竜』の中でも、逆上がりが出来ないのび太くんが、クラスの皆から笑われるというシーンがありましたしね。なんという理不尽!!!別に逆上がり出来なくても、他のことが出来てるからいーやん!!のび太くんだって、めっちゃ良いとこいっぱいあるよ!!……と思うんですが、そんな理不尽な理由で、うちの息子も笑われる日が来るかもしれん……と思い、覚悟を決めて練習を開始。ついでに、私も一緒に鉄棒してるんですが、大人になってから鉄棒すると、ものすんごく怖いです。あと、昔は出来ていた逆上がりも出来なくなっていました。早朝の公園でせっせと逆上がりの練習をして、ちょっぴり公園で遊んでからまた20分かけて帰ります。だいたい、1時間30分前後、朝の運動をして帰ってきたら、もう全身ぐっしょりです。そのまま、家で腹筋・背筋をその時やりたい回数だけして、お風呂場へ。シャワーで汗を流して、朝の運動は終わりです。息子は少しも疲れてませんが、もう私はこの時点でヘロヘロです。でも、3日くらい続けたら、さすがに慣れてきました。次に気をつけているのは食事です。私は、本当に昔からずっと、料理が好きじゃないんです。掃除は大好きなんですけどね。料理は、面倒というか、なんというか……。料理好きな方は尊敬してます。毎朝運動しても、暴食してたら意味がない!しかも、身体が軽い方が、逆上がりも簡単に出来るかも!?ということで、『クックパット』のレシピを参考にせっせと、健康的なダイエットメニューを作っています。◎【超簡単】鶏ササミのピカタ◎ダイエット!?肉巻きこんにゃくで大満足このレシピ、美味しかったです^^そして、最後に問題なのがお菓子。私も息子もお菓子大好き人間なので、ここを一番なんとかしなければ……仕方ない、作るか( ;∀;)そんな訳で、せっせとダイエットデザートを家で作る日々。運動でしんどい、3食新しい料理作るのしんどい、毎日デザート作るのしんどすぎる。ふと、ここまでしないといけないの?家族のフォローが私の仕事とはいえ、ここまでする必要ある?という声が頭をよぎるんですが、とりあえず夏休みが終わるまで続けると自分で決めたので、覚悟を決めて続けています。ちなみに息子は、毎日新しい料理とデザートを食べれて大喜びしています。自分でクックパットでダイエットメニューを検索して、「今日はこれつくってー」とリクエストしてきます。ここまでする必要、絶対ないと思うんですが、自分のダイエットと健康管理のためにも、運動はしないといけないし、料理も健康で美味しいものの方が良いし!!結果、自分のために頑張っています。
2020.08.13
今日は、この本を読みました。題:人生を思い通りに操る片づけの心理法則著者:メンタリストDaiGo発行:GakkenメンタリストDaiGoさんの本、めちゃくちゃ面白いんですよ。図書館でも人気で、いつも予約が入っているので、なかなか借りれません。そんな訳で、図書館にある分は全て予約して、ない分はAmazonで何冊か購入してみました。届くの楽しみだな~^^そんな中、借りれたこの本。『片づけることをゴールにするのではなく、片づけにより人生を最大化して幸福を手に入れるための本』です。DaiGoさんの本の全てのノウハウは、心理学や脳科学をはじめとする科学的根拠があることが特徴です。私は、この本を読み始めて、1/4くらい読んだところで、どうしても片づけをしたくなって片づけを開始。(本にも、途中で片づけてもいいよ的なことが書いてあったので)片づけて疲れたら、休憩がてらに本の続きを読む。続きを読んて、片づけたくなり片づける。また疲れたら、休憩しながらを本を読む。これを何回か繰り返し、だいぶ部屋が綺麗になりました。と言っても、私の部屋を知っている人は「アンタの家、元からそんなにモノないでしょーが!」と言われそうですが、やっぱり生活してたら物が溜まっていく訳ですよ。この本では、第一章には『3択の原則』というのが紹介されていて、選択肢を3つにすると、即断即決できる!だそうですよ。聞きました、これ?私は、服はだいだい上下3着(1シーズン)、靴も3足、カバンも3個しか持っていないんです。私はそれが居心地よくて快適だからそう決めてやっているんですが、それを言うと、今まで「え?自分、ヤバいって」「買い物に付き合ってあげようか?」と周りにドン引きされていたんです。でも、「即断即決するために良いと」科学的に証明されてるんですって!!証明されてるんですってーー( ;∀;)良かったです!!!!本のおかげでうまく片づけが出来た結果、なんと寝る前に1時間空白の時間が出来ました。スケジュールは少しも変えてないのに不思議です。片づけの力、すごいです!私は、「せっかくだから、書道するか」と覚悟を決めて毎晩書道の練習をしてます。夏はね、書道の昇段試験があるんですよ。そんな訳で、部屋を片付けたい方はもちろんのこと、自分の時間を増やしたい方にもおススメの1冊です。人生を思い通りに操る 片づけの心理法則 [ メンタリストDaiGo ]楽天で購入
2020.07.25
今日の児童書はこちらです。題:社会のふしぎなぜ?どうして?2年生監修:文部科学省教科調査官 村山哲哉発行:高橋書店なんかね、子どもに質問されても説明が難しいことってありませんか?もちろん、大人でも知らないことはたくさんありますし。そんな訳で、「小学2年生は何を疑問に思うのかな?」と思って、図書館で借りてきました。この本は小学2年生向けなので、もちろん漢字全てにフリガナがついてて、小学生でも分かりやすい言葉で、丁寧に説明してくれています。本を開くと、まず最初に、”社会とは、みのまわりでおこることや、人どうしのつながりをさすことばです”と、説明があり、「あ、すごく分かりやすい」と思って読んでいたら、最後の方に「しごとのふしぎ」という章があり、『ゲームを作る人になるには、ゲームをたくさんしたほうがいい?』という質問がありました。その答えは、ゲーム作りに向いている人:いろいろなことをやってきた人ゲーム作りに向いていない人:ゲームばっかりやってる人その理由は、"ゲームばかりやって来た人が作ったゲームは、どこかで見たことがあるゲームになってしまう。いろいろな経験こそが面白いアイディアを生むのです”なるほどー!!ちょうど私の息子が、『ゲーム作る人になりたい』って言っているので、そのまんまアドバイスしておきました。息子は、この本は、初めは「俺は読まない」と言っていましたが、私が集中して読んでいたら、「やっぱ読む」と本を横から奪っていきました(こらー!!)親子で勉強になりました。ありがとうございます^^社会のふしぎなぜ?どうして? 2年生/村山哲哉【合計3000円以上で送料無料】楽天で購入
2020.07.24
今日の絵本はこちらです。題:マンガでわかるかんたん!たのしい!理科実験工作監修:滝川洋二発行:岩崎書店小2の息子が大喜びした絵本です。ちなみに、息子は年長さんのときに、近所でやっていた科学イベントに参加してから、科学の実験にハマっています。絵本の中身は、小学生でも出来る楽しい実験がたくさんのっています。(※たまーに火を使う実験もあるので、その時は大人が一緒にやってくださいませ)息子のお気に入りは、2巻の『光のふしぎ』でした。こんな実験とかしてましたよ。これは火を使うので、一緒に実験しましたが、他の実験は一人で黙々とやっていました。息子がとっても楽しそうで良かったです^^光のふしぎ (マンガでわかる かんたん!たのしい理科実験・工作) [ 滝川洋二 ]楽天で購入
2020.07.23
今日、読んだ本はこちらです。題:妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」読解のポイント著者:(著者)山本 明、(監修)齋藤 発行:メイツ出版まず、くずし字というのは、こういうのです。↓ ↓ ↓(私が書きました。練習不足ですみません)私が習っている書道では、かな文字と呼んでいるんですが、どういう違いなの?って調べたら、”崩し字は漢字を崩した字で、漢字を崩して出来た平仮名が「変体仮名」です。つまり変体仮名は崩し字の一部”だそうです。話を戻して。書道をうん十年と続けていたら、どうしてもくずし字を学ばなければならない状況になってしまうんです。私はなんとなく書道を続けてここまで来てしまったので、いいかげん勉強しなければいけないとは思っていたんですね。ということで、くずし字を学ぶために、図書館でこの本を借りてきました。読む前に「ぜんぜん理解できなかったどうしよう……」と、恐々本を開いてみたら、予想外にすごく面白かったです!!普通に勉強するより、妖怪の話を読みながら勉強した方が楽しく勉強できました。この本を書いた方、すごいです!!本当にありがとうございます。あと、『くずし字の字母(あいうえお)は、暗記するしかない』と書いてありました。私も薄々「そうじゃないかな~」って思っていたんですが、長年、認めたくなくて気づかないふりをしていたので、ハッキリ言ってもらえて良かったです。いいかげん、暗記します( ;∀;)フフ妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ! 「くずし字」 読解のポイント [ 齋藤 均 ]楽天で購入
2020.07.22
今日の絵本はこちらです。題:目と耳でおぼえるかんじ絵ずかん 1・2年生―自ぜん・もの・地いきにかんするかんじ―著者:(監修)金田一秀穂、(イラスト)山内ジョージ、(文)高梁まい発行:六輝社この絵本は、小学校の1・2年生になったら習う漢字を、絵にして楽しく覚えられるようになっています。なので、年長さんの小学生準備にとても良いと思いました^^ちなみに、うちの息子は小学2年生なので、「クイズ出して!この絵が何の漢字か、俺、答えるから!」と言うので、絵だけで何の漢字か当てるクイズをして遊びました。楽しく勉強ができる絵本です。ちなみに、これは2巻で、1巻は「人・うごき・ようすにかんするかんじ」、3巻は「学校・大きさ・色・数字にかんするかんじ」です。目と耳でおぼえるかんじ絵ずかん(自ぜん・もの・地いきにかんする) 1・2年生 [ 山内ジョージ ]楽天で購入
2020.07.21
今日は、この本を読みました。題:子育てハッピーアドバイス2著者:明橋大二、(イラスト)太田和子発行:1万年堂出版私が今まで読んだ育児本の中で、一番好きな本です。ブログには書いてませんが(私は、面白かった本の感想しかブログに書いていないので💦)、育児本の中には、すごく攻撃的だったり己の正義をかざした内容のものもあって、「本当に育児の正解って何だろうね?」と思う本もたくさんあるんですよ。そんな中、今回読んだこの本は、分かりやすくて、優しくて、誰も責めない、誰も悪くない、何をするにも遅くはない、いつからだって人は変われるんだよと語りかけてくれるような内容でした。そして、有難いことに内容が具体的で、気を付ければ、すぐに実行出来ることばかりです。文章の読みやすさはもちろんのこと、イラストやマンガもすごく分かりやすいです。この本、私が育児で悩んでいる時に出会いたかったです。(おかげさまで、もう悩んでいませんが)お母さんだけでなく、お父さんや、おじいちゃん、おばあちゃんは、どういう対応をすれば、よりより人間関係・家庭関係になれるのかも書かれています。詳しい内容は、以下の通りです。Q1 子育てで”これだけは忘れてはならない”ということは?Q2 うちの子は、「言えば言うほど逆効果」になってしまいます。どうしてでしょうか?Q3 子どものしつけはいつからはじめればいいのでしょうか?Q4 子どものやる気を引きだすには、どういう言い方をすればいいのでしょうか?Q5 「子どもを認めることが大切だ」といいますが、具体的に、どういう言葉をかけたらいいでしょうか?Q6 「やれば出来るのに」と子どもを励ましていますが、ちっともやろうとしません。どうすればいいでしょうか?Q7 子どもがいじめにあうのではないかと心配ですQ8 「叱ってはいけない」と思うのですが、子どもを目の前にすると叱ってしまいます。どうすればいいでしょうか?Q9 ゲームを長時間やっていて、なかなかやめようとしません。子どもにどのように声をかけたらいいのでしょうか?Q10 子どもの悩みが分かってとしても、どう接したらいいのか分かりません。Q11 きょうだいの個性に応じた育て方は?Q12 子どものけんかに親が入っていい?Q13 子どもが宿題や、持ち物の準備など、やるべきことをやりません。口うるさく言ってもちっとも効果がありません。どうしたらいいでしょうか?Q14 悪いことをしたのに、少しも自分の非を認めません。人のせいばかりにして謝りません。どのように話をすればいいでしょうか?Q15 体罰は本当にいけないのでしょうか?Q16 祖母に過保護にされたせいか、わがままの子になり言うことを聞きません。Q17 おじいさん、おばあさんは、子どもにどう接したらいいのでしょう?Q18 夫は、家のことを、私に任せっきりにしていますQ19 専業主婦の妻が「疲れた」というのが理解できません1つでも、「おっ」と思った方には、おススメ本です♪私は、この著者さんの他の本も読んでみたいです。子育てハッピーアドバイス(2) [ 明橋大二 ]楽天で購入
2020.07.18
マンガを読んだきっかけは、息子が観ていた『2015年にリメイクされたうしおととらのアニメ』です。一緒に観ていて、「あれ?これ、こんな話だったっけ?」ということで、読み返してみました。題:うしおととら著者:藤田和日郎発行:小学館私が子どもの時に読んだ感想は、ときどき妖怪がめっちゃ怖い!!!です。優しい妖怪や仲間になってくれる妖怪もいるんですが、怖い妖怪がめっちゃ怖かったんです( ;∀;)まぁ、それはさておき。結論から言うと、大人になってから読んでも、ものすごく面白かったです!内容をざっくり説明すると、『お寺の息子の「うしお」は、ある日、古い蔵の中で、槍に刺さった妖怪「とら」に出会う。クラスメイトを助けるため、とらを槍から解放したうしおは、獣の槍と言われてる妖怪を滅するための槍に選ばれてしまう。うしおは、子どものころ出て行った、自分の母親の秘密を知るため、槍ととらと共に、北海道の旭川を目指す旅に出る」という感じで、この主人公のうしおくんが、めっちゃ熱い心を持ってて、まっすぐで良い子なんですよね。そして、究極のツンデレとら。でも、このとらが、めっちゃカッコいいんです!!しかも、子どもの頃に読んだ時より、よりストーリーが胸にささって、号泣号泣。命がけで頑張る少年とか、親が子を思う気持ちとか、子が親を思う気持ちとか、愛とか夢とか、なんか、うまく言えないんですが、私は大切なことは全部、少年マンガとRPGゲームから学んでるな、コレ。と、改めて実感しました。アニメももちろん良かったのですが、やっぱりカットされているお話もたくさんあって、「あー!そうだよ、この話がカットされてる!!」とか言いながら読み返して楽しかったです。夫も、子ども時代に読んでたらしく、「鏢(ひょう)がカッコ良かったな~」って言ってました。分かる……。鏢さんは、妖怪に奥さんと幼い娘さんを惨殺されて、かたき討ちのために、その妖怪を探しています。鏢の最後とか、何回読んでも号泣してしまうんや( ;∀;)私が一番好きなのは、うしおが獣になってしまったときに、今までうしおが救ってきた少女たちが全員集合して、危険を顧みず、みんなでうしおを助けるお話です。「女の子も助けられるだけじゃなくて、男の子を助けられるんだ!すごい!かっこいい!」って、子どもの私は思ったのでした。このマンガには、何だか言葉にすることが難しい大切なことをたくさん教えてもらったような気がします。あと、展開が最初から最後まで熱い!!!私の大好きなマンガです^^【漫画全巻セット】【中古】うしおととら <1〜33巻完結> 藤田和日郎楽天で購入
2020.07.17
全207件 (207件中 1-50件目)