小鳥のお庭

小鳥のお庭

2018.09.18
XML
カテゴリ: 教育本

◆◆楽しい「子ども英語」はなぜ身に付かないの? 英検 多読 読み聞かせ コツをつかんで、おうちでチャレンジ / 松井義明/著 / ポプラ社


気になっていたことの一つ。
楽しい英会話スクールに通ってるお友達はいるけど
正直実際のとこどうなの?と思いました。
私も、小学生の頃ちょっとだけ通ったんだけど、
正直何の意味もなかったような。
お金と時間を両親に使わせてもったいなかった…と思ってたので…。

うちの子は、今は週1回ある基礎0のTVとラジオの視聴と
フォニックスのテキストを私とやってるくらいで
子ども英語はしっかりはやってないんだけど
まあ、どうなのさと思ってたので読んでみることに。

この本を読んで参考になったこと
・英語を英語で理解する脳を作る
・英単語を音にする楽しさを学ぶ
フォニックス最初の目標は、26文字スムーズに発音できること
つぎに、3文字、そしてマジックEと4文字とすすめること
そのご、子音字の連続、母音字の連続とすすめる
フォニックスの最終目標は
あ、ひらがなと一緒なんだなと思うこと。
・子供に日本語訳を言わせてはダメ。
・子どもの英語学習に必要な辞書は、英語を英語で説明してくれる英英辞典。
・音声付きの絵本は、手当たり次第に本を選ばないことが大切。
・読書のスタートはORT
・あまり急いでレベルをあげない
・英語の読み聞かせは是非
・ひとりで喜んで読んでいくを目指す

そして、背表紙にかかれていた言葉

英語をちゃんと読める子は
聞けるし、書けるし、話せます

だそうな。
来年はあくまでも余裕があればだけど
多読にもチャレンジしてみようかなー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.18 15:20:07
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: