とある化学教師でググって

PR

バックナンバー

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

コメント新着

リービヒ@ Re:2024共通テスト「化学」解答解説速報(01/14) 今年受験生のものです。いつも解説が非常…
科学の教師@ Re:化学授業ネタ005時間目「手を動かして組成式」(04/30) コメント失礼します。 大変失礼ながら回答…
クリぼっち@ Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18) 第3問 問5の選択肢5は何が起こってるので…
王島将春@ Re:2021共通テスト第二日程「化学」解答解説(02/23) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2016.01.18
XML
カテゴリ: 共通テスト解説
まず全体として難易はちょい高くなったような気もするが、傾向の変化についていけていれば実際は大して変化なさそう。ビビらずに落ち着いて解けたかどうかというところ。
大問7構成で、6,7の選択も、昨年と異なり慌てたかも?それでは見てみよう。

動画の予想通りの問題は☆、大体予想とに準じた問題は★
優しい問題はeasy、難しめの問題はhardで示しています。

201601

格子は予想通りだが、面心というeasyなもの。蒸気圧は言及したものの、分圧・水上置換との組み合わせは少し取り組みにくそう。冷却曲線・浸透圧はなかなか手が回らなかったかもしれないが問題としては簡単。

201602

熱・ヘスは予想通りだが、「燃焼熱」なので多少扱いづらい。活性化エネルギーは基本的なもの。
電離平衡も予想通りだが、慣れていないと塩酸に惑わされて憤死しそう。苦手な人は後回しにする勇気があったか?

201603

あまり見慣れない雰囲気の化学平衡のグラフだが、ちゃんと読めれば平易。酸化還元も平易な化学基礎の延長。電池・電気分解は計算など大きな出題はなかった。

無機は、定番の両性元素や酸化物関係がキーになるものが多いのは確か予想通り。
アンモニアソーダ法は久しぶりだが計算は定番。この辺で時間稼ぎができたかな?

201604

予想通りの分離だが、手順をほぼ完全に把握しないと厳しい。Baがせめてもの良心である。
ヘキサシアニド~と、硫化物の沈殿に関しても、正確な知識が求められた。足止めを食う問題。
ミョウバンは、ビビらなければたいしたことない問題。

有機の出だしは基本的な問題。フェノールは予想通りだが、聞き方が珍しい。けどふつう。

201605

油脂も予想通り。ちゃんと対策さえできていれば定番の問題。異性体も予想通りだが、分子模型でイメージしていないと考えにくい。実験・気体捕集という点では予想通りのアセチレンの問題だが、臭素との量的関係まで頭が回るか、後半疲れてきていると危ない。

なぜか2問だけの大問5。受験生の困惑を招く。
イオン交換樹脂やゴムは多少言及したものの、ほんとに出るとは…という感じ。高吸水性樹脂は難しいので、他で答えを確定できないと苦しい。糖類は予想通りで、簡単。


201606

6,7の選択は、度胸があれば7が簡単だったか?
合成ゴムも言及したが、あまり見ない出題でやりにくい。単量体を知らないと答えられない問題も、あまり勝負しにくい。メタクリル酸をあてずっぽうになった受験生も多いのでは。

トリペプチドは二次対策でもよく出てくるので、まんべんなくやっていれば楽勝。DNA塩基は生物選択者でも苦しそうだが、「水素結合」というフレーズで勝負すれば答えられるスッキリ問題である。



というわけで、2016化学。数年後のセンター終了→次の形式の試験という動きの準備と思われる、出題傾向もぐんぐん変化している問題でした。
基礎的な知識の丸覚えではなかなか対応しにくく、「考える力」が必要という点では、やや浪人生がリードを広げたかもしれません。今後も、実験系、解答方法や手順を考える必要のある問題が出題され、新形式の試験に移行していくと考えられます。2017受験する羽目になる人たちは、そこも踏まえてちゃんと体系的に学習していこう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.18 20:52:55
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18)  
ここあ さん
大問2の活性化エネルギーのとこら間違ってますよ。
活性化エネルギーは正反応と逆反応で差異はないという解釈で誤った選択肢で選ぶ問題です。
結果的に正解にはなってますが… (2018.07.19 16:55:59)

Re[1]:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18)  
ここあさんへ
コメントありがとうございます。

おそらく、ここあさんは「平衡状態の正反応・逆反応」と混同してらっしゃるのではないでしょうか。「活性化エネルギーに差異がない」のなら、正反応と同じだけ逆反応が起きてしまいます。これが平衡状態です(ので、発熱うんぬんの問題ではなくなります)

発熱したということは活性化状態にするエネルギーよりも
活性化状態から反応後の基底状態に落ちるまでに発するエネルギーが大きかった
ということでこの選択肢が誤り。で結果的に正解です。

もし、ここあさんの解釈のような解説があれば、教えていただけると幸いです。 (2018.08.02 15:37:44)

Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18)  
クリぼっち さん
第3問 問5の選択肢5は何が起こってるのですか? (2021.12.25 19:23:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: