全184件 (184件中 1-50件目)
3月にJ病院のA先生の所へ行ってきました。 まずは出産時の報告から。 「34週3日で1822gでした。」 「まずまずだね~。…で、二人目?」 …と、ここまではよかったのだ。。。 出産までの担当医に次回もアスピリン&ヘパリンは必要だろう。 多分最後までもたせるのは難しい、何かはあると思うと言われた旨を話すと、私のデータを見返してくださって、 「コレステロールが高いもんね。胎盤の血管詰まりやすいよね。」と。 出産まで心配な患者さんは、今までJ病院で診ていたが、3月末で退職するのでそれはもうできない。 開院する病院は妊娠初期しか診られないので、始めから出産まで一環して診てくれる所に行ったほうがいい。 アスピリン&ヘパリンはどこの病院でも処方できるが、一歩間違えば大出血しかねない薬なので管理が難しい。 きちんと管理してくれるのは、ここら辺だと○○病院の○○先生しかいないよ、と。 …。やっぱり。。。 ○○病院の○○先生はむすめっち里帰り出産の受け入れをお願いしに行った時、えらく凹まされ、結局私は里帰り出産を断念したのです。。。 …と、A先生にお話しすると、 「あなたの場合は免疫的には不育症とはいえないから。でもコレステロールの事を話せば、話は違うと思うよ。」と。 ん~。 あの病院にはもう行かないだろう。いや、行きたくないなと思って診察券棄てちまった~。 「2人目の妊娠中毒症はもっと重くなるだろうし、血圧高いなら尚更だ。今いる娘さんの事を考えなさい。」 …と。最後にまたもや同じ事を言われて帰ってきました。 二人目は積極的には望まないにしても、縁あって〈めおと〉になったのに、それでも子供を授からないようにしなきゃいけないのは、正直やるせない。 …と、変な所で葛藤がある今日この頃であります。。。 そして、○○病院へ行く踏ん切りもつかない、今日この頃でもあります。 さて。どうすっかな~。
2008年05月09日
今、コレステロール&高血圧は母の主治医に私も診て戴いています。むすめっちはまだまだ乳っ子なので、コレステロール&高血圧の本格的な治療は無理を言って見合わせています。2~3ヶ月に1回ぐらいの割合で受診しますが、血圧が一向に下がらず、いつも「そろそろご自分の身体の事を考えてください。そのほうが娘さんの為です。」と言われて帰ってきます。先日も行ってきました。もう1歳3ヶ月にもなるんだから、断乳して本格的な治療をと言われました。でも、むすめっち、まだ歩けない。3~4歩がいいところです。自分でちゃんと歩けるようになったら、断乳しようと決心している旨をお話して、また見合わせて戴きました。そして、(今の状態でこんな事聞くのも何なんだけど)もしまた授かる事ができたら、この病院でヘパリン治療はできるのかと聞いてみました。積極的には次の子を授かる事は考えていないけど、もし万が一…です。「薬で血圧を下げる事はできるけど、抗リン脂質抗体症候群なのか疑わしいあなたにヘパリンが必要なのかは正直判らない。」との事。その後に「流産だけで済むならいいけど、自分の命もなくなるかもしれないよ。娘さんの大きくなった所、見られなくなるよ。」と言われた。正直、自分の命がなくなる事まで考えていなかったので、頭をガツンとやられた感じがした。色々考えた。色々考えた結果、まずはむすめっちの母親にならなきゃいけないんだという事に気がついた。江○さんがおっしゃるように、母親の身体の事も考えて宿ってくれるのであれば、その時が来れば授かる時にはまた授かる。その前にむすめっちとちゃんと向き合って、むすめっちのかーさんでいなくちゃ。そう思ったら、迷いや自分の中のわだかまりが消えて力が湧いてきました。☆今日のシアワセ☆一日何事もなく夜を迎えられた事。皆が生きている事。アイスがおいしかった事。接戦で勝利した卓球の試合にカンドーした事。今日もシアワセ♪ありがとうございます。
2008年02月27日
昨年は色々ありましたが、両親・夫婦・生計・こそだて・自分の人生。色々な事を考える、今までずっと見て見ぬフリをしてきた事を考えるいいきっかけが散りばめられた1年でした。正直、もうどうしていいか判らなくなりましたが、だんだんと整理がつきつつあります。あと、もう少しです。あともう少しで、外に出て人々と接する事ができるかな。☆うん●ごっこの経過☆8月に自分実家へ来て、トイレに連れて行くと怖がったのでオマルでする事に。慣れた頃の10月中旬~11月3週間、旦那実家へ行き、また紙おむつ&母子離れ離れ生活になってしまい、また振り出しに。自分実家へ戻って11月中旬頃、布おむつを替えている時にチッチが出る事が多く、タイミングはあってるのか?と思いトイレへ。起き抜けに一日に2回ぐらいチッチをトイレでしてくれるようになったものの、うん●はしてくれず、踏ん張れないからか?と思い、最近はまたオマルにしてます。最近その気があるのか「チッチ出る?」と聞くと(ナゼかニヤリと笑い)「チッチ…」と言うので、それ~っっ!とトイレかオマルに連れて行きます。あとオマルを触ってたら座らせてみるとか。でもうん●はナゼかおむつの中。。。気張っていても連れて行くと出ないので、引っ込んじゃうのかな?私だって途中で動かされたらイヤだもんな。。。と思い、気張り出してもそのままオムツにさせてます。自分両親といるので私に四六時中ベッタリではないので、そのタイミングがなかなか判らない。こそだてを助けてくれる人がいるのは、うん●ごっこだけに関してはよし悪しかも。。。?まぁ、ずっとオムツしている人もいないしな。外れる時は外れるさ。と少し弱気なけやきさんです。こんな所です。何かご意見を~。☆J病院再診☆1月下旬に再診予約しました。状況&体調からみると、次の子は難しいですが、授かった時の事を考えて、しばらくは自分実家にいる事になると思うので相談に行きます。もう妊娠中の転院はイヤなので、A先生にお願いするのではなく、ヘパリン自己注射しつつ、初期から出産までずっと診て戴ける病院が自分実家近くにはないのだろうか?周産期センターが何ヵ所かあるので、そこら辺を中心に伺って来ようかなと。私の希望するような病院がなかったら、その時また考えま~す。今、母が間下このみさんの本を読んでます。私も読みたいけど、なかなか読めませ~ん。あと『不育症をあきらめない』も読みたいんだけどな~。
2008年01月07日
この日記は削除しました!
2007年10月19日
お久し振りで~す(^o^)/~ 実は今、実家にいますf^_^;。 イワナとーさん、10月1日に民営化された所にお勤めだったんですが、民営化を目前に7月末で次の職を決めずに辞めてしまいまして(^_^;。 いつかは辞めるとは思っていたけど、このタイミングとは正直思っていなかった。。。 それで、7月から8月はもうバタバタでした(T^T)。 社宅だったのですぐにでも立ち退かなければならず…。 しかも、動かなかったむすめっちが動き出した、まさにその時に引っ越しが重なったので、心身共に疲れ果てました(T^T)。 イワナとーさんには「3人でイワナ実家へ行けば…」と言われ、イワナ実家からも「一緒に来て欲しい」とお誘いがありましたが、 全く知り合いがいないところだし、ただでさえ肩身が狭いのに、旦那が無職でこの先どうなるか全く判らない状態で、旦那実家へ居候するのは嫁としてあまりにもしんどい。 自分でも心身共に普通じゃないと感じている状態で、このまま同居したら自分の身がもたないと思い、イワナとーさんの就職先が決まるまで、自分の実家へ来る事にしました。 (それよりも今の時点から旦那実家でむすめっちを育てていく自信もなく。。。) ↑皆さんだったらどうされます?…って言うか普通次決めないうちには辞めないよな~。 そして、イワナとーさんは四十路目前で専門学校へ3年間行き資格を取る事にしたので、 就職はいつになるの?オイオイ、40歳過ぎの未経験で就職できるのか?というところです。 そんなこんなで、『実家へ行けば休める』という事だけをココロの支えに、ヘロヘロになりながらも、8月中旬に何とかむすめっちと実家へ来れました。 疲れやこの先の不安からなのか、また血圧が高くなったせいか、引っ越しが決まった頃から身体が動かなくなったり、眠れなくなったり。 自分でも精神的におかしいと思う時もありましたが、最近、何とか正気を取り戻してやっとブログに向かう気持ちになれました。 少しは今回の事を自分自身で消化できて、笑い飛ばせるようになったって事かな?! しかし…。 これからどうなる。 どうする、私とむすめっちの人生!です。 一筋縄ではいかない所が私の人生らしいけど、今はむすめっちがいるからそうも言ってられない! 実家といえども2人がこれから生活する事を考えねば。←といっても、イワナとーさんと離婚する気は今のところないです。 こそだてしながら、どうなるか何もわからないこれからの事を考えなきゃいけないのは、正直かなりしんどいけど、でもやらねばならぬ! そして…。 失ってみてやっぱり解る。 平凡な生活ってほんとスバラシイ!! そんなこんなで…。 色々な事情により今までブログで使っていたメールを解約してしまいました…。 自分の実家にいるイワナとーさんがパソコンを持って行っているので、ブログでお知り合いになった方々のメルアドが分らず…。 申し訳ありませんが、後程(…といってもまた1ヶ月ぐらい先になってしまいますが)お返事書きます。 ほんと突然の事ですみません。 しばらくはケータイからしか更新できないので、このブログの『掲示板』『メールを送る』にコメントを戴いても見る事ができません。ご了承ください。 きっと掲示板とか荒れてるんだろうな~(ToT) しかし… 張本人の私にとっても突然でした~(T^T)。 ☆まりもさんへ☆ まだこのブログを見てくださってるといいんですが…。 こういう理由でお返事書くことができない状態なんです。 本当にすみません。 連絡が取れるようになったら、一度メール出しますね。 かなりの御無沙汰で出産された方々もいらっしゃる\(^O^)/事と思いますが、これからぼちぼちと、皆さんのブログへ遊びに行きますね~(^-^)/~。
2007年10月14日
母が「私のおっぱいあげてみよっか?!」と言い出し、 「いいね~。」という事で、むすめっちに吸わせてみる事に(*^m^*)。 むすめっち、神妙~な、なんか違うな~というような顔をしながら、 ぱくっ! 出ないもんだから、すぐに噛まれたみたいで、母が「痛い~~(^^)。」 でも、「そうそう、こんな感じ。」って母も楽しそうでした。 実家にいる間、性懲りもなく何回もやってました。 私もむすめっちに子供ができたら、やらせてもらおっと♪p(^^)q 「あんたもやったんだよ~。」って。 かくいう私もお風呂に入れてもらったりした時に、祖母に始まり、伯母にまで同じ事をしてもらったそうです。 母曰く「母乳の人は平気なんだよね。でも、ミルクの人は嫌がるの。昔の嫌な事が蘇るのかな。」 という事で、イワナくんや義父母には言わない事にしました。 ↑そういえば、うちの父にも言ってません。3人だけのヒ・ミ・ツです(*^m^*)。 そんな母にも『そろそろハイハイし出すから、母乳足りなくなるよ。ミルク足せば?』とか、『離乳食始めないと』とか、『白湯とか番茶とか飲ませないと』とか。 『母乳足りてないんじゃないの?』って言われるのが、一番ショックで嫌です。 それは言って欲しくない。 前までの私だったら、黙って我慢してしまっていましたが、今回は母にきちんと自分の気持ちを言えました。私にとってはすんごい事でした(^^)。 両親に心配かけたくない一身で、両親に甘える事はほとんどしてこなかったですが、この歳になって『親に甘えるってこういう事なのか』って解った気がします。 そして、親に甘える事がいけない事じゃないんだと解りました(^^)。 離乳食は。。。 コレステロールの関係で、栄養士さんに相談したところ、むすめっちの場合、早産だったので(私が始めた4月の時点では)早すぎたのではないか?と言われました。 だから、下痢になったりしたのではないか?と。 …という事で、母乳のみに戻してうん●が落ち着いたらもう一度最初からやり直す事にしました。 私はできる事なら、ずっと乳にしがみついて欲しいので、うっしっし♪(*^m^*)です。 離乳食については、無理に食べさせる事なく1歳ぐらいでつまみ食い卒業?ぐらい、ゆっくりでいっかな~と思いました。 その他にも、栄養士さんに離乳食の材料で日頃ギモンだった事が沢山伺えて、よかったです。 一般常識なのかもしれませんが…f^_^; ・きなこは消化が悪いのでずっと後。 ・きのこも消化が悪い。 ・パンは実は食べにくいものなので、食べたとしても飲み込んでいるだけ。 ・魚があげやすい。 先日紹介した本『母乳育児の会』の『離乳食』 母乳で育てていらっしゃる方で離乳食で悩んでいらっしゃる方必見です! 『母乳で育てていれば、親が食べているものの中から、食べられそうなものを取り分けてあげればいい。わざわざ作る事は全くない』という事がとっても解りやすく納得できます。 でも、やっぱりお粥から始めちゃいますけどf^_^;。 是非読んでみてくださ~い(^O^)/~
2007年07月09日
2週間実家にいました(^^)。母の離乳食の食べさせ方は、「飛行機だよ!ブーン。」「ほら次はお船だよ。」つられてむすめっちも、ぱくっ!遊び方もとても参考になりました。ハイテンションの母だったので、あれを毎日私がやると、きっと、へとへとですけど。母の体調が気になりましたが、自分でセーブしつつ、辛くなったら病院へ点滴を受けに行きつつ、何とか無事に過ごせました。そして、二十数年ぶりに母と大笑いした。二十数年ぶりに母と(むすめっちと)散歩した。二十数年ぶりに両親と(むすめっちと)川の字になって寝た。そう。二十数年ぶり、いや35歳にしてやっと私は両親に心を開いて、本当の意味で打ち解けあえました。むすめっちのお蔭です。むすめっち、もう充分親孝行してくれました(^^)。リフレーッシュ♪p(^^)q………。したのも束の間(T^T)。自宅へ戻ると少々トラブル。義父母からは「お祭りもあるし、お盆また早くに二人で来てね♪\(^O^)/。」メール。どうするよ。。。断れないよな~。どう考えても…ρ(.. )
2007年07月07日
コレステロールの関係で、すでに離乳食2回食になっているむすめっち。 でも、最近、何だかオカシイと感じるのです。 あんまり食べないしエビ反りして抵抗する時もあったりするし、噛んでいる様子はあんまりなくすぐにゴックン。 でも何とか食べさせなきゃって必死に口に運ぶけど、それって何かおかしくないかい? ゴックンすると欲しがるけど、噛まなきゃ意味ないんじゃないのかなぁ。。。 うん●にそのまま出てくるのだって、結局消化されてないわけで、むすめっちのお腹に負担がかかっているだけじゃないのか。。。 そもそも離乳食って昔はわざわざ作っていなかっただろうし、紙おむつにしろ、ミルクにしろ、ベビーフードにしろ買わせたいが為に作って宣伝しているんだろうなと思っている私としては、何だか腑に落ちない。 最近不祥事だらけだからという訳ではないんだけれども、お国の指針もどうも胡散臭いんだよな。。。 と思い、色々調べると、出てくるわ出てくるわ(^_^ ;)。 とりあえず、むすめっちのかーさんとしての勘を信じるとして、離乳食少しお休みする事にしました。 明日、コレステロールの検査の結果がとっても気になりますが、離乳食開始は実家へ帰って実母に聞きながらにしようかな~と思っています。 皆さんは離乳食についてどうお感じになっていらっしゃいますか?ご意見伺わせてください。 私が気になったHPです。興味があったら覗いてみてくださ~い。 ひとまず、日本母乳の会の『離乳食』を図書館で借りてみました。 西原ワールド 日本母乳の会書籍 自然育児友の会
2007年06月07日
先日、念願の『亀の甲』をオークションで落札p(^^)qし、おんぶもだんだんと板につきだしている、けやきかーさんとむすめっち。 どっちかというと、私がむすめっちにくっついていたいので「おんぶしてい~い?(^◇^;)」とお伺いをたて、四六時中おんぶしています。 …で、むすめっち、嫌な時は騒ぎまくり拒否してます。←でも強引にf^_^; チャリンコおんぶで1~2回寝ましたが、おんぶだけではまだ寝ません。 ん~。まだまだ修行が足りません。。。 それに動いてないとご機嫌ナナメです。 今住んでいる所は都会といっていいほどの街のど真ん中なんですが、それでもバッテンおんぶ紐&亀の甲で出かけちゃいます。 あ、でも胸の上でバッテンしているので、御想像のような、おっぱい強調おんぶではないですよ~。←とだけ言っておく。 イワナとーさんも嫌がらず、「おんぶでよかったね~(^-^)。」とむすめっちに微笑んでいるので、これから我が家の定番スタイルになりそうです。 おんぶしていると、現役ママさん達には皆無ですが(そりゃそうだ。今時怪しいもん。逆に遠ざかるよな。)おんぶだと後ろでむすめっちが愛想を振りまいているらしく、「愛想がいい子だね~。」とご年配の方々や店員さんとかに、よく声をかけられます。 スリングの時にはたま~にあったけど、ベビーカーだとこれまた無いんだよな~。 それがおんぶ(&スリング)のいい所かも。 しかし現役おんぶ人が独りっきりだとやっぱり寂しいので、おんぶ仲間はいないかな~とキョロキョロ探しながら歩いているけやきです。←でもいない~(T^T)。 あ。タイトルからまたズレてしまったわ。。。 実家へ行く日程が、やっと決まりました。 …というか、もう私が限界です(T▽T)。 イワナとーさんの口調から、お義母さんを連想してしまって。旦那実家での日々の後遺症が今だに色濃く残っている私としてはかなり辛いのです。 6月10日から2~3週間の予定で帰ってきます(^O^)/! 行く途中の所に先日引っ越してきたお義姉さん宅へ半日寄ってから実家へ帰省なんですけど…。 従兄姉と初対面が楽しみ♪)^o^(…という事にしておこう(^_^;。 お義姉さんにお会いする時は、スリングにしておきますf^_^;。
2007年06月02日
今日はチャリンコで私のコレステロールの先生の所へ。 病院の中では車椅子にむすめっちを乗せ、車椅子にスリングをベルト代わりに通して移動。 大学病院なのに産科・小児科がまだない病院というのもあり、車椅子に赤んぼが乗っているのもそりゃ不思議でしょうし、皆さん、あれ??みたいな感じで注目の的でした。←一応お断りをしてから車椅子を使用。 私の総コレステロールは396。大きな変動はありませんでした。 むすめっちの薬の件について、伺ったら、500を超えるようだったらやはり薬を服用したほうがいいとの事。 離乳食を進めて母乳を少なくすれば少しは下がるかもしれないけれど、あまり大きな変化は見込めないとの事。 覚悟を決めました。。。 ところで、タイトルの『ばね指?腱鞘炎??』について。 むすめっちが帰ってきて1ヶ月ぐらいから親側の手首が痛くなってきてました。 でも放っておいたら何となく痛みが引いてました。 でも!4月になってからぶり返してきて、連休中にかなりひどくなったので、休み中だった事もあって、旦那実家の近くで、その日唯一開いていた当番医の外科に行って、診察していただいたら、ばね指だと言われました。 「手のひらの筋に注射を打つ治療があるんだけど、どうする?」と言われ、どうするか聞くぐらいだから、まだ必要ないんだろうと思い、今回はやらない事にしました。 「動かなくなる事もあるから、それだけ覚えておいてください。」と言われ帰って来ました。 …で、うんちごっこのせいか、昨日かなり痛くて炊事もできず、こりゃ動かなくなるかも??と思い、外科か整形外科どっちに行けばいいのかな~と色々調べたら、骨や筋、腱といったものは整形外科の管轄になるということがわかったので、むすめっちを連れて(ベビーカーで)近くの整形外科へ行きました。 そこで、連休にして頂いた治療を説明したら、「これは赤ちゃんをだっこしている人がなる腱鞘炎だよ。ばね指じゃない。何科へ行ったの?その医師はきっと整形外科勉強してないよ。」と言われてしまいました。 産後によくなる腱鞘炎なので、昔はホルモンの変化によるものだとも言われていたらしいのですが、よくお孫さんをだっこするおばあちゃんもなるそうで、今は赤ちゃんをだっこする人がなる『○○(←人の名前、忘れてしまった)腱鞘炎』とちゃんと名前がついているそうです。 ばね指というのは、手のひらのほうの筋がひっかかって動かなくなる症状で、腱鞘炎は手の甲側の手首が炎症を起こして動かなくなる(下へ曲げられなくなる)ものだそうです。 手首に注射をしてもいいんだけど、痛い割には効かないからと、電気治療をして頂いたら、かなり楽になりました。 電気治療は副作用がないから、毎日でも通ってくださいと言われたので、少し通院しようと思います。 あと軟膏を処方されました。 これを塗ったら確かに動きがスムーズになります。 お風呂に入ったら、手を下に向けるようにストレッチやると効果があるよと言われました。 ↑やり方を文章で説明するのが難しいので差し控えますが、ちゃんとお医者さんに聞いてやったほうがいいと思います。 「半年も痛いの放っておいたらダメだよ!ここまでひどくなると手術しないと治らないかもしれない。」 と言われました。 赤ちゃんをだっこして手首が動かなくなっている方! 赤ちゃんは重くなる事はあっても、これから先、軽くなる事はないから、痛さを我慢しているより、早めに整形外科へ行ったほうがいいと思いますよ。 腱鞘炎でお医者さんへ行っても、湿布くれるぐらいで大した事して戴けないだろうから、行かなくてもいいや!と勝手に思っていましたが、やっぱり何か以上があったらお医者さんへ行くべきですね。 VIVA!整形外科\(^O^)/。でした。 腱鞘炎はきっとパソコンもよくないと思うので、ブログ少しペースダウンしようと思います。 こんな長い日記を書いておいてなんですが、先日の日記のお返事は後日改めてさせて頂きますね(^^)。 では~(^O^)/~
2007年05月23日
まだおんぶをしなかった頃、おんぶしながらチャリンコ乗っているおかーさん達を見ると、「危なそうだな~。大丈夫なのかなぁ。。。」と思ったものです。 実母も義母もおんぶで自転車には乗ったことがないと言っていたし。。。 先日、イワナとーさんがむすめっちをおんぶしたいと言い出して、バッテンおんぶ紐を取り出したら、「それはちょっと。。。」と言われ結局リュック型で買い物に行った時に、「歩くとしんどい。これだったらチャリンコ乗って来たほうが楽じゃないかなぁ。。。」と言っていたので、「ん~、ちょっと遠いところ行きたいし、いっちょやってみるか!」とやってみました。リュック型は辛いのは百も承知なので、もちろんバッテンおんぶ紐でですp(^^)q。 そうしたら、チャリンコのスピードが初めてで面白いのか、風を切るのが楽しいのか、むすめっち、私の背中でウホウホ♪うっきゃっきゃ♪と大はしゃぎでした\(^O^)/。 こんなんだったら、もうちょっと早くやってあげればよかったなぁ。。。 そこで帰ってきたイワナとーさんにご報告。 そしたらイワナとーさんがひと言。「スピード出しちゃダメだよ。むすめっちの加重がかかっているんだから、ブレーキは早めにね。」 … ハイ。。。 最近、嬉しくって私がむすめっちの事をイワナとーさんに話すと、必ず釘を刺すひと言が返ってきていました。 義母のむすめっちに接する姿勢で、自分の育て方に自信を失っている私としては、ますます自信を失い、ますますどうしていいか解らない今日この頃です。 我慢できなくなって、イワナとーさんに「ちょっと愚痴ってもいい?」と。「周りの人ってさ、色々あーだこーだ指摘してくるけど、『こういうところがいいね』とか『それでいいんだよ』とかって、全く言わないよね。だから私は本当にこれでいいのか解らなくなる。」 はじめに言った時は私の言っている意味が理解できなかったようですが、もう一度言ったら解ってくれたみたいで、「今まで見ていておかしいなと思った事は別にないよ。むすめっちが笑っていれば、それでいいじゃない。」と言いました。 『むすめっちが笑っていれば、それでいいじゃない。』 全部のわだかまりが解けた気がしました。 そうか~。 という事で、我が家のバロメーターはむすめっちのえ・が・お♪(^^) むすめっちがいつも笑顔でいてくれるようにする為には、私がいつも笑顔でいられるこそだてをしてなくちゃ。 添い乳でしか眠れないのってよくないのかなぁとか、だっこやおんぶばっかりしていて、一人で遊ばせないのはいけないのかなぁとか。 時間通りにやらないといけないのかなぁとか、色々迷ったり悩んだり自問自答してたりするけれど、私がむすめっちにくっついていたいし、むすめっちが一人で遊びたそうにしている時はコロンとさせているつもりだし、人間なんだものすべて時間通りにできるわけないし、一日一日違ったって生命にかかわるわけじゃないし!とだんだん開き直ってきました。 でも、これからも色々と自問自答は続くんだろうな。 でも、こうやってかーさんとして一人前になれるんだろうな。 かーさんとして一人前になれた時に、むすめっちは成人になっているんだろうな。 私が笑顔でいられる為に、いつでもむすめっちをだっこしたりおんぶしたり出来るように、まずは左親指のばね指治さないと。 どなたか腱鞘炎やばね指の治し方知りませんか~?
2007年05月21日
未だおんぶ練習中のけやきです。先日の亀の甲、縫製が粗いのが気になってしまって、返品してしまいました(T▽T)。なので、近々西○屋とアカチャン○ンポへ行ってみようかと思います。私はお裁縫全くダメなんですが、買うとなるとそういう所にどうしても眼がいってしまうんです。せっかく買うんだからちゃんとした物を買いたいな~と。本も、買うときに汚れていると嫌なんですよね。。。自分が汚す分にはいいんですけど。。。家の中は汚れていても全く気にならないタチなのに、不思議なものです。そして、おんぶ。日に日にコツがつかめてきたみたいです。どうしても肩が凝るので母に電話して聞いてみたところ、「あまりギッチギチに閉めてしまうと肩が詰まるよ。むすめっちが動くから、少し余裕を持たせないと。」と言われて、やってみたら、ほんのちょぴっとだけ余裕を持たせるといいみたいです。そして母に足抜きでやったほうがいいのか聞いてみたら、母は足入れ派でした。母から譲り受けたおんぶ紐の構造上、つけるのも簡単だし私もそのほうがいいみたいです。むすめっちがまだ小さくて、おんぶ紐の胴体の部分が長すぎるのでそのまま紐を通すとかなりの負担がかかっていました。なので色々調べてみたら、Dカンがついている部分をむすめっちに添わせて(おむつみたいに前へ倒す)Dカンの裏側へ向けて紐を外から内へ通すとかなり楽になりました。 ↑解りづらいですね。。。まだまだ試行錯誤は必要です。おんぶ習得されている方♪どんな風におんぶすれば楽なのか教えてくださ~い(^O^)/~。
2007年05月18日
ただいま、おんぶを練習中のけやきです。私は乳より上でバッテンして、脇の下にDカンが当たるようにおんぶしているのですが、Dカンに紐を通す時に、今までは自分側から外側へ通して結んでいたんです。でも、それだとどうも脇乳にDカンが当たって痛くて痛くてよろしくない!そこであれこれ試行錯誤の結果、紐を外側から内側へ通して、尚且、脇の方(紐の上側)に通して結ぶと痛くないしズレずらい事を発見しました(^O^)/。←もしかして、常識??スリングと一緒で、ちょっとした違いで身体への負担が全く違うんだな~と感じて、ただいま肩が痛くならない方法を模索中です(^^)。そして…。むすめっちがおんぶで寝てくれないので。。。ついに憧れの『亀の甲』を買ってしまいました!\(^O^)/春用なのですが、表地に麻が入っていてこれからの季節涼しそうだな~と思ったのと、裏地がパイルなのが気に入った!それから『残りあと1個』にほだされて買ってしまいました(>_<)。明後日届く予定ですが、今から楽しみです♪どんなんだろ~。むすめっち喜ぶかな。もっ、もしかして寝てくれるかな!(*^m^*)と期待と想像がムクムクと膨れ上がっています。あと、今度は肩凝り&脇乳痛防止に兵児帯はどうかな~と模索中。こうやってまたモノが増えていくのね。。。最近、むすめっちは自宅だとうんちは全部、おしっこは3~5割をトイレでしてくれるので、おむつの洗濯が1日おきで済むようになりました(^-^)。おしっこ出る時は騒ぐし、うんち出る時はおしりを拭くと肛門がパカッと開いたり、乳飲む時なんかに気張るので、以前より判りやすくなりました。時々私が誤って、トイレでジタバタ泣かれますけどf^_^;。嫌な事は嫌だと抵抗するようになってきたむすめっち。いつまで素直にトイレでしてくれるか分かりませんが、今のところは順調です(^_^)v。
2007年05月15日
怒涛のような11日間を無事に(?)終え、2週間ぶりに布おむつにして「やっと私のむすめっちになったのね(T▽T)」と思うと同時に、またうんちごっこを再開したけやきです(^O^)v。 自宅へ戻った次の日はうんちをおむつにして「あ、やっちゃった。」とニヤリと笑ったむすめっちですが、その次の日からは順調にトイレでしてくれてます。お蔭でかなりおむつの枚数が減って洗濯が楽になりました(^^)。 しかし…。 イワナとーさんの実家での日々は毎日がショッキングでした。。。 あんまり人を批判するのは好きではないし、まして文章にすると残ってしまうので詳細は差し控えますが、義両親はイワナとーさん達をミルクで育て、今までのお孫さんもミルクっ子のようで、母乳育ちはむすめっちが最初なんですが、こうも考え方というか接し方が違ってしまうものなのかなぁ。。。と思う毎日でした。 例えばむすめっちが私を呼んで大泣きしていても「甘えん坊はダメだ!」と渡してくれず、添い乳でしか寝ないのも「それじゃぁダメだ。」と言われ、頻回に乳をあげていれば「またおっぱいか。」と怪訝な顔をされ。。。 あ。思いっきり批判。。。もうやめよう。 しかし、イワナとーさん、寂しい赤ちゃん生活をしてたのね。。。可愛そうに(T▽T)。。。と思ったことだけ付け加えておきます(^_^ ;)。 さて。タイトルの『がっくし(T▽T)』です。 今日、むすめっちのコレステロールの経過観察で清瀬小児病院へ行きました。 12月の結果は286、とっても気軽な気持ちで行きました。 採血をしたんですが、私、前にも書きましたが自分で採血される時、針をジーーーっと見ていないといつ刺されるか分からないから逆に恐いんですよね。 以前看護婦さんに「気丈な人ですね~。」と言われました。 それに今までずっと採血されているのでもう慣れてしまっているので、恐いとかそういうのは全くないんです。そりゃ嫌だけど。。。 でもむすめっちの採血となると話は別のようで。。。 私がいるとうまく採血できないので、先生にむすめっちを託すのですが、診察室から聞こえるむすめっちの泣き声を聞いていたら「痛いだろうにごめんね。こんな身体に産んじゃったかーさんが悪いね。」という気持ちになり、採血をして泣き顔で帰ってきたむすめっちを抱きかかえた途端、涙が溢れてました。 そしてむすめっちに「よく頑張った。えらかったよ。」と言いながら授乳室で泣いてました。 乳を飲んで落ち着いたむすめっち、乳を飲みながら私をキッとにらむんですよ。恐かった~(^_^ ;)。 今日の採血の結果は なっ、なんと460。 もしかしたら私より高いかもしれない! 先生には母乳が原因かもしれないので、離乳食を増やして母乳を減らす方向でまた1ヵ月後に採血しましょうと言われました。 1ヵ月後にまた高い値が出たら、私と同じくコレバインを服用する事になるそうです。 母乳ではなくミルクにしたほうがいいかとか、麦茶や果汁はどうしたらいいかとか聞いてみましたが、いずれも母乳で充分だという答えでした。 母乳に代わるものをあげるより、離乳食をしっかりあげて私の食生活を見直した上で母乳を減らしたほうが月齢的にいいでしょうとの事でした。 離乳食の内容は、コレステロールが上がりやすい肉類、卵などは後回しにして、野菜中心にあげてくださいと言われました。 ベビーフードは『肉の○○、卵の○○』と書いてなければ微量なので差しつかえないでしょうとの事でした。 「添い乳はやめた方がいいですか。」と伺ったら、「そういう時はさほど飲んでいないし、急にやめたらそのほうがたいへんでしょう。」という事で続行決定です。 もう、帰りの電車の中ではむすめっちは愛想をふりまいてましたが、私は凹みっぱなしでした。 なんで遺伝しちゃったかな~。とか、この月齢で薬飲むのか。。。とか。こんなに元気なのになぁ。。。とか。私のコレステロールを吸い取ってるのかなぁ。。。とか。 帰ってきて実母に電話したら少し落ち着きました。 次回の診察は6月8日です。 私の実家への帰省は実母と相談してそれ以降にする事にしました。 明日から離乳食を2回食にして1ヶ月様子をみることにします。 そして来週、むすめっち出産直後しか調べていないので、私のコレステロールの値を調べてこようと思います。 ◆追記◆ ゴールデンウィーク中、このブログについて色々考えました。 私の事ならまだしも、むすめっちの事を匿名とはいえども公表していていいのだろうか。 ただの育児日記でいいのだろうか。 ブログやめたほうがいいかなぁ。。。 それとも他のブログを立ち上げようか。。。 そして私にとってのブログの意義って何だろうと考えました。 その結果。 私にとってのブログって、自分の気持ちを整理したり、皆さんのご意見を伺ったりする為のものであって、むすめっちの成長記録を残したいというものではない事に気がつきました。 なので、いわゆる普通のこどもが辿る成長に関してはブログに載せません。 でも、うんちごっこは面白いのでこれからも載せますけど(*^m^*)。 私やむすめっちのコレステロールとか、私が不安になったり誰かに聞いて欲しい事、二人目を授かる時の不安などを載せたいと思いますので、これからは更新はスロ~スロ~~になる事でしょう。 更新がなかったら、『便りのないのは元気な証拠♪』と思ってくださ~い(^O^)/~ では、また後ほど(^^)。
2007年05月11日
(無謀にも…(^_^;)むすめっちと2人で旦那実家へ来て早や1週間。 母子共にこちらの生活に慣れてきたと同時に、義父母もむすめっちの生活スタイルを解ってきてくださって、大泣きする事がなくなりました。 それまでが大変だったケド…(T▽T) 実母に「おっぱいの時以外はお義父さん、お義母さんに預けなさい。それも経験だから。それもおじいちゃん、おばあちゃん孝行だからね!」 と言われてこちらへ来たので、最初からなるべく義父母にだっこしてもらって、ミルクだったらやって戴く事もできるけど、母乳だからな~と始めたばかりの離乳食も食べさせてもらってました。 そしたら、一度私に返すといつまた戻って来るか分からないと思っているかのようで、ほんとに私の所には戻って来なくなっちゃいましてf^_^;。 むすめっちがどんなに大泣きしてても、手をかえ品をかえ自分達で何とかしようとして、私に渡すもんか!ってのが感じられたので、私は手出しができず、ぐっとこらえてました。 母乳も義母が「じゃあ、おっぱいもらいなさい。」って言う時しかあげられなくて、「私は母乳製造及びおしめ取り換え機か?!」と、どうしても我慢できなくなったと同時に、あまり関わっていない&紙おむつ(今まで感じてなかったんですが紙おむつってピリピリするんですね…)のせいでむすめっちが実の子だという感覚がまたなくなってきてしまい、何だかむすめっちが宇宙人にさえ思えてきてしまったので、「こりゃいかん!」と実母や助産師さんにメールして意見を聞いて、気持ちを落ち着かせたりもしてました。 でも、旦那実家へ来てむすめっち、とっても成長して、とっても色々な事ができるようになりました\(^O^)/。 やっぱり母子2人だけの生活ではダメだな。色々な人に触れ合ってもらわないとと思いました。 それに私のほうは、どれだけ母乳に頼っていたかがとっても分かって、「何でも母乳じゃいけないな。遊んであげなくっちゃな。。。」と感じる事ができて、私も一歩成長できました。 思い起こせば…。 実母とは折り合いが悪かったんだと大人になってから知った叔父・叔母やその従姉妹でも、私は実母のいない所で遊んだ記憶がたくさんあります。 私が一人っ子に見えないとよく言われるのは、そういう事がいい経験・体験になっているのかもしれません。 実母を見習って、私が選り好みしないで、色々な人にむすめっちと触れ合ってもらおうp(^^)qと思いました。 そうそう!(^^)! うんちごっこ、助産師さんに「環境が変わるとできないかもしれません。」って言われていたので期待していなかったんですが、こちらへ到着した日にお借りしているおまるで、うんち&おしっこしてくれまして。 この前は義母のシーシーでおしっこしてくれたんです!\(^O^)/ 義母はもう大喜びで(^-^)。 むすめっちはここぞ!という所で決めてくれる、孝行娘です。 あと数時間でイワナとーさんがこちらへ到着します。 むすめっちを見て何て言うかな~o(^o^)o。 あまりの成長にびっくりするかな~♪ そして私はこれでまたホッとできるなと思っているところです。
2007年05月02日
6ヶ月12日(修正5ヶ月4日) イワナとーさんの実家へ行くにあたり、布おむつをどうするか、あれから色々考えました。 …で、思ったんです。 食いしん坊のむすめっち、今だに1~2時間に1回は乳を吸い、夕方になると離さなくなるむすめっち。。。 義父母がお正月に遊びに来てくださった時に、ミルクで子どもさん達を育てた義母に「また吸うの??」と怪訝な顔をされてしまったむすめっち。。。 また言われちゃうのかなぁ。。。ρ(.. )とちょっと心配・不安だったりするかーさん。。。 母乳&布おむつだと、むすめっちが私の手から全く離れなくなるな~。 そうだったら、義父母さんはとってもサミシイだろうな~。 長く行く意味ないな~。 (イワナとーさんの休みが取れないので、私とむすめっちは一足早く行くのです。 。。。っていってもほぼ一週間前なんですケド。。。) …という事で、紙おむつで様子をみて、どうしてもダメだったら布おむつにさせて戴く事にしました。 義父母にはまだ言ってませんが、送る荷物の中にはしっかりと布おむつとおむつカバーを忍ばせていきまっすp(^^)q。 今回の件を助産師さんにも相談しました。 子どもは環境の変化にとっても敏感なので、たとえ布おむつにしても、家でしているようにおしっこ出ないかもしれません。その時は、一時休止だと思ってくださいね。 一見、止まっているように見えても、それは整理しているだけで子どもさんはちゃんと成長しているんですよ~。 むすめっちちゃんを大好きな方々が取り囲んで、愛情を一杯貰えるチャンスですね。 そして、色々な遊び方や表情を見せてくれると思いますよ。 そっか~。 義父母がどんな接し方、どんな遊び方をしてくださるのかとっても楽しみですo(^O^)o。 何といっても11日間の期間限定ですしね♪ それさえ過ぎれば、もう、こっちのもんだい!(^^)! おっほっほ(*^m^*)。 では、行ってきま~す(^O^)/~。
2007年04月23日
4月26日~5月6日の11日間旦那の実家へお邪魔するんですが、布おむつを使っているのは言っているので、先日旦那実家へ電話して 「おむつ洗えるバケツありますか?」 って聞いたら、 「こっちで紙おむつ用意しておくからいいよ~(^^)」 と言われてしまいました。 あ゛~、前もって言わなきゃよかった。。。 紙おむつを用意してくださるのは善意だと充分分かっているんですけどね。←普通の人だったら大感激な所なんだろうな~。 10日間でむすめっちが紙おむつに慣れてしまわないかが一番不安です。 どんなもんなんでしょ。。。 こればっかりは、むすめっちに聞いてみないと分からないですね~(T^T)。 外出すると便秘くんになるほど、トイレに慣れてきたむすめっち。 この感覚、勿体ないけど仕方がない! 1日中紙おむつするとご機嫌ナナメな事が多いような気がするので、最低枚数の布おむつ&重曹を荷物に忍ばせていこうとは思っているんですけどね。。。。(〃_ _)σ∥ 世の中って、なかなかムズカシイ。。。(T▽T)
2007年04月20日
6ヶ月7日(修正4ヶ月30日) むすめっちが産まれてから、昔歌ってもらった歌を歌ってあげようと思っても歌詞をかなり忘れてしまっている事に気づいて、楽天ブックスさんで童謡の本を2冊購入しました。 うちには未熟児関係の育児本が2冊しかないんですが、むすめっちが何を考えているのか、何をしようとしているのかが解りたくて、小さい本で漫画なので手軽に読めそうな『赤ちゃんの遊びBOOK』と同じシリーズで『赤ちゃんのしぐさBOOK』も購入しました。 現在は『赤ちゃんのしぐさBOOK』を一番見ています。 何気なく毎日見ているしぐさや新しくできたしぐさに「へ~。こんな意味があるんだなぁ。」と自分なりに理解できて、結構面白いです。 興味のある方は、上の『shopping List』をぽちっとしてくださ~い(^O^)/~。←別に押し売りじゃないです。
2007年04月18日
6ヶ月4日(修正4ヶ月26日) 土日でイワナトーさんがいたせいでいつもの生活ペースじゃないせいか、私が頭痛・腹痛・気持ち悪いなどなど生理前のようなコンディションの悪さだったせいか(でも結局きませんでした(T▽T)、その後なかなかうまくいってません。 実母にキビシイひと言を言われました。 「まだまだこれからですよ!むすめっちのペースでね。」 なるほろ~。 確かにこの土日、便座に座らせると 「ち゛・か゛・う゛のぉ~!!!(`´)」 と大泣きされ怒られて「はいはい、ごめんね。」と部屋へ連れ帰るの繰り返しでした。 あの9割成功の夜に調子に乗って、眠たいむすめっちをトイレへ座らせて大泣きさせちゃったのがマズかったかも。。。 でも嫌がっててもシーシー言うとナゼだか出る。 ナゼ?( ・ ・ ?) とにかく先日の絶好調はビギナーズ☆ラックだったと思って、できた♪\(^O^)/と思わないようにしようと思いました。 ◆いまのところ考えられるむすめっちに勝つ秘訣覚え書◆ ・テレビを消して雑音を取り払う。 ↑イワナとーさんは見ていなくてもつけっ放しな人なので気が散るのです。。。 ・自分のココロに余裕が持てる生活をする。 ↑家事で忙しいとやっぱりできましぇん。 ・おっぱいの後はとりあえず連れてってシーシー言ってみる。 ・おっぱいを飲んでいて落ち着かなくなってきたら、とりあえず連れてって、う~~~んち と言ってみる。 ・うまく出来たら大いに褒め称えて、むすめっちを調子に乗らせる。 …ということで、調度一日中弱い雨みたいでお外へ行けそうにないし、月曜日からテレビ音がない静か~~~なお部屋でむすめっちにお伺いをたてながら、また遊んでみたいと思います)^O^(。
2007年04月15日
6ヶ月2日(修正4ヶ月25日) 昨日待望の補助便座としても使える『コン○さんのベビー○ーベル お○でステップ』が来たんです。 …でおまるをすっ飛ばし、補助便座&ステップとして早速トイレへ。 通常の使い方だと、まだ小さいせいか床におしっこが飛び散ってしまったので、ほんとはいけないんだろうけど、取っ手の部分を後ろにして私がむすめっちの太腿を支えて使ってます。 ステップは私のイスとして使ってます。←何となく間違ってる?? お蔭で腱鞘炎の手も痛くならず、私のイスまで調達できました)^O^(。 私が落とさないか心配しなくて安心しているせいか、やっぱりお子様サイズだけあって、むすめっちがしやすいのか、昨日早速うんち&(今まで2~3回しかした事がない)おしっこまでしてくれました。 そしたら今日はうんちは全部、午後のおしっこも9割はトイレでしてくれました! むすめっち、いっちょ前に大人です\(^O^)/ 私もそうだったんですが、おしっこはシーシー言うと何故だかやっぱり出るみたいです。 もう私は一日中褒めまくり! むすめっちもとっても得意気です。 こんなに小さいのに私を喜ばそうとして、トイレまで我慢してちゃんとしてくれてる気配さえ感じます。 連れてってもトイレじゃないと泣きますし。 むすめっちはむすめっちなりに解っているみたいです。 今度トイレ風景をイワナとーさんに撮ってもらおうと思いますo(^o^)o うんちさえしてくれればいいやと思っていましたが、思いもよらずおしっこもしてくれるようになったので、補助便座大・大成功♪(*^m^*) 私が楽なので前よりも頻繁にトイレへ連れて行ける事がよかったのかもしれません。 むすめっちもトイレですると気持ちいい事を早くも覚えたみたいです。 やってみるもんだな~。いや、(今回は)買ってみるもんだ? 課題は外出時と夜は添い乳でしか寝ない&私の眠気です。焦らず欲張らずでいきたいと思います。 GWにイワナとーさんの実家へ、その後一旦自宅に戻って2人で私の実家へ行く事になりました。 両家へ行ったときはどうしようかなぁ。。。
2007年04月13日
早速今日、西○屋へ行ってコン〇ミニベビー〇ーベルのフィーディングスプーンかきあつめ用&すりつぶし用セット(この2本セットのタイプ、西○屋にしかないって本当か?)買っちゃっいました♪今日まで10%お安くなっていたそうで、2本で376円でした。明日使うのが楽しみです!\(^O^)/家から最寄りの西○屋までは歩いて片道30~40分。せっかく行ったのに置いてないと言われたので、とぼとぼと家路へ。むすめっち、行きはベビーカー乗ってくれたんですが帰りはぐずったので、スリングでだっこしながらベビーカーを押して、途中で空き地で立ち止まったり歩きながら、スリングの中で授乳までして帰ってきました。帰って来て電車ひと駅行った所の西○屋に電話して聞いてみたら、そこにはあるとの事。さっき近くのお店に行ったらないと言われたという話をしたら、わざわざそのお店に問い合わせてくださって、私が帰ってから商品が補充されていた事を電話で知らせてくださいました。別の店舗の方なのに、今日まで安くなっているから取り置いてもらいましょうか?と手配までしてくださいました。すごいよな~。こういう人を仕事ができる!と言うんだろうなと感心してしまいました。私は分かっていても言われた事しかやらないタチなのでf^_^;。だって同じお金もらうのに、わざわざお仕事増やすの何だかソンな気がするんですもの。。。…という事で、今度はスリングのみで往復1時間強の道のりをまた歩いたのでした…。お店では長袖シャツ(肌着?)2~3枚セットが99円と大変お安くなっておりまして、むすめっちの今年の秋冬用に80サイズを4種類購入。そこで、かーさんは思った。半袖1枚じゃ、まだちょっと寒いこの季節。現在63cmのむすめっちに80サイズでも7分袖なら着せられやしないか…?ど~だろ~。シリコン製のスプーンといえば…。フィーディングかきあつめとすりつぶしが1本でできるらしいアカチャン○舗のも実は気になっているのよね…。明日は雨みたいだから、明後日また往復1時間強かけて、また出掛けてしまいそうだわ。こうしてモノが増えていく。。。←そして、イワナとーさんに叱られる…f^_^;。
2007年04月10日
5ヶ月26日(修正4ヶ月19日) うんちごっこに力を入れすぎたため、左の手首の腱鞘炎が悪化してしまいました(T▽T)。 …ので、うんちごっこはちょっとお休みです。。。 でも、最近むすめっちはうんちしたくなると 「いいの?いいの?ここでしちゃっていいの!!」 って私の顔を見つつ乳を引っ張るようになりました。 ん~。仕方ない。。。 ハイ(^O^)/ うんちごっこうんちごっこ♪←歌いながらおトイレへ。。。 痛い手首を我慢しつつトイレへ連れて行く事になるのです。。。 トイレでは、むすめっち、いっちょ前に息むようになりました。 でも息む場所を間違えて、上から出てきちゃう時が大半です。 そしてうんちごっこが終わってから、私がトイレットペーパーをカラカラするのが面白いらしく、終わってふきふきする体勢にすると 「早くやって!やって!!」って目で訴えます。 うんちをする事より、トイレットペーパーカラカラ~が見たいが為にトイレへ連れて行け!と言っているようですf^_^;。 来週、注文していたおまる(補助便座にもなるタイプ)がくる予定です。 腱鞘炎のかーさんとしては、とっても待ち遠しいです!o(^O^)o あ。 離乳食のお話。。。 サポート外来の時に、 「親のご飯のついででいいんですよ。味付け前の物で。わざわざ作らなくてもいいんです(^^)。」 「親のものでも手を伸ばしてきたら、自由に食べさせてあげてくださいね。」 と言われたので、そっか~と思い、重湯をすっ飛ばしてご飯あげちゃいました♪ 1回目はお水をちょっと足してチンしておかゆ状にしたものをスプーンであげてみたんですが、昨日はお箸でご飯粒をそのままあげてみました。 そのほうがおいしそうに食べていたし、今のむすめっちはスプーンよりお箸のほうが食べやすいみたいです。 さすが日本人!(*^m^*) スプーンといえば。。。 金属製のものだと歯茎を傷めるとかってどこかで見たので、早速助産師さんに聞いてみたら、そんな事は聞いたことがないと言われました。 そうなのか~。 巷には色々な商品や情報が溢れていて困ってしまいます。 自治体の母親学級で「迷った時は助産師さんに聞け!」と教わりましたが、それをとーーーーってーーーーーーも痛感している今日この頃です。 でも。。。 シリコン製のスプーンの誘惑はとても強い。。。ナゼだか買いたい。。。。 皆さんは離乳食用のスプーンは購入しましたか?購入する予定ですか? 「親のものでも欲しそうだったらあげていいですよ♪」と言われたので、 「虫歯菌が移るからやめたほうがいいって聞きましたケド。。。」と聞いてみたら、 「確かに虫歯菌を気にしてあげない方もいらっしゃいますが、チュウしたら一緒ですよ♪チュウ我慢できませんもん)^O^(。だって可愛いから~♪\(^O^)/」というお答え。 そうなの~(T▽T)。 とーさんとかーさん、二人して必死にチュウ我慢してたよ(T^T)。 歯磨きをちゃんとする事にして、我が家はチュウ解禁になりました♪o(^O^)o。
2007年04月07日
5ヶ月25日(修正4ヶ月16日) 月曜日にむすめっちの健診とサポート外来へ行ってきました。 むすめっちは健康そのもので約6800g、63cmになってくれました。 さて…、サポート外来。 私が準緊急帝王切開で出産してしまったのでむすめっちを取り上げては戴けなかったですが、むすめっちを出産する時の担当助産師さんで、出産後も色々相談にのってくださっている方が勤務外なのにわざわざ時間を取って話を聞いてくださいました。 気心が知れているのもあって、雑談から離乳食の話、ざっくばらんに色々話しました。 そして、気持ちが不安定だという話の時に、 「そういう気持ちになったきっかけは何だと思いますか?」と聞かれて、その時はイワナとーさんの帰りが遅かったり、母の事があったりで色々重なったからだと思うと答えたんですが、何となくひっかかって帰り道ずーーーーーっと考えてました。 思えば、ここ3年間…、 この季節はいつも妊娠していて、いつも不安で心配で仕方なかった。 大丈夫かな。今度は大丈夫かなって毎日毎日思いながら生活していました。 そういう季節がまた巡ってきて、知らず知らずのうちに自分で心配事を作っていたのかもしれないなぁと思いました。 むすめっちの生命が短いかもと思ったとき、短いなら尚更1日1日を大切に、思いきって、悔いのないように生活しなきゃいけないんだなぁと思いました。 そう思った時に「これってむすめっちを妊娠している時も同じ事考えてたよな~。」と思って。 そこからあらぬ方向へ気持ちが向かっていったような気がします。 帰ってきてから、また助産師さんにこの話を聞いて戴きました。 そうしたら、「自分でそういう気持ちを認識できた事はすごく大事です。だって、来年からは無理をしないように意識する事ができるから。」と言ってくださいました。 サポート外来の時「頑張ってますね。そして頑張りすぎてもいますね。」と言ってくださって、今度は「手を抜けるところはどんどんジャンジャン抜いちゃってください。私でよかったらいつでも、何時でもいいですよ~。」と言って戴けて、とっても気持ちが楽~♪になりました。 今回、私は鬱の入り口に少し入っていたんだと思います。 鬱になっていたと思われる自分の人生で一番辛かった時の事を考えたら、「このままいってしまったらよくない!」と自分で思う事ができて、友人、ブログ、助産師さん。色々なところに「助けて~~~~(T▽T)。」と助けを求める事ができました。 辛い思いをしたのも無駄じゃない! だから入り口で何とか気分を持ち上げられました。 こういう時って友人ももちろん大切だけれど、専門的な立場で冷静に診ていただける方・医療機関にお会いする事ができて私はとってもよかったなと思います。 里帰り出産していたら、出産後もっと悲惨な事になっていただろうな。 里帰り出産していたら、お互い会えなかったね~。 「里帰り出産を拒否してくれた先生~。ありがとー(^O^)/~」 とある日助産師さんと二人で叫びました(*^m^*)。 ◆先日の日記にコメント・メールをくださった皆様へ◆ 心配してくださってありがとうございます。 「こういう気持ちになるのは私だけじゃない!」とわかった事でとっても気持ちが救われました。 後日またお返事書きますね。 先日メールで泣きついた友人が11月に出産したお姉さんにわざわざ「つんつんして起こしてみるか?」と聞いてメールをくれた。 お姉さんは流産を経験していない方なのだが、やっぱりあるとの事。 親なら心配になる事なんだなと思った。 私の事を気にしてくれた友人、ありがたい。
2007年04月04日
5ヶ月19日(修正4ヶ月11日) 最近、むすめっちが音もなくすやすや寝ているのを見ると、「この子1歳ぐらいで死んじゃうかも。。。」と思ってしまったりする。 1歳と言わず、自分より早く死んでしまうんではないかと恐くなるのだ。 そしてむすめっちが家へ帰ってきた直後によくやていた、 生きてますか?とつんつんして動くのを確かめてみたりするのがまた始まってしまった。 これは流産の後遺症か?と思い友人に問い合わせたところ、 「勝手に殺すなんてひどすぎる!」と一喝されたので、どうやら違うらしい。 だったらナンだろうな~。 家族性高脂血症が遺伝しちゃったからかなぁ。。。とか、 NICUにいたからかなぁ。。。とか、 むすめっちが1歳になる姿が全く想像できないからかなぁ。。。とか、 色々考えますが、そう考えてしまう原因が判らないだけにちょっと苦しい。 最近、イワナとーさんの帰りが遅くて、むすめっちと二人だけの時間が長いので気が抜けなかったり、母が最近凹んでいるのに、遠方だから何も手助けできずにいる事が気になったりと、色々重なっていて知らず知らずのうちに疲れているのかもしれないな~。 ん~。困った。。。 私がむすめっちを出産した埼玉医科大ではサポート外来といって、産後にこころのケアを重点的に診て戴けるのです。 そのお蔭でどんなに救われているか。 このお蔭で私はむすめっちの育児ができていると言っても過言ではありません。 …という事で、辛くなったので来週行って来たいと思います。 そして再来週からGW前まで名古屋の実家へ帰る予定です。 上記の友人によくよく聞いてみると。。。 「この子がいなくなったら…。」と思って空恐ろしくなる時があるそうだ。 そして『天気を心配するな、傘を持て!』と教わった。 いい言葉だと思った。 こういう事は流産を経験していないお母さんでも考えてしまうことなのかな。 そこら辺の兼ね合いがわからないから、ちょっと苦しむ時があるのよね。。。
2007年03月30日
5ヶ月17日(修正4ヶ月10日) 最近は昼も夜も一日中布おむつです(^^)。 出かける時も、布おむつです(^O^)v。 おむつ交換できる所がある所に出かける時は布おむつ5枚ほど持って出かけます。 荷物は多くなるのに何故だかやめられまへん! 夜も布おむつに始めた当初。 乳をあげて、さておむつを替えようと布団に寝かせると大泣き(T▽T)。 夜中に起こされるもんだから、隣りの部屋からイワナとーさんのため息が はぁ~~~ と聞こえるのが申し訳なくて、どうにかならないものかな~と思い、 ある日、乳あげて寝てしまったらおむつ交換しないまま寝かせてみました。 布おむつなのに!です。 そして夜中の0時頃からひどい時は朝の9時までずーーーーっと交換しないなんて日もあったりしました。 布おむつなのに!です! でもモレませんでした。←おむつカバーって性能いいんですね~。 これに味をしめて、3~4日間、夜中替えずにいたら、さすがにおむつかぶれがひどくなってしまったので、最近は替えるようにしていますがf^_^;。 最近のむすめっちのおむつカバーの中身は 日中は輪型の布おむつ一枚。 出かける時は、そこに使い捨てでないポリエステルのライナーを1枚上に敷いて出かけます。 あ、敷かないで出かける時のほうが多いかも? 夜は キルティングでできた成型おむつの上に、輪型の布おむつ1枚載せて、その上にポリエステルのライナーを敷いています。 輪型の布おむつ2枚だとどうしてもモコモコしてしまって、脚を動かしにくそうだったので、今の所はコレで落ち着いています。 むすめっちは最近0時頃、3時頃、7時頃起きて8時半頃起床するのですが、寝ている間にも2回ずつぐらいしているみたいで、ぐっしょり濡れた布おむつだけだとおしりが荒れてしまっていました。 そこでライナーを購入して使うようになったら、おしりはサラサラしているのでかぶれはなくなりました。 でもライナーを一日中使っていると布おむつの意味がないな~と思ったので、すぐに替えられる日中は布おむつ1枚のみ、出かける時だけたま~にライナーを敷いています。 出かけた時の汚れたおむつは携帯おむつ入れにクルクルッと丸めて入れてます。 今使っている携帯おむつ入れは5枚入るのでなかなか重宝です。 そして、帰ってきてからバケツにドボン。 そういえば。。。 紙おむつだとしちゃった後におしっこ臭いにおいがするのに、布おむつだと臭いがしないんですよ。 時間がたっても、紙おむつみたいな臭いじゃなくて、何というか香ばしい臭いでいい香りか嫌な臭いかと言われれば、どっちかっていうといい香りです。 紙おむつのあの臭いって、おしっこ自体の臭いじゃなくて、やっぱり石油と反応して出る臭いなのかなぁ。。。 2~3日前、どうしてもやらなければいけない作業があって、布おむつを頻繁に替えていると集中して作業できないと思い、昼間ほぼ半日紙おむつで過ごしてもらいました。 そうしたら、むすめっちが泣いている理由が解らない! 泣いていても「ま・さ・か、おむつじゃないだろう。」と思ってしまって、やっぱり2時間程度は替えずにいました。 いつもなら自然に声かけできているのに、私、ずっと無言で、どうして泣いているか解らないからイライラしました。。。 むすめっちもペースが違っているからか、いつもよりグズッていた気がします。 やっぱりうちら母子には布おむつが最適なんだな~(^^)と思いました。
2007年03月29日
5ヶ月17日(修正4ヶ月10日) 最近はむすめっち遅くても20時過ぎにすんなり寝てくれるし、今週はイワナとーさんが残業2時間週間で遅かったので、マメに日記を更新できました♪ 最近、洗濯物を干す時とか掃除・夕飯の用意の時はむすめっちをおんぶしています。 夕飯の用意の時は調度むすめっちのお眠りタイムと重なってしまっているので、大泣きされて結局添い乳でお眠り戴くんですが。。。 これがおんぶで寝てくれるとまた楽になるんですが、まだまだそこまでは慣れていないようです。 慣れていないと言えば。。。 むすめっち、おんぶすると大泣きする事があって、よくよ~く考えてみたら…。 私、床とか下にある物を取る時、むすめっちをおんぶしたまま前屈してたんです。 その状態だと、むすめっちとしては頭から落ちる感じになるわけで。。。 そりゃぁ、恐くて泣くわけだわな~。 …というわけで、 下のものを取る時はソンキョするようになりました。 そうしたら、むすめっちもおんぶが好きになったようです。 おんぶしてて感じた事。 だっこって目と目を合わせて見つめあって、とっても親密。 一体感があるけれど、ほんとに母と子だけの世界という感じ。 というか、私にとっては密着しすぎていて、むすめっちしか見えない状態になります。 でもおんぶだとお互いやりたい事ができるので、私は私で、むすめっちはむすめっちの世界があって。 でも背中とお腹がくっついているから二人の世界は重なり合っていて、ぬくもりは感じられている。 何というか、母子が密着しすぎない距離感がおんぶにはある気がします。 だっこもいいけれど、できたら、むすめっちをおんぶ大好きっ子にしたいな~と思う今日この頃です。
2007年03月29日
5ヶ月15日(修正4ヶ月8日) 最近の母乳事情は。。。 相変わらず家では1時間に1回ぐらい、長いとずーーーーーーーーっと数時間吸われっぱなしなんて時もあります。 育児書では「ダラダラ飲みはやめましょう。」なんて書いてあるけど、遊び始めたら「ナイナイするね。」と言って乳をしまうのですが、泣かれるのでまた続行する感じです。 かーさん「今は乳がおもちゃなのね~。」と割り切りました!←母曰く「あんたもやってたよ。」 むすめっち、乳を引っ張って、「どーだ!!」って自慢げに私の顔を見ます。 そんなむすめっちなのに、「遊ぶのはダメね。」って乳を取り上げる事は私にはできません。 こんな乳を引っ張られる時期なんて、すぐに終わっちゃうんだろうし。 そのうち離乳食が始まるし母乳だってそんなにあげられるわけじゃないし。 別にダラダラ飲みだっていいじゃん。と開き直りました! むすめっちが産まれてからひよ○クラブを毎月欠かさず買っていたんですが、内容が一巡したのと何だか載っている方々がとっても模範生のような気がして、「こうしなきゃいけないんだ!あ~、外れてるジャン。私ってダメね。」みたく思えてきてしまってたので、来月から多分買うのをやめると思います。
2007年03月27日
5ヶ月16日(修正4ヶ月8日) 昨日はあれから夕方にもう1勝もぎ取ったんですが、あまりにもうんちごっこに力を入れすぎた為、むすめっちがうんちしたくない時、トイレに座ってもらうと大泣きするようになってしまいました。 それで「トイレ嫌いになったら元も子もないな~。」とかーさん反省。 むすめっちのご機嫌がいい時だけ連れて行って、それでもトイレで泣き出したらすぐに部屋へ戻る事にしました。 でも、いつもは10時までには1回するうんちが出ないもんだから、むすめっち機嫌悪い悪い! なので、「うんちっちしてみる?」とトイレに座ってもらうと大泣きするので、また部屋へ。 むすめっちも乳を飲めばうんちが出ると分かっているみたいで、乳を飲むものの何だかお腹が気になるらしく、エビ反りくんして泣いたりする。 「じゃぁ、トイレ行ってみる?」と座ってもらうとまたもや大泣き。 我ながら「何やってるんだろ( ・ ・ ?)。」と思いました。 でも、むすめっちにしてもうんちしたいのにどうしていいか分からないといった感じです。←あくまで予想です。私がうんちごっこしか頭にないので、何でもそっちのほうに結び付けているかもしれません。f^_^; 今日はちびっと2回勝ちです。 おならと一緒にちびっとだけしてくれました。 こんな事ばっかりしてて、日が暮れていくのです。 そして気がつけばむすめっちお風呂にあんまり入ってない。 そっちをちゃんとしろよ!←は~いf^_^;。
2007年03月27日
5ヶ月15日(修正4ヶ月7日) 先程うんちごっこ半勝もぎ取りました\(^O^)/ 出きっていないな~と思ったら案の定、やれやれと部屋へ戻ってきて5分後にブリッとおむつにやられたので、半勝です! でも、かーさんもすっきり~)^O^(。 やっぱりこちらに余裕がない時はうまくいかないみたいです。 ぼちぼちやっていきま~す(^O^)/~
2007年03月26日
あんなに興奮して鼻の穴をフゴフゴ膨らませつつ書いたのに、うんちごっこ、あれからかーさんは全敗中です(T▽T)。 あの1回の勝利がとっても輝かしい。そして懐かしい。。。( ̄^ ̄)。 あの日、あんまり嬉しくって上に住む1歳3ヶ月の男の子のママさんに「トイレでうんちできたの)^O^(。」と口を滑らせたら、「偶然でしょ。」と一笑されてしまいました。 その時は、「偶然でもできることがわかったんだから、それを必然にすればいいんだp(^^)q。」と俄然やる気が出ていたんですが、こうも全敗が続くといくら能天気なかーさんといえども凹みますρ(.. )。 ん~、何とかむすめっちから勝利をもぎ取る方法はないだろうか。。。 考え中です。 むすめっち、乳を飲みながらブリッとする事が多くて、それもゆるゆるうんちだから一度息んだだけでお出になる。 あ。。。。 と思ったときにはむすめっちはニヤリと笑い、私はがっくしです。 毎朝必ずお出になるので、出ちゃった後でも一応カタチだけ座っていただいたりもするんですが、むすめっちとしては「何でココでかーさんウンウンうなってるんだろ?( ・ ・ ?)」ってな感じで、全く意味をもたない時間が流れています。 お昼ぐらいになるとおならさんが出たり、お腹が気持ち悪いみたいで泣いたりするので、「おお~~っっ」と意気込んで、ウンウンやってみるものの全く出ず、あきらめて部屋へ戻り、十数分すると。。。 ブリッ あ。。。。 …また負けた。。。 脚のどこを持てばうまく息めるのか、最近は自分のトイレの時間に自分の足を持ってやってみたりしているんですが、まだ効果は出ていません。 一日中こんな事ばっかりしているので、家は荒れ放題です。 そろそろいい加減片付けないとイワナとーさんの雷が落ちるな。。。 でも、何とかしてむすめっちから勝利をもぎ取りたい!!!
2007年03月23日
先程初めてトイレでドバッとしてくれました!もう爽快!俄然楽しくなってきました。あまりにも嬉しくて、興奮気味で、色々なところにメールしちゃいました!では、離乳食教室行ってきま~す。
2007年03月20日
最近のマイブームは『昔に学べ』 母乳(はちょっと違うけど)にしても、布おむつにしても、おんぶにしても、みんな『昔ながらの』なんですよね。 私は新しいものが苦手で、昔から伝えられてきているものはいいものだと思っているので、むすめっちと向き合っていてちょっとつまずいた時は「昔の人だったらどうしてたんだろう?」って考えるようにしています。 時にはむすめっちのおばーちゃん達に聞いてみたりとか。 そうすると自ずと答えが見えてくる気がするんです。 あくまで気がするだけでるけどねf^_^;。 …で、 「おむつを早く取る方法はないですか?」と聞いてみたら、 両おばーちゃん共「おまるに座らせるのは早いほうがいい。腰が座ったらおまるで遊ばせるのだ!!」と言われました。 でもうちは狭いので、できたらトイレに直接いってほしい。。。 (↑ただ、おまる→トイレの段階を踏むのがめんどくさいだけです。ハイ。。。) と話したら、「練習のためにやってみたら?」と言われたので、ほいほ~い(^O^)/と試しているところです。 いくら布おむつが楽しいからといっても…。 うんちだけでもトイレでしてくれるととっても助かるのよ。かーさんとしては。 そこで早速p(^^)q この前トイレで「う~~んち、う~~んち」と二人できばっていたら、おしっこが出ました)^O^(。 「むすめっち、すごーい。気持ちいいね~。」とおだててみました。 『トレーニング』とついてしまうと、できないと「なんでできないのよ!!(`´)」となってしまうので、『うんちごっこ』と名づけました。 お遊びなら出来なくても「あ~できなかったね~(^^)」笑って済ませられる。出来たらめっけもん♪ これからも気分に余裕がある時に遊んでみたいと思います。
2007年03月16日
母が私をおぶっていたおんぶ紐が届きました♪ エンジでビロードのおんぶ紐♪ おんぶされていた時のかすかな記憶があるだけに、とっても懐かしかったです。 そして、そのおんぶ紐を今度は私がおんぶするほうになって使っているなんて、ちょっと不思議な気分です。 できたらむすめっちに託したいな~。←その頃にはもうボロボロ? 早速使ってみました。 やっぱりいい♪ どうしてかな~と思いました。 今までの多機能タイプだとおぶった時にむすめっちが下のほうに下がっている(肩甲骨辺りに顔がくる)ので、顔は見えないわ、重いわで。。。 ザック(←とは言わないか、リュックサック)でも重いものは上のほうに入れて、できるだけ上げて背負うと重さは感じないもの。 子供でもそうなんだな~と思いました。 おんぶ紐だと、私の顔の高さにむすめっちの顔がくるように、上のほうに上げておんぶできるので、あまり重さは感じません。 顔と顔がくっつきそうなのがまたいい(^^)。 それに、私の母のぬくもりまでおんぶしているみたいで、それも嬉しいです。 …で、 おんぶについて色々調べていたら、『亀の甲』なるものがあるんですね♪ 欲しくなっちゃった♪ でも出費が重なっているので、ただ今考え中です。 亀の甲があると、足をバタバタさせなくなるし、包まれているのですぐ寝るのだとか。 ん~?どこかで聞いたそのフレーズ。 スリングで代用できないかなぁ。 足だけでも包んでみるか! …という事で、明日試してみます。
2007年03月16日
昨年の3月13日 むすめっちがお腹に宿っている事を確認した日。 沢山のおめでとうコメントを見て泣きながら新幹線で実家へ向かった。 不安で不安で眠れなかった。 14日 城西病院に入院した日。でも不安と心配で全く余裕がなかった。 今度はどうなんだろう。大丈夫かな。また見送る事になるのかな。 喜びよりも不安のほうが勝っていた。昨年の今頃を思い出すと隣りでむすめっちがすやすや寝ているのが信じられない。そして強く思う。むすめっち、産まれてきてくれて、ありがとう。そして、今まで支えてくださっている方々、見守ってくださっている方々本当にありがとうございます。
2007年03月13日
私は家事全般が得意じゃないし、好きじゃないです。 特に料理は好きじゃない。 できたら誰かやってくれないかな~とか、イワナくんがいない時はレトルトとかで済ませちゃうとか、どうやったら作らなくて済むかな~なんて日々考えています。 そんな私が離乳食。。。 気が重い。。。 むすめっちは1ヶ月早く産まれているので、フツウの子より離乳食は1ヶ月遅らせたほうがいいと言われています。 猶予が延びた(T▽T) 実母や義母に「3ヶ月健診の時に果汁あげてもいいか聞いてきてね。」と言われていて、先生に伺ったんですが、「あげても差し支えないけど、今あげてもいい事ありませんよ。」と言われた事をいい事に、母乳(とミルク少し)以外、ほとんどな~んにもあげていない私。。。 しいていえば、実母や義母が来た時に白湯をひとさじふたさじあげたくらい…か? 自分でも2~3回あげたけど…続かなかった。。。 だって母乳って楽なんですもの。 ペロっと出して吸いつかせればいいんですもの。 お湯を量ったり冷ましたりしなくてもいいし、準備も後片付けもしなくていいし。 お出かけだってタンク前につけて歩いているわけだから、荷物少なくて済むし。 ↑ちなみに私はいつもウエストポーチ1つで出かけます。 寝かしつけだって、乳があればそのうち寝るし。 ↑ミルクの方ってどうやって寝かしつけているんだろ( ・ ・ ?)と素朴にギモンだったりします。 これが離乳食となると、そうはいかなくなるんだな。。。 ズボラなかーさんとしてはとっても憂鬱…。 ぐーたらな母乳生活をできたらずっと続けたい。。。 そうは言ってもどうにもならないんで、やるときゃやらなきゃ仕方ないんだけど。 でも憂鬱。。。 …という事で、20日に自治体の離乳食教室へ行ってきます。あ~ぁ。。。
2007年03月10日
私は(たぶん)今までに2回乳腺炎をやってます。 定かではないですが、たぶん。。。です。 いつも左乳が張って痛くなり、頭痛や寒気といった風邪みたいな症状が出て、38.5度以上の熱が出て、抗生剤を飲むと寝汗を沢山かいて次の日にはケロッと治ります。 (たぶん)1回目、それに歯痛が重なりました。 乳も痛いし歯も痛い。 どっちかな~と思いつつ、一番ひどかった歯痛を優先して歯医者さんに相談。 「歯痛で熱が出る事ありますか?」と伺ったら、「ない事もないからとりあえず来てください。」との事で、イワナくんが帰ってくるまで我慢してむすめっちを預けて歯医者さんに行きました。 取り損ねた神経が化膿しているとの事で、治療後抗生剤を戴いて「まずは身体を休めてください。薬を出すから母乳は控えてください。」と言われました。 戴いた抗生剤が出産後戴いていた薬と一緒だったので、大丈夫だろうと思いましたが、念のため私の担当の助産師に事情を話したら、 「母乳をあげて大丈夫です。その薬はたとえ乳腺炎であっても効く薬だし。あげないで乳腺炎が悪化するほうが大変です。」との事でした。 次の日に歯痛も乳痛もケロッと治りました。 でもその時は産後1ヶ月半ぐらいで心身ともにかなりキツくて、通院を続けなければいけなかったにもかかわらず、その後歯医者さんになかなか行けなかったんです。 そしたら…。 歯痛がぶり返した。。。 今度は顔が2倍、いや3倍に膨れ上がりました。 身体はだるいし朦朧としてました。 こりゃまずい。。。 イワナくんに早めに帰ってきてもらって、歯医者へすっ飛んで行きました。 イワナくんにむすめっちを託して、毎日通っても膿が出るところが小さいのですぐに塞がってしまう。症状が一向に改善しない。 「飲み薬の抗生剤では効かない。病院を紹介するから、点滴してもらって。」 という事で、近くの大学病院へ4~5日間毎日点滴に通いました。 大学病院だとイワナくんが帰ってくる時間には診察して戴けなかったので、むすめっちを連れて毎日通いました。 月齢が低くて預けるところがない事を話すと、幸い「その月齢であれば眠っているだろうから連れてきていいですよ。」と言ってくださって。 ベビーカーを隣りに置いて治療して戴きました。←歯医者のあの音でも寝ていたむすめっち。。。 さすがに点滴だと母乳をあげていいのか心配になったし、大学病院の先生も「点滴だしかなり大量に入れているのでやめたほうがいい。」と言われたので、また助産師さんに電話しました。 そしたら、「クスリの名前が分からないと何ともいえないので搾乳して取っておきましょう。」と言われました。 次の日、点滴のクスリの名前を伝えると、「大丈夫ですよ。母乳をあげてはいけない薬って、実は案外少ないんです。絶対あげてはいけない薬は抗がん剤、抗鬱剤、造影剤ぐらいです。抗生剤なら入院している方も点滴しながら母乳あげてますよ。」との事でした。 確かに薬を飲みながらだと「ほんとに大丈夫かな。。。」と不安に思いながらあげていましたが、泣いているむすめっちが現に目の前にいると乳をあげずにはいられませんでした。 「点滴の薬の名前が分かるまでとりあえず搾乳してください。」と助産師さんに言われたけれど、直にあげずにはいられなかった。 「1日の事だし、どうか何の害もありませんように。。。」と祈りながら、いけないとは思いつつあげてました。 今思えば、大事に至らなくてよかったと思うけど。 私は妊娠中も授乳中の今でもかなり沢山の種類のクスリを服用していますが、授乳中のクスリの服用について、きちんと相談できる方や医療機関があって、とっても心強く感じます。 こういう専門的に判断して戴ける所がなかったら、きっとクスリを処方された時点で授乳は止めていたと思います。 特に点滴に通っていた時は少し長かったので、もしかしたらそこで乳が出なくなってたかもしれないと思うと、「今まで母乳を続けられているのは、産科の方々のお蔭だな~。」と思います。 妊婦や授乳中の患者に服用する時の注意として「治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(有益のみ)」というのをよく見かけますが、処方してくださる医師や薬剤師さんに伺っても「やめたほうが。。。」と必ず言われました。でも産婦人科の先生や助産師さんに伺うと私が服用したクスリは(←ここ!重要です!)、「あ。大丈夫。」というクスリばっかりでした。 私の場合はそうでしたが、(このような事は誤解を受けやすいと思うのであえて書きます)クスリの種類は膨大だし個人個人によっても当然違うと思うので、患者がよくリスクを承知してできれば産婦人科の医師にきちんと説明を受けて、授乳するか判断していただきたいと思います。 周りがどんなに大丈夫と言ったって、最終的には自己責任ですもんね。 むすめっち、今のところ何もなくてよかったです(T▽T)。 しかし、むすめっち、今までに何種類のクスリを身体に入れているのかなぁ。。。 ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ…。。。 そして、歯の神経を取ったのに、ずっと疼いているそこのあなた! ちゃんと処置しておかないと、大変な事になりますよ~。←ホント。
2007年03月10日
むすめっち、現在体重6500g、身長62cmとなりました。 あいかわらずうんちは一日2~4回するので4枚のおむつカバーはフル回転どころか足りなくなって、(あくまで)『私が』悲しい。。。…という事で、 買っちゃった~♪ おむつカバー。 今まではエンゼルのおむつカバーを使っていたのですがエンゼルさんってお高いのです。 布おむつ仲間でもあるふこりさんに聞いたところ、他のメーカーさんでも大差ないのではないか、今は柄重視で選んでいるという事だったので、そっか~じゃぁ試しに♪と思い、色々模索・検討(←機能ではなくあくまでも柄!) 買っちゃった~♪←買ったものは…(*^m^*)上にあるshoppingをぽちっとしてくださいね。 綿なのでポリエステルだったエンゼルに比べるとしっとりはするものの、それはモレているわけではなくて、いわゆるモレは一回もないです。 母曰く、ポリエステルは夏場は蒸れるそうなので、これからの時期綿のほうがいいかもしれません。 それに何といっても綿だと柄ものが沢山あって楽しそうだし♪ そして柄のおむつカバーにしてみての発見! 前よりおむつ替えが2倍、いや3倍は確実に楽しくなりました♪ ん~いい調子♪ でもむすめっち、膀胱が大きくなってきたのか、ここへ来てなかなか替えさせてくれなくなってしまいました(T▽T)。残念! そこで、今日はイワナくんも遅いみたいなので、初めて布おむつで夜を越えてみようと思いますp(^^)q。 むすめっち、すでに眠っていますが、さて何時に起きるでしょう。 うっしっし♪ 何だかうっきうき♪ 先日、夕方におむつを取り込めなかったので、そのまま次の日まで外に干しっ放しになってしまったのですが、そしたらなんと朝干して夕方取り込むと薄っすらうんちのしみがついているのに、次の日の午前中には跡形もなく消えていました。 やっぱりお日様ってスバラシイ! あと、綿のおむつカバーの洗濯方法をネットで探していたら、おむつって重曹やお酢で洗うといいらしいですね。 今までおむつ用洗剤を使っていたんですが、結構な量使うので何とかならないかな~と思っていたのでつけ置き洗いの時に早速重曹を試してみました。 そしたらうんちのシミが1時間ぐらいで見事に消えていました。 今回のシミは薄かったので、明日むすめっちに大量にうんちしてもらって、もう一度試してみようかなと思います。 こちらも今から楽・し・み~♪ 最近、むすめっちはおむつ替えの時、にっこり♪します。 私はニターだけど、むすめっちはにっこりです。 「どんなもんだい♪」って自慢げな顔をする時もあります。 今でも紙おむつだとナゼだかおむつ替えが嫌なので無言で替えることが多いせいか、これは私にとっては紙おむつだとあり得ない事です。 私とむすめっちにとっては、布おむつのほうが健全な姿なんだなと改めて思います。 母乳のほうは、2週間前ぐらいから完全母乳にしました。 夜ミルクを飲ませてもほとんど飲まないか、飲んでも吐いてしまう事が多かったし、ミルク飲んでも結局すぐに添い乳で眠りにつく方になってしまったので。 ほんとに母乳足りてるのかな~と心配していたのですが、先日の乳腺炎(もどき)の時に乳腺マッサージをしていただいたら、飛ぶわ飛ぶわ! これなら大丈夫だわと自分でも自信がつきました。 怪我の功名とはこの事なり~(^^)。 ネットで布おむつの事をつらつら見ていたら、ECトレーニングという代物を発見。 なんじゃこりゃと思いましたが、どうも、赤ちゃんのサインを読み取って、トイレに行かせてみましょ♪っていうものみたいです。 何だか面白そうなので、私の身体が調子がいい時にやってみようと思います。 私が赤ちゃんだった時、祖母が朝一番にうんちが出ても出なくてもトイレでさせる真似をしていたらしいので、同じようなものなのかな~と思いました。 でも…。 色々なものがあるけれど、要するに子供をしっかり見て、サインを見落とすなって事ですよね。。。 それがなかなかうまくはいかないんだけど。 だから悩んだりもするんだけど。 それがまた楽しい♪といえるようになれたらいいなと思いました。
2007年03月06日
最近咲き始めたロウバイや梅を見ながら「もうこんな季節か~。昨年の今頃は心身共に凹んでたな~。」←よろしかったら昨年の今頃の日記をお読みください。と感傷に浸りながら迎えた35回目の誕生日。休日だったイワナとーさん、今年は私の誕生日を忘れてたらしく「今日、誕生日なの。」と自己申告。でも朝から左乳がやけに痛い。頭も割れそうに痛い。でもお寿司ご馳走してくれるって言うから、肩凝りからくる頭痛という事にして、肩に湿布張って出かけた。帰り道、近くの神社へ梅を見に行き、小さな無料動物園に寄ってみた。この頃からやけに寒気が…。その後、食料品を買いに行き、家へ帰ったら益々寒気が…。おまけに節々も痛い。こりゃまずい!いつぞやの歯痛発熱事件の時と歯痛はないけど同じ症状。熱を計ったら38.5度。あっちゃ~。イワナとーさんはインフルエンザじゃないかと言い出し、夜になっていたので夜間休日診療所を探し始めてくれた。私のほうは朝からずっと左乳が痛かったので、溜まった乳を絞ってみたら…。!!左乳の乳がやけに黄色い。にゅっ、乳腺炎??と思い、慌ててむすめっちを産んだ埼玉医大へ電話。乳腺炎の可能性もあるのでとりあえず来てくれとの事。イワナとーさんはタクシーで行けと言ってくれたけど、夜間だしいくらかかるか分からないので、とりあえず電車に乗り最寄り駅からタクシーで行った。←こんな時でもやっぱり主婦。タクシーの中でいつも誕生日にお祝いメールをくれる友人からメールが入ったので事の次第を伝えたら「きっと今日の不調は一年分だ。これから先は元気よっ(^o^)/」とメールを返してくれた。ほんと。そうであって欲しい。病院に着き受付けをして、消灯時間の過ぎた今や懐かしい病棟へ案内された。症状を伝えた後、乳腺マッサージをして戴いた。確かに乳は溜まっているんだけど、そんなに悪化しているとも思えないので(←乳腺炎がひどくなると緑色の乳が出てくるらしい。考えただけでも痛そうだ)、違う事が原因かもしれない。…という事で…今日誕生日なんだね。おめでとう。なんて言われつつ(←本人は誕生日なのになんでココにいるんだろと思いつつ)、血液検査とインフルエンザ検査をして戴いて待ち時間はずっと乳腺マッサージをして戴いてました。「このまま入院なんて事ないですよね~。」「ん~。原因が分からないと何とも言えない。」「インフルエンザだったら私ここにいていいのかな。」「ま。仕方ないよ。でもインフルエンザだったら家帰って安静にしててもらうしかないけど。」入院とインフルエンザ。どっちがいいんだろうか。と思いつつ、結果を待った。検査結果はインフルエンザではない。細菌性の発熱だけれど、乳腺炎なのか風邪なのかは分からないので、とりあえずどちらにも効く抗生剤を飲んで様子をみてください。授乳と発熱で脱水症状が出ているので水分をよく取ってください。乳首で乳の塊が栓になってしまっていて、乳腺マッサージでは溜まった乳が取り除けなかったので、溜まっている所をよく吸わせてくださいとの事。家に帰ったら23時半でしたが、薬飲んで速攻で寝ました。今日はむすめっちと一日中寝てました。イワナとーさんは心配して仕事中にメールをくれたり、夕飯作ったりしてくれました。ありがたい。相変わらず乳は少し溜まっていて吸われると痛いです。熱は36度台まで下がり頭痛と気持ち悪いのが少しありますが、今日寝れば治りそうです。これも歯痛発熱事件の時と一緒…。やっぱりあれは乳腺炎だったのだろうか。それとも風邪だったのだろうか(・・?)。不思議だった事を一つ。病院で横になっていた時、「あ。むすめっち泣いてるな。イワナとーさん泣きやまなくて苦労してるな。」と思ってその画像が目というか頭?に浮かんだ瞬間があったんですが、まぁ気のせいだろうと思っていたんです。帰ってからイワナくんに「むすめっち泣いた?」と聞いたら「何やっても泣きやまなくて大変だったよ。ありゃ、かーさん探して泣いてたな。20分ぐらい思い出しては泣いていて、泣き疲れて寝た。」よくよく聞いてみると、私が感じていた時間だったので「やっぱりそうだったのか~。」と思いました。むすめっちがまだ入院中の時、泣いてるなと感じた時が調度ミルクの時間だった事が何回かありましたが、これは何でしょうね。母子で何か通じるものがあるのでしょうか。不思議だ~。今日は昨日泣かせてしまった分、「昨日は待っててくれてありがとうね。」と、いつも以上にべったりでした。せめてもの罪滅ぼしでした。←これでダマしているともいう…。
2007年03月01日
つい最近までは、夕方むすめっちをお風呂に入れて、夜中自分の身体を洗うのにもう一度入っていたんですが、それもなかなか大変で、1回ですむ方法ないかな~と思っていたところ、自分を洗っている時は浴室のドアを開けっ放しにして、脱衣所でバウンサー)入れて待たせるというのを雑誌で見て ほ~。なるほろ~。 という事でやってみました! むすめっち、部屋ではバウンサー嫌がる事が多いのに、何故か嫌がらない。 何故??(・・?) まぁいいか。 これで1回で済むようになった(T^T)。 そして、今日は初めておんぶして夕飯作ってみました。 いいんだけど、肩が痛い。 今日使ったのは横だっこや前だっこ、色々な抱き方ができるものでおんぶしてみたんですが…。 肩痛い~(T^T)。 いわゆる昔ながらのおんぶ紐のほうが使い勝手が良さそうな気がして買おうかどうしようか迷ってるんですが、おんぶ紐使った方いらっしゃいますか? 5WAYとかいって色々使えていいだろうと思って買ったけど、結局はどれ一つとして満足に使えなかった。あ~ぁ。 その点スリングは、すこぶるいいです。 今は縦だっこか、むすめっちを前に向けるカンガルーだっこをしてますが、装着をちゃんとして姿勢に気をつければ肩や腰に負担はありません。 私の場合は腰を後ろに反らせて歩いていた時はかなり辛かったですが、腰を少し前に傾けたり、ゴリラさんになった気分で前のめりになってみたりしたら、あ~ら不思議♪全く腰が痛くなくなりました。 それからというもの、何か買いに行く時はベビーカーですが、お散歩(←といっても4時間とかf^_^;)はまだまだスリングです。 スリングに入って顔をちょこんと出しているむすめっちもまたかわいい。 …という事で、一番のお気に入りはカンガルーだっこです♪ スリングで授乳口付きの服だったら、むすめっちが乳首を探し当てるまでは気をつけなきゃいけないけど、一度食いついてしまえば授乳してても傍から見たら分からないと思います。 むすめっちにつば付きの帽子をかぶらせりゃ、なおよろし。 夕方泣かれてどうしようもなくなって、思わずバスや電車の中やデパートで椅子に座って授乳やっちゃいましたf^_^;。 がはは。 羞恥心って、こうやってなくなってくのよね~。
2007年02月27日
私はナゼ布おむつをめんどくさがりながらも続けているのかな~とふと思いました。 そしてゆらゆら風にゆれている布おむつを見て、「あ~。きっとこの光景に幸せを感じているんだな。」と思いました。 赤ちゃんがいるからこその風景。 それが私にとっては布おむつなんだと思います。 人それぞれ、幸せを感じる風景や出来事は違うのだろうけど、私はこれなんだなと。 そして、最近思います。 子育てというとっても魅力的な事、もしかしたら私は一度しかできないかもしれない。その可能性が高いと思う。 だったら、やりたい事を全部やらせてもらおう。 付きあわされるむすめっちはいい迷惑だろうけど(^▽^ ;)。 そう思ったら、育児の辛さより愛おしさのほうがどんどん増してきました(^^)。
2007年02月20日
布おむつ生活、早いもので半月以上が過ぎました。 その後もペースは変わらないのですが、一つ問題が。。。 出かけるのが億劫になってしまったのです! なぜなら、紙おむつに替えなきゃいけないから。 不思議なもんで、布おむつに替えるときは全く意識していないのに、昼間外出しようとして紙おむつに替えるとすんごく抵抗があるんですよ。ナゼだろうか。。。 手間は一緒のはずなのに、オカシイ。不思議だ。 イワナくんが休みで寝てたりする時は、あんまり泣かせるのも悪いかなぁと思って一日中紙おむつだったりする日もあったりするのですが、そうなると気分がソワソワ。 翌日、前の日布おむつじゃなかったから、洗濯しなくて楽なはずなのに、気分がモジョモジョ。 「やっぱり明日は布おむつにしようp(^^)q。」と固く決意するわけです。 確かに。 確かにめんどくさいんですよ。 洗濯したり畳んだりセットしたり。 どんどん溜まっていくバケツを見て、はぁ。。。と思ったりも確かにするんです。 それに手も荒れるし。 でも!! なぜだか使ってしまう布おむつ。 布おむつって一度やり出したらやめられない?? 張本人のむすめっちはと言いますと…。 最近、おむつが濡れていても泣かなくなっちゃった(>ω
2007年02月16日
今日、久しぶりに20時半に寝てくれました。 それもミルク抜かしてみました。←さて、どうなるかな。 最近21時以降にしか寝なくて、遅い日なんて23時とか。 大抵の日は21時半に寝てくれるんだけど、やっぱり20時台に寝て欲しい! そこで問題なのです。 最近はむすめっちと二人だけの生活はかなり楽勝になってきたんですが、イワナくんが休みの日はかな~~~りペースが乱れる。 食事にしても私一人だったら、お手軽にそこら辺の物を食べてりゃいいけど、イワナくんがいればそうもいかず、イワナくんが作ってくれるのをそうそう期待もできず、まず頭を悩まし、イワナくんが「どこかへ三人で出掛ける。」と言い出せば用意をしなければならず、寝かしつけようとしている傍らで、明かりを煌々とつけてたり、テレビを見たりしてくれるし。 ↑うちはとっても狭い2Kで、部屋の仕切りをとっぱらい、ワンルームとして使っているので、 むすめっちが寝ていると家全部の明かりを消さなければならないのです。。。 はぁ。。むすめっちが寝てしまうと何もできなくなるのです。。。(T▽T)。 仕事から帰ってくれば、寝かしつけたいのにとーさんと接する時間も必要だよな~と結局遅くなるし。酔っ払って帰ってくれば、それはそれで寝ているむすめっちにちょっかい出すし。 「こんなんだったら、いてもらわないほうがいい!!」 と先日、大喧嘩になってしまいましたf^_^;。 何というか「私とむすめっちのシアワセな二人の生活の邪魔をしないで欲しい!!」って感じなんです。 できたら、ずーーーーーーーーーっと二人でいたいって思う。 子供がいると旦那が余分な人に思えてくるって、昔テレビで見たけれど「こういう事なのか~。」と納得してしまいましたf^_^;。 ◆センパイママさんへの質問!(^O^)/◆ 旦那さんへのこういうキモチって、子供さんが何歳ぐらいになるとそう思わなくなるとかってあるんですか? それとも、ずっとこんな感じなのかなぁ。←それはそれでオソロシイ。。。
2007年02月16日
昨日身長・体重を測ってもらえるのをいい事に、自治体の育児相談へ行ってきました。 むすめっちが低体重出生児のせいか、とても親身に長時間相談に応じてくださってちょっと得した気分♪ むすめっちは58cm・5910gになってました(T▽T)。 一日30~35g増えればいいのに、また40gぐらい増えていて、「いっ、いいんですか??」と思わず聞いてしまった。 ミルクだと栄養指導したりするけれど、母乳だったら大丈夫ですって言われました。 最近は何だか眠たいモードなようで、ほとんど一日中ねているむすめっち。 なので、お昼ごはんのミルクはすっ飛ばし、夜寝るときにだけ100ccのミルクをあげています。 「1回だけのミルク、これだけで栄養摂ってるんですね、きっと。」 「いや、そんな事はないです。母乳がよく出てるんですね(^^)。」と言われ、とっても自信がつきましたp(^^)q。 でも、むすめっちが満足しない(←いや、私が不安)ので、夜のミルクはやめられないけど。。。 そして、最近ずーーーーーーっと眠っているし、起きていても自分のおててしか目に入っていないので相手にしてもらえる機会が少なくなってきて。けやきかーさんは淋しいうえに、おしめを替える回数が減っちゃったんです。 そしたら紙おむつの時は、経済的理由からおむつ替えが大嫌いだったのに、現金なもんで「ねーねー、おむつ替えさせてよ~~~ρ(.. )。」と思ってしまうけやきかーさん。 朝起きて「今日は紙おむつでいっか。」と思っても、1時間もすると「やっぱり布にしよう。」と布に替えてしまってます。 母に「大体うんちが出る時間が決まってくるはずだから、その時だけおむつシート上に敷くか、紙おむつにしてもいいんだけどね。」と言われて、シートをつけたりしているんですが、何故かうんちはシートを外した時しかしないむすめっち。あっちゃ~。 うんちはトイレで振り洗いするといいと聞いていたのでやってみたんですが、うちは水流が弱いらしくあんまり効果なし。 なので大うんち用バケツにそのままドボン。 次の日にちょっとモミモミ洗いして洗濯機でガーーーー。 それで落ちました。 それでもモミモミがめんどくさい時がありまして、そのままドボン→洗濯機でガーーーとやってみたら薄く残っていました。 日光に当てると黄ばみが取れるとどっかのサイトに書いてあったので、そのまま干してみたら、確かにまた薄くなってたけど、まだ取れてない。 なので「どうせ明日も洗うし、ま、いっか。」と再度そのままつけ置きバケツへドボン。 次の日、洗濯機でガーーーと洗い、干したらまだちょっと残っていたけど日光に当てたら取れてました(^O^)v。 太陽さんって素晴らしい! な~んだ、モミモミしなくても取れるんじゃん。 と思いましたが、時間がある時はやっぱりモミモミしています。 でもそれも今んとこ楽しい。 思うに、布おむつって案外ズボラさんに向いているのかも? 几帳面な方には向いていないのかも?? 実際「うんちがついたものを洗濯機で洗うのに抵抗があったから1ヶ月でやめちゃった。」という人もいたし。 洗濯するものをちゃんと区分して洗うような几帳面な方にとっては、かなり重労働になってしまって、大変になってしまうんだろうなと思いました。 私はといいますと。。。 さすがに台所モノとか口を拭くようなタオルとかは一緒にしないけれど、自分達の靴下、下着ぐらいだったら一緒でもいいでしょ。最後には全部きれいになるんだし。と思うタチなので、洗濯の回数がそれほど増える事なく布おむつ生活しています。 布おむつ生活する前も、うんちした後に布おむつでおしり拭いたりしてて洗ってたし、大うんちした時は下着なんかうんちでビッタビタになってしまったりしてるし。 それ考えたら、そういえばあんまり変わってません。 ◆追記◆ 今日、半年ぶりに美容院へ行きました(T▽T)。 思えば8月以来行ってなかった(T^T)。 ちょっとした託児室が美容院の中にあって、そこに保育師さんがいらっしゃる美容院が近く(でもないんだけど)にあったので、行ってみました。 むすめっち、最初から最後まで爆睡してたから、関係なかったんだけど。 でも、これからも利用したいなと思えるところだったのでよかったです。 そして、今日は美容院&街中ぶらぶらでふと気がついたら家を出てから6時間! 1日かけて病院へ行った以来の長時間外出、記録更新中! 美容院終わった後1回授乳させてもらったけど、6時間持つなんて。 どこでも行けそうな気がする。うっしっし♪ さすがに疲れたようで、むすめっち、いつもは21時までぐずってるのに今日は19時から爆睡中です。うっしっし♪ それと、この前手をニギニギしていた時に、ふと「手をニギニギして寝るんだったら、もしかしてミトンつけたらダマせる??」と思いまして、やったら大成功(^O^)v。 寝入った後に手を離すと5分ぐらいしてから私の手を寝ながら捜し、捜せないと泣き出してしまう時もあったりするのですが、捜す事自体も少なく、まんまとダマされてます、むすめっち。 まだまだだね~(*^m^*)。うっしっし♪
2007年02月07日
上の階の1歳の男の子の家へ遊びに行った時、その子のおかーさんが「あ、もう手が温かいから眠いんだね。」と言っているのを聞いて、目からウロコ! 最近眠いのに眠れない時や起き掛けにも泣くようになっていたのは分かっていたのですが、「そういうサインがあったのね!」と泣いている時に、試しに手を触ってみることにしてみました。 やっぱり眠い時は手が温かい。 それをサインに寝かしつける時に、 手を握って授乳→添い乳→寝かせて→両手を握って寝入るまで待つ とやってみたところ、大成功♪ お蔭で寝かしつけがかなりスムーズになりました。 最近のむすめっちは21時半ぐらいに寝て2時頃授乳、4、5、6時と授乳が続き、7時か8時には起きます。 でも以前よりまとまって寝てくれるようになったので、楽になりました。 昼間はできるだけそばにいたいので、むすめっちを寝かしつけてから、次の日の夕飯作って、それからお風呂に入って24時前に寝る生活をしています。 朝、昼は私一人だしどうにかなっても、夕飯はイワナとーさんいるんで。 そして、午前中に洗濯・そうじをすませて、後は悠々とむすめっちの傍らでのんびり♪ …ということで、 欲をいうと20時台には寝て欲しい! むすめっちとの真剣勝負はまだまだ毎晩続きそうです。 手を握っていると落ち着くのが分かったので、手を握ろうとすると中腰になってかなり辛いベビーベッドはすでに物置と化しました。。。 レンタルモノなので返そうかと思いましたが、「ハイハイするようになったら柵がいるんじゃないか?」というイワナとーさんの意見で、もう少し様子をみようという事になりました。 そしてお昼寝の時も、ベビー布団に寝かせて手をニギニギしています。 寝てからしばらくしてぐずる時も、ニギニギするとスーッと寝入ってくれます。 それから、泣いている時は大体の優先順位をつけて試してみることにしました。 まず、だっこ。 気持ち悪そうにしてたら、げっぷさせる。 それでもダメならあやしてみる。 それでもダメなら乳。 あ。おむつが抜けてるわ。。。 そうなんです。 紙おむつだとどうしても「まだいいか。」ってなってしまって。でもいつしたかが分からないからずっと気にしてなきゃいけない。それがかなり苦痛だったりするんだよな~と思い、2月に入ってから布おむつに挑戦! そしたら、むすめっち、30分おきぐらいにおしっこしているんですよ。 紙おむつ、私は大体2時間おきぐらいしかかえていなかったから、ぐずっていた原因は相当数おむつが含まれていたんだろうな~と反省。 むすめっちは朝と18時ぐらいに大体うんちをするので、その間の昼だけ今は布おむつにしています。 一日中おむつかえているみたいな感じだけど、今のところそれがまた楽しかったり、「おむつだいじょうぶかなぁ(←だったら、かえろよ!)」と気にしなくて済むココロのゆとりと、勿体無いなぁと感じずにパッパカおむつをかえられる手軽さ、おむつを干している時の「私ったら、ちゃんとかーさんやってるじゃん♪」という自分だけの優越感で、私には今のところ合っているみたいです。 そして、むすめっちも、おむつがすぐにきれいになるので、かえているとにっこり♪笑って嬉しそうにします。 ↑しちゃった時は、その逆ですんごい剣幕で泣きますけど。 今のところ、布おむつなのに漏れずに済んでいます。 これも布おむつ続けてみようかなと思える理由です。 気負わず、めんどくさい時は紙おむつにするとして、もう少し続けてみようと思います。 そして今のむすめっちのマイブーム(←今も使うのかな?)は自分の手をじっと見ること。 そんなに自分の手が不思議なのか?と思うほど、マジマジとずーーーーーーーっと見ています。 それも左手ばっかり。 むすめっち、左利きなのかい? そんな時は「おてて」と言うと、「オ」と返してくるので、「そうそう(^^)」とおだてています。 先日、会社の後輩が遊びに来てくれて、タオルでかくして「いないいないばぁ」をやってくれたんです。 これも目からウロコ!! そっか~。もうできるのか!と、タオルケットを身体全体と顔にかけてやると、手足をバタバタさせて顔から取ろうとしています。 これはいい!(^^)! と、ちょっと待ってて欲しい時は、少し深めに顔に掛けて取りづらくして「いないいない~~。」と用事を済ませています。 でも顔にかかっているガーゼは取れないむすめっち。 そしておしゃぶりもまだのむすめっち。 手足の動きもまだまだ統制がついていないむすめっち。 なかなか授乳の間隔が空かないむすめっち。。。←これはかーさんが悪い?? 以前は他の子供さんと比べて凹んだりしていたけど、ゆっくりならゆっくりでいっか!とやっと思えるようになりました。 そして、やっぱり親も子も、人と触れ合わなきゃいけないなぁと思った数週間でした。 これから機会を作って、沢山触れ合うぞ! でも、女の人がこぞって集まる、○○教室とか、○○のつどいとかいう類のものが大の苦手なけやきかーさんであった。。。あ~ぁ。。。 「3ヶ月になったら、ぐっと楽になるよ。」と言われていたけど、以前は「本当なのかい??(T▽T)」といっぱいいっぱいでしたが、ほんとそうですね。 何となく、泣いている理由も解ってきた『つもり』(←あくまで、つもりです)になってこれたし、ちょっと余裕が出てきたけやきかーさんです。 そして、そのけやきかーさんの天狗の鼻をむすめっちはすぐにへし折ってくれるんだろな~。 むすめっち、唇プルプル真似しようとしているけど、一向に出来ません。 「まだまだだね。」とひとり優越感に浸っている、けやきかーさんです。
2007年02月02日
2回の流産後、自分独りじゃどうしようもなくて、その気持ちをどうにかしたくてこのブログを始めた。 そして色々な方々に励ましやアドバイスを沢山戴いて、本当に癒されて。 だから私はむすめっちを妊娠できて、出産まで出来たんだと思っています。 だからブログで知り合った多くの方々には「ありがとうございます。」と言いたい。 ありがとうございます。 そしてもう一つは仲間探し。 やっぱり独りじゃ淋しい。 どうにもならない。 どこかに同じとは言わないまでも、境遇が似ている人はいないかな。 私が自分の事を公開する事でそういう人が一人でも見つかれば、私はどんなに救われるか。そう思った。 むすめっちを出産できた今、不育症に関して言えば、生きた子供を見られない、この手に抱けない時とは状況が違う。 でも、周りを見回すと、不育症の方々でさえ、緊急帝王切開で、子供がNICUにいたなんて人のブログはほんとにわずかで。 そんな状況だから、実社会でなんて皆無だろうなと思ったりした。 私ってほんとに自分が思っている以上に重症だったのかな。 それとも妊娠中、自分が思っている以上に無理しちゃってたのかな。 なんて、思って。またまた凹み、はぁ。。。とため息をつく。 やっぱりどっかにいないかな~なんて探しちゃうんだよね。自分と同じような境遇の人。
2007年01月27日
ここ数日、起きている時はほとんどお泣きになっていたむすめっち。何故そんなに機嫌が悪い??乳出てないのか?それにしちゃよく吐くよなぁ。。。いろいろいろいろ考えて、もしかして暑いのか??という結論に達しました。いやぁ~~。何となくそんな気はしてたんです。。。首のところに手を当てたら汗かいてたし。でもね。着ているの2枚だけじゃ寒そうじゃない。お風呂から上がってきたイワナとーさんに相談。「暑いと思うなぁ。」という事で、一番下に着ていた短肌着を脱がせてみました。そうしたら、むすめっち、ごっきげ~ん♪そうか。やっぱり暑かったのね。。。最近、乳を欲しがるのは、ただ単に乳が欲しいだけの時だけじゃない気がしてきました。何というかな、不安になった時に安心したいが為に乳欲しがるような気が。←あくまで気です。私、昔から疲れると黙ってしまう癖があるんです。普段からあんまりしゃべるほうではないんですが、それが益々しゃべらなくなる。…無言…。。。。になるわけです。。。そうするとむすめっち、不安になってきて、うごうごソワソワしてきます。そして乳を求めます。乳あげてる時でさえ、うごうごソワソワする時もあります。。。そうだよな~。耳はちゃんと聞こえているけど、目はあまり見えていない状態の月齢のむすめっち。目より耳から情報を多く得ているはず。かーさん、少し反省。これからは疲れていても、なるべく声を出そうと思います。そして発見!!グズグズしているときに、むすめっちの泣きまねをしたら、何故か静かになりました。泣いている抑揚もむすめっち語なのかなぁ。。。そして、今日、私が唇をプルルルルと震わせたら、それが楽しかったらしく、一生懸命自分でやろうとしていました。私が小さい頃、それで一人遊びをしていたらしい。よっしゃ!それ早くマスターして、一人であそべるようになってくれぃ!!明日はBCGの予防接種へ行ってきま~す(^O^)/~
2007年01月25日
むすめっち、5140g、56.7cmになりました。←お米を超えた~(T▽T) 首もかなりしっかり座ってきました。 GCUで入っていたコットに寝かせたら、あと2~3cmで足がついてしまいそうなのを見たら、涙が出てきそうになってしまいました。 母子手帳のグラフの帯に当てはめると、2ヶ月では標準、3ヶ月ではギリギリ下に入るぐらいなので、少しずつ追いついているみたいです。 私の体調がすぐれずに、生活のリズムを整えるどころではありませんでしたが、3ヶ月にもなればそうもいっていられないなぁと反省し、7時に起きて遅くても21時には寝かせるようにしています。 そのほうがむすめっちもご機嫌な時間が多い気がします。 あと、お昼の12時と寝る前にミルクをあげるようにしました。 ミルクをあげるのはかなり抵抗がありますが、午前中しか乳が張っている感じがないし、午後になると乳に吸い付いて何もできなくなるので、「むすめっちのお昼と夕飯だ!」と割り切りました。 それに、私が休みたい。ひと息つきたい(T^T)。 それでも乳の間隔が1時間以上あかないのは何故だ! それは。 一応理由は考えるものの分からず、泣き止ませるのが先決と乳をあげてしまうからなのさ。 むすめっちも、「いや。これ何か違う。。。」という表情を見せつつも、目の前のモノには勝てずにまんまと吸い付いてくる。 シメシメ。 でもそれを繰り返していると、げっぷがうまく出せないむすめっちは苦しがりますf^_^;。 いや。でもやっぱり乳なのさ。 だんだん間隔があいてくるっていうけど、ほんとなの?? 最近、泣く理由が多岐に渡ってきていて、ますますどうして泣くのか原因がワカリマセン。 全くワカリマセン。トホホ。 それに。。。 あら~。何かお話してくれてるわ♪笑っているわ♪とウッキウッキしていると、ゲボッと大量に吐いて、あら。。。苦しかったのね。。。という時がしょっちゅうです。 げっぷが出なくて横にすると泣くので、ずっと肩にひっかけたまま。 それも立ってゆらゆら動いていないとご機嫌ナナメ。 こちらは腰は痛いわ、疲れるわでちょっと大変です。 そして疲れてこちらがイライラしてくると伝わるらしく、ギャンギャン泣き叫びます。 そして益々イライラ→ギャンギャンの相乗効果になるのが分かったので、ここは修業だと思い、寝かしつける時は特に無になる努力をしたりしています。 助産師さんによると、そういう時は人が代わったりするとスッと寝付くらしいです。 やっぱり気持ちに余裕がないとダメなのね。。。 それでもダメな時はダメなんだけど。。。 ほんっと、何やってもダメな日ってあるんだよな~。はぁ。 母に話したら、「そうそう!何やっても全くダメで理由が全く分からなくて泣き続けている時あったよ。」って言っていたので、ほっとしたけど。 それに。。。 何となくですが、外に連れ出さないと機嫌が悪いので、天気が許す限りしょっちゅう出かけてます。 …と言い訳にして、私が外に出たい誘惑に負けて連れ出しています。 その時間、2~3時間は当たり前。 乳児にあるまじき散歩の量です。 ぼーだー妊婦からぼーだーかーさんになりましたf^_^;。 いや~。でもね。 むすめっちとずっと家の中にいるとこっちが煮詰まってしまいます(T^T)。 私独りだとずっと神経がむすめっちに向いて張り詰めていなければいけないので、ほんと参ってしまいます。 イワナくんが帰ってくるとどれだけホッとするか(T^T)。 負担が半分どころじゃない。95%削減!!って感じです。 きょうだいができれば子供同士一緒に遊んだりもできるんだろうし、またちがうんだろうなぁ。。。 負担も多くなるだろうケド。 むすめっちの祖父母からは『外へ出して風邪引かせるな!!』と言われているんですけどね。。。 まんまと風邪を引かせて後悔するんだろうなぁ。 むすめっち!強く生きろ! 家事は掃除・洗濯をむすめっちがご機嫌な朝10時までになるべく済ませるようにしました。 洗濯物をベランダで干していると「アウッ!」と呼んで干すどころではないので、室内で干し終わってからベランダへ持っていくようにしたら、結構いい感じになりました。 夕飯もなるべく早い時間に作る努力はしていますが、掃除・洗濯やったら疲れてしまって、そこまで到達できずに、イワナくんに何か買ってきてもらうか、作ってもらう日が多いです。 ま。自分の描く理想的な毎日はほんの一握りですが、何とかやっています。。。 あ。そうそう。 スリングいいですね~。 お散歩の時はもっぱらスリングです。 むすめっちも居心地いいみたいだけど、何といっても妊婦時代が思い出されて、私が何ともシアワセ気分に浸れるところがグッドです。もう手放せません! むすめっちが重くなるから、いつまでできるか分からないけど。←ちょっとカナシイ。。。
2007年01月22日
むすめっち、もうすぐ3ヶ月 今年も年賀状は来た人にしか送らなかった。 それでも、むすめっちの写真は入れなかった。 写真を入れる気にはなれなかった。 そして、去年寒中見舞いを送った人の今年の年賀状は。。。?? やっぱりいるよ。 子供さんの写真入りの人。 私はそれに憤りを感じました。 同じ想いをしている人だったら、とっても嬉しいんだけど。 でも、普通に授かって普通に産んでいる人の写真はいたたまれない。 どうして解らないんだろうか。 解ってもらおうとするほうがアホなのか・・・? 子供が出来たからって、そういう人に「子供さん産まれたのね。おめでとう♪(←子供の話ができる人がまたできたわ♪)」と言われたって、何にも嬉しくない。 …という事で、その中のお一人からお電話を戴いたんですが、1分と経たずに切れてしまいました。 私って、昔から気持ちが顔に出るって言われるのよね。 まだまだ、大人になりきれていない。 でもあえて、この件については大人になりたくない。 これから、むすめっちを通していわゆる普通のお母さん達と沢山付き合わなければいけないのだから、自分が不快を感じる人はなるべく縁遠くしておきたいと思った次第です。 こういう私はいわゆるお友達は少ないのであった。 でも、私は結構独りが好きなので、あんまり寂しいとも思わないのであった。 ほんとの友達って2~3人でいいと思っているしね。 今回の日記はココロの声でした。。。
2007年01月11日
むすめっち、3820gになりました。 もう、未熟児の面影は一切ありません!(^^) アゴなんて三重アゴ。大丈夫か?太っちょさんのままでいないでね。 そして重くて私の手首は悲鳴をあげています。 むすめっち、げっぷが出なくて、吐くんです。 それで初っぱな中耳炎にさせたので、私もイワナくんも吐いた時はかなり神経質。 げっぷを出すのに小さい時は手に頭を乗せてトントン。 1時間に1回ぐらいの授乳後にトントン。 手をLの字にして、これだけの回数頭を乗せていれば腱鞘炎になるわな~。 最近は縦だっこや肩にかけたりできるようになったので、断然楽です! むすめっちが産まれて2ヶ月。 やっと慣れてきた感じ。 というか、小さい時は色々な事に目を配って、キンチョーして神経もピリピリだったけど、これだけ大きくなってくると扱いにだんだん慣れてきて、…いや、だんだん雑になってきてf^_^;。 普通に産まれてきた子に比べると1ヶ月半早いわけだから、大変な時がちょっと長かったのかもしれないな~と今は思っています。 でも未だにどうして泣くか判りません。 最近は泣いていてもどうして泣いているのかちょっと様子を見るようにしているのですが、結局「乳なのね。。。」という所に収まってしまってます。 保健師さんに来ていただいた時に伺ったら、「まだ小さいからそんなに要求は多くない(乳かおむつかぐらい)ので、泣いたら乳でいいと思います。」と言われて、ホッ。 むすめっち、天気が悪いとぐずります。そして乳を放さない。 低気圧が近づいてくると、もう泣くわ泣くわ。。。 母に聞きましたが天気病というのがあるそうですね。 保健師さんによると、無性に泣きたい日があるらしいとの事。 「そういう時は付き合うしかないですね。」と言われました。 昨日はイワナくんと3人だったけど大変だった。はあ。。。 「そんなに泣いてどうしたの?」とこの状況が初めてのイワナくんはオロオロ。 「天気が悪いからだよ。」 「オレと一緒か!」そうそう大人でもどよ~んとした天気だと憂鬱ですもんね! 逆に晴れの時はご機嫌なのでこちらは楽です。 そして今日は。よかった! 最近わかったことや出来事。 12月8日、保健師さんに新生児訪問に来て戴きました。 普通に産まれた子供さんの新生児訪問は区の保健センターの保健師さんが来るそうですが、未熟児の場合は保健所の保健師さんが来てくださるそうです。 こんな所も、ビミョーに違うんだなぁと思いました。 11月にお電話を戴いていたのですが、私の体調がすぐれなかったので12月にして戴きました。 そこで体重を量ったら、あまりにも増えすぎていて「本当にこんなに増えているの?」と計算し直されたほどでした。 そりゃそうだ。 1時間もしないうちに泣かれて、他の原因かもしれないけど乳をあげようとすると口に含むのであげていたんですもの。。。 保健師さんに来て頂く前は片乳15分ずつあげていたんです。 両乳で30分。その後げっぷ出そうとして、縦だっこ15分とかしていると、もうすぐに次の授乳(T▽T)。 ホトホト大変でした。 乳首も赤くなってて、とっても痛かったし。 保健師さんに伺ったら、片乳5分以上あげている人は赤く腫れている人が多いとの事。 5分ずつやってみて、もっと欲しがるようだったらもう一度やってみてくださいと言われて、早速実践。 今まで何だったんだろう??と思うほど、乳首が楽になりました。 そして乳が溜まるのか、片乳で満足してしまう時もあるほど。 あ~ぁ。 長く吸わせていればいいって訳じゃなかったのね。。。 でも病院で確か片乳15分と言われたような。。。 でも、これで1つ問題をクリア! 私の血圧&体調 相変わらず高いので、薬が増えてしまいました。 これからは高脂血症の担当医に診ていただくよう紹介状を書いて戴きました。 でも、母乳だと疲れるから血圧高くなるんだそうです。 「母乳が少ないのならミルクに切り替えてもいいんだけど。」と言われましたが、なるべく母乳で育てたいので、薬を飲みつつ、母乳をあげることにしました。 膠原病内科で、コレステロール高いし血栓ができる可能性が高いので、予防的にアスピリンを飲んだらどうだと言れもわれました。 これも高脂血症の担当医に相談です。 12月1日、疲れからか今までずっとうずいていた歯が爆発して、38.3度の熱が出ました。 神経抜いた歯だったのですが、神経残っていて化膿しているそうです。 治療したいのに預けられる人がイワナくんしかいないので、なかなか行けなくて。 昨日からまたうずきだして、現在顔が腫れてます。 今日、また歯医者行ってきます。 むすめっちのコレステロール 12月15日に小児内分泌系内科のある病院へ行ってきました。 むすめっち、総コレステロール293あって、やっぱり家族性高脂血症の疑いが高いそうです。 これから3ヶ月おきに採血で経過をみて、急激に高くなるようだったら治療、大丈夫なようだったら1年に1度ぐらいの採血で様子をみるそうです。 コレステロールが高くても今の段階では何も起こらず、何の治療も必要ないそうですが、私と同じように20歳ぐらいになったら一生薬を飲み続ける事になるんだろうな。 むすめっち、ごめんよ~。 私のコレステロールが先月600台だったのが400台まで下がっていて、母乳でコレステロールがむすめっちに移っちゃったかな。母乳やめてくださいって言われるかなと思ったけど、ミルクにかえても変化ないそうで、このまま母乳中心でいいそうです。 最近、首が座りかけてきて、意識して笑うようにもなりました。 どうやら、乳飲んでいる時はくっついていられると知恵をつけたらしいです。トホホ。。。
2006年12月18日
むすめっち、今日はたっぷり寝てくれているので、今のうちに。。。 11月19日、出産予定日を無事に迎えられました。 未熟児は出産予定日を基準に発育を見ていくそうなので、この日が一つの節目だなと思っていたので、無事迎えられてとても嬉しいです。 出産予定日前は、生後マイナス1ヶ月だと思っていたので、妙なんですが「やっと出産できたんだな~。」と思いました。 でも、ある意味出産する前の状況を(ちょっと違うけど)じかに見られたっていうのはとても興味深いものがありました。 生後はあんなにちっちゃかったのに、最近重い!!日に日に重さが増してきます。 私の1ヶ月検診の時に、その話をしたら「軽くなったら困るじゃん。」と言われて、それもそうだな~なんて。 腕なんて私の親指ぐらいしかなかったのに、今ではその面影もなく、「太りすぎじゃないの??」と思うくらい、太くなってきました。←私の体格に似ないでね! それに、今まで反応がなかったのに、ここのところじっと見つめたり、音が聞こえるほうへ関心を向けたり、嫌なことがあったら顔を背けたり、寂しくなると「アウッ!!」っとかーさんを呼びつけてみたり…。(←あたしゃむすめっちの召使…。。。) 手足もかなり動くようになって、寝相も悪くなってきました。ベビーベッドだからいいものの、布団だけだったらきっとはみ出しているな。 今まであった事。。。 <退院直後にむすめっち中耳炎になりました。> 乳&ミルクを飲んだ後、げっぷが出づらくて。 げっぷ出ないまま、仕方なく寝かせる事が多かったんですが、夜中見てみたら口と鼻から大量にミルクが出ている。←この光景は正直笑えた。 そしてしばらくすると耳がただれてきて、またしばらくすると耳の穴に白いものが。 その白いものが中へ入っていっているのか、外に出ているのか分からなくて。 他の件でNICUに電話した時ついでに聞いてみたら、耳だれだったら臭いという。 かいでもわからなかったので、イワナとーさんにかいでもらったら臭いという。不安になってくる。。。 中までは見えないから病院へ連れて行こうという事になり、産まれた病院の耳鼻咽喉科へ。 そこで中耳炎と分かりました。行ってよかった~♪ 中耳炎の話をお医者さんにすると、必ず「熱出た?」って聞かれるんですが、幸い熱は出ていなかったので、軽症ですんだみたいです。 中耳炎って痛いから、私中耳炎だったら激しく泣くもんだと思っていて、泣かないから大丈夫なんだろうと思っていたら、新生児って耳だれぐらいじゃ泣かないそうで。不覚。。。 イワナとーさんが状況の変化をちゃんと見ていて、的確に判断してくれたので、助かりました。 私は正直、日々の世話でいっぱいいっぱいだったので。。。 <むすめっちの1ヶ月検診。11月13日。> 体重は2300gになってました。 悪くはないけどもう少し増えていても。。。と言われ、ミルクを足してもいいかも。といわれましたが、ミルクを作るのがめんどくさいので、今だに乳出なくて3時間ぐらい吸われっぱなしで乳痛い時とか、疲れちゃった時とかにミルク飲んで寝て戴いているぐらい(一日0~2回)で、ほとんど乳だけです。先生、すんませ~ん! いや~。 体重測定のために服脱がせた途端、むすめっち大量うんちしまして。 それがなかったらきっと「順調です。」って言われていたと思うんで。それもあるんですけどね。 <眼検診> 未熟児網膜症でないか、眼底検査を受けました。大丈夫でした! 34週までお腹にいて、1800gを超えていたのでそれがよかったとの事。 1週間出産が早ければ、また違っていたそうです。 そして1日違っていてもまた違ったそうで。 ほんとここでもギリギリセーフでした。 出産直後にNICUでも「ほんとに絶妙なタイミングで帝王切開してくれたんで、よかったんですよ。」って言われました。 眼科の先生のお話を伺いながら、産科の主治医に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 <私の1ヶ月検診> 血圧は相変わらずですが、降圧剤が減らされました。 プレドニンも順調に減ってきて、昨日で終了!ばんざ~い\(^O^)/。 通常ならば1ヶ月検診で産科の先生とはお別れなので、先生と色々お話しました。 ・血圧が高くなったのはプレドニンのせい? →高くなってきたのが9ヶ月だったので、プレドニンではなく妊娠高血圧のほうだと思う。 ・二人目も同じ治療をする必要があるの? →今回は出血していたので、プレドニンを使ったが、次回何もなければヘパリン&カプロシン だけでいっていいと思う。 ちなみに準緊急帝王切開だった事もあって、ヘパリン&カプロシンは手術前日まで やってました。でも手術時の出血は普通だったみたいです。 ・やっぱり次も帝王切開?? →自然分娩にトライしてみてもいいけど、また同じように血圧が上がってきたりするんじゃ ないかなぁと思う(また帝王切開の可能性のほうが高いんじゃない?)。 血圧も高いままだし、手術の炎症も少しまだあるのでまた来月来てね~。という事で、今回で終わりではなかったですf^_^;。 むすめっちを出産して顔を見た途端、「あ~、終わった。じゃぁ次!」ってとっさに思ってて。 だから二人目の事が気になっているんですが、イワナとーさんと話して、今回もいっぱいいっぱいだったし、あえて避妊はしないけど、あえて二人目を積極的に授かろうともしない事になりました。授かったら授かった時ってことで(^^)。 <自宅での育児> むすめっち退院後、結局里帰りはせずに自宅で育児が始まりました。 …といっても、1週間後に実父母が応援に2週間来てくれて、かなり助かりました。 うちはとっても狭いので、大人4人はとてもいられない。 それに実家が遠いこともあって、イワナくんと実父母は今まであんまり会っていなくて他人行儀。 …という事で、自宅近くにウィークリーマンションを借りて実父母はそこで寝泊り。 でも2件にしたことで、お互い気兼ねなく過ごせてよかったと思います。 色々な事情で里帰りせずに、ご両親に自宅へ応援に来てもらう方! お金はお高くつきますが、結構使えるかも?? 実父母(特に実母)に短い間でしたが来てもらって、自分では気づかなかった事を色々アドバイスしてもらったり、家事や実父にお遣いに行ってもらったりと一人じゃとてもできなかった事を手伝ってもらってとっても助かりました。 やっぱり持つべきものは両親ですね~(^^)。 <おむつの事> むすめっち、小さくて普通の新生児用では大きすぎて漏れるもれる! 今まで病院で使っている『新生児3kgまで』というちっちゃな紙おむつを使っていました。 そして実際ならまだ産まれていなかった時期という事(←に、かこつけて)、私の身体が快復していなかった事などなどから今までずっと紙おむつを使ってます。 …といっても、半日だけ布おむつに挑戦! いまいちおむつのたたみ方がびみょ~なのと、おむつカバーがまだ大きいのとで、毎回大量にもれてました(T▽T)。 でも、むすめっち、布おむつのほうが気持ちよさそうに…←みえる。 昨日からやっと『新生児5kgまで』の紙おむつに昇格できたので(むすめっち、成長したね~(T^T))、来月あたりからぼちぼち布おむつに挑戦していこうと思います。 やっぱり紙おむつはどうしても勿体無さを感じるので。 半日やった感想としては、気兼ねなく交換できるし、つけ置きしとけば洗濯はまぁ増えるけど洗濯機がやってくれるし、そんなに手間ではないんじゃないかな~と思いました。 あ~。つらつらと、また取りとめがない。 もっとカラフルにかっこよくしたいけど、いつ起き出すかとむすめっちが気になって。 とにかく思いつくまま書きました。 げっ!こんな時間。 夕飯の用意しま~す(^O^)/~。
2006年11月24日
全184件 (184件中 1-50件目)