とりあえず・・DIYで行こう!

とりあえず・・DIYで行こう!

September 6, 2015
XML
カテゴリ: 日常のこと
また掃除機が動かなくなった。
使っている最中に、一瞬焦げ臭くなった!と思ったら「プスン」と止まってしまうのだ。
こういう時は、大概はカーボンブラシが減ってしまいモーターへの導通が途切れてしまって動かなくなってしまっている。
なので、ブラシを交換すればまた使えるようになる。

今使っている掃除機は三菱のそう高くないものだが、軽さを重視して使用している。
ただ、今回のようにブラシの減りが原因で止まってしまう現象が6年間で三回ほど発生している。
たまたま当たりが悪かったのか、他に原因があるのか・・・。
まあ、考えてもしようが無いので、ちゃっちゃと交換することにしよう。

近所のヤマダで部品を注文する。
一つ500円なので、一台二つ使用するので1000円だ。
これが2000円位するものならこう何回も交換するのも困ってしまうのだが、まあ1000円なんでいいかと思ってしまう。

まず、モーターを取り出す必要があるので、カバーを外していく。

P1070646.JPG

上部2本、下部3本のネジを外すと外れる。
掃除機にもよると思うが、この機種は簡単に分解できる方だと思う。
個人の見解だが、高額な機種はちょっとばらしにくいように思える。

P1070647.JPG

モーターのカバーを外す。ネジ2本で止まっている。
カバーごとモーターも外れてくる。
配線が絡んでくるので、気をつける。

P1070648.JPG

カバーからモーターを抜き出す。
カバー背面のネジ一本で止まっている。
実はこのネジがすでにバカになっているのだが、特に不都合はないので、位置決めのつもりで差し込んでいるだけの状態。
モーターボディのぺらぺらの鉄板に細くてピッチの細かいネジを使っているので、ちょっと強く締めたらあっという間にねじ切ってしまったのだw。

P1070649.JPG

モーター本体のスポンジをめくるとブラシにアクセスできる。
これはネジ一本で外れるので楽だ。

P1070653.JPG

新旧のブラシの比較。
2年ほどでこれだけ磨耗してしまうわけだ。

P1070654.JPG

モーターのコンミの状態はこんな感じ。
かなり段付がある。
そろそろブラシ交換も限界に近づいているのかもしれない。

P1070650.JPG

いつもは交換だけして組みなおすのだが、今回はちょっとだけ掃除もしておく。
ブラシのカーボンの粉がいっぱい付着していてそこらじゅう真っ黒なので、エアで吹き飛ばしておく。導通不良になったりするかもしれないので、というより、手が真っ黒になるのが嫌なのだ。

P1070656.JPG

ちょっとはきれいになったかな?
あまり変わらないか・・・。

P1070655.JPG

これであと二年くらいは大丈夫だろうが、そろそろ買い替えを検討してもらうとしよう。
次も軽くて安い機種を選択すると思うので、それほど家計にダメージはないであろう。

洗濯機も買い換えたいと言ってるしなぁ・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 6, 2015 05:25:28 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Comments

みすたけ99 @ Re[1]:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) やんかなさんへ ブログをしばらく放置し…
やんかな@ Re:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) 今回の記事を参考に読ませて頂きました。 …
よじまる@ Re:GSR250 キースイッチ不良でエンジン始動せず・分解清掃(10/20) 大変参考になりました。自分はキーシリン…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: