京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Favorite Blog

カラーの花、ブルー… New! 雪桃7216さん

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

ハーメルンで約130人… New! ただのデブ0208さん

二番花の初開花~夢… New! 萌芽月さん

仙台に移動の道すがら New! masatosdjさん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
Hiroki Nara @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) カフカス戦線 最後の審判 <small> <a h…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々 @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

2019.03.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

大徳寺塔頭では、初めての

公開とも云える二ヶ所をたまたま訪問することができました。

金毛閣の直ぐ側に建てられている興臨院に先ずまいりましょう

【興臨院】

畠山家の菩提寺です。火災に逢いその後加賀の前田利家に

より再興以後前田家の菩提寺でもあります。

P1030346.jpg

興臨院

唐門は室町時代のもの

P1030347.jpg

ムラサキシキブ

P1030348.jpg

方丈庭園

P1030350.jpg

蓬莱山

P1030351.jpg

方丈裏の庭園 もみじ みつけました

P1030356.jpg

茶室

【黄梅院】 

織田信長公28歳のころその父君 織田信秀の追善菩提のため

当時の羽柴秀吉により小庵を造営しました。

 開祖の僧の出身地中国黄梅県破頭山により寺名がつけられました。

従って 日本の禅寺で一番古い とされています。

秀吉は、庭園として千利休に命じ【直忠庭】を遺しています。三尊石を

中心に広々とした苔の庭でした。

後に信長公が本能寺の変で急逝するや、庵では、小さいとして

【総見院】 を建て大徳寺焼香も盛大に催しました。

後に、毛利元就の子小早川隆影が普請奉行となって、両親

元就夫婦の墓も信秀と共にあります。庵を院に改めました。

寺格として 寺・院・庵・坊・軒

P1030359.jpg

黄梅院の入れ口玄関前の苔庭

P1030360.jpg

参道

P1030361.jpg

間口は小さいので小さい寺院と思いました

女性群写真撮って居ます。

P1030362.jpg

もみじがありました

P1030363.jpg

茶室

P1030364.jpg

直中庭

回廊があって向かいまで廻ります。広さを感じます。

恐らく織田信長の菩提寺総見院と同じ広さ

P1030365.jpg

枯山水の一部

P1030367.jpg

破頭庭の方丈枯山水

三尊石と

一直線の砂の紋単純的ですが

中国の景勝地そして厳しさの伝統を忍ばせます

大徳寺の時代を偲ぶに相応しい訪問でした
明日は織田信長を祀る建勲神社に参ります






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.08 05:00:13
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: