京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Favorite Blog

カラーの花、ブルー… New! 雪桃7216さん

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

ハーメルンで約130人… New! ただのデブ0208さん

二番花の初開花~夢… New! 萌芽月さん

仙台に移動の道すがら New! masatosdjさん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
Hiroki Nara @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) カフカス戦線 最後の審判 <small> <a h…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々 @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

2019.03.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

本日は、紅葉の名所として穴場的存在の【宝筐院】の紅葉ご覧下さい。

嵯峨釈迦堂の東南に隣接して建てられています。

【宝筺院】  (ほうきょういん)

楠木 正行  (くすのき まさつら)       
父  楠木 正成

足利 義詮  (あしかが よしあきら) 両菩提所 
父  足利 尊氏

二代足利将軍は足利義詮(よしあきら)は尊氏の長男で
義詮は有能な将軍で遺言により敵であった楠木正行の
墓所のそばに葬って欲しいと
下の写真は小楠公菩提寺ともなっています
後醍醐天皇と戦闘は交えたくなかった大切な時期でした

P1030632.jpg

表門入口

P1030633.jpg

入り口付近 菊の花も

P1030634.jpg

境内一円 紅葉 隠れた名所

P1030637.jpg

本堂前

P1030635.jpg

もみじの絨毯

P1030638.jpg

本堂内の正行と僧侶の絵

P1030639.jpg

本堂から 庭園展望

P1030640.jpg

本堂からの眺め

P1030642.jpg

庭園散策

P1030644.jpg

家紋 左 二引きの足利家 右 菊水 楠木家

P1030645.jpg

左 第二代足利義詮の墓 右楠木正行の首塚

初代足利尊氏は 後醍醐天皇の菩提のため 天竜寺を

親子二代で 敵であった方の 人は憎まぬ史跡が伺われます。

三代足利義満の場合は我が子の憎しみに会いました。次男を

寵愛したためと言われています。こどもは常に親を見て育つようです。

P1030646.jpg

庭園を鑑賞

P1030647.jpg

山茶花も まけずに

P1030649.jpg

白い山茶花も ありますよ

P1030648.jpg

もみじの絨毯と 木漏れ日

以前には、それほど紅葉していない様子を御紹介しています。

今回は、もみじの絨毯を味わってきました。

車夫の方の 観光が多く やはり穴場として 多くの車夫の方々の ご案内が多かったです。

車夫の方は、とても 礼儀正しくって、 係のない老人にも 「こんにちわ」

と笑顔で 挨拶が徹底しています。 観光関係として とても大切なことと 気持ちよくしました。

次回は、大覚寺嵯峨御所へ参ります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.24 05:00:17
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: