全9件 (9件中 1-9件目)
1
30年来、使っていた竹製の「耳かき」が消耗しすぎたので、新しいものをと探してみたが、これといったものがなかった。そこで、市販の安い製品を自家改造!それが、コレ↓↓↓「白十字」のは長すぎるので、二つに切断して独立仕様に。「さじ」の部分は、藻緯羅には大きすぎるので、ガスの火に瞬間的に何度かさらして燃やして小型化。ついでに、切断面も焦がして(燃やして)なめらかにした。もっとも、アフリ検索したら、短いものもあった。FC耳かきパック 2本入り 12cm 1本・9cm 1本/白十字
2017.02.15
コメント(0)
これ↓は、技術家庭科の課題で、教室内で作りました。鉄板を切って、曲げて、ヤスリをかけて塗り上げました。デザイン(形状・塗色)は、藻緯羅のオリジナルです。恐らく、中学2年生の作かと...現在も使っているので、使用歴50年と長持ち...ところどころ、塗りが剥がれてきたが、あえてそのまま。サビは皆無。使っているので手油が効いている???[楽天市場]広島県大崎上島町【ふるさと納税】
2014.06.25
コメント(3)
この季節は、「うちわ」を配って宣伝、定番ティッシュは、影を潜めた感がある。小振りで携帯に便利なのだが...使っても、涼を得た気分になれない。そこで、地紙を剥がして、投げ込みチラシの一部を新たな地紙にしてリフォーム↓してみた。これなら、使えそう...手順は...1)気に入らない地紙を剥がす。 完全に剥がさなくても、この程度でもOK。2)新しい地紙を貼付ける。 この時、糊は骨の部分だけに少なめで。糊を付け過ぎると使い心地が悪くなる。3)余白をとって周囲を切り、裏側へ巻く。 余白は多めの方が、後の工程がやりやすい。5)元の余分な部分を切り取る。 もちろん、型取りをした新地紙を貼れば不要な作業。切り取る時は、骨を探るようにカッターで切る。あるいは、透かしてカッターで切ると、巧くできる。6)裏側の地紙を貼り、耳紙を付けて完成! もっとも、両側を剥がす必要は無いわけで、 気にいらない側だけを剥がせば、作業も楽。 裏側用の地紙を、あらかじめ型取りする時、 工程(3)で、残す余白が少ないと、 裏紙の型取り誤差を小さくする必要がある。因みに、今回は、古い地紙には不動産会社の宣伝が...新地紙に使ったチラシには、別の不動産会社の宣伝が。もちろん、耳紙も、そのチラシから...消費税増税前の駆け込み需要を当て込んで、大量に不動産会社が宣伝しているので入手容易!いずれもマンションなのは、当然な話で...都会の一戸建ては、「節税効率」が悪い。正しいうちわの製造工程はコチラ↓ irie-uchiwa.com/koutei
2013.08.14
コメント(0)
この文鎮↓は、この品↓と同時期の作である。 /moira/diary/20041206すなわち、就職した会社の新人研修で作った。旋盤を使って丸棒から削り出した。肩の丸みの部分は、二つのハンドルを同時に操作して、刃先を軸方向と軸と直角の方向に、動かして削ってゆくだが、難しい。電気的に制御すれば簡単だが、そこは研修だから手動である。素材は「鉄」なのだが、上面に多少の赤錆が見られる程度である。現在は、錘の代わりに使っている。
2013.04.07
コメント(0)
たぶん、記憶は確かだと思うが、小学校6年生の時、工作の授業中に作った物↓である。組立て部分は、こんな感じ↓になっている。道具を使いこなすのが「課題」だから、のこぎり・かんな・のみ・きり・かなづちを使い、材料は全員に同じものが支給されて、デザインは、各自の自由であったと記憶している。「丸い角」は、糸鋸が使えなかったので、普通のノコギリを使った。砥の粉で目止めをして紙ヤスリで磨いた後、ニスを塗って仕上げた。工作精度は、画像のように6年生としては落第か?今の子供達は、もう少し、精度良く作ると思うが、危険な道具を使うので、学校では作らない???この「本立て」は、作って以来、休むことなく、現役で活用している。すなわち、使用歴50年である。
2013.04.02
コメント(0)
これも、高校時代の美術の習作である。担当は、この作品↓と同じ先生である。 /moira/diary/20120708どちらを先に作ったかは、定かではない。手法は同じで、粘土で作って、石膏で型をとって、その型に、石膏を流し込む。本作は、3次元なので、首から石膏を流し込むのだが、石膏で完全に埋めるのではなく、石膏が型をなぞるように型を回しながら厚さが1cm程度まで石膏を流し込んでゆく。型を外した後で、盛ったり・削ったりと、多少の修正を施して、完成である。
2013.03.23
コメント(0)
大整理をしていると、いろいろと出現します。これは、高校時代の美術の習作。芸術の選択科目は、美術と音楽と習字から、1科目、選択する。クラス編成の都合があるので、希望が叶うとは限らない。記憶では、第2希望だった?否、学年で、持ち回り???というわけで、何年の作かは、不明確である。粘土で作って、型を取って、石膏を流し込んで、その後、多少、整形してある。大きさは、両掌で、隠れる程度である。モデルは、藻緯羅の意識の中だけに、存在する架空の存在である。壁にぶら下げるように、なってはいるのだが...夏休み 自由研究に! 子供 小学生 中学生 研究 課題 宿題 理科 実験 通販 重量感あふれる作品が...価格:952円(税込、送料別)
2012.07.08
コメント(3)
郵政公社の、フレーム切手サービスが、インターネットで申し込めるようになったのを期に、申し込んでおいたものが、届いていた。ネットで申し込めるより、クレジットカードで支払えることが、強い動機になった。一般切手より割高にはなるが、郵政公社から、クレジットカードで切手が買えるようになった。一般切手は、ファミリーマートでクレジットカードで買っている。ポイントも付くので、ちょっぴり割引となる。さて、フレーム切手に使う画像は、このブログのトップに表示している富士山から選んだ。80円切手が10枚で、1200円だから、作成料金が400円ということになる。そして、なぜか、郵送料がかかる。「業務」ということで、無料になりそうなものである。1シートでなく、5シート、10シートと申込んでも、割引には、ならない。
2007.05.19
コメント(0)
これは、完全オリジナルのペーパーナイフ。デザインも製作も藻緯羅である。危険防止の為に、先が丸くしてある。それでは、役に立たないではないか? ごもっとも。しかし、最近の、封書は、差し入れる隙間が十二分にあるのである。たぶん、イージー封筒の普及によるのだろう。あの、糊付きの封筒である。(2004年時の画像を消失、2017.7.22に撮影しました)工房は、就職した会社。新人研修の研修テーマに金属加工があって、その際の課題だったのである。思い出深い、いいひとときだった。チタン製ペーパーナイフ
2004.12.06
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1