日記

日記

2017年03月22日
XML
カテゴリ: 国内旅行

【3月19日】

着きました!小京都津和野です。

今日から観光開きです。

先ずは殿街通り

SL到着前なので静かです。


脇の水路には鯉が泳いでます。


ビックリするくらい大きくてメタボな鯉(笑
)こちらは鯉の米屋さんのお庭の鯉。

酒蔵開きにお邪魔しました。

津和野の可愛いゆるきゃら

レトロな庁舎

津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事『鷺舞』の像。

京都発祥でありながら、現在まで途絶える事なく奉納され続けている唯一の鷺舞。

【津和野の鷺舞】は国の重要無形文化財として指定されています。

上のゆるきゃら【つわみん】はこの鷺舞のキャラなんですね。


この長い長い階段を上りました。

太鼓谷稲成神社です。

御本殿

揚げとろうそくのお供え物です。

太鼓谷稲成神社には、この畳18畳の地図【日本国地理測量之図】を見に来ました。

堀田仁助が写し、独自の情報を書き込んだ伊能図です。

一般初公開だそうです。

素晴らしいの一言でした!!!

実物は撮影禁止だったのでチラシを撮りました。

お昼は郷土料理のうずめ飯(左)

一見すると茶わんの中に白ご飯とだし汁が入っているだけの、だし茶漬けに見えます。

しかし食べ始めるとご飯の下から、セリ、細かく切ったシイタケやにんじん、高野豆腐などが次々と現れてきます。

その名前の由来はさまざまで、質素倹約のお触れがあった時代にご飯の下に具材を隠していたという説も。

お腹いっぱいになったので、津和野駅に到着するSLを見に行きました。

到着イベント後、客車を切り離したSLが転車台に乗って向きを変える様を見学。

転車台に乗って

クルリと右向いて

そのまま真っ直ぐ、煙突の下に入り停車

石見神楽を見て、ブラブラ散策。

殿街通りの津和野カトリック教会を見学。

昭和6年、ドイツ人神父によって建てられました


畳敷きの珍しい教会です。

可愛いステンドグラス。

日本遺産センターだったかな?

そこも見学してホテルに行きました。

続く







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年03月22日 18時00分21秒
コメント(2) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:津和野一泊旅行 一日目(03/22)  
旅行、良いですね~!(^^)!
北海道以外はいつも冠婚葬祭。。。
親戚が遠いのも考え物です(+o+)
(2017年03月23日 14時19分04秒)

Re[1]:津和野一泊旅行 一日目(03/22)  
フーテンのピロさん
コメントありがとうございます。
はい、行ける時に行かないといつ行けるか分かりませんので頑張って行ってます(笑)
御親戚が遠くていらっしゃるのですね・・・。 (2017年03月23日 20時14分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: