Japanese Cinemaというクラスをとっている。 授業で、先日鑑賞した「黒い雨」と「蛍の墓」についてのディスカッションがあった。 多くの中国人や韓国人が日本人と戦争について議論することが嫌いなように、私も太平洋戦争の話題をアメリカ人とすることが嫌いだ。結局議論の中心になることはいつも「アメリカが正当な理由で戦争を行い、核を使用したか」ということになるからである。彼らはよく”It(bombing) was unavoidable.” とか“Necessary”という言葉を使う。つまり道徳的な観点からみれば許し難い行為ではあるが、世界的公益のためには必要不可欠だったと主張するのである。
◆ 戦争の大義、正義 ◆ 私には、数ある「戦争映画」の中からなぜ教授がこの2つのフィルムを鑑賞用に選んだのか分かる気がする。両映画にはハリウッド”War Movie”が持ち合わせていない特徴がいつくかあるからだ。まず両映画とも、登場人物たちが直接戦争とは関わりのない民間被爆者や戦争孤児であり、場面設定も戦闘の最前線ではなく日常生活を撮っていることである。もう一つは、この映画が政治的な主張を掲げず、国を批判せず、戦争の大義も語らず、人間が「生きる」という生存する権利のみを主張していることである。これは敗戦を経験してきた多くの日本国民の「戦争を憎み、二度と戦争を繰り返さないでほしいという想い」を大きく反映している。これらの特徴は「戦争の大義」や「政治的な主張」を織り交ぜたがるハリウッドとは一線を画すものがあり、その点において意味があったのではないか クラスディスカッションの中に興味深いものがあったので少し紹介したい。 「黒い雨」において原爆被害者たちが、アメリカ人を批判している部分がないことに疑問を持った学生が、”I didn’t really see anti-American propaganda in the film and it surprised me.” と言っていた。すべての戦争に理由を付け、納得したがるアメリカ人の正直な意見なのだろう。戦争とは大量殺戮行為であり戦争することそのものが悪であるとする考え方が理解できないのだ。ひょっとしたらこれは日本などと違い、もともと「人権、思想、宗教、経済」的な自由を追求し、これを武力によって殖民支配から勝ち取ったこのアメリカにおいて当然なことなのかもしれない。これらのプロパガンダを否定することは、アメリカ合衆国のイデオロギー自体を否定することに為り兼ねないからである。この学生はきっと「被爆者により否定されるアメリカ」「戦争におけるアメリカの罪」など分かりやすいテーマを期待していたのだと思う。これはハリウッドを見て育ったほとんどのアメリカ人が持っているものだと思う。商業映画は「善悪」に関係なく興業を成り立たせるために、大衆が期待するエピソードやプロパガンダを提供する必要がある。大衆の求める物とは戦争の大義として語られる「人権尊守」「愛国心」「正義」「自由の追求」だったり、「戦争の悲惨さ」や「若者の尊い犠牲」なのだろう。
アメリカの若者たちはこのような通念化されたプロパガンダを毎日のように浴びせられている。そして、これ以外の概念が存在することを想像できないぐらいにもうどっぷりとこの思想につかってしまっている。ディスカッションの中では、各々がインターネットや書籍から集めてきた知識を総動員し、太平洋戦争について同情したり、怒ったり、悲しんだりしていたが、私はそれを聞きながら、彼らとの間にある隔たりや距離を非常に感じていた。彼らの主張は心にまったく響かないのである。なぜならば彼らにとって太平洋戦争は”One of the wars in the history”であり、被害者も”One of the victims in the past” なのだ。そしてその史実はありとあらゆる政治的思惑によってBiasをかけられ、彼らに伝わる。当然それらは「情報」としてしか伝わっていない。これは現在も変わっておらず、イラク戦争におけるアメリカ側の歪められた報道は本当にひどいものである。学生たちは加工された情報に基づき「知識」として戦争を処理し、戦争と聞けば「大義だ、正義だ」「善だ悪だ」と語り始める。(心に響かないわけだ)